JPS6231505B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231505B2
JPS6231505B2 JP52074141A JP7414177A JPS6231505B2 JP S6231505 B2 JPS6231505 B2 JP S6231505B2 JP 52074141 A JP52074141 A JP 52074141A JP 7414177 A JP7414177 A JP 7414177A JP S6231505 B2 JPS6231505 B2 JP S6231505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
channel stop
active region
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52074141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548475A (en
Inventor
Junichi Mogi
Kyoshi Myasaka
Fumio Baba
Tomio Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7414177A priority Critical patent/JPS548475A/ja
Publication of JPS548475A publication Critical patent/JPS548475A/ja
Publication of JPS6231505B2 publication Critical patent/JPS6231505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置特にソース、ドレイン領
域の耐圧を向上させたMOS素子に関する。
MOS素子は周知のように一導電型の半導体基
板に反対導電型のソース、ドレイン領域を形成
し、絶縁膜を介して該基板にゲート電極取付け等
をしてなり、ソース、ドレイン領域と基板との間
のpn接合は勿論電源電圧には充分耐えられるよ
うにしてある。しかしながらMOS素子をブート
ストラツプ回路などに用いると該回路のコンデン
サによりソース、ドレイン領域に電源電圧以上の
高電圧が加わり、その結果pn接合が破壊される
ことがある。これを防ぐにはpn接合の耐圧を高
めればよいが、従来のMOS素子の製造工程では
該耐圧が低くなつてしまう。
即ちPLANOX法などによる従来のMOS素子の
製造工程では第1図aに示すようにシリコン半導
体基板1に薄い酸化膜(SiO2膜)を介して窒化
膜(Si3N4膜)2を形成し、次いで同図bに示す
ように窒化膜2をパターニングして活性領域部分
の窒化膜2aを残してフイールド部3a,3bの
それを除去し、該フイールド部にはチヤンネルス
トツプ用の不純物をデポジツト4a,4bし、次
いで同図cに示すように酸化雰囲気で熱処理して
厚い酸化膜(SiO2膜)5a,5bを作る。この
ときデポジツトした不純物4a,4bは拡散して
チヤンネルストツプ4c,4dを形成し、また耐
酸化マスクとなつた窒化膜残留部2aの端縁は図
示の如く盛り上る。次いで同図dに示すように、
窒化膜2aを除去したのち軽く熱酸化してゲート
絶縁膜となる酸化膜を作り、その上にゲート電極
となる多結晶シリコン膜を被着し、これらをパタ
ーニングしてゲート絶縁膜6およびゲート電極7
を作る。この状態で不純物拡散して同図eに示す
ようにソース領域(8)およびドレイン領域9を作る
が、これらの領域は必然的にチヤンネルストツプ
4c,4dと接触してしまう。チヤンネルストツ
プは基板がn型なら同じn型の高不純物濃度領域
であり、またソース、ドレイン領域は反対のp型
の高不純物濃度領域であるから、これらの領域の
接触部に形成されるpn接合の耐圧は低い。
本発明はチヤンネルストツプとソース、ドレイ
ン領域が離れるようにしてソース、ドレイン領域
の耐圧を高め、ブートストラツプ回路などに使用
してもそのソース、ドレイン電位の上昇が該耐圧
値に制限されてしまうことがないようにしようと
するものである。本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上のフイールド絶縁膜形成予定領
域外の部分に耐酸化膜を形成する工程と、前記フ
イールド絶縁膜形成予定領域にチヤネルストツプ
用不純物を導入する工程と、前記半導体基板を熱
処理してフイールド絶縁膜及びチヤネルストツプ
を形成する工程と、前記耐酸化膜を除去して活性
領域を露出させる工程と、前記チヤネルストツプ
よりも活性領域内に突出し且つ不純物拡散のマス
クとなる絶縁膜および固定電位を与えるための電
極材料を前記活性領域の周囲に環状に形成する工
程と、前記環状の絶縁膜及び電極材料にその両端
部がオーバーラツプするゲート絶縁膜及びゲート
電極を形成する工程と、前記電極材料、絶縁膜及
びゲート電極、ゲート絶縁膜によつて画定された
窓内に不純物拡散を行ない、前記チヤネルストツ
プに接触しないソース及びドレイン領域を形成す
る工程とを含むことを特徴とするが、次に実施例
を参照しながらこれを詳細に説明する。
本発明では第1図a,b,cの工程でフイール
ド絶縁膜5a,5bおよびチヤンネルストツプ4
c,4dの形成を行なつたのち、耐酸化マスクと
して用いた窒化膜2aは除去し、軽く熱酸化した
のちシリコンの気相成長(CVD)を行ない、か
つパターニングして第2図aに示すように酸化膜
(SiO2膜)11a,11bおよび多結晶シリコン
膜12a,12bを残し、活性領域となる基板表
面3cを露出する。次に再び熱酸化およびシリコ
ンの気相成長を行ない、かつパターニングして第
2図bに示すように酸化膜6および多結晶シリコ
ン膜7を作る。この酸化膜6はゲート酸化膜、多
結晶シリコン膜7はゲート電極となるものであ
る。酸化膜および多結晶シリコン膜11a,12
aおよび11b,12bと6,7との間の窓部1
3a,13bはソース、ドレイン拡散用の窓とな
り、この窓を通して基板に不純物拡散を行なつて
ソース領域8およびドレイン領域9を形成する。
図示の如く、酸化膜および多結晶シリコン膜11
a,12a,11b,12bはチヤンネルストツ
プ4c,4dより長く活性領域へ突出しており、
従つて窓13a,13bから不純物拡散を行なつ
てソース領域およびドレイン領域9を形成して
も、これらの領域がチヤンネルストツプに接触す
ることはない。換言すれば酸化膜11a,11
b、多結晶シリコン膜12a,12bの活性領域
への突出長は、チヤンネルストツプおよびソー
ス、ドレイン領域形成用の不純物の横方向拡散長
を考慮して、予め該拡散長以上に選定しておく。
こうして高不純物濃度層同志が接触して耐圧が低
下する事が避けられる。
第2図を見ると酸化膜11a,11b,6およ
び多結晶シリコン膜12a,12b,7は共通の
1枚の膜をパターニングしたものでもよく、前述
のように同様工程を繰り返して作る必要はないよ
うに見えるが、これは次の理由により、やはり前
述の繰り返し法による必要がある。即ち、第3図
aは第2図の工程で得られるMOS素子の要部平
面図を示すが、この図に示すように多結晶シリコ
ン膜12a,12bは実際には両端で連絡した1
つの環状体であり、多結晶シリコン膜7はこの環
状体を2分する橋絡片である。点線14はフイー
ルド絶縁膜5a,5bと活性領域との境界を示
す。これらの膜12a,12b,7で包まれた2
つの窓13a,13bを通してソース、ドレイン
拡散が行なわれる訳であるが、もし多結晶シリコ
ン膜が点線7aで示す如く短小であれば周囲の保
護膜12a,12bとは交差せず、従つて12
a,12b,7は1枚の共通膜をパターニングし
て得ることができるが、これでは間隙gの所で不
純物拡散が行なわれ、ソース、ドレイン領域が連
通してしまう。このソースドレインの連通を防ぐ
には間隙gを零、具体的には膜12a,12bと
膜7とを別にして2層構造とする他はない。第3
図bは第3図aの部分pの断面構造を示す。
多結晶シリコン膜12a,12bは上記説明か
ら明らかなようにソース、ドレイン拡散のマスク
となるものである。そしてやはりソース、ドレイ
ン拡散のマスクとなる多結晶シリコン膜7即ちゲ
ート電極と、その製作の順序は前記とは逆にして
もよい。しかしこの場合はゲート絶縁膜6が最初
に形成され、その後、膜7,11,12の形成
(添字a,bは簡単化のため除く)、そのパターニ
ングなどが行なわれるので、問題が生じ易い。し
かしゲート酸化膜およびゲート電極の形成を最初
に行ない、次いで保護(マスク)用の膜11,1
2を形成するという方法も可能ではある。またチ
ヤネルストツプ4c,4dとソース、ドレイン
8,9との間に不所望のチヤネルが形成されない
様に膜12をアースしておくとよい。第3図aの
斜線部はコンタクト用のスルーホール部を示す。
また膜12および7は実施例では共に多結晶シリ
コン膜としたが、これは他の材料の膜でもよく、
例えば多結晶シリコンとアルミニウムでもよい。
以上詳細に説明したように、本発明によればソ
ース、ドレイン領域とチヤンネルストツプとの接
触を回避し、耐圧を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは従来のMOS素子の製造工程を
示す断面図、第2図a,bは本発明の実施例を示
す断面図、第3図aは本発明により得られる素子
の要部平面図、同図bはa図の部分pの断面図で
ある。 図面で1は半導体基板、5a,5bはフイール
ド絶縁膜、4c,4dはチヤンネルストツプ、6
はゲート絶縁膜、7はゲート電極、8はソース領
域、9はドレイン領域、12a,12bは不純物
拡散に対するマスク層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上のフイールド絶縁膜形成予定領
    域外の部分に耐酸化膜を形成する工程と、 前記フイールド絶縁膜形成予定領域にチヤネル
    ストツプ用不純物を導入する工程と、 前記半導体基板を熱処理してフイールド絶縁膜
    及びチヤネルストツプを形成する工程と、 前記耐酸化膜を除去して活性領域を露出させる
    工程と、 前記チヤネルストツプよりも活性領域内に突出
    し且つ不純物拡散のマスクとなる絶縁膜および固
    定電位を与えるための電極材料を前記活性領域の
    周囲に環状に形成する工程と、 前記環状の絶縁膜及び電極材料にその両端部が
    オーバーラツプするゲート絶縁膜及びゲート電極
    を形成する工程と、 前記電極材料、絶縁膜及びゲート電極、ゲート
    絶縁膜によつて画定された窓内に不純物拡散を行
    ない、前記チヤネルストツプに接触しないソース
    及びドレイン領域を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。 2 前記環状の電極材料が、ゲート電極と同様
    に、多結晶シリコン膜で形成されることを特徴と
    した特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7414177A 1977-06-22 1977-06-22 Manufacture for semiconductor Granted JPS548475A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7414177A JPS548475A (en) 1977-06-22 1977-06-22 Manufacture for semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7414177A JPS548475A (en) 1977-06-22 1977-06-22 Manufacture for semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548475A JPS548475A (en) 1979-01-22
JPS6231505B2 true JPS6231505B2 (ja) 1987-07-08

Family

ID=13538593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7414177A Granted JPS548475A (en) 1977-06-22 1977-06-22 Manufacture for semiconductor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS548475A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404579A (en) * 1980-10-28 1983-09-13 Inc. Motorola Semiconductor device having reduced capacitance and method of fabrication thereof
US4591890A (en) * 1982-12-20 1986-05-27 Motorola Inc. Radiation hard MOS devices and methods for the manufacture thereof
US5198378A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 Texas Instruments Incorporated Process of fabricating elevated source/drain transistor
US4918510A (en) * 1988-10-31 1990-04-17 Motorola, Inc. Compact CMOS device structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839177A (ja) * 1971-09-22 1973-06-08
JPS50105278A (ja) * 1974-01-24 1975-08-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839177A (ja) * 1971-09-22 1973-06-08
JPS50105278A (ja) * 1974-01-24 1975-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS548475A (en) 1979-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
JPH0348459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6119164A (ja) 相補型集積回路とその製造方法
JPS6231505B2 (ja)
JP3054531B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS606104B2 (ja) Mis半導体装置
JPS605068B2 (ja) Mos形半導体装置
JPS62123736A (ja) 半導体装置
JPS6214458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6248907B2 (ja)
JPS5918875B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01125845A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS5919475B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS6038874B2 (ja) 絶縁物ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPS597228B2 (ja) ゼツエンゲ−トハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165364A (ja) 半導体装置
JPS60788B2 (ja) シリコンゲ−トmis半導体装置の製法
JPS5939901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH02284429A (ja) 半導体装置
JPS627708B2 (ja)
JPH0498850A (ja) 半導体装置
JPS63224363A (ja) 半導体集積回路の製造方法