JPS5875162A - 原稿自動繰返し両面複写装置 - Google Patents

原稿自動繰返し両面複写装置

Info

Publication number
JPS5875162A
JPS5875162A JP57157151A JP15715182A JPS5875162A JP S5875162 A JPS5875162 A JP S5875162A JP 57157151 A JP57157151 A JP 57157151A JP 15715182 A JP15715182 A JP 15715182A JP S5875162 A JPS5875162 A JP S5875162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
signal
document
copying
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Komori
小森 茂弘
Tetsuji Tachika
田近 哲司
Masaru Yamaguchi
勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57157151A priority Critical patent/JPS5875162A/ja
Publication of JPS5875162A publication Critical patent/JPS5875162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機やマイクロフィルム撮影装置゛等のシ
ート原稿を自動的に原稿通路に送カ怜むと同時に露光又
は照明を繰返し与えるシート原稿自動供給装置し搬送装
置並びにシート原稿が両面原稿の場合にはその表裏面を
自動的に反転させて原稿通路に送り込むシート原稿自動
供給両面繰返し搬送装置に関するものである。
一般にシート原稿を搬送しながらスリット露光を行う複
写機等には、従来積載されたシート原稿を一枚ずつ分離
して原稿通路に自動的に且連続的に送□り込むシート原
稿自動供給装置が使用されている。しかし、この装置は
積載されたシート原稿を一枚ずつ連続して露光するので
、−セットの複写即ち部数が−の複写を行うことは便利
であるが、数セット即ち数部の複写を行う場合には、−
セットの原稿を数回繰返して複写しなければならず、即
ち、数回前記装置に装填しなければならず不便である。
以上の点を改良するために、従来のシート原稿自動供給
製蓋に繰返し搬送装置を付加して、−セットの原稿を複
数部複写する場合、一枚ずつの原稿を複数回露光して順
次複写を行い、−セットの原稿を自動的に複数部複写す
る装置(以後、オートリピートフィーダーと呼ぶ)Fi
既に同一発明者によって提案されている。(特願昭50
−87026号) しかしシート原稿が両面原稿でその表裏面の複写を行う
場合には、オートリピートフィーダーでは、−セットの
シート原稿の表面のみを複写した后再度装填し直して裏
面の複写を行う必要がある。
本発明の目的はオートリピートフィーダーに両面原稿の
表裏面を自動的に反転する機能を加えた装置(以後、オ
ートリピートデユープレックスフィダーと呼ぶ)を提供
することである。
両面原稿の表裏面の複写を行うには、表面と裏面を一枚
の複写材の表裏面に複写を行う、いわゆる両面複写を行
って、一枚のシート原稿が一枚の複写材に対応する場合
と表面と裏面を二枚の複写材の片面にそれぞれ複写して
、一枚のシート原稿が二枚の複写材に対応する場合があ
るO オートリピートデユープレックスフィダーは上記いずれ
の場合に4使用可能で、本発明の実施例としては、いず
れの場合も選択可能な複写機を用いている。
第1図において本発明の11!施例を構成する複写機本
体の作動を説明する。
原稿3は原稿載置面を構成する原稿台ガラス2上に置か
れて、原稿圧板2によって押えられ、照明ラング6、こ
れと一体となって移動する移動反射ミ″)−4とこの移
動反射?−)−4の3fの移動速度をもって同一方向へ
移動する移動反射ミラー5により光路長を等しく保たれ
ながら、更にレンズ7と固定反射ミラー8,9を経てス
リット露光され、感光ドラム1上へ結像される。
即ち、原稿3は光学系(照明部)により走査されながら
スリット無光される。
感光ドラムlの表面は感光層の上を透明絶縁層で債った
感光面となっており、高圧電源lOから正の高圧電流を
供給されているプラス帯電器11により正に帯電させら
れる。続いて露光部12に達すると、感光面は原稿像で
露光されると同時に高圧電源lOからAC高圧電流を供
給されているAC’放電器13によりAC除電をうける
次いで、全面露光ランプ14による全面露光を受けてド
ラム表面(感光面)上に静電潜像が形成され、現像器1
5にはいる。
現像はスリーブ方式による粉体現像により行なわれ、静
電潜像tま顕僚化される。
次にカセツ)16中から給紙され送られてきた複写材1
7が感光ドラムlに密着し、転写用帯電器18で高圧電
源lOからの正の高圧電流による帯電で感光ドラムl上
の像が複写材171に転写される。転写を終えた複写材
は分離部19で感光ドラムlから分離され、定着部2゜
に導かれ、定着されたのち除電器23により余分な電荷
を除電されて、排出ローラー22にょつて、トレイ30
に排出される。通常の複写(片面複写)の時にはこれで
複写が完了し、一方ドラ゛ム表面(感光面)は圧接され
たブレード21によりドラム上の残存トナーをクリーニ
ングされ再び次のサイクルを繰り返すことができる。
更に本複写機は、複写材の表裏両面に簡易に複写を行う
ことができる。即ち、表面複写(これは通常の複写に相
当するが)を完了した複写紙を機外に排出せずに裏面複
写のために再び転写装置に導くように構成しである。
まず紙搬送系について述べると、表面複写を完了した複
写材17は排出ローラー22により第二の給紙手段15
0に排出される。表面複写工程においては、第十図に示
すとおり排出ローラー22の回転軸を支軸として揺動可
能な排紙トレイ160の一部をなす揺動部材161がソ
レノイド等の作動(図示せず)により二点鎖線に示す位
置まで押し上げられている。そのために定着部20を通
過して排出ローラー22により排出されてくる複写紙は
第二の給紙手段150に積載されることになる。
所定枚数の表面複写が完了し第二の給紙手段150に積
載され、揺動腕158等の整置手段で整置されると次に
裏面複写付根に入る。第二の給紙手段150に積載され
た複写材17’はその先端A部を、バネ153により作
用位置くあるストッパープレード151に突き当てて保
持されているが、゛ソレノイド1520作動によりスト
ッパープレード151は解除され、複写材17’は互い
逆方向に複写材17’を送るべく回転する送りローラー
154と分離ローラー155によって構成される給送ロ
ーラ一部までスライドする。続いて送りローラー154
と分離ローラー155の回転により複写材は一枚ずつ分
離搬送されガイド板156,157中に送り込まれて搬
送ローラー28を経て再びレジスタローラー29の制御
を受けながら給紙信号によって転写装置へ送り込ま九、
転写完了后定着器20、宅 除電器23を経て排出ロ−ラー22によりトレイ160
に排出される。
裏面複写工程においては、揺動部材161が実線の位置
に復帰し、そのために排出ロー2−2゛2より排出され
る複写紙17’は排紙トレイ16OK積載される。
ここで24に示す素子は第一もしくは第二の給紙手段か
ら搬送されてくる複写材がジャムをせず排出ローラー2
2により排出されたかどうかを検出するジャム検出素子
である。
煩雑さを避けるため複写機本体の駆動系及び各プロセス
のシーフェンスの詳細な説明は省略するが、感光体をド
ラム型に形成して定速度で回転し、その回りに各プロセ
スを配する構成、光学系と同期して紙送りを行う給紙駆
動系、照明部と反射ミラー5を2対lの速度で駆動する
方法等は一般に使用されている。
本発明の特徴は上記の原稿台固定方式即ち光学系移動方
式の複写機の原稿載置面とオートリピートデユープレッ
クスフィダーとを一体的に構成し、オートリピートデユ
ープレックスフィダーを含む原稿台全体を一定距離だけ
移動させて両機能の切換を行うものである。
第1図(1)に於て、原稿台31の右端にオートリピー
トデユープレックスフィダーを配設し、第1図に示す厚
手原稿複写用の原稿台固定方式を使用する位置から、原
稿台全体を第1図Φ)に示すオートリピートデユープレ
ックスフィダーを使用する位置に移動させる。この時照
明部は原稿案内ガラスの真下に移動する。原稿台31は
車40を備え、本体に固定されたレール41の上を第1
図に於て左右に手動により容易に移動可能で、上記の二
つめ位置にロックされ得る。
次に複写機本体に関連させながらオートリピートフィダ
ーの説明を行う。
電源スィッチを投入してウオームアツプ等の準備期間の
うちにドラムlの表面は感光体の特性を含めて複写可能
の状態に整えられる。複写機本体にはドラムlと同期し
ながらある比率で定速度で回転するカム円板(図示せず
)があり、いくつかのカム群が配置されている。カム円
板の近くには、カム群に対応+不マイクロスイッチ群(
図示せず)が配置され、カム円板の一回転中に周期的な
信号が発生する。カム円板の1回転はコピー一枚の複写
材S(−複写サイクル)K相当し、カム円板の停止位置
はそのカムの1つで定められている。複写機本体にはシ
ート原稿の片面をコピーするか、両面をコピーするかを
選定する、片面コピー両面コピーの切り換えスイッチ(
図示せず)がある。
又、複写機本体には枚数カウンターがあり、同一原稿か
ら複写するコピーの枚数即ち一セットのシート原稿から
複写するコピーの部数を設定でき、所要枚数の複写サイ
クルに到達したことを示すカウントアツプ信号を出す。
又、複写機本体の給紙駆動系はカム円板からの給紙信号
によって、複写材17の最上部の一枚が給紙ローラー3
1によって送り出され、予備レジスタローラー32によ
って斜行を矯正されながら送りローラー28□を通過し
、レジスタローラー29によってカム円板からのレジス
ター信号によって感光ドラムl上の1iir*と位置を
合されて転写位置に至る。又裏面複写工程では第2の給
紙手段150から送り出される複写材はカム円板からの
別の給紙信号とレジスター信号によって制御される。
まず第1図に於いて、オートリピートデユープレックス
フィーダーの動作の概髪を述べる。
複数枚のシート原稿50をコピーしようとする面を下側
に向け、下側からページ類に重ね、終わりのページを最
も上にして積載台51に置く。枚数カウンターをセット
しコピーボタンを押すと互いに逆方向にシート原稿を送
るべく回転する分離ローラー53と送りローラー52が
回転し、積載された一番上のシート原稿50′、つま抄
原稿の終わりのページが分蟻搬送されて、連続的に引出
しローラー54.55によって搬送され、待機位置でラ
ンプ41と受光素子42によってシート原稿の先端が検
出され、一旦停止する。コピーボタンによるコピースタ
ーF信号により既に始動しているカム円板によって本体
の給紙信号が発せられると同一信号によってリピートド
ラム66が回転開始し、所定の位置まで回転すると再び
シート原稿50′は、引出し口゛−ラ一54.55及び
送りローラー52によって搬送され、シート原稿50′
の先端は、リピートドラム66のグリッパ−71K(わ
、を込まれ感光ドラムlと同期しながら、案内ガラス4
3上を搬送され、スリット露光される。
シート原稿5dの先端をくわえたグリッパ−71は、片
面コピーで且枚数カウンターがIK上セツトれている場
合KFi、リピートドラム66が、さらに所定の位置ま
で回転するとくわえ込みを解放し、シート原稿50′の
先端を案内板72の方へ押しやり、シート原稿50′は
排出−一う−73,74を通過し、Uターンする形で原
稿トレイ92に排出される。このときくわえ込みを解放
され、シート原稿5 G’は押えローラー45゜46に
よって送られる。引出ローラー54.55の搬送速度は
送りローラー52よりも大きく、分離及び送りローラー
52.53によって連続的に分離し送ね込まれる第2枚
目の原稿先端と、第1枚目のシート原稿5dの後端との
間に間隙をつくる。この間隙により第2枚目の原稿は第
1枚目と区別され同様に一旦停止し、リピートドラム6
6と関連して制御され再び送り出される〇 一枚の原稿から複数枚の片面コピーが必要とされ、枚数
カウンターが複数にセットされた場合は、スリット露光
されたシート原稿の先端はリピートドラム66のグリッ
プ71にくわえ込まれたま一1案内板72とデユープレ
ックスガイ、ド板132,135の下方を通過し、再び
案内ガラス38のところでスリット亭光される。
必要なコピ一枚数と同じ回数だけ露光された原稿は、前
に述ぺた様に、リピートドラム66のグリップ71のく
わえ込みから解除され、原稿トレー92に排出される。
その時、第2枚目のレート原稿はランプ41と受光素子
42で検出され、一旦停止したま\、待機して、第1枚
目のシート原稿が、グリップ7・lからはずされ、リピ
ートドラム66が所定の位置まで回転してから、搬送さ
れる。
以上はオートリピートフィダーと同様である。
枚数カウンターがIK上セツトれていて、lセットのシ
ート原稿の両面コピーが1部必要とされる場合は積載台
51上に1下側の面を表面として下側からページ順に重
ねて、シート原稿の表・面の複写と裏面の複写を行なわ
なければならない。片面コピーと同様に表面をスリット
露光されたシート原稿の先端はリピートドラム66のグ
リッパ−71にくわえ込まれたま\案内板72の下方を
通過し押えローラー139を過ぎるとグリッパ−71に
よってデユープレックス案内板132の方へ押しやられ
デユープレックスローラー126,127&1m送り込
まれストッカー129に搬送され、ランプ130と受光
素子131でシート原稿の後端が検出されるとデユープ
レックスローラー126,127は一旦停止する。リピ
ートドラム66はそのま一回転し9続はリピートド2A
66が所定位置まで回転するとデユープレックスローラ
ー126.127は前の回転と逆方向に回転始め、7−
ト原稿50ストゝン刀− を表鼻遥→129からガイド板135に沿ってリピート
ドラム66の方向に搬送しはじめて、裏面複写工程が開
始される。シート原稿50′の先端(これは表面複写工
程時の後端に相当する)はグリッパ−71にくわえ込ま
れ感光ドラムlと同期しながら、裏面がスリット露光さ
れる。
この反転の動作を以後シート原稿の裏返し動作と呼ぶ。
スリット露光されたシート原稿50′の先端はグリッパ
−71にくわえ込まれたま\、再び案内板72の下方を
通過しデユープレックス0−2−126,127によっ
て、再びシート原稿の裏返し動作が行なわれ、グリッパ
−71のくわえ込みから解除され、原稿トレイ92に排
出される。その時2枚目のシート原稿はランプ41と受
光素子42で検出され、一旦停止したま\待機して、第
一枚目のシート原稿がグリッパ−71からはずされリピ
ートドラム66が所定の位置まで回転してから搬送され
る。かくして次のシート原稿が待機していない時にはリ
ピートドラム66はホームポジションで停止するO ゛lセットのシート原稿のおのおのから複数枚の両面コ
ピーが必要とされ枚数カウンターが複数にセットされて
いる場合には、シート原稿50′は片面コピーと同様に
グリッパ−71にくワエ込まれたまま必要なコピ一枚数
と同じ回数だけ表面がスリット露光され、再び案内板7
2の下方を通過し、デユープレックスロー?−126゜
127でシート原稿の裏返し動作が行なわれ裏面複写工
程に移る。これも裏面複写工程においても同様に必要な
コピ一枚数と同じ回数だけスリット露光が、終了すると
、案内板72の下方を通過し、再びシート原稿の裏返し
動作が行なわれた後グリッパ−71から解放され排出ロ
ーラー73.フ4を経て、トレー92に排出される。こ
の排出されたトレー92に納められた複数枚のシート原
稿は積載台51にセットしたときのページ順序を変える
ことなく納められる。
第2図に於いて、本体側の駆動ギヤ60に1原稿給紙部
へクラッチCL2を介し・て動力を伝えるギヤ62とリ
ピートドラム部及びデユープレックスロー9−126,
127にクラッチCLlを介して動力を伝えるギヤ61
とが噛み合っている。コピースタート信号によりクラッ
チCL2が通電されると、ギヤ62の駆動をギヤ65を
経て、ギヤ81,80,82,83゜84に伝達する。
第4図に示しているようにギヤ81はビン112で軸i
llと固定されており、オーバーラン二ノグクラッチ1
13を介して引出しローラー55を駆動する。
従動側の引出しローラー54は軸44を介して両側板に
固定されているトークョンパネ121によって駆動側の
引出しローラー55に圧着されていて、ギヤ82はビン
107によって軸93と固定されている。軸93ijオ
ーバーランニングクラッチ94を介して送りローラー5
2を駆動する。
ギヤ84は軸96と一体化されており、ベアリングボッ
クス95に支持され、ユニバーサルジヨイント97、軸
98を経て分離ローラー53に送りローラー52と同じ
゛回転方向い回転を与えゐ。軸91は両側板に固定され
ていて、アーム99を軸受114を介して支持している
。アーム99と調整基板102との間にバネ103が掛
けてあり、アーム調整用スチールホール101に突き当
てられていて、調整用ツマミ100を回転するととKよ
り、分離ローラー53と送りローラー520間隙をシー
ト原稿に応じて調整することができる。
又、本体の給紙信号によりクラッチCLlが通電される
とギヤ60,61の駆動をギヤ63を介してリピートド
ラムギヤ64に伝達する。
リピートドラムギヤ64及びスズロケット121は7ラ
ンジ軸受67を介して、リピートドラム66に堰付けら
れていて、側[104に固定されている軸68の上を回
転する。スでロケット121tiE1−ラーチェーント
20を経てスプロケット122,123に回転を伝えス
プロケツ)121はクラッチCL3がONでクラッチC
L4がOFFのときデユープレックスローラー126,
127と回転を伝える。又、スプロケット123はクラ
ッチCL3がOFFでクラッチCL4がONのときギヤ
125,124を介して、クラッチCL3のONのとき
の逆方向に回転を伝えることができる。さらにローラー
チェーン120はスプロケット128に回転を伝え、排
出ローラー74.73を回転させている。リピートドラ
ム66が回転し、カム69がマイクロスイッチM81を
押して、原稿スタート信号を出すと、再びシート原稿は
引出しローラー54.55及び送りローラー52によっ
て搬送される。シート原稿の先端がリピートドラム66
に接する直前に、グリッパ−71は画形ギヤ78とカム
板85の凸部1170作用で、回転して開き、シート原
稿の先端が確実に*してから閉じる(第5図)。
シート原稿をグリッパ−71でくわえ込んだリピートド
ラム66は、感光ドラム1と同期しながら回転し、案内
ガラス43でシー)原稿のスリット露光を行いながら、
さらに回転し、カム70はマイクロスイッチM12を押
す。
゛片面のみコピーのとき複写機本体よりカウントアツプ
の信号が来ている場合は、カム70はマイクロスイッチ
M82を通過しても、カム板85の凸部118の作動で
グリッパ−71は開き、くわえ込みを解放し、シート原
稿の先端を案内板72の方へ押しやり、シート原稿は排
出關−ラ−73,74を通過し、原稿トレイ92に排出
される。さらにリピートドラム66は回転し、グリッパ
−71は閉じ、次のシート原稿が時機している時にはサ
イクルを繰返し、待機していない時にはホームポジショ
ンカム!19でマイクロスイッチM83を押して、リピ
ートドラム66は停止する。次に、複写機本体からカウ
ントアツプ信号が来てない場合、つまり、−セットの原
稿の複数部複写するとき、カム70がマイクロスイッチ
M82を押すとグー)/シャー8Llは通電されて作動
しレバー86を介してカム板85はII2図及び第5図
の点線の位置まで移動し、扇形ギヤ78に作動しなくな
る。
そのため、グリッパ−71Fiシート原稿の先端をくわ
え込んだま\、案内板72の下方を通過し再びガラス4
3のところでスリット露光される。枚数カウンターによ
り所要枚数のコピーサイクルに到達したことを示すカウ
ント、アップの信号が出され、カム70がマイクロスイ
ッチM82を押すと、プランジャー8L1の通電社断た
れカム板85はバネ89の復帰力によって軸68の軸方
向にスライドし、扇形ギヤ78に作用する範囲に戻る。
カム板85の凸部118が扇形ギヤ78を押し上げ、グ
リッパ−71を開き、シート原稿の先端を案内板72の
方へ押しやり、シート原稿を排出ローラー73.74を
通過させ原稿トレイ92に排出する。
以上はシート原稿の片面コピー即ちオートリピートフィ
ダーと同様の作動説明である。次Klセットのシート原
稿の両面コピーが1部必要な場合は、本体の切換スイッ
チを片面コピーから両面コピーに切換え枚数カウンター
をIKセツトする。両面コピーで複写機本体から表面複
写工程に於けるカウントアツプの信号が発せられ−、カ
ム70がマイクロスイッチM82を押すとプランジャー
SLIが通電され作動レバー86を介してカム板85は
第2図、・菖5図゛の点線の位置まで移動し、扇形ギヤ
78に作動しなくなる。そのためグリッパ−71はシー
ト原稿の先端をくわえ込んだま\案内板72の下方を通
過する。ホームポジションカム119とはソ同じ角度位
置にあるカム140が!イクUスイッチM84を押すと
、プランジャーSLIの通電は断たれカム板85#iバ
ネ89の復層力によって軸68の軸方向にスライドし扇
形ギヤ78の作用する範8に戻る。力^板85の凸部1
36が扇形ギヤ78を押し上げグリッパ−71を開き、
シート原稿50′の先端をデユープレックスガイド板1
34,132の方へ押しやりシート原稿の先端がランプ
13,0と受光素子131によって検出されクラッチC
L3がONとなるとデユープレックスローラー126,
127が正転を開始してシート原稿50′をストッカー
129へ送り込む。シート原稿50′の後端がランプ1
30と受光素子131によって検出されるとクラッチC
L3の通電は断たれ、デユープレックスローラー126
.127#i一旦停止する。
リピートドラム66はそのま一回転し続け、再びカム1
40がマイクロスイッチM84を押すとクラッチCL4
が通−され、ギヤ124゜125を介してデユープレッ
クスローラー126゜127を逆転させ、ストッカー1
29からシート原稿50′をリピートドラム66の方向
に送りはじめる。
リピートドラム66は回転しつづけ、カム板85の凸部
136が扇形ギヤ78を押し上げグリッパ−71を開き
、凸部137に至るとグリッパ−71Fi閉じ始め、凸
部137を過ぎるとシート原稿50′を完全にくわえ込
む。その後、たyちにカム69がマイクロスイッチM8
1を押すとプランジャ−8L1#i通電されカム板85
は再び扇形ギヤ78が作動しない位置に移動する。即ち
シート原稿の裏返し動作が行なわれて裏面複写工程に移
る。表面複写工程と同様にシー゛ト原稿50′はグリッ
パ−71tC先端をくわえ込まれたt〜1.案内ガラス
43上で裏面がスリット露光される。複写機本体から裏
面複写工程に於けるカウントアツプ信号が発せられると
カム70がMB2を押してもプランジャーSLlは通電
し続け、シート原稿50′の先端は案内板72の下を通
過し、カム140がMg4を押すとプランジャ−8L1
#i通電を断たれ、カム板85は元の位置へバネ89の
復帰力で戻り、前と同様にシート原稿の裏返し動作が行
なわれる。
カム69がMB2を押すと再びプランジャーSL1は通
電され、カム板85Fi扇形ギヤ78が作動しない位置
まで移動しシート原稿50’は先端をグリッパ−71に
くわえ込まれたまま回転する。
さらにカム70がマイクロスイッチM82を押すとプラ
ンジャー8L1は通電を断たれカム板85は元に戻るの
でグリッパ−71は開きくわえ込みを解放しシート原稿
の先端を案内板72の方へ押しやり、シート原稿は、排
出ローラー73.74を通過しトレイ92に排出される
このあとは片面コピーの時と同様に2枚目のシート原稿
はリピートドラムが所定の位置まで回転してから搬送さ
れ、次のシート原稿が待機していない時にはホームポジ
ションカム1.19でマイクロスイッチ、Mg2を押し
てリピートドラムロ6d停止する。
次Klセットの原稿の両面コピーが複数部必要な場合は
片面コピーと同様にシート原稿50’はグリッパ−71
にくわえ込まれたま\で案内板72、デュ△プレックス
案内板132,135の下方を通過し案内ガラス43の
ところでスリン)Ill覚される。必要なコピ一枚数と
同じ回数だけ表面がスリット露光された原稿は、表面複
写工程のカウントアツプ信号が出され、カム140がw
イークロスイッチM84を押すとブラン−、>ヤ−8L
lは通電が0FFK:なりカム板85は元の位置へ戻り
、シート原稿の裏返し動作が行われ裏面複写工程に移る
6 裏面複写工程に於て必要なコピ一枚数と同じたけ裏面が
スリット露光されると複写機本体から裏面複写工程のカ
ウントアツプの信号が発せられる。両面のスリット露光
が終了したシート原稿はグリッパ−71から開放されず
さらに案内板72の下方を通過し、力^14Gがマイク
ロスイッチM84を押すとプランジャー8L1は0FP
Kなり再びシート原稿の裏返し動作が行なわれた後、カ
五70がマイクロスイッチM82を押すとプランジャー
8LlはOF、 Fにな抄、オリジナルをトレイ92に
排出する。
その時、第2枚目のシート原稿は片面コピーと同様、ラ
ンプ41、と受光素子42で検出され一旦停止したまま
待機して、第1枚目のシーツ\0− ト原稿がグリツヵプ71からはずされ、トレー92に排
出されリピートドラム66が所定の位置まで回転してか
ら搬送される。
両面コピーの場合、・複写機本体からカウントアツプ信
号が来てから余分に一回、シート原稿の裏返し動作を行
うことは複数からなる!セットのシート原稿の場合積載
台51に積むシート原稿のページ順序と、コピー終了し
て排出され、トレー92に納まる、ページ順序とを一致
させるためのものである。
煩雑さを避けるため両面コピ一時に於ける複写機本体の
複写工程を関連して説明することは省略したが表面複写
工程ではカセット16から送り出された複写材17Fi
表面複写工程を過て第2の給紙手段150に排出され積
載される。
続いて裏面複写工程でFiり写材17は第2の給紙手段
150から送り出され裏面複写工程を過てトレイ160
に排出される。
グリッパ−71はグリッパ−軸76に固定されており、
リピートドラム660側板に支持され、回転自在である
が、トーションバネ75によって、閉じる方向に回転力
が与えられる。グリッパ−軸76の片側にギヤ77がビ
スによって取付けられてお抄、扇形ギヤ78と噛み合っ
ている。扇形ギヤ78は段ビス79でリピートドラム6
6に支持されカム板85に接している。
リピートドラム66が回転すると扇形ギヤ78はカム板
85の凸部117,148に押され一部側転し、ギヤ7
7を介し、トーションバネ75に打ち勝ちグリッパ−7
1tIi1転させる。
カム板SS#i中−ミゾの加工された軸受87に加締め
られて一体化している。側板104に固定され大輪68
はキー88が植込んであり、ラジアル方向に回転せずA
ネ89によ動軸68のスラスト方向に押されストツノ’
ニーttsVC突き当たっている。スライドレバー86
のダ1116は軸受87の溝にはまっており、プランジ
ャー8Llが吸引したどき、スフイドレバー86が側板
に固定している軸113を中心に回転するので、カム板
85はバネ89に打ち勝って第2図、第5図の点IIK
示している位置にスライドするようになっている。第6
図と第7図、第8図、第9図は、グリッパ−71のシー
ト原稿の先端をくわえたり、解放したりする動作とデヱ
ープレツクスローラー126. 127によるシート原
稿の裏返し動作を説明したものである。グリッパ−71
は長手方向の数箇所に1はね上げ部71’を持ち、第7
図に示す通り、シート原稿の先端をはね上げ、案内板7
2及びデユープレックス案内板132,135の上へ導
く。
案内板72及びデユープレックス案内板132゜135
は、はね上げ部71’が通過できるように対応した位置
に数箇所の切欠き溝72′がある。
又、前述した様にグリッパ−のシート原mt押える部分
を透明な部材で、必要に応じて薄く構成することは、シ
ート原稿の全面を複写でき有−トおよび第12図(a)
、第12図(b)回路図をもとに説明する。
1111図タイムチャートで、■は、本体のコピースタ
ート信号によりHレベルとなり、コピー期間中このレベ
ルを保持し、コピー終了にともないLレベルに復帰する
信号である。■は両面コピーであるか否かを示すための
信号で、両面コピーの場合には切抄換スイッチにより所
定期間Hレベルになる。■は、電源スイツチ投入と・と
もにLレベルとな抄、本体の給紙信号によって短時間H
レベルになるノ(ルス信号である。
■は枚数カクンタにより設定された所要枚数の複写サイ
クルに到達したことを示すための信号で、Lレベルから
Hレベルに変化したことにより上記表示を行なうもので
ある。
以上■〜■が複写機本体からオートリピートデユープレ
ックスフィーダー側に供給される信号である。なお両面
コピ一時には本体の給紙信号は後にiI!明する給紙ス
トップ信号により、あるタイミングにおいて給紙動作を
行なわないように制御される。■はリピートドラム66
がホームポジションにあるか否かを示す信号でカム11
.9とffイクロスイツチM83により作られる。リピ
ートドラム66がホームポジションに有るとき、Lレベ
ルそれ以外はHレベルとなる。
前述したように、リピートドラム66はホームポジショ
ン(通常の停止位置)から本体の給紙信号でスタートす
るが、それは複写材17の先端が転写位置に到達する時
間とリピートドラムがスタートして、シート原稿を搬送
し、露光を行い、その僧の先端が転写位置に到達する時
間とがほとんど等しい構成になっているからである。厳
密にいうと、複写材17がわずかに短い時間で到達でき
るような通路になっているが、それにスリップ等によっ
て遅れる可能性があるので、あらかじめレジスターロー
ラー29に到達した時に先端を止めてループを作り、カ
ム円板からのレジス□り信号によって、複写材17を再
スタートさせ、その先端と像の先端を合せるためである
従って本実施例とは別の構成をとれば、リピートドラム
66は、給紙信号でない別の信号(例えばカム円板より
そのために信号を出す)によって制御することが可能で
あり、又そうする必要がある。■はシート原稿を待機位
置から再スタートさせるタイミングをとるための信号で
通常FiLレベルでスタートすべきタイミングにHレベ
ルとなるように力五69と!イク田スイッチM81によ
り構成される。■はグリッパ−°の開閉を制御するカム
板85を移動させるための信号で、カム70とマイク−
スイッチMS2から得られるものである。■はランプ4
1と受光素子42、抵抗およびオペレーショナルアンプ
550から得られる信号でシート原稿が待機位置にある
か否かを判定するための信号で、シート原稿がこの位置
にあるときにFiLレベル、ランプ41と受光素子42
の間にないとき■レベルとなる信号である。■は■と同
様にランプ13Gと受光素子131、抵抗およびオペレ
ーショナルアンプにより得られる信号でストッカーにお
いてのシー)原稿の有無を検知しシート原稿有のときL
レベル、無のときHレベルとなる信号である。[相]は
マイクロスイッチMS4とカム板14Gにより得られる
、グリッパ−を制御するための信号である。
以上■〜[相]がオートリピートデユープレックスフィ
ーダー側で得られる信号であり、これらの信号を論理回
路等の手段を用いて適当に組合せることにより、リピー
トドラム66、引き出しローラー54,55. カム8
5デユープレツクスローラー126,127の動作を制
御する。
このための具体的な回路例が第12図(荀に示されてい
る。
なお、これらの信号を得る手段として、ここでは、カム
板、マイクロスイッチ、ランプ、受光素子等を示したが
、これらの手段以外に、永久磁石とホール素子1発光ダ
イオードと受光半導体、超音波発振器と受信器の組合せ
等の種々の方法を使用することが可能である。
つぎに回路の動作を第11図タイムチャートを参照しな
がら説明する。
電源スィッチ(図示せず)投入後裔々の7リツプフロツ
プ等をクリアするために、パワーオンリセット回路によ
り短時間にクリアを行なっておく。
つぎに、リピートドラム66がホームポジションにない
場合には、信号(5)がLレベルになるまで、CLlを
オンにして、駆動量−夕よりの動力をリピートドラム6
6に加え、リピートドラ・ムロ6をホー、ムポジシNイ
に置キ、オー)9ピートデユープレツクスフイーダーを
待機させる。複写機本体のウオームアツプ期間終了後シ
ート原稿がセットされ、コピーボタンが押されると、信
号■は、Hレベルであるために、CL2を通して引き出
しローラー54.55と送りローラー52を駆動し、シ
ート原稿がランプ41と受光素子42間を遮光し信号■
をLレベルにするまで動作させ、シート原稿を時期位置
に置く。
以下の説明においては、簡略化のために、従来公知の手
段、方法で動作する。複写機本体に関しての詳細な回路
の説明は省略し、−また、シート原稿(以下オリジナル
とする)2枚につき各々2枚ずつの両面コピーを得よう
とする場合′を第11図に例示する。なお両面コピーで
あることにより信号■はコピーボタンが押されると同時
KHレベルとなる。
複写機本体の給紙信号に−より、タイミングを合せて、
CLlをオンにしリピートドラム66を回動させ、リピ
ートドラム66に取り付けられたリピートドラムギヤ6
4上のカムにより、マイクロスイッチMal−MS4を
動作させる。
リピートドラムホームポジション用マイクロスイッチM
83が復帰し、信号■はHレベルとなり、以後リピート
ドラム1回転に?きlヶのLレベルのパルスが得られる
。つぎにリピートドラムとタイミングを合せオリジナル
を送り込むためのオリジナルスタート用マイクロスイッ
チM81がカム板により動作し、Hレベルとなるパルス
をドラム1回転につき1ケ供給する。この信号■により
、CL2をオンにし、引き出しo−ラー54.55を動
作させ、オリジナルを給送するわけであるが、1つのオ
リジナルについて複数部のコピーを得ようとする場合に
は、引き出しローラーがこの期間中、この信号で動作し
ないようにしなければならない。第一のオリジナルが送
りp−2−52により送り出されると、続いて送りロー
ラー520回動により第二のオリジナルが自動的に送り
出される。、L2は葛−のオリジナル給送後第1と第2
のオリジナルのスピードの差により、受光素子22が受
光し、信号7がHレベルになるため、この信号がLレベ
ルになるまで動作を継続し、第2のオリジナルを待機位
置に置く。
つぎにリピートドラムの回動にともない、グリッパ−用
マイクロスイッチM82が動作し、前記信号と同様にリ
ピートドラムl@転につき1ケのLレベルのパルス信号
■を供給する。この信号によりグリッパ−の開閉を制御
する力^板を制御する。すなわちこの信号により、カム
板用ソレノイドSLIを動作させ、グリッパ−が開かな
いようにする。
オリジナルをグリッパ−でくわえたリピートドラムの回
動によりスリット露光を行ない2枚分のコピーを作成し
た後に複写機本体からのカウントアツプ信号とこの信号
の後の最初のMB2遍ら得られる信号によ抄、カム板は
グリッパ−を開ける位置に移動しオリジナルをストッカ
ーに送抄込む。これで一枚目のオリジナルの表面複写の
工程が終了したわけである。表面複写の工程か裏面複写
の工程かの判別は、複写機本体からのカウントアツプ信
号を加えたフリップフロップ回路の出力QがLレベルか
l(レベルかKより行うことが可能であふ。
デユープレックスローラーはランプ130と受光素子1
31により構成されるフォトスイッチBが遮光されると
正方向に回転し、このフォトスイッチが受光すると正転
を停止し待機する。
つぎに待機中にM84から得られる信号でこの一一う−
は逆転を始めオリジナルをストッカーからリピートドラ
ムの方へ送り出す。ローラー逆転の停止はオリジナルが
送り出されてフォトスイッチBが受光した時点である。
この間にリピートドラムは1回転した後ストッカーから
送り出されたオリジナルをくわえ裏面複写工程に入る。
カム板はMSlにより得られる信号でグリツパーを閉じ
る方に移動している。表面複写1根と同様に2回のスリ
ット露光を行なった後複写機本体からのカウントアツプ
信号の後の最初のMB2の信号でグリッパ−は開いてオ
リジナルをストッカーに送り込むデユープレックスロー
ラーの動作は前述したものと同様である。
ζこで、オリジナルを一旦ストッヵーに送り込むのは、
コピー終了時にオリジナルの表裏をそろえるためである
。1回転したリピートドラムにストッカーから送り込ま
れたオリジナルはMf91の信号でグリッパ−を閉じる
ように移動するカム板により、くわえられ、すぐ後に得
られるMB2の信号によりグリッパ−を開き、裏面複写
工程の終了したオリジナルをトレイに排出する。以上で
一枚目のオリジナルの表裏各2枚の複写を行なう工程が
終了したわけであるが、オリジナルがストッカーに送に
込まれている期間は本体での給紙を停止しなければなら
ないために■〜[相]の信号を適当に組み合せて給紙ス
トップ信号を作り本体く送り、所定期間給紙を停止゛す
る必要が有る。
なお表面側の複写が終了した複写材を裏面複写のために
再び本体内部に送り込むための制御についての説明は省
略するが本体側で得られるカウントアツプ信号を基準に
制御を行えば良いことだけ記しておく。
2枚目のオリジナルは、1枚目のオリジナルがストッカ
ーを経てトレイに排出された後のMBxKより得られる
信号で給送され、1枚目のオリジナルと全く同じ動作を
くり返してトレイに排出される。排出後は、本体からの
コピー信号■のLレベルへの復帰により、リピートドラ
ムをホームポジションに止め(MB2より得られる信号
がLレベル)すべての複写王権を終了する。
以上説明したように機械系を制御するための制御信号は
、検知信号とともに第11図に示されている。すなわち
、リピートドラムは、■の信号がHレベル期間中回転し
なければならない。
また、引き出しローラーは@の信号のHレベル期間中回
転、グリッパ−用カム板は@の信号のHレベル期間中動
作しなければならない。また、チェープレックスローラ
ーは信号■のHレベル期間中正転、@のHレベル期間中
逆転しなければならない。さらに1信号23と40のH
レベル期間中は本体の給紙は停止されなければならない
なお引き出しローラーは最終オリジナル送出後コピー終
了時まで回転を継続するがコピー動作に与える悪影響は
全く無い。これらの信号を作成するための具体的な回路
例が#!12図に示されている。
フォトスイッチBの信号■をインバータ501に加える
と出力は■の極性を反転したものとなり、これを7リツ
プフロツプ502のクロック人力に加えるとQ出力は信
号[相]となる。信号[相]と信号■の極性を反転した
信ボ9をア/トゲ−)503に加えると出力は信号0と
なり、この信号がHレベルの期間中のみデユープレック
スローラーを正転させなければならない。すなわち、チ
ェープレックスローラーが正転するのは、フォトスイッ
チBが最初K11l光されている期間である。フォトス
イッチBが再度受光するとローラーは正転を中止し待機
状態になる。待機中和得られるMg2からの信号でデユ
ープレックスローラーは逆転を開始し、フォトスイッチ
Bが再度受光するまで逆転を継続する。すなわち、フリ
ップフロップ502のQ出力@と7オトスイツチBの信
号■とMB2の信号[相]をアントゲ−)504に加え
たときの出方信号[相]で、スリップフロップ506を
セットし、フォトスイッチBの信号■とフォトスイッチ
Aの信号■を入力として加えられたアンドゲート505
の出力信号[相]をフリップフロップ506のリセット
信号とすれば、このアリツブフロップ506のQ出力は
信号[相]となり、この信号0のHレベル期間だけチェ
ープレックスローラーを逆転させれば、所望の動作を行
なわせることができる。
両面コピーの場合には本体側での給紙をあるタイミング
で停止する必要があることを前に述べたがこの給紙スト
ップ信号についで説明する。
フリップフロップ515のQ出力信号[相]は、セ゛ッ
ト入力にカウントアツプ信号■を、リセット入力にMB
2より得られるオリジナルスタート信号■を加えること
Kより得られる。カウントアツプ信号■をフリップ70
ツブ516のクロック人力に加えるとQ出力信号は信号
@K。
Q出力は信号■となる。信号Oとデユープレックスロー
ラーの逆転駆動信号[相]をアンドゲート517に加え
たときの出力信号0と信号■をオアゲー)518の入力
として加え出力信号Oを得る。
一方信号[相]とフォトスイッチ人の信号■を入力とし
て加えられたす/ドゲート521の出力信号は[相]と
なる。信号■と信号[相]を入力に加えられたアンドゲ
ート525の出力は信号0となる。この信号で、フリッ
プフロップ527をセットしMB2より得られる信号■
でリセットすればQ出力は信号[相]とがる。7リツプ
フpツブ527のQ出力と信号■を入力に加見られたア
ンドゲート528の出力信号を7リツプフロツプ535
のリセット入力に加えセット入力には信号[相]を加え
る。このフリップフロップ535の4出力信号Oと信号
■をアンドゲート523に加えると出力は信号[相]と
なる。信号[相]と信号[相]をアンドゲート522に
加え出力信号[相]を得、信号[株]と共にオアゲート
519に加える。オアゲート519の出力信号はつぎの
条件を満足する。
■本体からのカウントアツプ信号が得られたならば、そ
の後に本体側で出される給紙信号を1回停止する。
■裏面コピー終了後はカウントアツプ信号の後の給紙信
号を連続して2回停止する。
■リピートドラムがコピ一作業終了後の後回転中に給紙
信号を停止する。
■はカウントアツプ信号でセットされ、オリジナルスタ
ート信号でリセットされるフリップフロップのQ出力信
号な ■は、ストッカーのオリジナルが、デユープレックスロ
ーラーが逆転によりリピートドラムに送り出されている
期間と裏面コピーが終了したことを示す信号とが一致す
る期間の信号を ■は、裏面コピーが終了し、7オトスイツチムが受光し
ている(オリジナルが無いことを示す)ことを用いて得
られる信号を 用いて実現することが可能である。オアゲート519の
出力を信号■と共にアンドゲート520に加え出力信号
がHレベルの間、本体の給紙を停止すれば良い。信号■
とアンドをとるのは給紙ストップが両面コピーの場合の
みであることによる、カム板の動作はつぎのようKなる
両面コピーであるから表面複写の場合ハ、MB2で最初
に得られる信号で閉側に移動し、カウントアツプ後のM
B2の信号で開側に戻りオリジナルをストッカーに送り
込む、カム板は開側のままリピートドラムは1゛回転し
、裏面コピーのため″にストッカーから送り出されたオ
リジナルをくわえるために、デユープレックスローラー
逆転中かつ裏面コピー行程中のM81オリジナルスター
ト信号により閉側に移動し裏面コピーを行なう。裏面コ
ピー終了のカウントアツプ信号の後のMB4の1g号で
、カム板は開側に戻り、オリジナルをストッカーに送り
込む。リピートドラム約1回転後デユープレックスロー
ラー逆転中のオリジナルスタート4g号によりカム板は
閉側に移動しストッカーよりのオリジナルをグリッパ−
にてくわえて搬送し、MB2よりの信号で開側に戻り、
オリジナルをトレイに排出する。
二枚目以後のオリジナルに対しての複写作業中のカム板
の動作は以上述べた一枚目のオリジナルに対してと全く
同様である。
カム板にこのような動作をさせるためにつぎに述べる回
路例が考えられる。
フリップ70ツブ516のQ出力信号[相]と前述の信
号0をアンドゲート526に加え出力信号@を得、オア
ゲート531に加える。信号■とフォトスイッチBの信
号■をアンドゲート529に加え出力信号[相]を得7
リツプフロツプ535のQ出力信号■と共にアンドグー
)530に加え゛る。アンドゲート530の出力信号は
信号@となりオアグー)531に加えられる。
7リツプフロツク515のQ出力信号OとMB2の信号
[相]をアンドゲート524に加え、出力信号[相]を
得る。
フリップフロップ532のセラ、ト入力としてオアゲー
ト531の出力信号を、すナツト入力として信号[相]
を選べば、フリップフロップ532の出力信号は信号O
となる。これと7リツプフロツプ527のQ出力信号[
相]とをオアゲート533に加え、その出力をアンドゲ
ート534にて信号■とアンドをとりさらにオアゲート
545を通して出力@が得られる。信号■とアンドをと
るのは給紙ストップの場合と同様な理由による。
オアグー)545については後述する出力信号@がHレ
ベルの期間、カム板を閉側に移動させれば、グリツバ−
<所望の動作を行なわせることができる。
送り出しローラーは、;ビースタートと同時に回転をは
じめ、フォトスイッチAが遮光されると一時停止し待機
している。つぎにMB2のオリジナルスタート信号で再
び回転しオリジナルを゛送り出す1枚目のオリジナルが
送り出された後フォトスイッチAは再び受光するためロ
ーラーは回転を継続し、フォトスイッチ人が再び遮光さ
れると、停止し待機する。ローラーが2枚目のオリジナ
ルを送V出すのはデユープレックスローラーが正転して
いないときでかつカム板が開側にあるときのオリジナル
スタート信号による。
上記の条件は下記のようにして実現できる。
デユープレックスロー2−正転信号■とカム板信号[相
]をノアグー)507に加え出力信号[株]を得る。信
号■をセット入力信号■(lを反転したもの)をリセッ
ト入力とするフリップ70ツブ511のQ出力[相]を
信号■と、信号■と共にアンドゲート508に加え出力
信号[相]をフリップフロップ509のセット入角とす
る。また、信号■をリセット入力として加え、得られる
出力[相]と、信号■と■を加えたアンドゲート514
の1九[相]と共にオアグー)510に加え、両面コピ
一時のみ上述のような動作をさせるためアンドゲート5
36にて信号■とアンドをとり、さらにオアゲート53
7を通せば信号@が得られこの信号のHレベル期間中だ
けローラーを駆動すれば良い。
オアグー) 537については後述する。
リピートドラムは、パワースイッチオン後、ドラムがホ
ームポジシ曹ン忙無い場合ハホームポジシ曹ンになるま
で回転し一時停止する。コピーボタンが押された後の本
体から得られる給紙信号で回転を開始し、全コピー終了
後オリジナルをトレイに排出した後ホームポジションに
もどろ迄回転を継続する。
これは、信号■と■を入力とするアンドゲート512の
出力信号[相]と、フリップ70ツブ511のQ出力[
株]をオアゲート、513に加えればその出力信号のH
レベル期間リピートドラムを回転すれは良いようにする
ことが可能である。
0〜0の信号がHレベルの期間だけリピートドラム送抄
出しローラーカム板、デユープレックスローラー正、逆
にそれぞれ駆動すればこれら・の対象に所望の動作をさ
せることができる。
駆動方法は従来公知の方法を採用することが可能である
ため、ここでは説明の簡略化のために説明は省略する。
以上で、画面コピーの場合の具体例についての説明を終
る。オリジナルが複数でない場合の動作は複数の場合と
同様であるため、説明を省略する。本オートリピートデ
ユープレックスフィーダーで両面コピーではなく、片面
のみのコピーを行なう場合、すなわち、オートリピート
フィーダーとしての動作をさせる場合には、前述の動作
と多少異なった動作をさせなければならない。
以下片面コピーの場合について説明する。
デユープレックスローラーit、フォトスイッチBが遮
光されないので、正逆どちらの回転もしない。片面コピ
ーの場合は、給紙をあるタイ建ングで停止する必要はな
く、連続的に給送すれば良く、これは、給紙ストップ信
号が、アンドゲート520で信号■とアンドをとられて
いるため、片面コピーの場合は常KLレベルとなり(■
が片面コピーの場合常時Lレベルであることによる)給
紙ストップは行なわな砂。
リピートドラムはコピーがタンが押された後の最初の給
紙信号で回転を始め、コピー終了後ホームポジションに
戻って停止するという動作を 通である。
カム板はM82の信号で閉側に移動し、カウントアツプ
信号で開側に戻り、オリジナルをトレイに排出するよう
に動作する。信号■をセット入力、信号■をリセット入
力とするフリップ70ツブ543のQ出力のHレベル期
間、カム板を閉側に移動させれば上記条件を満足するこ
とができる。
なお、7リツプフロツプ543のQ出力は片面コピーの
場合のみ、カム板を駆動するものであるから、アンドゲ
ート544にて、両面コピー信号■を反転した信号■と
アンドをとり、片面コピ一時にのみアンドゲート544
に出力の信号が得られるようにして、両面コピ一時には
アンドゲート544の出力信号がLレベルで、アンドゲ
ート534からの出力信号がオアゲート545を通して
カム板を駆動する。片面プビ一時にiアンドゲート53
4からの出力信号はLレベルになっている。
この両面・片面のカム板駆動信号を加えるのが、オアゲ
ート545である。送り出しn−ラーは (1)コピー期間中で、フォトスイッチ人が受光してい
る期間 (2)コピーボタンが押されフォトスイッチ人が遮光さ
れるまでの期間 (3)カム板が開側たある期間のオリジナルスタート信
号でセットされ、フォトスイッチAが受光した時点でリ
セットされるフリップ70ツブのオン期間 の三つの期間だけ駆動すれば良い。
・上記条件を満す九X)K下記め具体例が考えられる。
信号■と信号■を入力に加えたアンドグー)514の′
出力信号■をオアゲート541に加える。オリジナルス
タート信号■とフリップフロップ543のQ出力(グリ
ッパ−カム開側期間)をアンドゲート539に加え、出
力信号で7リツプフロツプ540をセットし、信号■で
リセットし、Q出力信奄をオアゲート541に加えれば
出力信号は上記条件を満足する。
オアゲート541の出力信号を、信号■とアンドゲート
542でアンドをと抄オアゲート537に加えるのは、
前記カム板と同様にアンドゲート536からの出力信号
は両面コど一時、アンドゲート542の出力信号は片面
コピ一時の信号であることによる。
以上で片面コピーの場合の動作の説明を終る。
オリジナルおよびコピーの単数、複数にかかわりなく、
上記動作を行なわせれば2い。
以上、リピートドラム、引き出しローラー。
カム板デューメレツクスローラーに所望の動作を行なわ
せるための一例について説明したが、こ1こでの例にと
られれることなく、様々の方法で実現可能である。
オートリピートフィーダー側でのシート原稿の給送開始
は、複写機本体の給紙信号により制御されるリピートド
ラムに連結された回転カム板を通して制御される一方、
リピートドラムの周速は、複写機本体の感光ドラムの周
速と同一であるため、リピートドラムの外径および!イ
クロスイツチが押圧されるタイミングを適当に設計する
ことにより、本体の複写サイクルに合わせて、リピート
ドラムを一時停止したりする必要を無くすことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明オートリピートデユープレックス
フィーダーの一実施例を示す複写機の断面図、第1図(
b)はオートリピートデユープレックスフィーダ一番使
用する位置に停動された原積台全体部を示す断面図、第
2図は原稿繰返し搬送部の断面図、第3図はその側面図
、第4図は、原稿の分離搬送部の断面図、85図は原稿
繰返し搬送部を示す斜視図、t86図・第7図・第8図
・第9図は原稿のくわえ込み作動を示す断簡12図Φ)
は電気制御回路図である。 41.130t;tランプ、42,131は受光素子、
51Fi原稿積載台、66Fiリピートドラム、69.
70はカム、71はグリッパ−172は案内板、73.
74は排出關−ラー、78#i扇形ギヤ、85はカム板
、92#′i原稿トレイ、119はホームポジションカ
ム、126,127はデユープレックスローラー、12
9はストッカー、132・134・135はデユープレ
ツクス案内板、139は押えローラーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿を複数枚載置できる原稿載置台と、該原稿載置台上
    の原稿を一番上から分離搬送する分離搬送手段と、 分離搬送された原稿を保持して照明部へ繰返し搬送する
    原稿搬送手段と、 該原稿搬送手段上に保持された原稿を反転する原稿反転
    手段と、 照明工程を終了した原稿を原稿挿入方向に対して折シ返
    し方向に搬出して収納する原稿収納トレイと、 複写材を収納する第1の複写材収納部材と、複写済複写
    材を収納できる第2の複写材収納部材と、 該第1の複写材収納部材からの複写材に該原稿積載台上
    のI稿の複写を繰返し複写した後に該謔2の複写材収納
    部材上に積載し、次IC該原稿を該原稿反転手段によシ
    反転した後に該原稿搬送手段によシ繰返し搬送して該第
    2の複写材収納部材からの複写材に複写を繰返すよ5K
    Iu御する制御手段とを有することを特徴とした原稿自
    動繰返し両面複写装置。
JP57157151A 1982-09-08 1982-09-08 原稿自動繰返し両面複写装置 Pending JPS5875162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157151A JPS5875162A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 原稿自動繰返し両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157151A JPS5875162A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 原稿自動繰返し両面複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50108632A Division JPS597102B2 (ja) 1975-09-08 1975-09-08 原稿自動搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875162A true JPS5875162A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15643287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157151A Pending JPS5875162A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 原稿自動繰返し両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103873A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Konica Corp 自動原稿搬送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232333A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Canon Inc Automatic repeat and transport device for the original document

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232333A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Canon Inc Automatic repeat and transport device for the original document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103873A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Konica Corp 自動原稿搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234032B2 (ja)
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPS597102B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPS60137761A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS5875162A (ja) 原稿自動繰返し両面複写装置
US3517921A (en) Combined copy paper pre-feed and timing mechanism for copying machines
JPS6235674B2 (ja)
US4883266A (en) Automatic document feeder in electrophotographic copying machine
JPS58176653A (ja) 複写装置
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
JPS6144207Y2 (ja)
JPS6242268B2 (ja)
JPS5875171A (ja) 複写装置
JPS628045Y2 (ja)
JPS6248226B2 (ja)
JPS6134676B2 (ja)
JPS6038302B2 (ja) シ−ト折り装置
JPS6117158A (ja) 複写装置
JPS5937829B2 (ja) 電子写真装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPS6113228B2 (ja)
JPS5875172A (ja) 複写装置
JPS58114056A (ja) 複写装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS58176654A (ja) 複写装置