JPS6233339A - デ−タ記憶装置用記録キヤリア - Google Patents

デ−タ記憶装置用記録キヤリア

Info

Publication number
JPS6233339A
JPS6233339A JP61178614A JP17861486A JPS6233339A JP S6233339 A JPS6233339 A JP S6233339A JP 61178614 A JP61178614 A JP 61178614A JP 17861486 A JP17861486 A JP 17861486A JP S6233339 A JPS6233339 A JP S6233339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
servo
record carrier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61178614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888484B2 (ja
Inventor
クルト ウオルター ゲツトリユーアー
ヨハネス ヤコブス ベルブーム
デビツド ルイス スケル
デビツド アール ルイズ
グレゴリイ バーノン ホフアー
キヤスリーン マリー コネリイ
ジエームス チヤールズ マクドナルド
ピエール ロベルト バレレ ソンネビル
コルネリス ヨハネス マリー バン ニムウエゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTICAL SUTORETSUJI INTERNATL
Optical Sutoretsuji Internatl U S
Original Assignee
OPTICAL SUTORETSUJI INTERNATL
Optical Sutoretsuji Internatl U S
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTICAL SUTORETSUJI INTERNATL, Optical Sutoretsuji Internatl U S filed Critical OPTICAL SUTORETSUJI INTERNATL
Publication of JPS6233339A publication Critical patent/JPS6233339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888484B2 publication Critical patent/JP2888484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学的に読み取り可能な情報を記録もしくは消
去するトラックの中心上に読取/書込もしくは読取ビー
ムを維持する装置に係り、より詳細にはトラックの芯出
し及びカウントを行うトラッキング情報を記録メディア
内に存在させる装置に関する。
〈発明の背景〉 放射ビームの入射スポットを情報トラックの中心に合せ
るいくつかの装置があるが、これらの装置にはいくつか
の制約があり、30αデイスクに100’OMバイト程
度の光学記録密度を与える商業的に成り立つ装置を得る
には高精度の装置を考案する必要がある。
本発明の好ましい形態において、単一ビームがある角度
でディスクすなわち記録メディア表面に指向され、ディ
スク表面で変調された反射ビームを検出器が受光する。
検出器装置の発生づる信号を分析するとトラック中心に
対するビーム位置及びトラック内のデータに関する正確
な情報が得られる。もう一つの1゛シーク″モードにお
いて、同じ信号から交差トラック数を分析することがで
きる。
記録メディア表面上のトラックセクターヘッダー構成の
フォーマット制約が堅持され及び/もしくはこのような
フォーマット制約がトラック追跡及びカウンティングに
ついて説明する方法と調和して使用される限り、ここに
開示する概念は単独書込ビーム、多検出鼎ビームもしく
は反射ビームの多数の検出器間での分割に応用すること
ができる。
実施例は〈レーザ光線の)放射に物理的に応答する反射
メディア表面を使用している。しかしながら、ここで説
明する新しい有用な構造を使用する限り、反射及び伝達
、及び物理的もしくは化学的に放射応答性のメディアを
含むさまざまな形式のメディアに応用することができる
一般的に、実施例に示ずように、ディスクメディアはゝ
1マスター“プレスされデータトラック(溝)と、非デ
ータエリア(一般的に溝を囲むランド)とサーボすなわ
ち調整エリア(ヘッダと呼ばれ、溝の中心線内及びその
周りに間隔をとって配置されている)が生成されている
。これらは全てディスクの情報mlな°わち面内にある
。ディスクメディアにはデータを1マスター″すること
もでき、データの読み取り及び書き込みを行うのと同じ
装置を使用してそれ自体がマスタリングを行・う光学ド
ライブに使用する完全ブランクディスクメディアが将来
販売されるであろう。
ここに開示する発明概念はこれら各形式のメディアのい
ずれにも応用することができるが、実施例の説明には一
つの形式しか記載されておらず、書込みによる情報担持
層の検出可能変調はそこでは11ビツト″と呼ばれてお
り、これらのピットは異なるメディアを使用した場合に
は隆起や他の表示とすることができる。
放射ビームのトラック内での中心決定を行う既存の一秤
の装置が米因特許第4,271,334号に示されてお
り、それはトラックの通過時にトラックの幅内でビーム
(もしくは関連ビーム)を動揺させる。(ビームが中心
から離れるに従って増大する)反射ビームの平均強度の
増大及び反射ビームの強度変化がトラックの一面のみで
ディザ−信号と位相角を生じるという事実を使用してエ
ラー信号が生成される。強度の増大けは大きさを反映し
、ディザ−信号と反射強度変化信号間の位相差の存在時
及び非存在時にオフセンタエラーの方向が見い出された
。米国特許第4,236.105号及び第4.234.
837号には゛スイッチング線“を見つけ出してサーボ
機構に方向変換を知らせるディザ−装置が記載されてい
る。しかしながら、ディザ−すなわちアクティブウ、オ
ブリングは書込/読取装置へ容易に実施することを妨げ
る固有の設計問題である。
米国特許第4.243.850号では、3つの読み取り
ビームスポットを使用してトラッキングエラー信号が生
成され、外側の2つのスポットの反射は隣接トラックの
情報ピットやヒルと接触すると強度を得失する。この信
号はこれらの外側反射ビームを読み取る光検出国対が発
生ずる差信号であり、差の絶対値はエラーの大きさを示
し正もしくは負の差の事実がエラーの方向を示す。
他の装置はトラック縁自体による光の回折を使用してお
り、米国特許第4.232,337号、第4.209,
804号及び第4.100.557号に記載されたプッ
シュプル信号と呼ばれるトラック追跡エラー信号を発生
する。これらの装置の難点について後記するが、基本的
にビーム整合の不正確さによりプッシュプル信号に発見
不能な傷が生じ不正確なトラッキング測定とする。
他の装置はトラック中心に埋め込まれた情報ピットの線
に関するディスクl−ラック表面構造のウオブリングに
より生じるエラー信号を使用している。このエラー信号
は米国特−許第4.135,083号(第8Hの初め)
に記載されているような直線径路上にデータピッ1−が
あるウオブリング溝もしくはオランダ特許第B、□Q0
,121号、第8.000.122号、第8,103.
117号及び第8.102.621号に記載されている
ようにトラックの周りにデータ径路中心線のどちら側か
に所定の間隔で連続的に配置された一連のオフセンター
予書込データピットにより生じる正弦状変動により生じ
ることがある。アクティブウオツブルすなわちディザ−
リング技術に付随する問題を解消しながらこのような連
続”パッシブウオブリング技術を使用すると、主として
関連ビームスポットが最初にウォブル周波数に位相固定
するように追跡を行わなければならずしかも信号/ノイ
ズ比が低いため(ウォブル周波数の)トラッキング信号
の検索や分析は困難となる。米国性i?T[4,456
,981号で所望されているように、溝自体をウォブル
させるよりも、タイミングやトラック追跡のために多く
のピットが必要とされる場合には、ウォブルされたピッ
トに隣接する溝内にはデータを書き込むことができない
ため、データに使用できるディスクスペース聞を低減す
ることができる。従来技術に見られる唯一の省略された
ウォブルピットパターンは米国特許第4゜428.06
9号に開示されているが、¥れは不正確さを修正する手
段は提供せずプッシュプル信号やここに開示される多く
の改良点も示されていない。(中心決定のためにヘッダ
内にウオブルドピツトを使用することは磁気記録技術に
も見い出すことができ、例えば米国特許第4.472.
750号を参照されたい)。
一つの装置には修正エラー信号が記載されている:米国
特許第4,476.555号。この特許では”中央開口
信号″にほぼ対応する”トラバース“信号がカウンタ及
びRAMで使用されてディスクの1回転ごとに1回トラ
ッキングエラー信号を修正するが、本発明ではトラッキ
ングエラー信号を連続的に各ヘッダーで修正する。′ト
ラバース“信号を中央開口信号と仮定しても、それがど
のようにして引き出されるかは示されていない。
本出願では、信号を復号して修正トラッキング情報を得
る方法だけではなく、中央開口信号に修正信号を発生す
る限界が教示且つ請求されている。
トラッキング信号を修正するもう一つの装置が欧州特許
出願第EPOO99576A2号に記載されている。こ
の装置はトラック溝内の不連続性すなわち平坦ミラーエ
リアを使用しており、そこから引き出されるプッシュプ
ル信号がプッシュプル信号を修正する。それは書込デー
タ及び反射光線レベル変動による信号強度変動問題は処
理しない。またブランクすなわち”ミラー“エリア位置
内のエラーやこのよう“ミラー“エリア周りの欠点の処
理方法も取り扱っていない。
(低周波プッシュプル信号で見られる)トラックや溝の
一方もしくは他方側へそれるビームにより生じる回折パ
ターンは非修正時にトラック追跡を測定する際の信頼度
を低下させることが判った。
これは光検出装置の中心に対する反射ビームの位置の変
移及び変移の原因を検出不能なためである。
これらの変移は光学系の不安定性、機械的変位もしくは
レーザビーム強度分布自体により生じる。
本発明では、トラック追跡信号がプッシュプル信号と修
正信号の組合せであるためこれらの問題が解決される。
両方の実施例において、修正信号は被追跡情報トラック
のヘッダ構造により変調されるリターンビームから引き
出される。
本発明の一実施例において、プッシュプル信号と結合し
た短パターンウオツプルすなわちオフセンターラインピ
ットもしくはホールを使用して修正トラッキングエラー
信号を生成している。オフセンターラインピットによる
変調は全反射ビームから引き出される中央開口信号に見
られる。それはプッシュプル信号を使用してトラック交
差のカウントも行っている。
本発明の別の実施例では、前記ウォブルドピットではな
くプッシュプル信口を修正するためにトラックセクター
ヘッドの溝内の非連続性を使用している。本実施例にお
いても、各トラック上を゛ビームスポットが交差するこ
とにより生じるプッシュプル信号変化のカウントを一相
対トラックアドレスの決定に使用することができる。し
かしながら(不連続性を使用しない場合の最初の実施例
のように)連続溝を使用する場合には、トラック交差(
すなわちシーク)速度に理論的制約はないが、トラック
に不連続性がある場合にはそれを越えると正確なトラッ
クカウントが不可能となるようなシーク速度限界がある
どの実施例を使用するかの判断は前記した事柄を含むさ
まざまな配慮及び製作コスト等の要因に依る。もちろん
、第7もしくは第2のメディア実施例を復号する萌配電
子装置セットを前記2つの基本的高データ密度メディア
構造のいずれがと作動する一つのシステムに含めること
ができる。
〈発明の概要〉 基本的に、本発明は記録ディスクメディア上にフォーマ
ット化された表面を提供し、それはこの表面からの反射
ビームをトラック追跡信号の発生と修正及びトラックカ
ウント信号の発生に使用できるように配置されている。
また、これらの信号の発生方法も提供される。これらの
信号を使用してサーボ様構を指令し、情報トラック中心
に対するビームの位置決めの動的調整及び再W4整を行
うことができる。
いくつかの実施例において、データトラック溝の正弦状
床からの反射によりクロック信号が与えられる。セクタ
ー内にす〜ボエリアを使用したこれらの実施例では、タ
イミングピットがクロッキングに使用される。データを
表わすピットはトラック溝の中心に書き込むことができ
、サーボ情報を与えるピットは両側ヘウオブルするかも
しくはヘッダーエリア内の中心線上に書き込むことがで
きる。これらのサーボピットは公知のフォーマット(も
しくはパターン)で書き込まれ、このフォーマットの受
信が監視される。プッシュプル信号により与えられるト
ラック追跡修正は想定パターンと一致しない程度まで使
用されることはない。
第2の実施例では、ヘッダーエリア内の不連続性がトラ
ック追跡信号の修正に使用され、2つの明確なパターン
が教示されて異なるディスクサイズや応用に使用するこ
とができる。
本発明において、トラックシーキング動作により放射ビ
ームをディスク表面上で放射状に移動させる時、プッシ
ュプル信号の正弦波状変化に簡便なトラックカウント信
号が見られる。
プッシュプル信号は前記米国特許第4,232゜337
号、第4,209.804号及び第4,100.557
号に記載されているが、基本的にそれは反射ビームの中
心両側の強度差の測定値である。これらの強度差は反射
ビームの回折パターンの変化による。これらの変化はト
ラック中心線に対するビームスポットの横方向位置に依
存する。
この回折パターンはトラック側のランドから反射された
ビーム部分とトラック床から反射された部分との位相差
による。
〈実施例〉 第1図にいわゆる”溶発性“メディアを使用した代表的
記録ディスク10を示し、そのセグメントを拡大して詳
細を示している。前記したように、これは代表的なメデ
ィアに過ぎず、さまざまなメディアを使用してここに開
示する概念の利点を享受することができる。拡大図はそ
れぞれトラック13及び15に現われるように配置され
たデータピット30及びサーボピット40を示す。トラ
ック13には不連続部39も示されている。書込む前の
情報やデータトラックは多溝として知られている。記録
メディアの情報面すなわち層上の各トラック間には例え
ば第1図においてトラック13と15間のランド14の
ようなランドがある。情報トラックは記録メディア10
の情報面上に同心もしくはスパイラルパターンとて配置
することができる。(トラックは滑動平面メディアもし
くはテープ上に平行シリーズとして形成することもでき
るが、現在そのようなメディアは放射ベースデータ記憶
には使用されない)。
一般的に、ピット30及び40が実施例の記録メディア
表面上に書き込まれるピッ1〜を表わす。
使用する特定メディアによっては1ビツト〃の性質が変
ることがある。最少限、メディアもしくはそれを通る入
射放射ビームの伝達や反射を許可、変更もしくは不能と
する゛変−化“、変調もしくは変換が必要である。すな
わち、どんなメディアであれ(本特許においてはピット
である)変調の徴候は残りのメディア情報層とは異なる
影響を入射放射ビームに及ぼしその差が検出できなけれ
ばならない。さまざまなメディアにおいて、情報層はデ
ィスク表面にあったりディスク内のある面にあることを
お判り願いたい。本発明の教示するところから逸脱する
ことなく、データトラック及び非データエリアの形状は
異なる構造として他のメディアに適応させることができ
る。要約すれば、本発明は多くの形式のメディアに使用
できる。
実施例において、ピットは非反射性であり、ディスクは
情報面内のその信金ての点で光学反射性である。このよ
うにして、ビームスポットが通過する時ピットは結果と
して生じる信号値に変調を生じる。
第1図の情報層19の拡大部の断面図である第2図は、
実施例において記録メディアの表面に書き込んだピット
とランド及びトラックを示す。情報層19は透明光重合
ラッカーJ118に被覆されている。実施例において、
層18上にはレーザや他の放射を容易に通すことのでき
るガラス等の実質的に透明な基板層18aを構造上の強
度を高めるために設けることができる。代表的におよそ
0.9μm幅でトラックの中心線内に適切に占き込まれ
るデータピット30はトラック13の両縁を越えて延在
する。同様に、ウォブルピット40は一部ランド16を
抹消しデータピット30と同程度のサイズである。12
.14等のランドはおよそ1μ腸幅であり、トラックは
およそ0.6μm幅である。実施例において、情報層1
9(溶発面)は記録メディア構造の全面上に沈積された
反射性テルリウムもしくはロジウム層であり、溶発して
孔もしくは(データピット30等の)ピットを形成し適
切な強さの放射すなわちレーザビームがメディアの記録
面、層19に衝突する。例えばトラック11のトラック
溝の平均深さは放射ビームの波長の1/8に等しい。こ
の深さはビームの回折により極めて明白な“プッシュプ
ル“信号を生じる。このブツ、シュプル信号を使用して
トラック追跡情報を生成することは従来技術で公知であ
る。米国特許第4,209,804号参照。
いくつかのトラック上を放射状にビームが移動する時の
迅速なプッシュプル信号変化により、高周波成分のプッ
シュプル信号がシーク(トラック交差)期間中に生じる
。このようにして、正弦波信号が生じ、各繰返しが一つ
のトラック交差を与える。ユーザが書き込むデータピッ
トは高周波数においてプッシュプル品質に影響を及ぼす
ことがあり、高速シーク時に適切なトラックカウントを
禁止することがある。これは、例えば米国特許第4.4
64.714号に記載されているようないわゆる゛1無
直流“周波数スペクトルを有する適切なデータ変調を選
定して一部排除することができる。
トラック追跡のため、プッシュプル信号の低周波部は正
確でないかもしれない。プッシュプル信号の妥当性の異
常はディスク表面から戻ったビームの光検出器の中心線
に対する変移により生じる。
これらのビーム変移は光学機械的不安定、レーザポイン
ト不安定、ディスク自体の傾き、起動器の変位、レーザ
ビーム分布の強度変移及び他の原因による。
本発明を使用するデータ読取/I込装置では、第5図に
示すような光学系が使用され易い。レーザ50がビーム
52を発生しそれは一般的な光学径路57へ指向され偏
光ビームスプリッタ51により1/4波長板4及び対物
レンズ55へ通され、ビームスポット7oにおいてディ
スク10により反射及び変調され対物レンズ55へ反射
されて反射ビーム53となり、それは異なる光学径路に
沿って1/4波長板4及び偏光ビームスプリッタ51を
通ってクワド検出器80に衝突する。光学径路57全体
が起動器サーボ装置56に応答するディスクに対して放
射状に移動できる。
第6図にビームスポット70においてトラック11から
反射して反射ビーム53を形成するビーム52を示す。
クワド光検出器80の輪郭を反射ビーム53の遠方に示
し、それはクワド検出器80上に干渉縞を生じるO次回
−折エリア53′及び1次回折エリア53“、53”を
受光するように配置されている。第6図に示す干渉縞は
適切に−致及び中心法めしたビーム52を表わしている
破壊干渉縞72及び73の均一性によりクワド検出器8
0の両側から均一な信号が生じる。
オフトラック干渉縞を第7図に示す。反射ビーム53が
その方向とされるため0次ビームスポット71はまだク
ワド検出器8oの中央にある。0次ビーム53とプラス
1次回折エリア53#の干渉を干渉スポット72に示し
、一方(0次及びマイナス1次回折ビーム間の)破壊干
渉はエリア74にあるため、クワド検出器80のそつら
側には弱い信号が生じる。第7A図は適切に調整した装
置において、トラック11に対して第7図の干渉縞をク
ワド検出器80上に生じるビームスポット70の位置を
示す。
プッシュプルトラッキングエラー信号はクワド検出器の
一面及び他面から生じる信号間の強度差である。エラー
の方向と大きさは信号間の差の符号と値で与えられる。
反射ビームとその回折及び干渉縞が光検出器ダイオード
(クワド検出器80)と正確に調整されていないか、も
しくはビーム強度がスポット7゜全体にわたって適切に
分布されていない場合には、非修正プッシュプル信号に
依存する方法を使用して偽トラッキングエラー信号が発
生されることが容易に判る。本発明はいくつかのメディ
ア構成によりこれらのエラーを連続且つ自動的に自己修
正する手段を提供する。
次に、トラック追跡信号の修正に使用できるメディアの
さまざまなフォーマットについて説明し、続いてそれら
を実施例に使用する方法について説明する。
一般的に、関連する変動はセクターヘッダエリアで生じ
、情報トラックはこれらのヘッダ及び関連する隣接デー
タ担持セクターに分割されている。
代表的なセクターヘッダを第4図に示す。ウオツブルド
オフセンターピットが想定パターンを与えそれが次のよ
うにエラー信号を発生する。あるフォーマットにオフセ
ンターピットパターンの存在することが想定され読み取
りにより確認される。
単位長のトラックについて少数のヘッダーを使用する場
合、この確認は重要である。
読取パターンを示す信号が一面のみに想定されるピット
を消失している場合、もしくは−面の想定パターンが通
されて確認される時の信号が他面の想定パターンが通さ
れて確認される時よりも弱い場合には、ビームスポット
は強い信号を有するトラック側を一層追跡することは明
白である。
トラックの不連続部は別の方法で類似の機能を提供する
。不連続部は平坦な反射面であるため、これが存在する
とビームの不一致もしくはプッシュプル信号の不規則性
を直接反映する信号が出力される。従って、この情報を
トラック追跡サーボ信号へ組み込むための電子装置は前
記ウオツブルドピットパターンを使用したものとは別の
ものでなければならない。前記いくつかの不連続パター
ンを使用する必要のある装置にも相違点があり、主な相
違点は不連続部がヘッダーのみにあるものとデータエリ
ア内の特殊サーボバイトに存在するものとの相違点であ
る。
第4図は2つのトラック11及び13を示し、その各々
のセグメントがヘッダーのみにサーボ情報(変ml)を
有する前記2つの実施例を示している。トラック13は
ウオブルドピツト29を有し、トラック11は不連続部
を有している。拡大セグメントはトラック13からのヘ
ッダー24とトラック11からのヘッダー44を示して
いる。同期化ピット25.45、クオリフアイアピット
26.46及びアドレスピット27.47を使用するの
は後記する強化のためである。トラック13は点28で
は不連続性となることもあり、そこでは各ウオブルドピ
ツトセグメントはこのようなヘッダーから修正トラッキ
ング信号を引き出す能力に影響を及ぼすことなく存在す
ることをお判り願いたい。図示する各サイドパターンの
2ビツトはii!!可能で、平衡していて作動可能と思
われる任意のウォブルドパターンと同様に作動する。
スポットがトラック中心線に沿って移動しておれば、左
右ウオブルドピツト位置を通過する時の平均和信号は等
しくなる。右側通過時の損失が大きければ、スポットは
トラック中心線の右側に向つて中心状めされていること
が明白である。
実施例のトラック設計の詳細は代表的1、ラックの中心
以下の部分を示す第3図を参照されたい。
トラックの正弦波状床21はトラックの全長に沿って延
在しており、この床のサイズと方位は点22がピークを
表わし点23が次のピークを表わすを考えれば理解でき
ると思う。クロッキング正弦波状床を使用して同期化情
報を発生して電子装置がどんな速度でデータを想定する
かを9知る“ことは従来の光学ディスク記憶装置で良く
知られている。
不連続トラックを有する実施例を使用するか連続トラッ
クを有する実施例を使用するか、あるいはどれだけのウ
ォブルドピットをトラックの各面に使用するかというこ
とは記憶メディア上にこのようなパターンを生成するユ
ーザの能力を含む多くの要因に基いている。不連続部を
使用してトラッキング信号を修正する実施例では、ウォ
ブルピットを完全に省くことができ、次に1ゼロイング
すなわちビームスポット70が不連続部を通過する時に
(不連続部において)干渉格子のないプッシュプル信号
のオフセンター値を見つけて適用することにより修正信
号を発生することができる。これらの不連続部はブラン
クエリアと呼ばれるトラックセクターヘッド内に設定さ
れた平坦な反射面である。゛第4図に示すような全ての
実−例において、トラックセクターヘッダは各トラック
の長さに沿って互いに所定間隔で書き込まれている。公
知の距離もしくは各セクターヘッダ位置間の正弦波クロ
ックピーク数は各セクターヘッダの構成及びパターンと
共に、ディスク表面上のトラ。
ツクからのクロック信号だけでなくプッシュプル信号、
修正信号、トラックカウント信号及びデータ信号を分析
もしくは分離する能力を有する復調装置を提供する。本
発明はトラック溝に正弦波クロック床を使用しない実施
例も包含しており、それについては後記する。
トラック交差カウント決定を説明するために第10図を
参照とし、ここではトラック13の他面上で2つのウォ
ブルピット31.32と、スペーサ33と2つのウォブ
ルピット34.35を使用しているウォブルパターンが
3本のトラック上の3つのトラックセクターヘッダのコ
ース上に連続している。このウォブルパターンは読取ス
ポットの径路の中心11A、B、C,Dがトラック交差
(シーク)モードでトラックの縁を交差する時に第10
A図、第108図、第10C図及び第10D図のタイミ
ングパターンを変えるように示されている。結果として
生じる信号のピークからピークへのカウントもしくは信
号の任意の一周期測定からスポットが一つのトラックか
ら次のトラックへ交差したことを容易に知ることができ
る。
左、スペース、右、スペース、左、スペース、右、スペ
ースのシーケンスからなり間に空白(非書込)トラック
セグメントを有する両側の2対のダブルウォブルスポッ
トパターンが一つの満足なパターンを構成している。、
4つのタイミングスポットの縦方向長さで放射状にトラ
ックを交差させることができるようなトラック交差速度
であっても、このようなシーケンスでプッシュプル信号
によりトラック交差カウントが消失されることはない。
(同じウォブルパターンを有する完全に連続的なトラッ
クはトラック交差速度のこの制約をも解消させる)。第
10図及び第10A図の実施例がトラック交差カウント
を一般的に示すものとすると、第10A図の実際のピー
ク3は第10図の線Aと位115の交差点で生じ、線A
とトラック15の左縁位I6との交差点にはトラフ2が
見られることが判る。同様なII能はそれぞれ第108
図、第10C図及び第100図のm8、C,Dにも観察
される。点線A、B、C,Dはこのような不連続部のな
いトラック上の同じ交差点から生じる信号を表わしてい
る。このようにして、いずれの場合にも、各中心線が1
本のトラックと交差すると一つの正弦波信号が発生し、
これらの正弦波をカウントすると交差トラック数が得ら
れる。タイミング図は明確にするため三角状とされてお
り、プッシュプル信号は実際上はも一つと正弦状に生じ
る。
ここで第11図及び第11A図を参照として、トラック
追跡に使用する直流もしくは低周波プツシュプル信号変
動の性質を説明する。第11A図の線Eは第11図の線
(e)に沿って中心が移動するビームスポットを使用し
て正確に調整した装置から引き出されるプッシュプル信
号である。第11図はここに教示することに従って配置
されたクオリフアイアピット204、アドレスピット2
05、不連続部206及び同期化ピット207及びデー
タエリア208を有する3つの放射状に隣接するヘッダ
エリア201.202及び203の構成例を示す。
不連続部を使用する全ての実施例において、不連続部か
らのビームの反射はビームスポットが溝工リア上にある
時間中の反射よりも強度が高く、且つ書込エリアからの
反射の強度よりも高いことが(反射メディアを使用して
)容易に判る。
この事実のため、信号強度の変動を補償して前記3つの
エリアからの信号を混合するための自動利得制御が必要
とされる。
これを説明するために、多くのヘラグーに依存する不連
続部に基いた実施例の適応について第4A (i)図、
第4 A (ii)図、第4 A (iii)図、及び
第48 (i)図、第48 (ii)図及び第48 (
iii)図を参照として説明する。トラッキング信号の
一部に対してデータエリアにわたって発生するプッシュ
プル信号を使用する必要性がなくなるため、これらの図
に示す実施例はデータの存在を補償する利得制御を必要
としない。
特に、ブランクエリアすなわち不連続部134は第2の
サーボバイト311の位置2〜11に見られる。第4 
A (+)図の和信号299に示すように、その終端の
明確な表示は位置12に書き込んだピットにより与えら
れる。和信号はまた位@1および位置2(フルブランク
エリアの第1位置)の干満エリアの反射率の差を示す。
これを見れば、和信号の直流オフセットの測定値である
プッシュプル信号は連続的な自動利得制御を行うことな
くデータ信号の中で失われることが明白である。非自込
多溝エリアから発生される信号とブランク(すなわち不
連続部)だけをトラッキングに使用する場合には、これ
ら2つのエリアの信号間の利得差は実質的に一定である
従来技術で知られているように、高い読取パワーレベル
を使用するとデータエリアが損われることがある。ブラ
ンクエリア(不連続部)信号が読取パワーレベルをチェ
ックするのに使用され、高過ぎる場合にはレーザレベル
を下方に調整して2次利得制御回路を確立する。
本発明はプッシュプル信号を発生するのにデータを使用
する必要はないことしかもデータなしでどのようにして
適切なトラッキングを達成できるかを教示するものであ
るが、同時に連続プッシュプル信号を修正トラッキング
に使用できることも示しその手段について説明する。
簡単化された利得制御を提供しながら、第4A図及び第
4B図を示唆するフォーマットはそれらをさまざまな方
法で使用する装置に影響を及ぼし、他にもこれらのフォ
ーマットについて考慮すべき点が沢山ある。第1に、第
4 A (ii)の概説から始めてフォーマット自体を
完全に説明しなければならない。本図には第4図のトラ
ックセクターと同じと考えることのできる一つのトラッ
クセクター内のデータエリアセグメントを示す。ヘッダ
ーエリアは正規のトラックアドレス、セクター及び同期
化情報を含むものと考える。通常セクターヘッダエリア
に続く各セクターデータエリアは各々が各セグメントの
先頭に2サーボバイト319を有するセグメント1及び
セグメント2等のい(つかのセグメントに分割される。
各セグメントが16バイト長であれば、このようなセグ
メントの最終14バイトはユーザデータに利用できるも
のと考えられる。選定セグメントのサイズはセクターサ
イズ、書込データに使用する変調コードのサイズ及び所
要サーボバイト対繰返嘘に依存し、従って単位時間当り
のサーボエリアのサンプリングは充分でありサーボ応答
の遅相はサーボ機能を損うほど大きくはならない。所要
サーボバイトエリアmを決定するもう一つの要因はユー
ザデータを書き込む必要性もしくはユーザデー タスペ
ースの利用可能性である。
また、このサーボバイトフォーマットによりユ’f 7
’ −タエリア及びクロッキングトラックの溝工リアの
正弦波状床が不要となる。しかしながら、後記するクロ
ッキング法を使用する場合には一つのトラックから隣接
トラックにかけてこれらのサーボバイトを一列に維持す
るのが望ましい。そうすることにより、トラック追跡中
だけでなくトラックシーキング中にも、このようなメデ
ィアを使用したシステムが正確なりロッキングを行うこ
とができるようになる。
ヘッダーエリア内にないサーボバイトのブランクエリア
や不連続部を使用する簡単な構成を第4A(i)図を参
照として説明することができる。
最初に、(サーボバイト310及び311を含む)サー
ボエリアの各゛バイト″を15スペースに分割すること
をお判り願いたい。これは各バイトすなわち情報の8ビ
ツトのホールについて利用可能な15スペースの中のい
くつかのスペースにしかデータを書き込むことのできな
い一つのデータ変調コードを表わす。また、どんな変調
コードを使用する時にもサーボバイトのサーボ型変調は
認識可能な16の変調形式の一つとはなり得ないことを
お判り願いたい。この独特な信号はクオリフアイア信号
として使用することができ、(例えばクロッキング、フ
ォーカシング、トラッキング、和信号レベル及びレーザ
゛読取″値を含む)全サンプル信号に対して各サーボバ
イト対の通過時に通常生じる更新はこのクオリフアイア
信号によりディエーブルすることができる。第4 A 
(i)図に示すように本例で位置4において使用する変
調モードにピットは許されないため、(ピット317)
の後の多溝315及びその後のブランクエリア314が
サンプルされて前記サンプル信号値をセットする。第2
サーボバイト311の位置12においてピット316が
検出されると、りOツクが更新され、データエリア内に
サーボバイト対が生じるたびにクロックを常に再同期化
させることができる。クロッキング回路に誤トリガーを
生じることのある読取信号の遷移を避けるために、位置
12のクロッキングホールはブランクエリア(すなわち
不連続部)のすぐ後に置かれていることをお判り願いた
い。これにより、サーボがヘッダーエリアにしかない実
施例を参照とした正弦波クロッキング床を使用すること
なく極めて正確な同期化を行うことができる。
正弦波クロッキング床を使用しない利点はいくつかある
。本発明は正弦波クロッキング床を使用しないため、ユ
ーザデータホールはクロックのいかなる部分も破壊する
ことはなく、従ってこの種の破壊によるピット密度の制
限はない。従って、不均一に分布されたユーザデータホ
ールによりクロックプルを生じるような信号成分を生じ
ることはない。さらに正弦波り0ツク床周波数によりユ
ーザデータに課されるピット密度制限は存在しない。正
弦波クロック床は光学ディスクドライブ分解能限界もし
くはその付近で書き込むことができ、従ってピット周波
数が増大するとこのような装置のクロックを分解するの
が困難になることがある。
サンプルされたサーボバイトにはこの問題がない。
また、ユーザデータ変調コードはクロック周波数におい
て周波数スペクトルにピロ信号パワー成分を与える必要
はない。ざらに多溝のクロッキング正弦波の振幅と書込
検出中の直接読取りとの間で妥協を行う必要もない。
サーボバイト実施例及びこれらのサーボバイトのフォー
マットデザインを使用する際、第4Am図を参照として
他の注意点を指摘することができる。使用する2点はサ
ーボバイトに隣接して書き込まれるユーザデータホール
がり0ツクプルを生じないような位置に選定しなければ
ならない。
15の位置コード内の自由な3位置がり0ツクプルの可
能性を解消するのに充分な自由空間を与えると考えられ
る。大概の信号のサンプリングはブランクエリアでなさ
れるため、正確な検出を行うのに充分な長さにすると共
に第10図を参照として説明した信頼度の高いトラック
カウンティングと干渉しないよう充分短くなければなら
ない。
サーボバイト実施例ではブランクエリア以外のエリアは
トラッキング信号の一発生に使用されないため、第1の
サーボバイト内のフリー多溝エリアはプッシュプル信号
内に直流オフセットを位置決めするのに充分な長さに選
定しなければならない。
しかしながら、サーボバイトの゛クオリファイイング″
パターンが適切に検出されず、充分なトラック長が経過
して適切なトラックセンタリングが失われる場合には、
非修正連続プッシュプル信号を一時的にトラッキングに
使用することができる。
非修正プッシュプル信号の同様な使用は不連続性のある
ヘッダにも適用できるが、この場合にはプッシュプル信
号をチェックする不連続部が遥かに少いため、この非修
正信号の使用は重要となり、クオリフアイア変調なしで
はトラッキングが完全に失われることがある。
第48 (i)図及び第48 (ii)図はウオブルド
ピツト318をクオリフアイア信号の1パターンとして
使用する第4 A (+)図に示すパターンの変化を示
し、これはヘッダーエリア内のウオブルドピツトに関し
て前記したトラック追跡に使用することもできる。しか
しながらこれらの実施例では、クロッキングは第4 A
 (i)図に関して説明したように行われ、ブランクエ
リアはトラック道正及びサンプルされた信号(フォーカ
ス、レーザレベル、4つのクワドの強度変化及びクワド
の和レベル)のサンプリングに使用することができる。
第48(ii)図は第4Δm図及び第4 B cri;
)図のフォーマットとすることができる一つの簡単イ【
レーザマスタリングマシンで書き込むことができる。第
4B図を参照として、単位トラック長当り充分多くのサ
ーボバイトがあるという事実により、ウォブル信号を使
用して1〜ラッキング信号を完全に引き出すことができ
る。第4 B crm図は高速トラックカウンティング
を必要としない場合に使用できる2つのサーボバイトフ
ォーマットを示す。
記載するさまざまなフォーマットタイプに対して、検出
器からの関連信号を分析するのに異なる回路を使用しな
ければならない。
本発明がウォブルドすなわちオフセンターピットを使用
する場合には、(第8図を参照として)トラック追跡信
号は一般的に次のように生成される。
正電圧が抵抗器R1を介して検出器80の両刃ソードに
加えられる。
本発明のこのような検出器の機能に必要な最小構成であ
るため、ここで検出器80はスプリットフォトダイオー
ドすなわち入射放射検出器対として示されている。(通
常、フォーカス能力を最適化し且つ本発明に無関係な他
の理由によりクワド検出器が使用される。クワドの左及
び右側の2入力と2出力を単に一緒に接続することによ
り、ここに示すものと等価のものが得られる。)検出器
80により検出される変調の和が増幅器108の入力に
生じ、その出力はメディアから戻るビームの全体変調の
反射である0中央面口“信号である。この信号を位相固
定ループ及び関連するデータ復調論理を有する回路11
1に通すことにより、入力信号はシステムクロックと同
相とされる。データ信号及びタイミング確認信号が線9
゛ 7上に生じる。タイミング論理102はセクターヘ
ッダ中に生じる現在同相の中央開口信号の一部をクオリ
フアイア101に通す。タイミング論理102は所定パ
ターンを回路111と同相かチェックする。従って、セ
クターヘッダ中に線102a上のクオリフアイア101
に単に信号を出すことができ、クオリフアイア101は
このようなセクターヘッダ中に線97bを介して受信で
きる信号のこの部分を読み出すことができる。しかしな
がら、実施例では、このようなセクターヘッダ中に19
7aからのこの信号をタイミング102を介してl11
02a上のクオリフアイア101へ通す。いずれの方法
も作動する。クオリフアイア101はノンシークモード
、すなわち線103によるトラック追跡状態中イネーブ
ルされる。イネーブルされると、(第4図、第11図に
関して前記した)セクターヘッダに埋め込まれているク
オリフアイアコードが予想するものと一致するかどうか
検出され、一致する場合のみ、サンプルホールドゲート
90はウォブル信号を低域濾波器99へ通すことができ
る。
増幅器108からの中央開口信号も左右ピーク検出器8
4及び85へ供給される。これらのピーク検出器論理回
路は入力88を介して左ピーク検出塁85をイネーブル
するタイミング論理102によりイネーブルされるが、
左ウィンド(左ウォブル信号が存在する時間)中のみで
あり、右ウィンドの存在時に8186により右ピーク検
出器84もイネーブルされる。これらのピーク検出器の
出力は差動増1器89へ供給され、その出力はサンプル
ホールドゲート90へ供給され、1yi節で説明したよ
うに“クオリファイ″されると6ウオブル信号“とじて
通過することができる。このウォブル信号がプッシュプ
ル信号を修正する。
プッシュプル信号を見つけ出すために、検出器80のア
ノードは差動増幅器94の入力へ接続され、[195上
のその出力がプッシュプル信号である。高域濾波器10
9及び低域濾波器99は(゛ブリーフ“とも呼ばれる)
同じ”コーナー1周波数を有し、プッシュプル及びウォ
ブル信号成分はこのコーナー周波数でマージすることが
できる。その結果修正されたトラッキング信号が生じる
。次に、この信号は増幅器91により増幅されてトラッ
ク追跡論理117及びサーボ1iIIWJ論理115へ
供給されサーボ磯構150にトラックを正確に追跡させ
る。信号の混合は図示するように線99aと109aを
接続するかもしくは翰99bと1098を増幅器91に
直結して行うことができる。
シーク状[1103がこのクオリフアイア101をディ
スエーブルすると、プッシュプル信号のみが増幅器91
へ通されトラックカウンティング論理116に使用され
る正弦波プッシュプル信号(第10図等)を生じる。
その冗長度を犠牲にするならば、第8図の回路からクオ
リフアイア101を完全に消去することができる。線1
03で示す非シーク状態中にタイミング論理102によ
り示されるヘッダーの発生時にイネーブルされるサンプ
ルホールドゲートは置換することができる。クオリフア
イアの使用瘤好ましい。第4図を参照として前記したよ
うに誤読取り時にシステムはフォーカシングを停止した
り、レーザレベルその他の調整を行うことができる。
修正トラッキング信号のトラックヘッダー内の不連続部
により発生する信号を使用するために、第9図に示すよ
うな回路を使用−しなければならない。第9図において
、クヮド光検出器80はスプリットパネルで示されてい
るが、その形式に関する一般的考慮は第8図の検出器8
0と同様にこの回路にも適用される。第13図の回路に
おいて、プッシュプル信号も差動増幅器60により発生
され、この増幅器の2つの各入力が検出器80のどちら
か半分から発生する信号に応答する。
線64及び65は増#I器61により一緒に増幅して中
央開口信号を表わす増幅和信号を1163上に生じるこ
とができる。この中央no倍信号同期化及びデータ復調
回路67へ加えられ、各不連続部の発生時にほぼその持
続期間だけ(線1を介して)サンプルホールドゲート1
68をイネーブルする。同期化及びデータ復調回路67
は例えば第11FgIに示すトラックセクターヘッダの
始めに含むことができる同期化情報だけでなく、ヘッダ
間のクロック数を講ぺることにより不11続部の通過を
予想する。同期化及びIw4回路67は受信してクオリ
フアイア信号と判断する信号のセグメントもしくは同期
化信号の大きい部分をクオリフアイア69へ(線3を介
して)通して比較することができる。回路67から受信
するクオリフアイア信号とクオリフアイア69の比較器
内の予期クオリフアイア信号が不整合とならない限り、
クオリフアイア69はANDゲート75の出力をディス
エーブルしない。(これは第8図のクオリフアイア10
1と類似のIII/lである)9回路67は実施例のセ
クターヘッダ艮もしくはサンプルホールドゲート168
からのプッシュプル信号をサンプルホールドゲート27
7へ通すのに充分な別の長さに等しい持続時間だけ線2
を介してANDゲート75ヘイネープリングバルスを送
出し、それは12’上のこのパルスにより制限される。
もちろん、178が0−で駆動ユニットがトラック追跡
モードではなくトラックシークモードであることを示し
ておれば、ANDゲート75は線76を介してサンプル
ホールドグー1−277へ肯定信号を送出することを防
止される。
差動増幅器6oからの放射プッシュプル信号RPPは自
動利得割面回路62へ供給され線63上へ使用可能信号
を出力する。ある種の利得制御なしではユーザデータエ
リア、トラック満の非書込エリア及びブランクエリアの
存在により生じるRPP信号の変動により使用可能信号
が得られない。従って―これを要する実施例では、従来
技術で公知の多くの方法により自動利得11Jtill
(AGC)を行うことができるが、本発明に応用するに
はいくつかの制約が課される。AGCにより直流オフセ
ットを導入することは出来ず、入力電圧の変動は無歪で
処理しなければならない。(AGCのこれらの制約は2
つのサーボバイト実施例に応用するのに必要ではない)
。第12図は単なる説明用であり、D点において回路3
00への正電圧入力を有するFET (電界効果型トラ
ンジスタ)の整合対を有する回路300を示している。
しかしながら、AGCの形状は使用するシステムの条件
により著しく変化することを強調すると共に、前記説明
はAGC問題の最善対処法を簡潔に示すものと信する。
線63上の信号(正規化プッシュプル信号)は低周波信
号であり、線1上のイネ−ブリングパルスにより回路6
7がサンプルホールドゲート68を開放可能としない限
りサンプルホールドゲート168によりホールドされる
。サンプルホールドゲート168からのこの信号はクオ
リフアイア69によりクオリフアイアされると、同期化
及びデータ復調論理67により定められるセクターヘッ
ダの通過時に生じる。マシンがトラック追踵モードであ
ると、この信号は次にサンプルボールドゲート277へ
通すことができる。ずなわら、サンプルボールドゲート
277はANDゲート75によりイネーブルされる。
抵抗器R1及びR2を使用してii179上に生じる信
号を調整し、この信号と回路62の不完全な利(q正規
化及びトラック溝構成により生じる線63の信号との間
の電圧差を補償する。線79及び63からの入力を差動
増幅器92に加えると、線93上にオフセット修正トラ
ッキング信号を生じる。第3のサンプルホールドゲート
、S&H3(ゴース1〜内)を使用して線63上の演算
増幅器93に到達する放射プッシュプル信号の部分的制
限を強化することができる。これを使用して、同期化及
びデータ復調回路67からのパルスに依存するS&1−
13の6パススルー“型動作を行って、線79及び63
を介して演算増幅器93が受信する信号の持続時間を等
化することができる。(点線4上の)これらのパルスは
例えば書込データピット間で発生することができる。
装置をトラック交差のカウントに使用する場合には、(
トラックシーキング中)サンプルホールドゲート277
に出力は通されず、従って差動増幅器92にオフセット
は生じない。ここで、第9図の差動増幅器92の出力は
第8図の増幅器91の出力と同様に使用することができ
る。シーキング中に同期化が正しければ、サンプルホー
ルドゲート277に出力を通すことができ、差動増幅器
92の出力に依然としてトラックカウントが見られる。
第4 A (i)図、第48 (i)図及び第48 (
ii)図に示すサーボバイ]・フォーマットからの放射
プッシュプル信号内に見られるトラッキング信号につい
て説明するために、第13図及び第4 A (i)図を
参照とする。第1サーボバイト内のサーボピットのタイ
ミングもしくは検出に基いて、同期化及びデータ復調回
路309から出力される信号s1及びS2がそれぞれサ
ンプルホールドゲート302及び303へ出力され、各
々がサンプルされる放射プッシュプル信号のその部分を
通すことができる。サンプルホールドゲート302は例
えば第4 A (i)図の部分長S1に対応する多溝に
より表わされる放射プッシュプル信号の一部を通す。信
号S2に対応するサンプルホールドグー1〜303は第
2のサーボバイトのブランクすなわち不連続部を表わす
放射プッシュプル信号部分、第4A(+)図の82部分
を通す。不一明確な利得変動がない、すなわち、予調エ
リアとブランクエリア間の利得差は常に実質的に同じで
あるため、ブランクエリアから発生する放射プッシュプ
ル信号に一定の利得低域304を行うことができる。サ
ンプルされた2部分が線306に修正信号を発生ずる差
動増幅器305に入力として与えられる。データ信号に
適切なりオリファイアが生じない場合には、クオリフア
イア310から出力される信号Q1によりサンプルホー
ルドゲート307がトラッキング信号308を通すこと
はない。
第13図の同じ検出器装置80、加算増幅器61及び差
動増幅器60を使用することは第9図に使用するのと同
じであることをお判り願いたい。
同期化及びデータ復調論理回路309は加算増幅器61
から和信号を受信して第9図のアナログ回路67と同様
に作動する、すなわち、サーボエリア間の内部クロック
パルスをカウントして前記信号Sl、S2及び(クオリ
フアイア310を介 4した)Qlを出力する。その3
09′り0ツクパルスは正弦波状に変化する床高ではな
(タイミングピットにより更新される。
第8図、第9図及び第13図の回路図は前記好ましい記
録メディアからオフセット修正トラッキング信号を発生
するための発明者の知る最善モードを示し、そこに含ま
れる全ての素子により通常の同業者ならば本発明を製作
もしくは使用することができる。しかも、不要な制約を
避けるために一般的用語で描かれている。例えば、利得
補償を行う第9図の抵抗器R1及びR2は単なる回路素
子対の例と考えるべきである。また、同期化向路67の
出力は例えばANDゲート75の替りに第2のANDゲ
ートの入力とすることができ、ANDゲート75の出力
は第2のANDゲートの入力へも与えて線76上に同じ
信号を発生することができる。使用するメディアの制約
だけでなく使用する特定装置の制約は本発明の範囲内で
前記回路の代替案や増強を示唆するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はサイズを著しく訪張したトラック溝及びトラッ
クランドを示すディスク記録メディアの平面図、第2図
は第1図の線2−2に沿った記録メディアの表面断面図
、第3図は83−3において、第2図の断面に直角な記
録メディアの表面断面図、第4図は各々のセクションヘ
ッダーエリアの拡大図を含む2つのメディア実施例の各
々ニ対する2つのトラックの平面図、第4 A (i)
図、第48 (i)図、第48 (ii)図及び第48
 (iii)図は異なるヘッダーパターン、第4 A 
(ii)図は第4A(i)図のパターンに応答して発生
する和信号、第4 A (iii)図は代表的トラック
上におけるデータエリア肘用4 A (i)図、第48
 (+)図、第48(ii)図及び第48 (iii)
図のヘッダー位置、第5図は本発明を実施した代表的構
造における記録メディアの表面及びそこから反射するレ
ーザ光線の径路、第6図はクワド検出器もしくはスプリ
ットダイオード光検出器に衝突して記録メディアの表面
から戻る反射及び回折ビームにより発生する回折光スポ
ット、第7図は反射光ビーム径路内の光検出器上に生じ
る光スポット、第7A図は第7図の回折パターンを生じ
る記録メディアの表面上の光スポットの位置、第8図は
一実施例において光検出器信号を分析するのに使用でき
る論理回路を示すブロック図、第9図はもう一つの実施
例において光検出器信号の分析に使用できる論理回路を
示すブロック図、第10図は記録メディアのエリア内の
隣接トラックセクターヘッダーエリア、第10A図、第
108図、第10C図及び第100図は実際上第10図
のビームスポットトラック交差により生じる正弦波プッ
シュプル信号であるべき三角波表示の極めて概略的なタ
イミング図、第11図及び第11A図はそれぞれ不連続
性及びそれにより生じるプッシュプル信号を使用したト
ラックの実施例、第12図はヘッダーエリアのみに不連
続性を使用するAGC機能を得る方法を示す回路図、第
13図は光検出器信号を分析する論理回路を示すもう一
つの実施例である。 参照符号の説明 10・・・記録ディスク 12.14.16・・・ランド 11.13.15・・・トラック 18・・・ラッカ一層 19・・・情報層 24.44・・・ヘッダー 25,45,207・・・同期ピット 26.46.204・・・クオリフアイアピット27.
47,205・・・アドレスピット29.40・・・ウ
ォブルピット 30・・・データピット 40・・・サーボピット 50・・・レーザ源 51・・・偏光ビームスプリッタ 55・・・対物レンズ 56・・・起vJ器サーボ装置 61・・・加算増幅器 62・・・自動利得制御回路 67.309・・・同期化及びデータ復調回路68.7
7.302,303.307・・・サンプルホールドゲ
ート 75・・・ANDゲート 80・・・クワド光検出器 84・・・右ピーク検出器 85・・・左ピーク検出器 60.89,92.94,305・・・差動増幅器90
・・・サンプルホールドゲート 61.91.ios・・・増幅器 93・・・演算増幅器 99・・・低域濾波器 69.101.301・・・クオリフアイア102・・
・タイミング論理 109・・・高域濾波器 111・・・位相固定ループ及びデータ復調論理115
・・・サーボfi制御論理 116・・・トラックカウンティング論理117・・・
トラック追跡論理 150・・・サーボ機構

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ記憶装置の記録キャリアにおいて、該記録
    キャリアはデータ記憶トラックを有する情報層を有し、
    前記トラックは入射放射ビームに対する回折格子を形成
    して非修正トラック追跡信号として使用可能なプッシュ
    プル信号を発生するように構成配置されており、前記ト
    ラックは各々が関連するヘッダー及び複数の関連するサ
    ーボエリアを有する縦方向に配置されたセクターからな
    り、前記記憶装置は少くとも1本の入射放射ビームをキ
    ャリア情報層内のスポツトへ向けることにより前記記録
    キャリア内の検出可能な変調を生成及び読み取ることが
    でき、前記スポットは前記1本のトラックの縦方向に沿
    つて実質的に平行なトラックに直角に移動することがで
    き、前記記憶装置はリターン放射ビーム内の前記検出可
    能なキャリア変調を読み取り且つ前記記録キャリアは前
    記各トラック内に改良されたトラックフォーマットを提
    供し、該改良型記録キャリアは少くとも、 各サーボエリアに配置された前記プッシュプル信号を修
    正する修正信号を発生する少くとも一つの不連続部から
    なる第1の記録キャリア変調装置と、 前記サーボエリア内の前記第1の記録キャリア変調から
    所定距離だけ離れたクオリフアイア信号を発生し、前記
    スポットの元で前記一つのセクターヘッダーの一致を確
    認する少くとも1つのクオリフアイア変調装置を含む第
    2の記録キャリア変調装置と、 前記サーボエリア内の前記第1の記録キャリア変調に極
    めて接近して配置された少くとも一つの非反射性タイミ
    ングピットからなりクロッキングを出力する第3の記録
    キャリア変調装置 を具備する記録キャリア。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記情報層
    は反射性表面であり、 前記回折格子構成及び前記トラックの配置はその両側の
    ランド間に配置されたトラック床を有し、前記トラック
    床は前記放射ビームの波長の1/8の平均深さを有し、 前記不連続部は前記トラックの一部にわたつて連続し平
    坦な鏡面を形成する前記ランドであり、前記第2の記録
    キャリア変調装置は各サーボエリア内の前記不連続部か
    ら所定距離だけ離れて配置された前記反射面内の少くと
    も一つのピットである記録キャリア。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項において、前記ヘッダ
    ーはさらに前記ヘッダーのトラック及びセクターアドレ
    スを明示するように構成配置されたピットを含む第4の
    変調装置を有する記録キャリア。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項において、前記サーボ
    エリアはトラックに沿つて前記ヘッダーエリア間に配置
    されている記録キャリア。
  5. (5)特許請求の範囲第(2)項において、前記クオリ
    フアイア変調装置は前記不連続部の長さと同サイズの距
    離だけ離れて前記不連続部の前に配置された少くとも一
    つのピットからなる記録キャリア。
  6. (6)特許請求の範囲第(2)項において、前記記録キ
    ャリアはさらに各々が等長で前記記録キャリアのデータ
    変調コードに依存する特定数のデータピットを表わす変
    調コードバイトからなる記録キャリア。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項において、前記サーボ
    エリアは前記記録キャリアに使用するデータ変調コード
    に利用できないデータピツトパターンと、前記不連続部
    の長さと同サイズのトラックの非書込エリアと、前記不
    連続部と前記クロッキング変調からなるクオリフアイア
    変調装置を有する記録キャリア。
  8. (8)特許請求の範囲第(6)項において、前記サーボ
    エリアは前記トラックの両側に書き込まれた1パターン
    のウオブルドピツトと、前記不連続部の長さと同サイズ
    のトラックの非書込エリアと、前記不連続部と前記クロ
    ッキング変調装置からなる記録キャリア。
  9. (9)特許請求の範囲第(6)項において、前記サーボ
    エリアは各々が前記記録キャリア上のデータバイトと同
    サイズの少くとも2つのサーボバイトからなり、前記ク
    オリフアイア変調は第1のサーボバイト内にあり前記不
    連続部は第2のサーボバイト内にある改良型記録キャリ
    ア。
  10. (10)特許請求の範囲第(9)項において、前記第1
    のサーボバイトは前記記録キャリア上で使用されるデー
    タ変調コードに利用できない1パターンのデータピット
    と前記不連続部の長さと同サイズのトラックの非書込エ
    リアからなり、前記第2のサーボバイトは前記不連続部
    及び前記クロッキング変調からなる記録キャリア。
  11. (11)特許請求の範囲第(9)項において、前記サー
    ボバイトは前記トラックの両側に配置された1パターン
    のウオブルドピツトと前記不連続部の長さと同サイズの
    トラックの非書込エリアからなるクオリフアイア変調装
    置を有し、前記第2のサーボバイトは前記不連続部及び
    前記クロッキング変調装置を有する改良型記録キャリア
  12. (12)特許請求の範囲第(2)項において、前記不連
    続部は正確に検出して使用するのに充分な長さではある
    が信頼度の高いカウンテイングに干渉する程長くはない
    記録キャリア。
  13. (13)特許請求の範囲第(2)項において、前記複数
    のサーボエリアは(サーボエリアの検出とサーボ応答間
    の)位相遅延がサーボ装置の機能を損うのを防止するの
    に充分な数ではあるが、充分なエリアをデータに利用で
    きる程大きくはない記録キャリア。
  14. (14)特許請求の範囲第(7)項に記載する記録キャ
    リアから戻る放射ビームから修正トラック追跡信号を発
    生することによりデータ記憶装置内のサーボ装置を駆動
    して記録キャリア内のデータトラックを追跡するトラッ
    キング信号発生器において、各部分が前記リターンビー
    ムの縦方向に分割された半分を受信して第1及び第2の
    検出器装置信号を出力するように構成配置された少くと
    も第1及び第2部分を有し、その各々の信号が各検出器
    装置部に戻る放射の強度を表わす前記リターン放射ビー
    ム検出装置と、 前記検出器装置の第1及び第2部分をそこへ電気的に接
    続することにより前記第1及び第2の検出器装置信号を
    入力して第1の差動装置出力を出す前記第1及び第2の
    検出器装置信号の強度差を表わす差信号を発生する第1
    の差動装置と、(前記検出器装置の前記第1及び第2部
    分に電気的に接続され)前記第1及び第2の検出器装置
    信号を加算してリターンビーム内に存在する全体変調を
    表わす和信号を発生する加算装置と、前記和信号を入力
    として有し、前記第3の記録キャリア変調装置によりリ
    ターンビーム内に発生する信号のタイミング(前記和信
    号に見られるクロッキング)を所定タイミングパターン
    と比較して3つの同期化出力すなわち 前記入射放射ビームスポツトがサーボエリア内の非書込
    トラックエリア上にある時間を表わす期間を示す第1の
    S&DDM出力信号S1と、前記入射放射ビームスポッ
    トが前記一つの不連続部上にある時間を表わす機関を示
    す第2のS&DDM出力信号S2と、 前記クオリフアイア信号を含むその入力の少くとも一部
    を表わす第3のS&DDM出力 を発生する周期化及びデータ復調装置と、 一つが前記差動装置出力からの前記差信号である2入力
    を有し、イネーブリング入力(前記第1のS&DDM出
    力信号)として前記第1のサーボバイト内の前記トラッ
    クの前記非書込部の通過を示す信号の受信時に前記差信
    号の暫時部分を通過させ、前記暫定部分は前記入力放射
    ビームスポツトが前記一つの非書込トラックエリア上に
    ある時間を表わす期間である第1のサンプルホールドゲ
    ート装置と、 一つが前記第1の差動装置出力からの前記差信号である
    2入力を有し、そのイネーブリング入力(前記第2のS
    &DDM出力)として前記サーボエリア内の前記不連続
    部の通過を示す信号の受信時に前記差信号の暫時部分を
    通過させ、前記暫時部分は前記入射放射ビームスポツト
    が前記一つの非書込エリア上にある時間を表わす期間で
    ある第2のサンプルホールド装置と、 前記第1及び第2のサンプルホールドゲート装置の出力
    利得を調整する定利得制御器と、前記第2のサンプルホ
    ールドゲート装置及び前記第1のサンプルホールドゲー
    ト装置の出力から前記データ記憶装置内のトラッキング
    サーボ装置の制御に有用な修正差信号を発生する第2の
    差動装置と、 前記第3のS&DDM出力信号(そこへの入力)を所定
    パターンに対してチェックして、正しければ、前記入射
    放射ビームスポツトが前記不連続部上にある期間に等し
    い期間だけ前記第2のサンプルホールドゲート装置イネ
    ーブリング入力を(そこからの出力Q1として)出力す
    るクオリフアイア信号チェック装置と、 前記クオリフアイア信号チェック装置出力Q1の受信に
    従つて前記第2の差動装置の出力の前記サーボ装置への
    通過を選択的にデイスエーブルする第3のサンプルホー
    ルドゲート装置 を具備するトラッキング信号発生装置。
  15. (15)特許請求の範囲第(14)項において、前記ト
    ラッキング信号発生器はさらにこのような目的で前記第
    1もしくは第2の差動装置出力を使用してトラツクシー
    キング中にトラック交差カウント信号を出力するように
    されているトラッキング信号発生装置。
  16. (16)特許請求の範囲第(8)項に記載する記録キャ
    リアから戻る放射ビームから修正トラック追跡信号を発
    生することにより、データ記録装置内のサーボ装置を駆
    動して記録キャリア内のデータトラックを追跡するトラ
    ッキング信号発生装置において、 各々が前記リターンビームの縦方向に分割された半分を
    受信してそれぞれ第1及び第2の検出器信号を出力する
    ように構成配置された少くとも第1及び第2の部分を有
    し、その各々の信号が各検出器装置部へ戻る放射の強度
    を表わす前記リターン放射ビームの検出器装置と、 前記第1及び第2の検出器装置の信号間の強度差を表わ
    す差信号を発生し、前記検出器装置の第1及び第2部分
    を電気的に接続することにより前記第1及び第2の検出
    器装置信号が前記差動装置へ入力されて第1の差動装置
    出力を出す第1の差動装置と、 (前記検出器装置の前記第1及び第2部分に電気的に接
    続され)前記第1及び第2の検出器装置信号を加算して
    、リターンビーム内に存在する全体変調を表わす和信号
    をそこから発生する加算装置と、 前記和信号を入力として有し、前記第3の記録キャリア
    変調装置によりリターンビーム内に発生する信号のタイ
    ミング(前記和信号に見られるクロッキング)を所定の
    タイミングパターンと比較して次の3つの同期化出力、
    すなわち、 前記入射放射ビームスポットがサーボエリア内の非書込
    トラックエリア上にある時間を表わす期間を示す第1の
    S&DDM出力信号S1と、前記入射放射ビームスポツ
    トが前記一つの不連続部上にある時間を表わす期間を示
    す第2のS&DDM出力信号S2と、 前記クオリフアイア信号を含むその入力の少くとも一部
    を表わす第3のS&DDM出力 を発生する同期化及びデータ復調装置と、 一つが前記差動装置出力からの前記差信号である2入力
    を有し、そのイネーブル入力(前記第1のS&DDM出
    力信号)として前記第1のサーボバイト内の前記トラッ
    クの前記非書込部の通過を示す信号の受信時に前記差信
    号の暫時部分を通過させ、前記暫時部分は前記入射放射
    ビームスポツトが前記一つの非書込トラックエリア上に
    ある時間を表わす期間である第1のサンプルホールドゲ
    ート装置と、 一つが前記第1の差動装置出力からの差信号である2入
    力を有し、そのイネーブリング入力(前記第2のS&D
    DM出力)として前記サーボエリア内の前記不連続部の
    通過を示す信号の受信時に前記差信号の暫時部を通過さ
    せ、前記暫時部は前記入射放射部が前記一つの非書込ト
    ラックエリア上にある時間を表わす期間である第2のサ
    ンプルホールドゲート装置と、 前記第1及び第2のサンプルホールドゲート装置の出力
    利得を調整する定利得制御器と、前記第2のサンプルホ
    ールドゲート装置及び前記第1のサンプルホールドゲー
    ト装置の出力から前記データ記憶装置内のトラッキング
    サーボ装置の制御に有用な修正差信号を発生する第2の
    差動装置と、 前記第3のS&DDM出力信号(そこへの入力)を所定
    パターンと比較し、正しければ、前記入射放射ビームス
    ポツトが前記不連続部上にある期間に等しい期間だけ前
    記第2のサンプルホールドゲート装置イネーブリング入
    力を(そこからのQ1出力として)出力するクオリフア
    イア信号チエツキング装置と、 前記クオリフアイア信号チエツキング装置出力Q1の受
    信に従つて、前記第2の差動装置の出力の前記サーボ装
    置への通過を選択的にデイスエーブルする第3のサンプ
    ルホールドゲート装置を具備するトラッキング信号発生
    装置。
  17. (17)特許請求の範囲第(16)項において、前記ト
    ラッキング信号発生装置はさらに、このような目的で前
    記第2の差動装置を使用したトラツクシーキング中にト
    ラック交差カウント信号を出力するように適応されてい
    るトラッキング信号発生装置。
JP61178614A 1985-07-30 1986-07-29 記録キャリア及び光データ読み書き装置 Expired - Lifetime JP2888484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76045085A 1985-07-30 1985-07-30
US760450 1985-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233339A true JPS6233339A (ja) 1987-02-13
JP2888484B2 JP2888484B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=25059150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178614A Expired - Lifetime JP2888484B2 (ja) 1985-07-30 1986-07-29 記録キャリア及び光データ読み書き装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4914645A (ja)
EP (1) EP0215556B1 (ja)
JP (1) JP2888484B2 (ja)
AT (1) ATE84631T1 (ja)
CA (1) CA1257391A (ja)
DE (1) DE3687495T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388050A (en) * 1991-09-17 1995-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Knit design system and method of making knitting data therefor

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779253A (en) * 1985-07-30 1988-10-18 Laser Magnetic Storage International Company Sampled servo for an optical disk drive
US4864552A (en) * 1986-08-29 1989-09-05 Laser Magnetic Storage International Company Driving signal for coarse servo employing sampled offset signal
JPS63142533A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Fujitsu Ltd 光学的記録再生装置
KR910008503B1 (ko) * 1987-03-13 1991-10-18 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광 디스크
JP2653073B2 (ja) * 1987-08-21 1997-09-10 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体
JP2645025B2 (ja) * 1987-09-04 1997-08-25 株式会社日立製作所 光記録再生方法
JPH0721879B2 (ja) * 1987-11-07 1995-03-08 株式会社日立製作所 光ディスク用レプリカ基盤,スタンパまたは原盤
JPH0770094B2 (ja) * 1987-12-04 1995-07-31 シャープ株式会社 ディスク状光記録媒体の製造方法および製造用フォトマスク
JPH0648542B2 (ja) * 1988-06-17 1994-06-22 パイオニア株式会社 トラッキングサーボ装置
JPH02130727A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sony Corp ディスク状記録媒体
JP2785290B2 (ja) * 1988-12-19 1998-08-13 ソニー株式会社 光ディスクのシーク及びトラッキング装置
JPH02308424A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Sony Corp ピットパターンの検出方法
JP2870127B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-10 ソニー株式会社 トラッキング制御方法
US5563868A (en) * 1990-06-18 1996-10-08 Matsushita-Kotobuki Electronics Industries, Ltd. Optical servo system for magnetic disk
US5452285A (en) * 1993-09-30 1995-09-19 Polaroid Corporation Uniformly distributed servo data for optical information storage medium
US5878007A (en) * 1993-12-27 1999-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Anti-wobble optical medium and tracking method and apparatus
JPH09237421A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Sony Corp 記録再生装置および方法
TW556173B (en) * 2000-12-26 2003-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Optical recording medium with wobbled header area, and data recording method and apparatus therefor
TW200403635A (en) * 2002-07-24 2004-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc drive and method of controlling write operation performed by optical disc drive
US20080219130A1 (en) * 2003-08-14 2008-09-11 Mempile Inc. C/O Phs Corporate Services, Inc. Methods and Apparatus for Formatting and Tracking Information for Three-Dimensional Storage Medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528516A (en) * 1978-08-18 1980-02-29 Hitachi Ltd Optical recording device
JPS55157134A (en) * 1979-05-21 1980-12-06 Hitachi Ltd Information groove tracing unit
JPS5750330A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPS5857635A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037252A (en) * 1973-11-10 1977-07-19 U.S. Philips Corporation Apparatus for reading a disc-shaped record carrier with plural scanning spots for stable radial tracking
JPS5922289B2 (ja) * 1975-11-20 1984-05-25 ソニー株式会社 ジヨウホウケンシユツソウチ
NL176315C (nl) * 1976-05-12 1985-03-18 Philips Nv Optische aftastinrichting.
NL8103117A (nl) * 1981-06-29 1983-01-17 Philips Nv Inrichting voor het beschrijven en/of uitlezen van een registratiedrager.
NL187413C (nl) * 1978-03-16 1991-09-16 Philips Nv Registratiedragerlichaam, ingeschreven registratiedrager, werkwijze voor het inschrijven van het registratiedragerlichaam en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en voor het uitlezen van een ingeschreven registratiedrager.
US4370679A (en) * 1978-03-27 1983-01-25 Discovision Associates Gain correction system for videodisc player apparatus
US4358796A (en) * 1978-03-27 1982-11-09 Discovision Associates Spindle servo system for videodisc player
JPS54128303A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Victor Co Of Japan Ltd Optical reproducing device of information recording medium disc
NL7810462A (nl) * 1978-10-19 1980-04-22 Philips Nv Registratiedrager waarin informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare stralingsreflekterende informatiestruktuur
NL7811003A (nl) * 1978-11-06 1980-05-08 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager, als opslagmedium voor data-informatie.
US4232337A (en) * 1978-12-13 1980-11-04 Mca Discovision, Inc. Method and apparatus for tracking an optically readable information track
US4236105A (en) * 1979-01-12 1980-11-25 Mca Discovision, Inc. Digital center tracking system
US4234837A (en) * 1979-01-12 1980-11-18 Mca Discovision, Inc. Digital center tracking system
US4243850A (en) * 1979-02-07 1981-01-06 Eastman Kodak Company Apparatus for tracking a record track on a video disc
US4271334A (en) * 1979-04-06 1981-06-02 Discovision Associates Apparatus for correcting for temperature-induced tracking errors in a system for recovering information from a recording disc
US4364118A (en) * 1979-06-25 1982-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk and optical information processor
JPS626580Y2 (ja) * 1979-11-17 1987-02-16
NL8000121A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optische uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen van datainformatie in zo'n registratiedrager en inrichting voor het uitlezen van zo'n registratiedrager.
NL8000122A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen en/of weergeven van datainformatie in c.q. van zo'n registratiedrager.
NL8000123A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Inrichting voor het schrijven van digitale informatie in een schijfvormige optisch uitleesbare registratiedrager.
JPS5753830A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Sony Corp Tracking servo device for optical information signal reproducer
NL8006165A (nl) * 1980-11-12 1982-06-01 Philips Nv Systeem voor het overdragen van digitale informatie, codeerinrichting voor toepassing in dat systeem, decodeerinrichting voor toepassing in dat systeem en registratiedrager voor toepassing in dat systeem.
US4406000A (en) * 1981-03-31 1983-09-20 Discovision Associates Tracking system for optical record medium
US4523304A (en) * 1981-04-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
US4472750A (en) * 1981-07-02 1984-09-18 Irwin Magnetic Systems, Inc. Data record with pre-recorded transducer positioning signals, and system for utilizing same
US4402061A (en) * 1981-10-15 1983-08-30 Burroughs Corporation Preformatted optical media for use in an optical memory system
US4443870A (en) * 1981-10-15 1984-04-17 Burroughs Corporation Optical memory system providing track following
JPS5877036A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Olympus Optical Co Ltd ピット中心検出方法
US4428069A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Burroughs Corporation Apparatus for preformatting an optical disk
NL8200208A (nl) * 1982-01-21 1983-08-16 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager.
US4432082A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having a long seek capability
US4432083A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having track following
US4489406A (en) * 1982-02-17 1984-12-18 Burroughs Corporation Optical memory system having a short seek capability
FR2523349A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif optique de generation de signaux d'asservissements de la position d'une tache d'exploration des pistes d'un support d'information
FR2523347B1 (fr) * 1982-03-12 1988-11-04 Thomson Csf Support d'information mobile pregrave et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
US4456981A (en) * 1982-03-19 1984-06-26 Magnetic Peripherals Inc. Modulation system for optical recording
FR2528605B1 (fr) * 1982-06-15 1987-11-20 Thomson Csf Procede et dispositif optique de focalisation d'un faisceau d'energie lumineuse sur un plan de reference d'un support d'information ainsi que ce support
JPS5919250A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 情報の記録再生装置
NL8300291A (nl) * 1983-01-27 1984-08-16 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een optische registratiedrager.
JP2598776B2 (ja) * 1984-05-10 1997-04-09 株式会社リコー 光情報記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528516A (en) * 1978-08-18 1980-02-29 Hitachi Ltd Optical recording device
JPS55157134A (en) * 1979-05-21 1980-12-06 Hitachi Ltd Information groove tracing unit
JPS5750330A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
JPS5857635A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388050A (en) * 1991-09-17 1995-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Knit design system and method of making knitting data therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0215556B1 (en) 1993-01-13
ATE84631T1 (de) 1993-01-15
EP0215556A3 (en) 1989-05-03
DE3687495D1 (de) 1993-02-25
EP0215556A2 (en) 1987-03-25
CA1257391A (en) 1989-07-11
DE3687495T2 (de) 1993-07-29
US4914645A (en) 1990-04-03
JP2888484B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233339A (ja) デ−タ記憶装置用記録キヤリア
US5084860A (en) Apparatus for optical disc memory with correction pattern and master disc cutting apparatus
JP3063596B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
US4879707A (en) Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using discontinuities
US4959823A (en) Tracking and seeking system for use with an optical record carrier having a wobbled track format
JPS5919250A (ja) 情報の記録再生装置
US5031166A (en) Optical disk tracking and seeking systems and specific track formats using discontinuities and circuitry therefor
US6519214B1 (en) Prepit detecting apparatus
US4831609A (en) Tracking method and apparatus for optical recording medium
JPH02273328A (ja) 光学式記録再生装置のデトラック検出方法
US4879708A (en) Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using wobbled pits
JPS63249941A (ja) 光記録再生装置
JP3729467B2 (ja) 光情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JPS6231029A (ja) デ−タ記憶装置用記録キヤリア
JPS6233338A (ja) デ−タ記憶装置用記録キヤリア
JPS63249939A (ja) 光記録再生装置
KR960003421B1 (ko) 광정보 기록매체 및 광정보 기록 재생장치
JP2773353B2 (ja) データ記録トラック
JP2845569B2 (ja) 光ディスク装置
JPS62134833A (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
JP3401458B2 (ja) チルト検出装置
JP3401459B2 (ja) チルト検出装置および光ディスク装置、チルト制御方法
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS63100634A (ja) 光デイスク
JPH01263946A (ja) 光学式情報記録再生装置のトラッキング機構