JPS6234753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234753B2
JPS6234753B2 JP52145600A JP14560077A JPS6234753B2 JP S6234753 B2 JPS6234753 B2 JP S6234753B2 JP 52145600 A JP52145600 A JP 52145600A JP 14560077 A JP14560077 A JP 14560077A JP S6234753 B2 JPS6234753 B2 JP S6234753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminonitrile
reaction medium
ketone
mole
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52145600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382707A (en
Inventor
Komeirasu Oogyusuto
Terado Jatsuku
Myon Rui
Pasukaru Robeeru
Rasupera Ne Marunie Moniku
Ruuse Aren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANBAARU AJANSU NASHIONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHU
Original Assignee
ANBAARU AJANSU NASHIONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANBAARU AJANSU NASHIONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHU filed Critical ANBAARU AJANSU NASHIONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHU
Publication of JPS5382707A publication Critical patent/JPS5382707A/ja
Publication of JPS6234753B2 publication Critical patent/JPS6234753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は生成された状態で調製されたα−アミ
ノニトリルを水溶液の状態で化学的接触加水分解
処理してα−アミノアミドを得る製法に係わる。 α−アミノアミドは工業的に極めて重要な化合
物であるα−アミノ酸の製造に特に有用である。
即ち、あるものは人畜の医薬をはじめ、例えば低
カロリー食の容量補促用として食品にも利用さ
れ、またあるものは石けんや化粧品の組成などに
組込まれる。 α−アミノニトリルは不安定な化合物であり、
水を含まない状態で単離することは困難である。
またこれを原料として長期間貯蔵する際には安定
化のために一部硝酸塩の形にする必要がある。こ
のような状態のα−アミノニトリルを用いてα−
アミノアミドを製造すると、収率が低く、また、
α−アミノニトリルの原料であるアルデヒドの最
終製品への収率も低くならざるを得ない。 本発明は特にα−アミノニトリルを、これを合
成した反応生成液の状態で用い、このα−アミノ
ニトリル1モルに対し0.05乃至0.3モルの範囲で
水性反応媒に導入された水酸イオンの存在に於い
て該反応媒中で、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、エチルイソプロピルケトン及びこれらのケト
ンの混合物から選択される少なくとも1種類のケ
トン誘導体を前記α−アミノニトリルと反応させ
ることによりこれに化学的接触加水分解処理を施
すことと、その結果得られる対応のα−アミノア
ミドを単離することを特徴とするα−アミノアミ
ドの製法に係わる。 本発明製法の他の特徴として、反応媒中に含ま
れる水の比率は形成されるα−アミノニトリル1
モルに対して1モルである。このことは後述のよ
うにケトン誘導体の再生を可能にするから特に好
都合である。 本発明によれば、α−アミノニトリルは後述の
原料により合成した反応生成液の状態で用いられ
るので、α−アミノニトリルをその原料から分離
して用いる前記の方法においては原料アルデヒド
のα−アミノアミドへの収率を80%以上にするこ
とができなかつたのが、本発明では98%にまで高
めることができる。 本発明製法のさらに他の特徴として、水性反応
媒に於けるケトン誘導体の最低濃度は形成される
α−アミノニトリル1モルにつき約1モルであ
る。但しニトリルをアミドに変換する化学的接触
加水分解を促進するためにはケトン誘導体の濃度
を高くする方が有利である。即ち、形成されるα
−アミノニトリル1モルに対して約10乃至20モ
ル、好ましくは約5モルまでは水性反応媒中のケ
トン誘導体濃度を高めることができる。 本発明のその他の特徴及び利点は以下の詳細な
説明から明らかになるであろう。 本発明の製法ではα−アミノニトリルは生成さ
れた状態、すなわち出発物質から合成された反応
生成液のままで用いられる。つまり、化学的接触
加水分解処理を施すべき水性反応混合物中でα−
アミノニトリルが合成される。α−アミノニトリ
ルはα−アミノアミドの生成温度条件に於いては
不安定な化合物であり、単離状態のα−アミノニ
トリルを用いても高収率を得ることができない。
本発明においては生成された状態、好ましくはα
−アミノニトリル反応生成液を平衡状態として、
後続の反応を行なうので、極めて高収率でα−ア
ミノアミドが得られる。水溶液または含水アルコ
ール溶液中に当初含まれる下記の成分から合成さ
れたα−アミノニトリルを出発物質としてα−ア
ミノアミドを合成することができる。 (a) シアンヒドリン及びアンモニア;または (b) アルデヒド、シアン化水素及びアンモニア;
または (c) アルデヒド、例えばシアン化アルカリのよう
なシアン酸塩、アンモニアまたはアンモニウム
塩。 従つてこの場合、第1段階でα−アミノニトリ
ルを形成し、第2段階で後述のような条件で化学
的接触加水分解処理することによりこれをα−ア
ミノアミドに変換しなければならない。 初期溶液の組成が上記(a)、(b)及び(c)項のいずれ
に属するにしてもα−アミノニトリル形成の仕組
みと熱力学的様相は公知である“雑誌”インフオ
ルマシオン・シミー(Information Chimie:化
学情報)”(1976年)第158号第199頁乃至第207頁
に掲載されたア・コメイラ等(A.Commeyras et
Coll)の論文に報告されている実験結果から平衡
に達すると出発物質であるアルデヒドまたはシア
ンヒドリンのα−アミノニトリルへの変換率は出
発物質であるアルデヒドまたはシアンヒドリンの
濃度に対する塩基の形を取るアンモニア濃度の比
に応じて増大し、この場合のアンモニア濃度は11
以上のPH値に相当する。 例えばアセトアルデヒドの場合、アルデヒドと
HCNまたはCN-のモル比が最初から等しく、反
応温度が35℃なら、α−アミノプロピオニトリル
への変換率は下に掲げる表に示すようにモル/
で表わされるアルデヒド初期濃度及び同じくモ
ル/で表わされるNH3初期濃度に従つて変化す
る。
【表】 理論的にはアルデヒドをα−アミノニトリルに
定量変換できるから、α−アミノニトリル形成の
最適条件は経済的最適条件にほかならない。 種々の実験に照らして、アルデヒドとシアン化
物とが等モルの系に含まれるシアン化物に比較し
てHCNまたはCN-濃度を1乃至10%高くすれば
得られるα−アミノニトリル溶液を安定させ得る
ことは明白である。 上述のように調製され且つ最適条件にされたα
−アミノニトリル溶液にケトン誘導体及び少量の
水酸イオンを添加することにより、水性反応媒中
のα−アミノニトリルが触媒作用下にα−アミノ
アミドに変換されることが実験で明らかになつ
た。α−アミノニトリルからα−アミノアミドへ
のこの変換は極めて迅速であり、平衡状態の反応
媒中に存在するα−アミノニトリルの濃度に対し
てほぼ定量的である。 ケトン誘導体及び水酸イオンを含む水溶液にα
−アミノニトリルを添加すると、周囲温度に於い
てさえ極めて迅速に且つ定量的にα−アミノニト
リルに対応するα−アミノアミドが得られること
も実証されている。本発明の製法を実施するに
は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物の形で、あるいは水酸化アンモニウム
の形で水酸イオンOH-を反応媒を導入する。 α−アミノニトリル加水分解の触媒として利用
できるケトン誘導体としては、反応媒中での可溶
度と揮発性に鑑み、原則として低分子量ケトンが
好適であり、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、エチルイソプロピルケトン、及びこれらのケ
トンの混合物を挙げることができる。尚、可溶性
を欠く場合には含水アルコール溶液を利用する
が、ケトン誘導体の分子に親水性官能基を添加す
ることによつてこれを補償すればよい。 種々の実験結果に照らして、アルデヒドは触媒
として活性であるが塩基性反応媒中で重合傾向を
呈するのでケトンよりも不利である。また、ケト
ン誘導体が濃度に関係なく触媒機能を示すことも
確認されている。例えばアセトンは濃度が0.1モ
ル/に達するとα−アミノ−γ−メチルメルカ
プトプロピオニトリルを定量的に変換する。 本発明の製法では、形成されるα−アミノニト
リル1モルにつき約1乃至5モルの割合でケトン
誘導体を反応媒に導入するのが好ましい。溶け難
いα−アミノニトリルの場合にはケトン濃度を高
めると可溶性が高められるだけでなく加水分解も
促進される。このような場合に含水アルコール溶
液中で反応を進行させても好ましい結果が得られ
る。 本発明ではα−アミノニトリルを対応のα−ア
ミノアミドに変換する接触変換の第1段階に於い
て反応中間体が形成される。この中間体はイミノ
アミドの構造を呈し、以下これを中間体“Y”と
呼称する。この中間体“Y”の存在によつて、反
応媒に導入されたケトン誘導体が正しく触媒機能
を果していることを確認できる。 即ち、塩基性溶液中でのα−アミノイソブチロ
ニトリルの化学的接触加水分解の場合、下記の所
見が得られた。 (a) 塩基性水溶液に於いて反応物(α−アミノイ
ソブチロニトリル/アセトン)の濃度が約1モ
ル/の場合、29℃に於ける加水分解反応の正
常な第1段階進行中にアセトン(δ=0.98)、
アミド(δ=0.07)及びニトリル(δ=0.25)
とは明らかに異なる相対強度2−1−1の3つ
のδ値、即ち、δ=0.17、δ=0.63及びδ=
0.76を有する化合物“Y”の中間関与をN.M.
R.スペクトルで観察することができる。 (b) 90%のエタノールを含み且つカリウムが存在
する含水アルコール溶液の場合、α−アミノイ
ソブチロニトリル/アセトン反応系がα−アミ
ノイソブチルアミドに変換される過程に於い
て、U.V.スペクトルで最大波長が200nm以下
である広い帯を特徴とする中間化合物が形成さ
れる。この帯はアミドやアセトンの帯とは異な
る。この中間体“Y”の発生に伴なつて等モル
のα−アミノイソブチルアミド及びアセトンが
形成されることも確認された。 (c) 無水反応媒中でナトリウムエチレートの存在
に於いて上記(a)項に記載の実験を実施すると、
先にU.Vスペクトルで観察された生成物を安定
させるだけでなく、これを結晶状態で反応媒か
ら分離することができる。この化合物を水溶液
としたところ、(a)に述べたのと全く同じ中間体
“Y”のN.M.R.スペクトルを呈し、中性反応媒
中でも等モルのアセトン及びα−アミノイソブ
チルアミドを定量的に形成する(反応は周囲温
度で5秒後に完結)。この化合物は数日間に亘
つてピリジン中で還流される事によつて、塩基
性水溶液中の還流によつては極めて緩漫にしか
加水分解されない化合物である2・2・4・4
−テトラメチル−4−イミダゾリジノンの定量
的に変換される事が観察された。 以上三つの所見から、水溶液だけでなく無水反
応媒に於いてもアセトンがα−アミノイソブチロ
ニトリルに作用して上記中間体“Y”と同じ化合
物を形成することは明白である。アセトンをα−
アミノプロピオニトリルに作用させた場合にも同
様な所見が得られた。 ニトリルがアミドに変換する接触加水分解反応
を反応式で示せば下記の通りである。 即ち、反応中間体“Y”に相当するイミノ・ア
ミドが存在すること、並びに公知プロセスよりも
はるかにすぐれたプロセスでα−アミノイソブチ
ロニトリルの加水分解が行われ、その際にイオン
OH-が三重結合C≡Nに作用することからアセ
トンが触媒として関与していることは明らかであ
る。 この自触反応では水性反応媒中でイミノ・アミ
ド“Y”が直接加水分解され、原料であるα−ア
ミノニトリルに対応するα−アミノアミドとな
り、この結果ケトン誘導体が再生される。この加
水分解反応が起こるためには反応媒が形成される
α−アミノ・ニトリル1モルに対して少くとも1
モルの水を含まねばならない。この接触加水分解
は特にプロセス中に形成され且つ下記一般式
()で表現されるα−アミノニトリルに応用し
て効果的である。即ち、 に相当するα−アミノニトリルを出発物質として
実施する。但し、R基は1個の水素原子、または
1乃至12個の炭素原子あるいは1個または複数個
の例えば硫黄のようなヘテロ原子を含む線形また
は分岐状炭化水素鎖を表わし、または該炭化水素
鎖は場合により好ましくは鎖の末端に於いて例え
ばヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、フエニル、
ヒドロキシフエニル、カルボクサミド、インドリ
ル、イミナゾリル、グアニジルなどで1個または
複数個置換され、あるいは位置αに於いて窒素と
共に例えば窒素のような少くとも1個のヘテロ原
子を含む飽和複素環基を形成し、前記複素環基が
例えばヒドロキシ基によつて置換可能である。 シアンヒドリンを原料とするα−アミノアミドの
製造 実施例 1 ラクトニトリルを原料とするα−アミノプロピ
オアミドの製造。 10NのNH4OHを溶媒とするNH4Cl0.1モルの溶
液5mlにラクトニトリル0.355g(5×10-3
ル)を添加し、栓をしたフラスコ中で30分間40℃
に加熱した後アセトン0.3g(5×10-3モル)及
び10NのNaOH0.1mlを添加した。NMRにより溶
液を分折した結果α−アミノプロピオアミド95%
の存在が明らかになつた。これは上述の方法で回
収することができる。回収製品の収率は92%であ
つた。 実施例 2 α−ヒドロキシ−γ−メチルメルカプトブチロ
ニトリルを原料とするメチオニンアミドの製
造。 10NのNH4OHを溶媒とするNH4Cl0.2モル及び
KCN0.1モルの溶液5mlにα−ヒドロキシ−γ−
メチルメルカプトブチロニトリル0.65g(5×
10-3モル)を添加し、栓をしたフラスコ中で1時
間半に亘り磁気撹拌しながら40℃に加熱した。次
いで栓を除き、周囲温度で10分間撹拌しながらア
セトン0.3g(5×10-3モル)及び10NのNaOH0.1
mlを添加し、混合物を中和し、上述のように処理
した。回収α−アミノアミドの収率は95%であつ
た。 シアン化アルカリ、アルデヒド及びアンモニアを
原料とするα−アミノアミドの製造 実施例 3 10NのNH4OHを溶媒とするNH4Cl1.2モル及び
KCN1.1モルの溶液10mlにアセトアルデヒド0.422
g(約10-2モル)を添加し、栓をしたフラスコ中
で30分間40℃に維持した。次いでアセトン0.6g
(10-2モル)及び10NのNaOH0.1mlを添加し、10
分後反応混合物を中和し、上述のように処理して
アミドを回収した。収率は91%であつた。 実施例 4 10NのNH4OHを溶媒とするNH4Cl0.65モル及び
KCN0.55モルの溶液5mlにβ−メチルメルカプ
トプロピオンアルデヒド0.254g(約2.5×10-3
ル)を添加し、栓をしたフラスコ中で1時間半に
亘り磁気撹拌しながら40℃に加熱した。次いでア
セトン0.12g及び10NのNaOH0.05mlを添加し、
さらに10分間周囲温度に維持してから中和し、処
理した。回収アミド収率は93%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルデヒドと、シアン化水素と、アンモ
    ニアとの反応、 アルデヒドと、シアン酸塩と、アンモニアま
    たはアンモニウム塩との反応、 シアンヒドリンと、アンモニアとの反応、 のいずれかの反応によりα−アミノニトリルを水
    性反応媒中で生成させ、未反応原料の分離操作を
    行なわずに、該反応生成物中のα−アミノニトリ
    ル1モルに対し0.05乃至0.3モルの範囲の水酸イ
    オンの存在に於いて該反応媒中で、アセトン、メ
    チルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソ
    プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン及び
    これらのケトンの混合物から選択された少くとも
    1種類のケトン誘導体を前記α−アミノニトリル
    と反応させることによりこれに化学的接触加水分
    解処理を施すことと、その結果得られる対応のα
    −アミノアミドを単離することを特徴とするα−
    アミノアミドの製法。 2 水性反応媒が、形成されるα−アミノニトリ
    ル1モルにつき約0.05乃至約1モルの水酸化物を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の製法。 3 ケトン誘導体が、形成されるα−アミノニト
    リル1モルにつき約1乃至5モルの割合で水性反
    応媒中に存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の製法。 4 水性反応媒中の水の最少比率が、形成される
    α−アミノニトリル1モルにつき1モルであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれか1項に記載の製法。 5 R基が1個の水素原子、または1乃至12個の
    炭素原子あるいは1個または複数個のヘテロ原子
    を含む線形または分岐状炭化水素鎖を表わし、ま
    たは該炭化水素鎖が鎖端に於いて例えばヒドロキ
    シ、アミノ、カルボキシル、フエニル、ヒドロキ
    シフエニル、カルボクサミド、インドリル、イミ
    ナゾリル、グアニジルなどで1回または複数回置
    換され、あるいはR基が位置αに於いて窒素と共
    に少くとも1個のヘテロ原子を含む飽和複素環基
    を形成し、該複素環基がヒドロキシ基によつて置
    換可能であるとして、一般式 でα−アミノニトリルが表わされることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
    1項に記載の製法。 6 水溶液がアルコールをも含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1
    項に記載の製法。 7 水酸イオンをアルカリ金属またはアルカリ土
    類金属の水酸化物または水酸化アンモニウムの形
    で反応媒へ導入することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の製
    法。 8 水酸イオンの存在に於いてケトン誘導体によ
    つて構成される触媒系を導入するまでにα−アミ
    ノニトリル形成を平衡状態とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1
    項に記載の製法。
JP14560077A 1976-12-03 1977-12-02 Process for preparing alphaaaminoamid Granted JPS5382707A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7636520A FR2372797A1 (fr) 1976-12-03 1976-12-03 Procede d'hydrolyse catalytique chimique d'a-amino-nitriles ou de leurs sels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382707A JPS5382707A (en) 1978-07-21
JPS6234753B2 true JPS6234753B2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=9180640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14560077A Granted JPS5382707A (en) 1976-12-03 1977-12-02 Process for preparing alphaaaminoamid
JP14559977A Granted JPS5382706A (en) 1976-12-03 1977-12-02 Process for preparing alphaaamino acid

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14559977A Granted JPS5382706A (en) 1976-12-03 1977-12-02 Process for preparing alphaaamino acid

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4243814A (ja)
JP (2) JPS5382707A (ja)
BE (2) BE861121A (ja)
BR (1) BR7708051A (ja)
CA (1) CA1104140A (ja)
CH (2) CH628320A5 (ja)
CS (2) CS223865B2 (ja)
DD (1) DD135486A5 (ja)
DE (2) DE2753828A1 (ja)
ES (2) ES464564A1 (ja)
FR (1) FR2372797A1 (ja)
GB (1) GB1596924A (ja)
HU (1) HU178411B (ja)
IE (1) IE45926B1 (ja)
IT (1) IT1093037B (ja)
NL (2) NL187436C (ja)
PL (1) PL111021B1 (ja)
SU (2) SU793383A3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370493A (en) * 1979-09-21 1983-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Energy Synthesis of alpha-amino acids
US4375555A (en) * 1979-09-21 1983-03-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Synthesis of alpha-amino acids
DE3266977D1 (en) * 1981-03-26 1985-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for producing alpha-amino acids
FR2519973A1 (fr) * 1982-01-15 1983-07-22 Centre Nat Rech Scient Procede d'hydrolyse catalytique d'un alpha-amino-nitrile en phase heterogene, ainsi que les resines polymeres a activite catalytique pour la mise en oeuvre du procede
FR2565225B1 (fr) * 1984-06-05 1986-10-17 Centre Nat Rech Scient Procede de synthese en continu d'un a-amino-acide par hydrolyse catalytique chimique et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
NL8403487A (nl) * 1984-11-15 1986-06-02 Stamicarbon Werkwijze voor de enzymatische scheiding van dl-alfa-aminozuuramides.
FR2590896B1 (fr) * 1985-12-03 1988-07-22 Aec Chim Organ Biolog Procede de preparation d'une solution aqueuse d'un sel alcalin de la methionine
DE4235295A1 (de) * 1992-10-20 1994-04-21 Degussa Kontinuierlich durchführbares Verfahren zur Herstellung von Methionin oder Methioninderivaten
DE19518986A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Glycin-N,N-diessigsäure-Derivaten durch Umsetzung von Glycinderivaten oder deren Vorstufen mit Formaldehyd und Cyanwasserstoff oder von Iminodiacetonitril oder Imindodiessigsäure mit entsprechenden Aldehyden und Cyanwasserstoff in wäßrig-saurem Medium
JP2001163845A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd アミノ酸アミドの製造方法
NL1015715C2 (nl) * 2000-07-14 2002-01-17 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van (schiffse basen van) alfa-alkyl-alfa-aminozuuramiden.
US7807205B2 (en) 2003-04-16 2010-10-05 Vdf Futureceuticals, Inc. Methods for coffee cherry products
US7815959B2 (en) 2003-04-16 2010-10-19 Vdf Futureceuticals, Inc. Low-mycotoxin coffee cherry products
MXPA06011530A (es) 2004-04-08 2007-03-21 Vdf Futureceuticals Inc Composiciones cosmeticas de cereza de cafe y metodos.
FR2890966A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Adisseo France Sas Soc Par Act Hydrolyse ammoniacale du 2-hydroxy-4-(methylthio) butyronitrile, e ncontinu et sans isoler de produits intermediaires.
CN102471236A (zh) * 2009-07-22 2012-05-23 日本凡凯姆股份有限公司 2-氨基丁酰胺无机酸盐的制造方法
CN102827028A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 浙江邦成化工有限公司 一种氰基酰胺化工艺
EP3632896A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Herstellung von aminosäuren aus ihren aminonitrilen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004523A (en) * 1931-12-31 1935-06-11 Ig Farbenindustrie Ag Aminocarboxylic acids and salts thereof
GB908735A (en) * 1959-12-30 1962-10-24 Ajinomoto Kk Process for synthesising amino acids
US3387031A (en) * 1961-06-08 1968-06-04 Union Carbide Corp Synthesis of alpha-amino acid amide hydrohalides
DE1543832B2 (de) * 1965-06-04 1977-05-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von alpha-aminocarbonsaeuren
NL6515920A (ja) * 1965-12-08 1967-06-09
US3867436A (en) * 1973-07-09 1975-02-18 Ajinomoto Kk Method of preparing phenylalanine
NL182954C (nl) * 1975-08-20 1988-06-16 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van alfa-aminozuuramide.
US4072698A (en) * 1976-12-02 1978-02-07 The Upjohn Company Resolution of aminonitriles

Also Published As

Publication number Publication date
NL7713308A (nl) 1978-06-06
BE861121A (fr) 1978-05-23
GB1596924A (en) 1981-09-03
NL188691B (nl) 1992-04-01
PL202573A1 (pl) 1978-07-17
JPS5382706A (en) 1978-07-21
DD135486A5 (de) 1979-05-09
NL187436C (nl) 1991-10-01
PL111021B1 (en) 1980-08-30
NL187436B (nl) 1991-05-01
FR2372797B1 (ja) 1979-03-30
BR7708051A (pt) 1978-08-15
IT1093037B (it) 1985-07-19
DE2753829A1 (de) 1978-06-08
NL7713289A (nl) 1978-06-06
ES464563A1 (es) 1978-09-01
SU793383A3 (ru) 1980-12-30
NL188691C (nl) 1992-09-01
CH629473A5 (fr) 1982-04-30
IE45926B1 (en) 1982-12-29
DE2753828A1 (de) 1978-06-08
CS223880B2 (en) 1983-11-25
IE45926L (en) 1978-06-03
HU178411B (en) 1982-05-28
JPS5382707A (en) 1978-07-21
BE861172A (fr) 1978-05-24
CS223865B2 (en) 1983-11-25
CA1104140A (fr) 1981-06-30
US4243814A (en) 1981-01-06
DE2753828C2 (ja) 1988-11-17
ES464564A1 (es) 1978-09-01
CH628320A5 (fr) 1982-02-26
SU1220568A3 (ru) 1986-03-23
DE2753829C2 (ja) 1991-01-03
FR2372797A1 (fr) 1978-06-30
JPS6214543B2 (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234753B2 (ja)
JP4227201B2 (ja) グリシン−n,n−ジ酢酸誘導体の製造方法
TWI783559B (zh) 使用四氨基化合物製備腈中間體的方法
KR19990022564A (ko) 3-(메틸티오)프로판알 및 2-히드록시-4-(메틸티오)부탄니트릴의제조방법
JPH11511119A (ja) 3−(メチルチオ)プロパナールと2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタンニトリルの合成方法
KR820000624B1 (ko) α-아미노산의 제조방법
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
JP4395954B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製法
KR820000623B1 (ko) α-아미노-아마이드류의 제조방법
TW202210451A (zh) 含氮螯合劑的製備
JP4395953B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造方法
JP3452818B2 (ja) アミノシアンアセトアミドの製造方法
JPH0510332B2 (ja)
NL8600132A (nl) Werkwijze voor de bereiding van alfa-amino-alfa-waterstofcarbonzuuramiden.
EP0236591B1 (en) Process for the preparation of alpha-hydroxycarboxylic acid amides
US3386803A (en) Preparation of hydroxylamine and aldehydes from alkali metal salts of primary nitroparaffins and organic acids
WO2023278688A1 (en) Process for preparing nitrile intermediates for nitrogen-containing chelators
JPH0469149B2 (ja)
JP2003081964A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
US2755300A (en) Production of saturated aliphatic nitriles from aldehydes and imines prepared therefrom
NL8600131A (nl) Werkwijze voor de bereiding van alfa-amino-alfa-methylcarbonzuuramiden en alfa-amino-alfa-cycloalkylcarbonzuuramiden.
JP2001163845A (ja) アミノ酸アミドの製造方法
JPH1059895A (ja) マンデル酸誘導体の製造方法
JPS59130246A (ja) β−ヒドロキシ−アミノ酸の製造法
JPS611649A (ja) D,l‐カルニチンアミド‐クロリドの製法