JP4395954B2 - α−アミノ酸アミド類の製法 - Google Patents

α−アミノ酸アミド類の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395954B2
JP4395954B2 JP2000011385A JP2000011385A JP4395954B2 JP 4395954 B2 JP4395954 B2 JP 4395954B2 JP 2000011385 A JP2000011385 A JP 2000011385A JP 2000011385 A JP2000011385 A JP 2000011385A JP 4395954 B2 JP4395954 B2 JP 4395954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
lower alkyl
reaction
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199946A (ja
Inventor
正晴 銅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000011385A priority Critical patent/JP4395954B2/ja
Publication of JP2001199946A publication Critical patent/JP2001199946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395954B2 publication Critical patent/JP4395954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はα−アミノ酸アミド類の製法に関する。α−アミノ酸アミド類は各種工業薬品などの中間体ならびに、農薬、化粧品、飼料添加物、食品添加物、および医薬品として重要なα−アミノ酸類の製造原料として極めて重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】
α−アミノ酸アミド類の製法としては、従来、カルボニル化合物の存在下α−アミノニトリルよりα−アミノ酸アミド類を製造する方法が知られている。例えば、α−アミノニトリルとケトンとを水性媒体中PH11〜14に於いて反応させ、α−アミノ酸アミドを得る方法(特公昭59−36899)、α−アミノニトリル1モルに対して0.05〜0.3モルの水酸基イオンの存在に於いてカルボニル誘導体とα−アミノニトリルとを反応させ、α−アミノ酸アミドを得る方法(特開昭53−82707)、および強塩基性物質の使用量をα−アミノニトリル1モルに対して0.01モル以下の割合とし、反応液のPHが14を越えるように反応系へケトン類を添加してα−アミノ酸アミドを得る方法(特開昭57−158743)、などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のα−アミノ酸アミド類の製造方法は、いずれもα−アミノニトリルを原料としているが、α−アミノニトリルはシアン化水素、アルデヒドおよびアンモニアから、あるいはシアン化水素とアルデヒドからシアンヒドリンを合成した後アンモニアと反応させる、といった方法により合成される。しかし、アミノニトリル類は極めて不安定であり、室温以下に保存していても次第に赤褐色に着色し、ついには黒変しタール状物を生成する、という取り扱い上の問題点を有する。本発明の目的は、これらの問題点を有するα−アミノニトリル合成工程を必要としない、α−アミノ酸アミド類の簡略化された製法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記の如き課題を有するα−アミノ酸アミド類の製法について鋭意検討を行った結果、アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類とを反応させ、アルデヒドのシアンヒドリン類を生成せしめた後、アンモニア水と反応させることにより、α−アミノニトリル合成工程を必要とすることなく、α−アミノ酸アミド類が容易に高収率で得られることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
即ち本発明は、一般式(1)で表されるアルデヒド類と一般式(2)で表されるケトンのシアンヒドリン類とを反応させ、一般式(3)で表されるアルデヒドのシアンヒドリン類を生成せしめた後、生成したアルデヒドのシアンヒドリン類とアンモニア水とを反応させることを特徴とする一般式(4)で表されるα−アミノ酸アミド類の製法であり、好ましくは、有機あるいは無機の強塩基性物質からなる触媒の存在下、一般式(1)で表されるアルデヒド類と一般式(2)で表されるケトンのシアンヒドリン類とを反応させ、一般式(3)で表されるアルデヒドのシアンヒドリン類を生成せしめた後、生成したアルデヒドのシアンヒドリン類とアンモニア水とを、同一系内で前記触媒の存在下反応させる。
【0006】
1 CHO (1)
(R1 は水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
【0007】
【化2】
Figure 0004395954
(R2 およびR3 はC1 〜C4 の直鎖あるいは分岐した低級アルキル基であり、それぞれ同一でも異なっても良く、また、R2 およびR3 は結合し五員環あるいは六員環を形成しても良い)
【0008】
1 CH(OH)CN (3)
(R1 は水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
【0009】
1 CH(NH2 )CONH2 (4)
(R1 は水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の反応は通常、アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類の混合液へ触媒を添加し反応させてアルデヒドのシアンヒドリン類を生成せしめ、次いでアンモニア水を添加することにより行われる。
【0011】
最初のアルデヒドのシアンヒドリン類の合成で使用される、一般式(1)で示されるアルデヒド類のR1 の低級アルキル基には特に制限はないが、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびt-ブチルなどのC1 〜C4 の直鎖または分枝した低級アルキル基であり、複素環基としては、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、イミダゾリル基およびインドリル基であり、また、置換低級アルキル基、置換シクロヘキシル基、置換フェニル基、置換ベンジル基および置換複素環基のそれぞれに含まれる置換基は、例えばヒドロキシ、メトキシ、メルカプト、メチルメルカプト、アセタール、カルボキシル、カルボクサミド、ハロゲン、イミダゾリルおよびインドリルなどである。
【0012】
一般式(2)で示されるケトンのシアンヒドリン類のR2 ,R3 の低級アルキル基には特に制限はないが、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびt-ブチルなどである。
【0013】
アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類との反応で生成する、一般式(3)で示されるアルデヒドのシアンヒドリン類は原料アルデヒド類に対応し、R1 で示される低級アルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびt-ブチルなどのC1 〜C4 の直鎖または分枝した低級アルキル基であり、複素環基としては、フリル基、ピリジル基、チアゾリル基、イミダゾリル基およびインドリル基であり、また、置換低級アルキル基、置換シクロヘキシル基、置換フェニル基、置換ベンジル基および置換複素環基のそれぞれに含まれる置換基は、例えばヒドロキシ、メトキシ、メルカプト、メチルメルカプト、アセタール、カルボキシル、カルボクサミド、ハロゲン、イミダゾリルおよびインドリルなどである。
【0014】
最初の反応で使用されるアルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類との比率は、アルデヒド類1モルに対してケトンのシアンヒドリン類0.5〜2モルの範囲、好ましくは1モルである。少なければ未反応アルデヒドが多く、多ければ未反応のケトンのシアンヒドリンが多くなり、経済的に好ましくない上、これらの未反応物が次に行われるアンモニア水との反応で副反応を生じ、得られるα−アミノ酸アミドの品質が低下する。
【0015】
アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類との反応は塩基性下であれば進行することから、有機および無機の広範囲な触媒を使用することができるが、引き続いて行われるアルデヒドのシアンヒドリン類とアンモニア水との反応によるα−アミノ酸アミド生成反応は、そのままでも進行するが反応が遅いことから、有機あるいは無機の強塩基性物質を使用する必要がある。従って、アルデヒドのシアンヒドリン合成および引き続いて行われるα−アミノ酸アミド合成の共通触媒として有機あるいは無機の強塩基性物質を使用することが効率的である。使用される触媒としては、実用上、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ならびに水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムおよび水酸化テトラ−n−プロピルアンモニウムなどの有機第四級アンモニウム化合物、および強塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。使用量は少ない方が経済的には有利であるが、少な過ぎると反応が遅いことから、原料アルデヒド1モルに対して0.001〜0.5モルの範囲、好適には0.01〜0.1モルである。
【0016】
本発明の方法は溶媒を必要としないが、溶媒を使用することを除くものではない。
アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類との反応の温度は、高いと遊離HCNの蒸気が発生することから、HCNの沸点以下、通常は0〜20℃である。アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類との反応速度は非常に速く、通常は触媒添加後1時間以内に完結する。
【0017】
次いで行われる、アルデヒドのシアンヒドリン類とアンモニア水との反応で生成する、一般式(4)で示されるα−アミノ酸アミド類の代表例としては、グリシンアミド、アラニンアミド、バリンアミド、ロイシンアミド、イソロイシンアミド、t-ロイシンアミド、セリンアミド、スレオニンアミド、システインアミド、シスチンアミド、メチオニンアミド、アリシンエチレンアセタールアミド、アスパラギンアミド、グルタミンアミド、フェニルグリシンアミド、フェニルアラニンアミド、チロシンアミド、トリプトファンアミドおよびヒスチジンアミドなどが挙げられる。用いられるアンモニア水のアンモニア濃度は、特に限定されないが、通常は市販の25〜28wt%アンモニア水が用いられる。アンモニア水の使用量は、アルデヒドのシアンヒドリン1モルに対してアンモニア1〜10モルの範囲、好適には2〜5モルである。
【0018】
本発明の反応は触媒を用いなくとも進行するが、反応が遅いことから触媒を用いることが好ましく、通常は最初のアルデヒドのシアンヒドリン合成で使用した触媒をそのまま用いる。
【0019】
アルデヒドのシアンヒドリン類とアンモニア水との反応の温度は、高いと生成するα−アミノ酸アミドの過剰加水分解によりα−アミノ酸の生成が増大し、このため反応系へ加えられる強塩基性物質がα−アミノ酸の塩となって消費され好ましくないことから、反応温度は比較的低温とされ、0〜20℃が好適である。
反応時間は、原料のアルデヒドのシアンヒドリン類の種類、触媒の種類および量、反応温度などにより異なるが、通常は1〜30時間である。
【0020】
反応で生成したα−アミノ酸アミド含有液は、反応に使用した強塩基性物質を酸で中和後、過剰のアンモニアおよび最初の反応で副生するケトンを減圧蒸発により除去した後、そのまま、あるいは抽出等により不純物を分離精製後、アミノ酸生成反応原料として使用することができる。
【0021】
【実施例】
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
実施例1
撹拌機および温度計を付した50ml三ツ口フラスコに、アセトアルデヒド4.41g(0.100モル)およびアセトンシアンヒドリン8.51g(0.100モル)を加え、5℃で撹拌下、水酸化ナトリウム0.08g(0.002モル)を添加し、そのまま5℃で30分間撹拌後、28%アンモニア水18.2g(NH3 0.300モル)を添加し、5℃で10時間撹拌した。反応終了後、反応液組成を液体クロマトグラフィーで分析したところ、アラニンアミド8.02gが生成していた。
この結果は、仕込アセトアルデヒドに対するアラニンアミドの収率91%である。
【0022】
実施例2
実施例1と同様な反応器に、イソブチルアルデヒド7.21g(0.100モル)およびメチルエチルケトンシアンヒドリン9.91g(0.100モル)を加え、5℃で撹拌下、水酸化カリウム0.17g(0.003モル)を添加し、そのまま5℃で30分間撹拌後、28%アンモニア水30.4g(NH3 0.500モル)を添加し、そのまま5℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液組成を液体クロマトグラフィーで分析したところ、バリンアミド10.7gが生成していた。
この結果は、仕込イソブチルアルデヒドに対するバリンアミドの収率92%である。
【0023】
実施例3
実施例1と同様な反応器に、ベンズアルデヒド10.61g(0.100モル)およびシクロヘキサノンシアンヒドリン12.52g(0.100モル)を加え、15℃で撹拌下、10%水酸化テトラメチルアンモニウム/MeOH溶液4.56g(0.005モル)を添加し、そのまま15℃10分間撹拌後、28%アンモニア水18.2g(NH3 0.300モル)を添加し、そのまま15℃で20時間撹拌した。反応終了後、反応液組成を液体クロマトグラフィーで分析したところ、フェニルグリシンアミド13.1gが生成していた。
この結果は、仕込ベンズアルデヒドに対するフェニルグリシンアミドの収率87%である。
【0024】
実施例4〜10
原料アルデヒドに各種アルデヒドを使用した以外は実施例1と同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0025】
Figure 0004395954
【0026】
比較例1
触媒を使用しないで、反応時間を20時間とした以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応終了後、反応液組成を液体クロマトグラフィーで分析したところ、アラニンアミド5.37gが生成していた。
この結果は、仕込アセトアルデヒドに対するアラニンアミドの収率61%である。
【0027】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、アルデヒド類とケトンのシアンヒドリン類とアンモニア水から、α−アミノ酸アミド類が、アミノニトリル合成工程を必要とすることなく簡略化された方法にて、容易に高収率で製造できる。

Claims (2)

  1. 一般式(1)で表されるアルデヒド類と一般式(2)で表されるケトンのシアンヒドリン類の混合液へ触媒を添加し反応させ一般式(3)で表されるアルデヒドのシアンヒドリン類を生成せしめ、次いでアンモニア水を添加し、10〜20℃で反応させることを特徴とする一般式(4)で表されるα−アミノ酸アミド類の製法。
    CHO (1)
    (Rは水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
    Figure 0004395954
    (RおよびRはC〜Cの直鎖あるいは分岐した低級アルキル基であり、それぞれ同一でも異なっても良く、また、RおよびRは結合し五員環あるいは六員環を形成しても良い)
    CH(OH)CN (3)
    (Rは水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
    CH(NH)CONH (4)
    (Rは水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、シクロヘキシル基、置換シクロヘキシル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、複素環基および置換複素環基である)
  2. 前記触媒として有機あるいは無機の強塩基性物質を使用する請求項1記載の製法。
JP2000011385A 2000-01-20 2000-01-20 α−アミノ酸アミド類の製法 Expired - Fee Related JP4395954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011385A JP4395954B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 α−アミノ酸アミド類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011385A JP4395954B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 α−アミノ酸アミド類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199946A JP2001199946A (ja) 2001-07-24
JP4395954B2 true JP4395954B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18539256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011385A Expired - Fee Related JP4395954B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 α−アミノ酸アミド類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102863305A (zh) * 2012-09-24 2013-01-09 温州大学 一种由腈制备酰胺的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081964A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Hydrazine Co Inc α−アミノ酸アミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102863305A (zh) * 2012-09-24 2013-01-09 温州大学 一种由腈制备酰胺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001199946A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU793383A3 (ru) Способ получени -аминокислот
CA2282915A1 (en) Process for the preparation of imidazolidine-2,4-diones
JP4395955B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造法
JP2001505871A (ja) 触媒によるn―アシルグリシン誘導体の製造方法
JP4395954B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製法
JP4395953B2 (ja) α−アミノ酸アミド類の製造方法
US4459423A (en) Process for producing α-amino acids
JP2004277338A (ja) N−アシルアミノ酸類の製造方法
JPS5817741B2 (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
RU2158254C2 (ru) Способ получения алифатических альфа, омега-аминонитрилов
EP0232562B1 (en) Process for the preparation of alpha-amino alpha-hydrogen carboxylic acid amides
KR820000624B1 (ko) α-아미노산의 제조방법
JPS5822144B2 (ja) シアン酢酸アルキルの製造法
EP0463676A1 (en) Process for the synthesis of alpha-hydroxy-esters
JP2003081964A (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
JP4102569B2 (ja) アミノ酸アミドの製造方法
JPS5921674A (ja) ニトリルとアミノアルコ−ルとの反応による純粋な水不含のイミド酸エステルの製造方法
EP0236591B1 (en) Process for the preparation of alpha-hydroxycarboxylic acid amides
EP0231546B1 (en) Process for the preparation of alpha-amino-alpha-methylcarboxylic acid amides and alpha-amino-alpha-cycloalkylcarboxylic acid amides
JPH11343272A (ja) α,α−ジアルキル置換アミノ酸アミドの製造方法
KR820000623B1 (ko) α-아미노-아마이드류의 제조방법
JP2001163845A (ja) アミノ酸アミドの製造方法
FR2982260A1 (fr) Procede pour produire des n-acyl-acides amines
JPH08507285A (ja) アルファ‐アミノニトリルの製造方法
JP2945163B2 (ja) α−アルキルアクロレインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees