JPS597102B2 - 原稿自動搬送装置 - Google Patents

原稿自動搬送装置

Info

Publication number
JPS597102B2
JPS597102B2 JP50108632A JP10863275A JPS597102B2 JP S597102 B2 JPS597102 B2 JP S597102B2 JP 50108632 A JP50108632 A JP 50108632A JP 10863275 A JP10863275 A JP 10863275A JP S597102 B2 JPS597102 B2 JP S597102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
document
original
copying
repeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50108632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232333A (en
Inventor
勝 山口
茂弘 小森
哲司 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50108632A priority Critical patent/JPS597102B2/ja
Publication of JPS5232333A publication Critical patent/JPS5232333A/ja
Publication of JPS597102B2 publication Critical patent/JPS597102B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機やマイクロフィルム撮影装置等のシー
ト原稿を自動的に原稿通路に送り込むと同時に露光又は
照明を繰返し与えるシート原稿自動供給繰返し搬送装置
並びにシート原稿が両面原稿の場合にはその表裏面を自
動的に反転させて原稿通路に送り込むシート原稿自動供
給両面繰返し搬送装置に関するものである。
一般にシート原稿を搬送しながらスリット露光を行う複
写機等には、従来積載されたシート原稿を一枚ずつ分離
して原稿通路に自動的に且連続的に送り込むシート原稿
自動供給装置が使用されている。
しかし、この装置は積載されたシート原稿を一枚ずつ連
続して露光するので、−セットの複写即ち部数が一の複
写を行うことは便利であるが、数セット即ち数部の複写
を行う場合には、−セットの原稿を数回繰返して複写し
なければならず、即ち、数回前記装置に装填しなければ
ならず不便である。以上の点を改良するために、従来の
シート原稿自動供給装置に繰返し搬送装置を付加して、
−セットの原稿を複数部複写する場合、一枚ずつの原稿
を複数回露光して順次複写を行い、−セットの原稿を自
動的に複数部複写する装置(以後、オートリピートフィ
ーダーと呼ぶ)は既に同一発明者によつて提案されてい
る。
(特願昭50一87026号) しかしシート原稿が両面原稿でその表裏面の複写を行う
場合には、オートリピートフィーダーでは、−セットの
シート原稿の表裏のみを複写した后再度装填し直して裏
面の複写を行う必要がある。
本発明の目的はオートリピートフィーダーに両面原稿の
表裏面を自動的に反転する機能を加えた装置(以後、オ
ートリピートデユープレツクスフイダーと呼ぷ)を提供
することである。両面原稿の表裏面の複写を行うには、
表面と裏面を一枚の複写材の表裏面に複写を行う、いわ
ゆる両面複写を行つて、一枚のシート原稿が一枚の複写
材に対応する場合と表面と裏面を二枚の複写材の片面に
それぞれ複写して、一枚のシート原稿が二次の複写材に
対応する場合がある。
オートリピートデユープレツクスフイダ一は上記いずれ
の場合にも使用可能で、本発明の実施例としては、いず
れの場合も選択可能な複写機を用いている。
第1図において本発明の1実施例を構成する複写機本体
の作動を説明する。
原稿3は原稿載置面を構成する原稿台ガラス2土に置か
れて、原稿圧板2′によつて押えられ、照明ランプ6、
これと一体となつて移動する移動反射ミラー4とこの移
動反射ミラー4の%の移動速度をもつて同一方向へ移動
する移動反射ミラー5により光路長を等しく保たれなが
ら、更にレンズ7と固定反射ミラー8,9を経てスリツ
ト露光され、感光ドラム1上へ結像される。
即ち、原稿3は光学系(照明部)により走査されながら
スリツト露光される。感光ドラム1の表面は感光層の上
を透明絶縁層で覆つた感光面となつており、高圧電源1
0から正の高圧電流を供給されているプラス帯電器11
により正に帯電させられる。
続いて露光部12に達すると、感光面は原稿像で露光さ
れると同時に高圧電源10からAC高圧電流を供給され
ているAC放電器13によりAC除電をうける。次いで
、全面露光ランプ14による全面露光を受けてドラム表
面(感光面)土に静電潜像が形成され、現像器15には
いる。
現像はスリーブ方式による粉体現像により行なわれ、静
電潜像は顕像化される。
次に力セツト16中から給紙され送られてきた複写材1
7が感光ドラム1に密着し、転写用帯電器18で高圧電
源10からの正の高圧電流による帯電で感光ドラム1上
の像が複写材17上に転写される。
転写を終えた複写材は分離部19で感光ドラム1から分
離され、定着部20に導かれ、定着されたのち除電器2
3により余分な電荷を除電されて、排出ローラー22に
よつて、トレイ30に排出される。
通常の複写(片面複写)の時にはこれで複写が完了し、
一方ドラム表面(感光面)は圧接されたブレード21に
よりドラム上の残存トナーをクリーニングされ再び次の
サイクルを繰り返すことができる。更に本複写機は、複
写材の表裏両面に簡易に複写を行うことができる。
即ち、表面複写(これは通常の複写に相当するが)を完
了した複写紙を機外に排出せずに裏面複写のために再び
転写装置に導くように構成してある。まず紙搬送系につ
いて述べると、表面複写を完了した複写材17は排出ロ
ーラ22により第二の給紙手段150に排出される。
表面複写工程においては、第1図に示すとおり排出ロー
ラ22の回転軸を支軸として揺動可能な排紙トレイ16
0の一部をなす揺動部材161がソレノイド等の作動(
図示せず)により二点鎖線に示す位置まで押し上げられ
ている。
そのために定着部20を通過して排出ローラ22により
排出されてくる複写紙は第二の給紙手段150に積載さ
れることになる。所定枚数の表面複写が完了し第二の給
紙手段150に積載され、揺動腕158等の整置手段で
整置されると次に裏面複写行程に入いる。
第二の給紙手段150に積載された複写材1r″はその
先端A部を、バネ153により作用位置にあるストツパ
ープレート151に突き当てて保持されているが、ソレ
ノイド152の作動によりストツパープレート151は
解除され、複写材1rは互に逆方向に複写材1rを送る
べく回転する送りローラ154と分離ローラ155によ
つて構成される給送ローラー部までスライドする。続い
て送りローラ154と分離ローラ155の回転により複
写材は一枚ずつ分離搬送されガイド板156,157中
に送り込まれて搬送ローラ28を経て再びレジスタロー
ラ29の制御を受けながら給5紙信号によつて転写装置
へ送り込まれ、転写完了后定着器20、除電器23を経
て排紙ローラ22によりトレイ160に排出される。裏
面複写工程においては、揺動部材161が実線の位置に
復帰し、そのために排出ローラ22より排出される複写
紙17″は排紙トレイ160に積載される。
ここで24に示す素子は第一もしくは第二の給紙手段か
ら搬送されてくる複写材がジヤムをせず排出ローラ22
により排出されたかどうかを検出するジヤム検出素子で
ある。
煩雑さを避けるため複写機本体の駆動系及び各プロセス
のシークエンスの詳細な説明は省略するが、感光体をド
ラム型に形成して定速度で回転し、その回りに各プロセ
スを配する構成、光学系と同期して紙送りを行う給紙駆
動系、照明部と反射ミラー5を2対1の速度で駆動する
方法等は一般に使用されている。
本発明の特徴は上記の原稿台固定方式即ち光学系移動方
式の複写機の原稿載置面とオートリピートデユープレツ
クスフイダ一とを一体的に構成し、ォートリピートデユ
ープレツクスフイダ一を含む原稿台全体を一定距離だけ
移動させて両機能の切換を行うものである。
第1図に於て、原稿台31の右端にオートリピートデユ
ープレツクスフイダ一を配設し、第1図に示す厚手原稿
複写用の原稿台固定方式を使用する位置から、原稿台全
体を第1′図に示すオートリピートデユープレツクスフ
イダ一を使用する位置に移動させる。
この時照明部は原稿案内ガラスの真下に移動する。原稿
台31は車40を備え、本体に固定されたレール41の
上を第1図に於て左右に手動により容易に移動可能で、
上記の二つの位置にロツクされ得る。次に複写機本体に
関連させながらオートリピートフイダ一の説明を行う。
電源スイツチを投入してウオームアツプ等の準備期間の
うちにドラム1の表面は感光体の特性を含めて複写可能
の状態に整えられる。
複写機本体にはドラム1と同期しながらある比率で定速
度で回転するカム円板(図示せず)があり、いくつかの
カム群が配置されている。カム円板の近くには、カム群
に対応するマイクロスイツチ群(図示せず)が配置され
、カム円板の一回転中に周期的な信号が発生する。カム
円板の1回転はコピー〒枚の複写行程(一複写サイクル
)に相当し、カム円板の停止位置はそのカムの1つで定
められている。複写機本体にはシート原稿の片面をコピ
ーするか、両面をコピーするかを選定する、片面コピー
両面コピーの切り換えスイツチ(図示せず)がある。又
、複写機本体には枚数カウンターがあり、、同一原稿か
ら複写するコピーの枚数即ち−セツトのシート原稿から
複写するコピーの部数を設定でき、所要枚数の複写サイ
クルに到達したことを示すカウントアツプ信号を出す。
又、複写機本体の給紙駆動系はカム円板からの給紙信号
によつて、複写材17の最上部の一枚が給紙ローラー3
1によつて送り出され、予備レジスタローラー32によ
つて斜行を矯正されながら送りローラー28を通過し、
レジスタローラー29によつてカム円板からのレジスタ
ー信号によつて感光ドラム1上の画像と位置を合されて
転写位置に至る。
又裏面複写工程では第2の給紙手段150から送り出さ
れる複写材はカム円板からの別の給紙信号とレジスター
信号によつて制御される。まず第1図に於いて、オート
リピートデユープレツクスフイーダ一の動作の概要を述
べる。
複数枚のシート原稿50をコピーしようとする面を下側
に向け、下側からページ順に重ね、終わりのページを最
も土にして積載台51に置く。枚数カウンターをセツト
しコピーボタンを押すと互いに逆方向にシート原稿を送
るべく回転する分離ローラー53と送りローラー52が
回転し、積載された一番上のシート原稿50′、つまり
原稿の終わりのページが分離搬送されて、連続的に引出
しローラー54,55によつて搬送され、待機位置でラ
ンプ41と受光素子42によつてシート原稿の先端が検
出され、一旦停止する。コピーボタンによるコピースタ
ート信号により既に始動しているカム円板によつて本体
の給紙信号が発せられると同一信号によつてリピートド
ラム(リピート回転体)66が回転開始し、所定の位置
まで回転すると再びシート原稿5Cfは、引出しローラ
54,55及び送りローラ52によつて搬送され、シー
ト原稿50′の先端は、リピートドラム66のグリツパ
ー71にくわえ込まれ感光ドラム1と同期しながら、案
内ガラス43上を搬送され、スリツト露光される。シー
ト原稿50′の先端をくわえたグリツパー71は、片面
コピーで且枚数カウンターが1にセツトされている場合
には、リピートドラム66が、さらに所定の位置まで回
転するとくわえ込みを解放し、シート原稿50′の先端
を案内板72の方へ押しやり、シート原稿50′は排出
ローラ73,74を通過し、Uターンする形で原稿トレ
イ92に排出される。
このときくわえ込みを解放され、シート原稿50″は押
えローラ45,46によつて送られる。引出ローラ54
,55の搬送速度は送りローラ52よりも大きく、分離
及び送りローラ52,53によつて連続的に分離し送り
込まれる第2枚目の原稿先端と、第1枚目のシート原稿
50′の後端との間に間隙をつくる。この間隙により第
2枚目の原稿は第1枚目と区別され同様に一旦停止し、
リピートドラム66と関連して制御され再び送り出され
る。一枚の原稿から複数枚の片面コピーが必要とされ、
枚数カウンターが複数にセツトされた場合は、スリツト
露光されたシート原稿の先端はリピートドラム66のグ
リツプ71にくわえ込まれたまX1案内板72とデユー
プレクスガイド板132,135の下方を通過し、再び
案内ガラス38のところでスリツト露光される。
必要なコピー枚数と同じ回数だけ露光された原稿は、.
前に述べた様に、リピートドラム66のグリツプ71の
くわえ込みから解除され、原稿トレー92に排出される
。その時、第2枚目のシート原稿はランプ41と受光素
子42で検出され、一旦停止したまX、待機して、第1
枚目のシート原稿が、グリツプ71からはずされ、リピ
ートドラム66が所定の位置まで回転してから、搬送さ
れる。以上はオートリピートフイダ一と同様である。
枚数カウンターが1にセツトされていて、1セツトのシ
ート原稿の両面コピーが1部必要とされる場合は積載台
51土に、下側の面を表面として下側からページ順に重
ねて、シート原稿の表面の複写と裏面の複写を行なわな
ければならない。片面コピーと同様に表面をスリツト露
光されたシート原稿の先端はリピートドラム66のグリ
ツパー71にくわえ込まれたまX案内板72の下方を通
過し押えローラ139を過ぎるとグリツパー71によつ
てデユープレツクス案内板132の方へ押しやられデユ
ープレツクスローラ126,127に送り込まれストツ
カ一129に搬送され、ランプ130と受光素子131
でシート原稿の後端が検出されるとデユープレツクスロ
ーラ126,127は一旦停止する。リピートドラム6
6はそのま匁回転し、続けリピートドラム66が所定位
置まで回転するとデユープレツクスローラ126,12
7は前の回転と逆方向に回転始め、シート原稿501を
スカツト129からガイド板135に沿つてリピートド
ラム66の方向に搬送しはじめて、裏面複写工程が開始
される。シート原稿50′の先端(これは表面複写工程
時の後端に相当する)はグリツパ一T1にくわえ込まれ
感光ドラム1と同期しながら、裏面がスリット露光され
る。この反転の動作を以後シート原稿の裏返し動作と呼
ぶ。スリツト露光されたシート原稿50′の先端はグリ
ツパー71にくわえ込まれたまk、再び案内板R2の下
方を通過しデユープレツクスローラ126,127によ
つて、再びシート原稿の裏返し動作が行なわれ、グリツ
パー71のくわえ込みから解除され、原稿トレイ92に
排出される。その時2枚目のシート原稿はランプ41と
受光素子42で検出され、一旦停止したまX待機して、
第一枚目のシート原稿がグリツパー71からはずされリ
ピートドラム66が所定の位置まで回転してから搬送さ
れる。かくして次のシート原稿が待機していない時には
リピートドラム66はホームポジシヨンで停止する。1
セツトのシート原稿のおのおのから複数枚の両面コピー
が必要とされ枚数カウンターが複数にセツトされている
場合には、シート原稿50′は片面コピーと同様にグリ
ツパー71にくわえ込まれたまま必要なコピー枚数と同
じ回数だけ表面がスリツト露光され、再び案内板72の
下方を通過し、デユープレツクスローラ一126,12
7でシート原稿の裏返し動作が行なわれ裏面複写工程に
移る。
これも裏面複写工程においても同様に必要なコピー枚数
と同じ回数だけスリツト露光が、終了すると、案内板7
2の下方を通過し、再びシート原稿の裏返し動作が行な
われた後グリツパー71から解放され排出ローラ73,
T4を経て、トレー92に排出される。この排出された
トレー92に納められた複数枚のシート原稿は積載台5
1にセツトしたときのページ順序を変えることなく納め
られる。第2図に於いて、本体側の駆動ギヤ60に、原
稿給紙部へクラツチCL2を介して動力を伝えるギヤ6
2とリピートドラム部及びデユープレツクスローラ12
6,127にクラツチCLlを介して動力を伝えるギヤ
61とが噛み合つている。
コピースタート信号によりクラツチCL2が通電される
と、ギヤ62の駆動をギヤ65を経て、ギヤ81,80
,82,83,84に伝達する。第4図に示しているよ
うにギヤ81はピン112で軸111と固定されており
、オーバーランニングクラツチ113を介して引出しロ
ーラ55を駆動する。従動側の引出しローラ54は軸4
4を介して両側板に固定されているトーシヨンバネ12
1によつて駆動側の引出しローラ55に圧着されていて
、ギア82はピン107によつて軸93と固定されてい
る。
軸93はオーバーランニングクラツチ94を介して送り
ローラ52を駆動する。ギヤ84は軸96と一体化され
ており、ペアリングボツクス95に支持され、ユニバー
サルジョイント91、軸98を経て分離ローラ53に送
りローラ52と同じ回転方向の回転を与える。
軸91は両側板に固定されていて、アーム99を軸受1
14を介して支持している。アーム99と調整基板10
2との間にバネ103が掛けてあり、アーム調整用スチ
ールホール101に突き当てられていて、調整用ツマミ
100を回転することにより、分離ローラ53と送りロ
ーラ52の間隙をシート原稿に応じて調整することがで
きる。又、本体の給紙信号によりクラツチCLlが通電
されるとギヤ60,61の駆動をギヤ63を介してリピ
ートドラムギヤ64に伝達する。リピートドラムギヤ6
4及びスプロケツト121はフランジ軸受61を介して
、リピートドラム66に取付けられていて、側板104
に固定されている軸68の上を回転する。スプロケツト
121はローラチエーン120を経てスプロケツト12
2,123に回転を伝えスプロケツト121はクラツチ
CL3が0NでクラツチCL4が0FFのときデユープ
レツクスローラ126,127に回転を伝える。又、ス
プロケツト123はクラツチCL3が0FFでクラツチ
CL4が0Nのときギヤ125,124を介して、クラ
ツチCL3の0Nのときの逆方向に回転を伝えることが
できる。さらにローラチエーン120ぱスプロケツト1
28に回転を伝え、排出ローラ74,13を回転させて
いる。リピートドラム66が回転し、カム69がマイク
ロスイツチMSlを押して、原稿スタート信号を出すと
、再びシート原稿は引出しローラ54,55及び送りロ
ーラ52によつて搬送される。シート原稿の先端がリピ
ートドラム66に接する直前に、グリツパー71は扇形
ギヤ78とカム板85の凸部117の作用で、回転して
開き、シート原稿の先端が確実に接してから閉じる(第
5図)。シート原稿をグリツパ71でくわえ込んだリピ
ートドラム66は、感光ドラム1と同期しながら回転し
、案内ガラス43でシート原稿のスリツト露光を行いな
がら、さらに回転し、カム70はマイクロスイツチMS
2を押す。
片面のみコピーのとき複写機本体よりカウントアツプの
信号が来ている場合は、カム70はマイクロスイツチM
S2を通過しても、カム板85の凸部118の作動でグ
リツパr1は開き、くわえ込みを解放し、シート原稿の
先端を案内板72の方へ押しやり、シート原稿は排出ロ
ーラ73,74を通過し、原稿トレイ92に排出される
さらにリピートドラム66は回転し、グリツパ71は閉
じ、次のシート原稿が待機している時にはサイクルを繰
返し、待機していない時にはホームポジシヨンカム11
9でマイクロスイツチMS3を押して、リピートドラム
66は停止する。次に、複写機本体からカウントアツプ
信号が来てない場合、つまり、−セツトの原稿の複数部
複写するとき、カム70がマイクロスイツチMS2を押
すとプランジヤSLlは通電されて作動しレバー86を
介してカム板85は第2図及び第5図の点線の位置まで
移動し、扇形ギヤ78に作動しなくなる。そのため、グ
リツパ71はシート原稿の先端をくわえ込んだまX1案
内板72の下方を通過し再びガラス43のところでスリ
ツト露光される。枚数カウンターにより所要枚数のコピ
ーサイクルに到達したことを示すカウント、アツプの信
号が出され、カム70がマイクロスイツチMS2を押す
と、プランジヤSLlの通電は断たれカム板85はバネ
89の復帰力によつて軸68の軸方向にスライドし、扇
形ギヤ78に作用する範囲に戻る。カム板85の凸部1
18が扇形ギヤ78を押し上げ、グリツパ71を開き、
シート原稿の先端を案内板72の方へ押しやり、シート
原稿を排出ローラ73,74を通過させ原稿トレイ92
に排出する。以上はシート原稿の片面コピー即ちオート
リピートフイダと同様の作動説明である。次に1セツト
のシート原稿の両面コピーが1部必要な場合は、本体の
切換スイツチを片面コピーから両面コピーに切換え枚数
カウンターを1にセツトする。両面コピーで複写機本体
から表面複写工程に於けるカウントアツプの信号が発せ
られ、カム70がマイクロスイツチMS2を押すとプラ
ンジヤSLlが通電され作動レバー86を介してカム板
85は第2図、第5図の点線の位置まで移動し、扇形ギ
ヤ78に作動しなくなる。そのためグリツパー71はシ
ート原稿の先端をくわえ込んだまX案内板72の下方を
通過する。ホームポジシヨンカム119とほK同じ角度
位置にあるカム104がマイクロスイツチMS4を押す
と、プランジヤSLlの通電は断たれカム板85はバネ
89の復帰力によつて軸68の軸方向にスライドし扇形
ギヤ78の作用する範囲に戻る。カム板85の凸部13
6が扇形ギヤ78を押し上げグリツパー71を開き、シ
ート原稿50′の先端をデユープレツクスガイド板13
4,132の方へ押しやりシート原稿の先端がランプ1
30と受光素子131によつて検出されクラツチCL3
がONとなるとデユープレツクスローラ126,127
が正転を開始してシート原稿50′をストツカ一129
へ送り込む。シート原稿50/の後端がランプ130と
受光素子131によつて検出されるとクラツチCL3の
通電は断たれ、デユープレツクスローラ126,127
は一旦停止する。リピートドラム66はそのまX回転し
続け、再びカム140がマイクロスイツチMS4を押す
とクラツチCL4が通電され、ギヤ124,125を介
してデユープレツクスローラ126,127を逆転させ
、ストツカ一129からシート原稿50′をリピートド
ラム66の方向に送りはじめる。
リピートドラム66は回転しつづけ、カム板85の凸部
136が扇形ギヤ78を押し上げクリツパー71を開き
、凸部137に至るとグリツパ一rlは閉じ始め、凸部
13rを過ぎるとシート原稿507を完全にくわえ込む
。その後、た〜ちにカム69がマイクロスイツチMSl
を押すとプランシャーSLlは通電されカム板85は再
び扇形ギヤ78が作動しない位置に移動する。即ちシー
ト原稿の裏返し動作が行なわれて裏面複写工程に移る。
表面複写工程と同様にシート原稿5σはグリツパ71に
先端をくわえ込まれたまX1案内ガラス43上で裏面が
スリツト露光される。複写機本体から裏面複写工程に於
けるカウントアツプ信号が発せられるとカム70がMS
2を押してもプランジヤSLlは通電し続け、シート原
稿5σの先端は案内板72の下を通過し、カム140が
MS4を押すとプランジャSLlは通電を断たれ、カム
板85は元の位置へバネ89の復帰力で戻り、前と同様
にシート原稿の裏返し動作が行なわれる。カム69がM
Slを押すと再びプランシャーSLlは通電され、カム
板85は扇形ギヤ78が作動しない位置まで移動しシー
ト原稿50′は先端をグリツパー71にくわえ込まれた
まま回転する。さらにカム70がマイクロスイツチMS
2を押すとプランシャーSLlは通電を断たれカム板8
5は元に戻るのでクリツパ71は開きくわえ込みを解放
しシート原稿の先端を案内板72の方へ押しやり、シー
ト原稿は、排出ローラR3,74を通過しトレイ92に
排出される。このあとは片面コピーの時と同様に2枚目
のシート原稿はリピートドラムが所定の位置まで回転し
てから搬送され、次のシート原稿が待機していない時に
はホームボジシヨンカム119でマイクロスイツチMS
3を押してリピートドラム66は停止する。次に1セツ
トの原稿の両面コピーが複数部必要な場合は片面コピー
と同様にシート原稿50′はグリツパ71にくわえ込ま
れたまkで案内板72、デユプレツクス案内板132,
135の下方を通過し案内ガラス43のところでスリツ
ト露光される。
必要なコピー枚数と同じ回数だけ表面がスリツト露光さ
れた原稿は、表面複写工程のカウントアツプ信号が出さ
れ、カム140がマイクロスイツチMS4を押すとプラ
ンジヤSLlは通電が0FFになりカム板85は元の位
置へ戻り、シート原稿の裏返し動作が行われ裏面複写工
程に移る。裏面複写工程に於て必要なコピー枚数と同じ
だけ裏面がスリツト露光されると複写機本体から裏面複
写工程のカウントアツプの信号が発せられる。両面のス
リツト露光が終了したシート原稿はグリツパー71から
開放されずさらに案内板R2の下方を通過し、カム14
0がマイクロスイツチMS4を押すとプランジャSLl
は0FFになり再びシート原稿の裏返し動作が行なわれ
た後、カム70がマイクロスィツチMS2を押すとプラ
ンジヤSLlは0FFになり、オリジナルをトレイ92
に排出する。その時、第2枚目のシート原稿は片面コピ
ーと同様、ランプ41、と受光素子42で検出され一旦
停止したまま待機して、第1枚目のシート原稿がグリツ
プ71からはずされ、トレー92に排出されリピートド
ラム66が所定の位置まで回転してから搬送される。
両面コピーの場合、複写機本体からカウントアツプ信号
が来てから余分に一回、シート原稿の裏返し動作を行う
ことは複数からなる1セツトのシート原稿の場合積載台
51に積むシート原稿のページ順序と、コピー終了して
排出され、トレー92に納まる、ページ順序とを一致さ
せるためのものである。
煩雑さを避けるため両面コピー時に於ける複写機本体の
複写工程を関連して説明することは省略したが表面複写
工程では力セツト16から送り出された複写材17は表
面複写工程を過て第2の給紙手段150に排出され積載
される。
続いて裏面複写工程では複写材17は第2の給紙手段1
50から送り出され裏面複写工程を過てトレイ160に
排出される。
グリツパー71はグリツパ軸76に固定されており、リ
ピートドラム66の側板に支持され、回転自在であるが
、トーシヨンバネ75によつて、閉じる方向に回転力が
与えられる。
グリツパ軸76の片側にギャJモVがビスによつて取付け
られており、扇形ギヤ78と噛み合つている。扇形ギヤ
78は段ビス79でリピートドラム66に支持されカム
板85に接している。リピートドラム66が回転すると
扇形ギヤ78はカム板85の凸部117,118に押さ
れ一部回転し、ギヤJモVを介し、トーシヨンバネ75に
打ち勝ちグリツパγ1を回転させる。カム板85はキー
ミゾの加工された軸受81に加締められて一体化してい
る。
側板104に固定された軸68はキー88が植込んであ
り、ラジアル方向に回転せずバネ89により軸68のス
ラスト方向に押されストツパ115に突き当たつている
。スライドレバー86のダボ116は軸受87の溝には
まつており、プランジヤSLlが吸引したとき、スライ
ドレバー86が側板に固定している軸113を中心に回
転するので、カム板85はバネ89に打ち勝つて第2図
、第5図の点線に示している位置にスライドするように
なつている。第6図と第7図、第8図、第9図は、グリ
ツパ71のシート原稿の先端をくわえたり、解放したり
する動作とデユープレツクスローラ126,127によ
るシート原稿の裏返し動作を説明したものである。グリ
ツパ71は長手方向の数箇所に、はね上げ部71′を持
ち、第7図に示す通り、シート原稿の先端をはね土げ、
案内板72及びデユーブレツクス案内板132,135
の土へ導く。案内板72及・びデユプレツクス案内板1
32,135は、はね上げ部r『が通過できるように対
応した位置に数箇所の切欠き溝7Zがある。又、前述し
た様にグリツパ一のシート原稿を押える部分を透.明な
部材で、必要に応じて薄く構成することは、シート原稿
の全面を複写でき有効である。電気回路系の動作を第1
1−a図、第11−b図、第11−c図、第11−d図
タイムチヤートおよび第12図、第127図回路図をも
とに説明する。第11図タイムチヤートで、1は、本体
のコピースタート信号によりHレベルとなり、コピー期
間中このレベルを保持し、コピー終了にともないLレベ
ルに復帰する信号である。
2は両面コピーであるか否かを示すための信号で、両面
コピーの場合には切り換スイツチにより所定期間Hレベ
ル′になる。
3は、電源スイツチ投入とともにLレベルとなり、本体
の給紙信号によつて短時間Hレベルになるパルス信号で
ある。
4は枚数カウンタにより設定された所要枚数の複写サイ
クルに到達したことを示すための信号で、Lレベルから
Hレベルに変化したことにより上記表示を行なうもので
ある。
以上1〜4が複写機本体からオートリピートデユープレ
ツクスフイーダ一側に供給される信号である。
なお両面コピー時には本体の給紙信号は後に説明する給
紙ストツブ信号により、あるタイミングにおいて給紙動
作を行なわないように制御される。5はリピートドラム
66がホームポジシヨンにあるか否かを示す信号でカム
119とマイクロスイツチMS3により作られる。
リピートドラム66がホームポジシヨンに有るとき、L
レベルそれ以外はHレベルとなる。前述したように、リ
ピートドラム66はホームポジシヨン(通常の停止位置
)から本体の給紙信号でスタートするが、それは複写材
17の先端が転写位置に到達する時間とリピートドラム
がスタートして、シート原稿を搬送し、露光を行い、そ
の像の先端が転写位置に到達する時間とがほとんど等し
い構成になつているからである。
厳密にいうと、複写材17がわずかに短い時間で到達で
きるような通路になつているが、それにスリツプ等によ
つて遅れる可能性があるので、あらかじめレジスターロ
ーラー29に到達した時に先端を止めてループを作り、
カム円板からのレジスタ信号によつて、複写材17を再
スタートさせ、その先端と像の先端を合せるためである
。従つて本実施例とは別の構成をとれば、リピートドラ
ム66は、給紙信号でない別の信号(例えばカム円板よ
りそのために信号を出す)によつて制御することが可能
であり、又そうする必要がある。
6はシート原稿を待機位置から再スタートさせるタイミ
ングをとるための信号で通常はLレベルでスタートすべ
きタイミングVC.Hレベルとなるようにカム69とマ
イクロスイツチMSlにより構成される。
7はグリツパの開閉を制御するカム板85を移動させる
ための信号で、カム70とマイクロスイツチMS2から
得られるものである。
8はランプ41と受光素子42抵抗およびオペレーシヨ
ナルアンプ550から得られる信号でシート原稿が待機
位置にあるか否かを判定するための信号で、シート原稿
がこの位置にあるときにはLレベル、ランプ41と受光
素子42の間にないときHレベルとなる信号である。
9は8と同様にランプ130と受光素子131抵抗およ
びオペレーシヨナルアンプにより得られる信号でストツ
カ一においてのシート原稿の有無を検知しシート原稿有
のときLレベル、無のときHレベルとなる信号である。
[相]はマイクロスイツチMS4とカム板140により
得られる、グリツパを制御するための信号である。以上
4〜[相]がオートリピートデユープレツクスフイーダ
一側で得られる信号であり、これらの信号を論理回路等
の手段を用いて適当に組合せることにより、リピートド
ラム66、引き出しローラー54,55、カム85デユ
ープレツクスローラ一126′127の動作を制御する
このための具体的な回路例が第12図に示されている。
なお、これらの信号を得る手段として、ここでは、カム
板、マイクロスイツチ、ランプ、受光素子等を示したが
、これらの手段以外に、永久磁石とホール素子、発光ダ
イオードと受光半導体、超音波発振器と受信器の組合せ
等の種々の方法を使用することが可能である。つぎに回
路の動作を第11図タイムチヤートを参照しながら説明
する。
電源スイツチ(図示せず)投入後各々のフリツプフロツ
プ等をクリアするために、パワーオンリセツト回路によ
り短時間にクリアを行なつておく。
つぎに、リピートドラム66がホームポジシヨンにない
場合には、信号5がLレベルになるまで、CLlをオン
にして、駆動モータよりの動力をリピートドラム66に
加え、リピートドラム66をホームポジシヨンに置き、
オートリピートデユープレツクスフイーダ一を待機させ
る。複写機本体のウオームアツプ期間終了後シート原稿
がセツトされ、コピーボタンが押されると、信号8は、
Hレベルであるために、CL2を通して引き出しローラ
54,55と送りローラー52を駆動し、シート原稿が
ランプ41と受光素子42間を遮光し信号8をLレベル
にするまで動作させ、シート原稿を待期位置に置く。以
下の説明においては、簡略化のために、従来公知の手段
、方法で動作する複写機本体に関しての詳細な回路の説
明は省略し、また、シート原稿(以下オリジナルとする
)2枚につき各々2枚ずつの両面コピーを得ようとする
場合を第11図に例示する。
なお両面コピーであることにより信号2はコピーボタン
が押されると同時にHレベルとなる。複写機本体の給紙
信号により、タイミングを合せて、CLlをオンにしリ
ピートドラム66を回動させ、、リピートドラム66に
取り付けられたリピートドラムギヤ64上のカムにより
、マイクロスイツチMSl〜MS4を動作させる。
りビードドラムホームポジション用マイクロスイツチM
S3が復帰し、信号5はHレベルとなり、以後リピート
ドラム1回転につき1ケのLレベルのパルスが得られる
。つぎにリピートドラムとタイミングを合せオリジナル
を送り込むためのオリジナルスタート用マイクロスイツ
チMSlがカム板により動作し、Hレベルとなるパルス
をドラム1回転につき1ケ供給する。この信号6により
、CL2をオンにし、引き出しローラー54,55を動
作させ、オリジナルを給送するわけであるが、1つのオ
リジナルについて複数部のコピーを得ようとする場合に
は、引き出しローラーがこの期間中、この信号で動作し
ないようにしなければならない。第一のオリジナルが送
りローラー52により送り出されると、続いて送りロー
ラー52の回動により第二のオリジナルが自動的に送り
出される。L2は第一のオリジナル給送後第1と第2の
オリジナルのスピードの差により、受光素子22が受光
し、信号7がHレベルになるため、この信号がLレベル
になるまで動作を継続し、第2のオリジナルを待機位置
に置く。つぎにリピートドラムの回動にともない、グリ
ツパ用マイクロスイツチMS2が動作し、前記信号と同
様にリピートドラム1回転につき1ケのLレベルのパル
ス信号7を供給する。
この信号によりグリツパの開閉を制御するカム板を制御
する。すなわちこの信号により、カム板用ソレノイドS
Llを動作させ、グリツパが開かないようにする。オリ
ジナルをグリツパでくわえたリピートドラムの回動によ
りスリツト露光を行ない2枚分のコピーを作成した後に
複写機本体からのカウントアツプ信号とこの信号の後の
最初のMS4から得られる信号により、カム板はグリツ
パを開ける位置に移動しオリジナルをストツカ一に送り
込む。
これで一枚目のオリジナルの表面複写の工程が終了した
わけである。表面複写の工程が裏面複写の工程かの判別
は、複写機本体からのカウントアツプ信号を加えたフリ
ツプフロツプ回路の出力QがLレベルかHレベルかによ
り行うことが可能である。デユーブレツクスローラ一は
ランプ130と受光素子131により構成されるフオト
スイツチBが遮光されると正方向に回転し、このフオト
スイツチが受光すると正転を停止し待機する。つぎに待
機中にMS4から得られる信号でこのローラーは逆転を
始めオリジナルをストツカ一からリピートドラムの方へ
送り出す。ローラー逆転の停止はオリジナルが送り出さ
れてフオトスイツチBが受光した時点である。この間に
リピートドラムは1回転した後ストツカ一から送り出さ
れたオリジナルをくわえ裏面複写工程に入る。カム板は
MSlにより得られる信号でグリツパを閉じる方に移動
している。
表面複写工程と同様に2回のスリツト露光を行なつた後
複写機体からのカウントアツプ信号の後の最初のMS4
の信号でグリツパは開いてオリジナルをストツカ一に送
り込むデユープレツクスローラ一の動作は前述したもの
と同様である。ここで、オリジナルを一旦ストツカ一に
送り込むのは、コピー終了時にオリジナルの表裏をそろ
えるためである。
1回転したリピートドラムにストツカ一から送り込まれ
たオリジナルはMSlの信号でグリツパを閉じるように
移動するカム板により、くわえられ、すぐ後に得られる
MS2の信号によりグリツパを開き、裏面複写工程の終
了したオリジナルをトレイに排出する。
以上で一枚目のオリジナルの表裏各2枚の複写を行なう
工程が終了したわけであるが、オリジナルがストツカ一
に送り込まれている期間は本体での給紙を停止しなけれ
ばならないために1〜@の信号を適当に組み合せて給紙
ストツプ信号を作り本体に送り所定期間給紙を停止する
必要が有る。なお表面側の複写が終了した複写材を裏面
複写のために再び本体内部に送り込むための制御につい
ての説明は省略するが本体側で得られるカウントアツプ
信号を基準に制御を行えば良いことだけ記しておく。
2枚目のオリジナノレは、1枚目のオリジナノレがスト
ツカを経てトレイに排出された後のMSlにより得られ
る信号で給送され、1枚目のオリジナルと全く同じ動作
をくり返してトレイに排出される。
排出後は、本体からのコピー信号1のLレベルへの復帰
により、リピートドラムをホームポジシヨンに止め(M
S3より得られる信号がLレベル)すべての複写工程を
終了する。以上説明したように機械系を制御するための
制御信号は、検知信号とともに第11図に示されている
すなわち、リピートドラムは、9の信号がHレベル期間
中回転しなければならない。また、引き出しローラーは
@の信号のHレベル期間中回転、グリツパ一用カム板は
◎の信号のHレベル期間中動作しなければならない。ま
た、デユープレックスローラ一は信号9のHレベル期間
中正転、@のHレベル期間中逆転しなければならない。
さらに、信号23と40のHレベル期間中は本体の給紙
は停止されなければならない。なお引き出しローラは最
終オリジナル送出後コピー終了時まで回転を継続するが
コピー動作に与える悪影響は全く無い。
これらの信号を作成するための具体的な回路例が第12
図に示されている。フオトスイツチBの信号9をインバ
ータ501に加えると出力は9の極性を反転したものと
なり、これをフリツプフロツプ502のクロツク入力に
加えるとQ出力は信号@となる。信号@と信号9の極性
を反転した信号9をアンドゲート503に加えると出力
は信号[相]となり、この信号がHレベルの期間中のみ
デユープレツクスローラ一を正転させなければならない
。すなわち、デユープレツクスローラ一が正転するのは
、フオトスイツチBが最初に遮光されている期間である
。フオトスイツチBが再度受光するとローラーは正転を
中止し待機状態になる。待機中に得られるMS4からの
信号でデユープレツクスローラ一は逆転を開始し、フオ
トスイツチBが再度受光するまで逆転を継続する。すな
わち、フリツプフロツプ502のQ出力[相]とフオト
スイツチBの信号9とMS4の信号[相]をアンドゲー
ト504に加えたときの出力信号[相]で、フリツプフ
ロツプ506をセツトし、フオトスイツチBの信号9と
フオトスイツチAの信号8を入力として加えられたアン
ドゲート505の出力信号9をフリツプフロツプ506
のりセツト信号とすれば、このフリツプフロツプ506
のQ出力は信号@とな・り、この信号@のHレベル期間
だけデユープレツクスローラ一を逆転させれば、所望の
動作を行なわせることができる。両面コピーの場合には
本体側での給紙をあるタイミングで停止する必要がある
ことを前に述べたがこの給紙ストツプ信号について説明
する。
フリツプフロツプ515のQ出力信号3は、セツト入力
にカウントアツプ信号4を、りセツト入力にMSlより
得られるオリジナルスタート信号6を加えることにより
得られる。カウントアツプ信号4をフリツプフロツプ5
16のクロツク入力に加えるとQ出力信号は信号[相]
に、o出力は信号[相]となる。信号[相]とデユープ
レツクスローラ一の逆転駆動信号@をアンドゲート51
7に加えたときの出力信号Oと信号3をオアゲート51
8の入力として加え出力信号[相]を得る。一方信号@
とフオトスイツチAの信号8を入力として加えられたナ
ンドゲート521の出力信号は[相]となる。
信号6と信号@を入力に加えられたアンドゲート525
の出力は信号Oとなる。この信号で、フリツプフロツプ
527をセツトしMS2より得られる信号7でりセツト
すればQ出力は信号@となる。フリツプフロツプ527
のQ出力と信号6を入力に加えられたアンドゲート52
8の出力信号をフリツプフロツプ535のりセツト入力
に加えセツト入力には信号[相]を加える。このフリツ
プフロツプ535のQ出力信号Oと信号8をアンドゲー
ト523に加えると出力は信号[相]となる。信号[相
]と信号[相]をアンドゲート522に加え出力信号[
F]を得、信号[相]と共にオアゲート519に加える
。オアゲート519の出力信号はつぎの条件を満足する
。5本体からのカウントアツプ信号が得られたならば、
その後に本体側で出される給紙信号を1回停止する。
5裏面コピー終了後はカウントアツプ信号の後の給紙信
号を連続して2回停止する。
5 リピートドラムがコピー作業終了後の後回転中に給
紙信号を停止する。
5はカウントアツプ信号でセツトされ、オリジナルスタ
ート信号でりセツトされるフリツプフロツプのQ出力信
号を5は、ストツカ一のオリジナルが、デユープレツク
スローラ一が逆転によりリピートドラムに送り出されて
いる期間と裏面コピーが終了したことを示す信号とが一
致する期間の信号を9は、裏面コピーが終了し、フオト
スイツチAが受光している(オリジナルが無いことを示
す)ことを用いて得られる信号を用いて実現することが
可能である、オアゲート519の出力を信号2と共にア
ンドゲート520に加え出力信号がHレベルの間、本体
の給紙を停止すれば良い。
信号2とアンドをとるのは給紙ストツプが両面コピーの
場合のみであることによる、カム板の動作はつぎのよう
になる。両面コピーであるから表面複写の場合は、MS
2で最初に得られる信号で閉側に移動し、カウントアツ
プ後のMS4の信号で開側に戻りオリジナルをストツカ
一に送り込む、カム板は開側のままりビードドラムは1
回転し、裏面コピーのためにストツカ一から送り出され
たオリジナルをくわえるために、デユープレツクスロー
ラ一逆転中かつ裏面コピー行程中のMSlオリジナルス
タート信号により閉側に移動し裏面コピーを行なう。
裏面コピー終了のカウントアツプ信号の後のMS4の信
号で、カム板は開側に戻り、オリジナルをストツカ一に
送り込む。リピートドラム約1回転後デュープレツクス
ローラ一逆転中のオリジナルスタート信号によりカム板
は閉側に移動しストツカ一よりのオリジナルをグリツパ
にてくわえて搬送し、MS2よりの信号で開側に戻り、
オリジナルをトレイに排出する。二枚目以後のオリジナ
ルに対しての複写作業中のカム板の動作は以上述べた一
枚目のオリジナルに対してと全く同様である。カム板に
このような動作をさせるためにつぎに述べる回路例が考
えられる。フリツプフロツプ516のQ出力信号@と前
述の信号Oをアンドゲート526に加え出力信号@を得
、オアゲート531に加える。
信号7とフオトスイツチBの信号9をアンドゲート52
9に加え出力信号[相]を得フリツプフロツプ535の
Q出力信号[相]と共にアンドゲート530に加える。
アンドゲート530の出力信号は信号@となりオアゲー
ト531に加えられる。フリツプフロツプ515のQ出
力信号9とMS4の信号[相]をアンドゲート524に
加え、出力信号[相]を得る。
フリツプフロツプ532のセツト入力としてオアゲート
531の出力信号を、りセツト入力として信号@を選べ
ば、フリツプフロツプ532の出力信号は信号@となる
これとフリツプフロツプ527のQ出力信号@とをオア
ゲート533に加え、その出力をアンドゲート534に
て信号2とアンドをとりさらにオアゲート545を通し
て出力◎が得られる。信号2とアンドをとるのは給紙ス
トツプの場合と同様な理由による。オアゲート545に
ついては後述する出力信号◎がHレベルの期間、カム板
を閉側に移動させれば、グリツパに所望の動作を行なわ
せることができる。送り出しローラーは、コピースター
トと同時に回転をはじめ、フオトスイツチAが遮光され
ると一時停止し待機している。
つぎにMSlのオリジナルスタート信号で再び回転しオ
リジナルを送り出す1枚目のオリジナルが送り出された
後フオトスイツチAは再び受光するためローラーは回転
を継続し、フオトスイツチAが再び遮光されると、停止
し待機する。ローラーが2枚目のオリジナルを送り出す
のぱデユープレツクスローラ一が正転していないときで
かつカム板が開側にあるときのオリジナルスタート信号
による。上記の条件は下記のようにして実現できる。
デユープレツクスローラ一正転信号9とカム板信号@を
ノアゲート507に加え出力信号[相]を得る。信号3
をセツト入力信号(D(1を反転したもの)をりセツト
入力とするフリツプフロツプ511のQ出力[相]を信
号2と、信号6と共にアンドゲート508に加え出力信
号[相]をフリツプフロツプ509のセツト入力とする
。また、信号8をりセツト入力として加え、得られる出
力@ど、信号1と8を加えたアンドゲート514の出力
9と共にオアゲート510に加え、両面コピー時のみ上
述のような動作をさせるためアンドゲート536にて信
号2とアンドをとり、さらにオアゲート537を通せば
信号Oが得られこの信号のHレベル期間中だけローラー
を,駆動すれば良い。オアゲート537については後述
する。リピートドラムは、パワースイツチオン後、ドラ
ムがホームポジシヨンに無い場合はホームポジシヨンに
なるまで回転し一時停止する。
コピーボタンが押された後の本体から得られる給紙信号
で回転゛を開始し、全コピー終了後オリジナルをトレイ
に排出した後ホームポジシヨンにもどる迄回転を継続す
る。これは、信号1と5を入力とするアンドゲート51
2の出力信号[相]と、フリツプフロツプ511のQ出
力[相]をオアゲート513に加えればその出力信号の
Hレベル期間リピートドラムを回転すれば良いようにす
ることが可能である。
5〜@の信号がHレベルの期間だけリピートドラム送り
出しローラーカム板、デユープレツクスローラ一正、逆
にそれぞれ駆動すればこれらの対象に所望の動作をさせ
ることができる。
駆動方法は従来公知の方法を採用することが可能である
ため、ここでは説明の簡略化のために説明は省略する。
以上で、両面コピーの場合の具体例についての説明を終
る。
オリジナルが複数でない場合の動作は複数の場合と同様
であるため、説明を省略する。本オートリピートデユー
プレツクスフイーダ一で両面コピーではなく、片面のみ
のコピーを行なう場合、すなわち、オートリピートフイ
ーダ一としての動作をさせる場合には、前述の動作と多
少異なつた動作をさせなければならない。以下片面コピ
ーの場合について説明する。
デユープレツクスローラ一は、フオトスイツチBが遮光
されないので、正逆どちらの回転もしない。
片面コピーの場合は、給紙をあるタイミングで停止する
必要はなく、連続的に給送すれば良く、これは、給紙ス
トツプ信号が、アンドゲート520で信号2とアンドを
とられているため、片面コピーの場合は常にLレベルと
なり(2が片面コピーの場合常時Lレベルであることに
よる)給紙ストツプは行なわない。リピートドラムはコ
ピーボタンが押された後の最初の給紙信号で回転を始め
、コピー終了後ホームポジシヨンに戻つて停止するとい
う動作を行なうが、これは両面、片面の両方場合に共通
である。
カム板はMS2の信号で閉側に移動し、カウントアツプ
信号で開側に戻り、オリジナルをトレイに排出するよう
に動作する。信号7をセツト入力、信号4をりセツト入
力とするフリツプフロツプ543のQ出力のHレベル期
間、カム板を閉側に移動させれば上記条件を満足するこ
とができる。なお、フリツプフロツプ543のQ出力は
片面コピーの場合のみカム板を駆動するものであるから
、アンドゲート544にて、両面コピー信号2を反転し
た信号2とアンドをとり、片面コピー時にのみアンドゲ
ート544に出力の信号が得られるようにして、両面コ
ピー時にはアンドゲート544の出力信号がLレベルで
、アンドゲート534からの出力信号がオアゲート54
5を通してカム板を駆動する。片面コピー時にはアンド
ゲート534からの出力信号はLレベルになつている。
この両面・片面のカム板駆動信号を加えるのが、オアゲ
ート545である。
送り出しローラーは(1)コピー期間中で、フオトスイ
ツチAが受光している期間(2)コピーボタンが押され
フオトスイツチAが遮光されるまでの期間(3)カム板
が開側にある期間のオリジナルスタート信号でセツトさ
れ、フオトスイツチAが受光した時点でりセツトされる
フリツプフロツプのオン期間の三つの期間だけ駆動すれ
ば良い。
上記条件を満すために下記の具体例が考えられる。
信号1と信号8を入力に加えたアンドゲート514の出
力信号9をオアゲート541に加える。オリジナルスタ
ート信号6とフリツプフロツプ543のQ出力(グリツ
パカム開側期間)をアンドゲート539に加え、出力信
号でフリツプフロツプ540をセツトし、信号9でりセ
ツトし、Q出力信号をオアゲート541に加えれば出力
信号は上記条件を満足する。オアゲート541の出力信
号を、信号2とアンドゲート542でアンドをとりオア
ゲート537に加えるのは、前記カム板と同様にアンド
ゲート536からの出力信号は両面コピー時、アンドゲ
ート542の出力信号は片面コピー時の信号であること
による。
以上で片面コピーの場合の動作の説明を終る。オリジナ
ルおよびコピーの単数、複数にかかわりなく、上記動作
を行なわせればよい。
以上、リピートドラム、引き出しローラー、カム板デユ
ープレツクスローラ一に所望の動作を行なわせるための
一例について説明したが、ここでの例にとられれること
なく、様々の方法で実現可能である。
オートリピートフイーダ一側でのシート原稿の給送開始
は、複写機本体の給紙信号により制御されるリピートド
ラムに連結された回転カム板を通して制御される一方、
リピートドラムの周速は、複写機本体の感光ドラムの周
速と同一であるため、リピートドラムの外径およびマイ
クロスイツチが押圧されるタイミングを適当に設計する
ことにより、本体の複写サイクルに合わせて、リピート
ドラムを一時停止したりする必要を無くすことが可能で
ある。
以上説明したように、本発明の構成によれば、表裏面の
原稿を反転して自動的に複写することができ、また、原
稿を搬送後再び元の頁順にも揃えて排出収納することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明オートリピートデユープレツクスフイダ
一の一実施例を示す複写機の断面図、第1′図はオート
リピートデユープレツクスフイダ一を使用する位置に移
動された原稿台全体部を示す断面図、第2図は原稿繰返
し搬送部の断面図、第3図はその側面図、第4図は原稿
の分離搬送部の断面図、第5図は原稿繰返し搬送部を示
す斜視図、第6図・第7図・第8図・第9図は原稿のく
わえ込み作動を示す断面図、第10図は原稿反転部を示
す斜視図、第11−a図、第11−b図、第11−c図
、第11−d図はタイムチヤート図、第12図・第12
′図は電気制御回路図である。 41,130はランプ、42,131は受光素子、51
は原稿積載台、66はリピートドラム、69,70はカ
ム、71はグリツパ一、72は案内板、73,74は排
出ローラ、78は扇形ギヤ、85はカム板、92は原稿
トレイ、119はホームポジシヨンカム、126,12
7はデユープレツクスローラ、129はストツカ一、1
32,134,135はデユープレツクス案内板、13
9は押えローラである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿を複数枚載置できる原稿載置台と、該原稿載置
    台上の原稿を一番上から分離搬送する分離搬送手段と、
    分離搬送された同一の原稿の端部を保持して照明部へく
    り返し搬送するリピート回転体と、該リピート回転体上
    に保持された原稿をその搬送途中において該リピート回
    転体から原稿をその先端側から排出した後に原稿後端側
    から戻して再び該リピート回転体上に反転状態に保持さ
    せる原稿反転手段と、照明工程を終了した原稿を原稿挿
    入方向に対して折り返し方向に排出して収納する原稿収
    納トレイとを有し、原稿の表裏面からの複写をくり返し
    行わしめることを特徴とした原稿自動搬送装置。
JP50108632A 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置 Expired JPS597102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50108632A JPS597102B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50108632A JPS597102B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715582A Division JPS5875172A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 複写装置
JP15715482A Division JPS5875171A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 複写装置
JP57157151A Division JPS5875162A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 原稿自動繰返し両面複写装置
JP57157153A Division JPS5875170A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿露光装置
JP57157152A Division JPS5875163A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 両面原稿制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232333A JPS5232333A (en) 1977-03-11
JPS597102B2 true JPS597102B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=14489708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50108632A Expired JPS597102B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597102B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116841A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
JPS5875162A (ja) * 1982-09-08 1983-05-06 Canon Inc 原稿自動繰返し両面複写装置
US4727398A (en) * 1983-07-22 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Automatic original feeding apparatus
JPS61101337A (ja) * 1985-10-04 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 複写機用自動原稿給送装置
JPS61243738A (ja) * 1986-02-07 1986-10-30 Ricoh Co Ltd 複写機用自動原稿給送装置
JP2803109B2 (ja) * 1988-11-09 1998-09-24 ミノルタ株式会社 原稿自動給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232333A (en) 1977-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3630607A (en) Set separation copier system
US3873196A (en) Electrophotographic copier of transfer type
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPS597102B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH044587B2 (ja)
JPS6235674B2 (ja)
JPS5921029B2 (ja) 両面複写装置
JPS6144207Y2 (ja)
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
JPS6242268B2 (ja)
JPH0210422B2 (ja)
JPS5875162A (ja) 原稿自動繰返し両面複写装置
JPS58176653A (ja) 複写装置
JPS6248226B2 (ja)
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPH0261026B2 (ja)
JPS628045Y2 (ja)
USRE29186E (en) Electrophotographic copying apparatus of slit exposure type
JPS60102349A (ja) 記録装置
JPS5937829B2 (ja) 電子写真装置
JPH032530Y2 (ja)
JPS6113228B2 (ja)
JPH049302B2 (ja)
JPS5933913B2 (ja) 電子写真複写機における複写紙の給紙切換回路
JPS5875171A (ja) 複写装置