JPS5918875B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5918875B2
JPS5918875B2 JP4528276A JP4528276A JPS5918875B2 JP S5918875 B2 JPS5918875 B2 JP S5918875B2 JP 4528276 A JP4528276 A JP 4528276A JP 4528276 A JP4528276 A JP 4528276A JP S5918875 B2 JPS5918875 B2 JP S5918875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon
polycrystalline silicon
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4528276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52128084A (en
Inventor
健 石原
茂郎 国信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4528276A priority Critical patent/JPS5918875B2/ja
Publication of JPS52128084A publication Critical patent/JPS52128084A/ja
Publication of JPS5918875B2 publication Critical patent/JPS5918875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は6半導体表面を平坦化し.微細パターンの形成
を容易にするとともに,構成するMOSトランジスタの
素子分離を完全にして6シヨートチヤネルが可能な高密
度のMOS集積回路の製造方法を提供するものである。
MOS集積回路の構成要素である標準的なシリコン・ゲ
ートMOSトランジスタは、第1図に示すように6シリ
コン・ゲート近傍あるいは配線用多結晶膜近傍に.大き
な段差が発生する。
第1図において.1はシリコン基板.2はソース領域6
3はドレイン領域.4は二酸化シリコン絶縁膜.5はゲ
ート用の二酸化シリコン絶縁膜、6はゲート用の多結晶
シリコン膜67は配線用の多結晶シリコン膜.8は気相
成長法による二酸化シリコン絶縁膜.9はアルミニウム
の配線電極をそれぞれ示す。第1図で、気相成長法にお
ける二酸化シリコン絶縁膜8とシリコン基板1との間に
生ずる段差は6その角の部分でアルミニウムが薄くなD
断線を起こすことが多く6この断線を防ぐにはアルミニ
ワムの厚さを厚くしたD6あるいはその巾を大きくする
必要がある。
また工程中に生ずるこの段差は,フオトリングラフイ工
程における転写精度を悪くする。したがつて,第1図に
あ・ける標準的なMOSトランジスタでは.超高密度の
集積回路を実現することが非常に困難となる。上記欠点
を改良する方法として、窒化シリコン膜をマスクとして
用いた多結晶シリコン膜の選択酸化法が用いられている
この方法により構成された従来のMOSトランジスタの
例を第2図に示す。第2図において6第1図と同じ部分
を示す部分に対応する番号は第2図においても同じ番号
で示し6重複説明を省略する。第2図において610は
窒化シリコン膜.101は多結晶シリコンを選択酸化し
て得られる二酸化シリコン絶縁膜である。第2図におい
ては6配線用多結晶シリコン膜は窒化シリコン膜10を
マスクとして用いた選択酸化によl)6段差防止が施こ
されているが.シリコンゲート近傍は,ソース.ドレイ
ン拡散をセルフ・アラインでおこなうため,多結晶シリ
コンはエツチングされ6依然として大きな段差が残存し
ている。したがつて前述した欠点は.第1図に示した素
子より改善されているが6完全な平坦化がなされておら
ず,アルミニウム配線の段切れ等の問題は一掃されてい
ない。さらに,超高密度LSIにおいては.素子寸法が
縮小され.アルミニウム等の金属配線巾も小さくなるた
め、断線の可能性が大きくなD6大きな問題点となる。
次に、短チヤネルMOSトランジスタにおいては6パン
チスルー耐圧の向上訃よび閾電圧のチヤネル長依存性の
減少をはかるために,浅い拡散層を設ける必要があるが
、他方6ソース6ドレイン拡散層の接合深さを浅くする
ことの欠点は、シート抵抗の増大6PN接合耐圧の低下
等の短所が現われることである。
これらの点を考慮して、一般に短チヤネルMOSトラン
ジスタは.第3図に示すようにソース.ドレイン拡散層
は,各々接合部分の浅い領域と深い領域で構成されてい
る。第3図に}いても6第1図と同じ部分は同じ番号が
付してあるので重複説明は省略する。この構成で従来,
ソース、ドレイン拡散層2,3の接合部分の深い部分は
熱拡散によl).浅い拡散はイオン注入により形成され
ており..工程としてや\複雑であるとともに6前述し
た平坦化、断切れについての配慮はなく6依然として問
題点は残されている。以上は,1個のMOSトランジス
タとしての問題であるが6集積回路では6複数個のトラ
ンジスタが集積されるため.別の問題点が発生する。そ
の主たるものは.アイソレーシヨンの問題である。これ
には主として2つの問題がある。一つは拡散層に電圧が
か\つた時、空乏層が広がV).他の拡散層からの空乏
層と近接することによる耐圧の低下6リーク電流の発生
である。これは、高密度になb素子寸法が小さくなると
同時に素子間隔がせまくなつた時に大きな問題となる。
他の一つは,寄生MOS効果の発生である。通常.素子
間にはフイールド酸化膜と呼ばれる厚い酸化膜が形成さ
れて}D..このフイールド酸化膜による閾電圧が低下
すると、素子間に6表面の金属配線を電極としたMOS
効果によりリーク電流が発生する。この寄生MOSは、
特にNチヤネルの場合、P型基板の表面濃度が酸化によ
り低下するので発生しやすい。以上の問題を解決するた
めには6種々の方法が考えられているが,一つは.基板
濃度を高くすることであり6他の一つはチヤネル6スト
ツパ一拡散をあらかじめ入れることである。
しかし,基板濃度は大きくすれば6基板バイアス効果が
大きくきいてきて出力電圧の低下等の新たな問題が発生
する。拡散の場合は、マスク合せ余裕等を考慮すれば6
高密度LSIへの適用はむずかしい。以上、シリコン,
ゲートMOSトランジスタの従来について述ぺてきたが
6次に6本発明の詳細について説明する。本発明は上述
の問題にもとづき冒頭で述べたごとく,高密度のMOS
集積回路の製造方法を提供するものである。以下6本発
明による半導体装置の製造法の実施例について説明する
第4図はNチヤネル・トランジスタについての工程の概
略を示す。まず第4図Aに示すように.4〜5×101
5cm13の不純物濃度を有するP型シリコン基板11
上にゲート部分を含む二酸化シリコン絶縁膜12を形成
し,フオト・レジスト膜のパターンを用いて6シリコン
基板11中に、ソース6ドレインの深い接合部分の拡散
領域を設けるための開口部12a,12bを設ける。酸
化膜厚は6約600λでこれは1100℃の温度で20
分間6乾燥酸素中で酸化することにより得られる。次に
この基板上に多結晶シリコン13をSiH4の熱分解法
により、厚さ約8000Xになるよう堆積させる。
次に,トランジスタを形成する第1の領域14とアイソ
レーシヨン領域(第2の領域)15にそれぞれ不純物を
拡散するために6まず多結晶シリコン13上に全面にボ
ロンを含むボロ・シリケートガラス16を堆積し6さら
にその上にオートドーピング防止用のSiO2膜161
を形成し、フオーナエツチングによ!)16,161を
第2の領域15上のみ残し他をエツチオフする(第4図
B)。この状態でリンを含むガス中で拡散させることに
より6多結晶シリコン13中の第1の領域14にリンを
、同第2の領域15にボロンをそれぞれ拡散することが
できる。この拡散は6他の方法例えば二酸化シリコンの
ようなマスク材を用いて、リン,ボロンとも別々に拡散
することも出来るし、両者とも6シリケート・ガラス(
不純物を含んだ)から拡散することもできる。次に、窒
化シリコン膜17を約1000λの厚さにCVD法によ
り形成し.フオトエツチングによ!).ソース,ドレイ
ンの全部または一部となる領域訃よびゲート領域上の部
分を残し6他をエツチオフする。
この窒化シリコン膜17をマスクとして多結晶シリコン
膜を約4000λエツチングした後,水蒸気を含んだ酸
素中で選択酸化を訃こなつて酸化領域50を形成する。
酸化は1100℃,90分であつた(第4図C)。この
時,ゲート酸化膜12の開口部を通して窒化シリコン膜
17下の多結晶シリコン層により深い拡散領域18が形
成され6ゲート、ソース間6ゲート.ドレイン間の多結
晶シリコンの酸化と同時にこの酸化された多結晶シリコ
ンからゲート酸化膜12を通して浅い拡散領域19が形
成される。多結晶シリコンゲート13aの直下はゲート
酸化膜のマスク効果が、本酸化条件では認められ,拡散
は起こらない。また6アイソレーシヨン領域50は6同
様に酸化された多結晶シリコンからゲート酸化膜12を
通して.基板と同芸の不純物が拡散され領域20が形成
され、表面濃度が高くなD6寄生MOSの閾値電圧を著
るしく高くして寄生MOS効果の発生を抑えている。以
上で本発明の主要となる部分の説明は終るがこの後,デ
バイスとしては、窒化シリコン膜を除去して、CVDに
より二酸化シリコン膜を形成しフオト・エツチングによ
り多結晶シリコンのコンタクト部に開口して,Atを蒸
着6配線パターン21の形成をあ・こなうか.または、
第2の窒化シリコンを形成して,上記多結晶シリコンの
コンタクト部のみ窒化シリコン21を残し,これをマス
クとして多結晶シリコンを約2000CA.エツチング
した後、前記と同様に選択酸化をおこなつて(第4図D
)酸化膜を形成し,窒化シリコンを除去して.Atを蒸
着6配線パターン21の形成をおこなつてもよい。
また前記工程に}いて,ゲート酸化膜の開口部をソース
6ドレイン領域でなく,さらにアイソレーシヨン領域(
第2の領域)にもふ・こなつて,アイソレーシヨン拡散
(第3の拡散)をゲート酸化膜を通してではなく,直接
6多結晶シリコン13の酸化と同時におこなつてもよい
次に第二の実施例について説明する。
第5図にこの工程図を示すが6重複を避けるため6第4
図と異なる点のみ説明する。前記第一の実施例では第4
図B(第5図Bでも同じ)で第1の領域14にリンを6
第2の領域15に、不純物を含んだ二酸化シリコン膜1
6からボロンをそれぞれ拡散した後,窒化シリケン膜1
7を形成6フオトリングラフイ工程によf!)17のパ
ターン形成をおこなつたが.この時,第1の領域と第2
の領域は、フオトリソのマスク合せ誤差だけずれる可能
性がある。したがつて、この第2の実施例では6これを
避けるため6セルフアラインにより窒化膜17を形成す
るものである。まず6第5図Bでリン・ボロンをそれぞ
れ前記の方法で拡散した後6シリケートガラス(二酸化
シリコン膜)16をエツチンオフしないで残したまS.
6窒化シリコン膜171,172をCVD法により形成
する。
この厚さは約1000λである。この時6171,17
2の厚さが重要で6酸化膜(ボロシリケートガラス)1
6訃よび161の和の厚さより.小さいことが必要であ
る。これを第5図Cに示す。次に6これを弗酸を含む溶
液で処理することによりボロミリケートガラス16の断
面部分(窒化膜171と172の境界)の窒化膜は極め
て薄いので、こ\から前記溶液が浸透し6酸化膜16は
エツチングされる。
即ち、ボロシリケートガラス(酸化膜)16のエツチン
グ(リフトオフ)によりその上の窒化膜172は除去さ
れ、第5図Dに示すごとく6第1の領域14にのみ窒化
膜171が残る。この方法によl).セルフ.アライン
により窒化膜が第1の領域にのみ形成されるので,この
後フオトリソにより6パターンを形成し、第4図Cの工
程へ進むことができるのである。
以上二つの実施例により平坦化構造,セルフアライン拡
散のMOS構造が実現された。
以上述べたことから制るように6本発明による半導体装
置の製造方法により..1〜4μmのゲート巾を有する
短チヤネルMOSトランジスタで,かつ素子表面が平坦
化された6高集積密度の半導体装置が実現できる。
これらの効果を要約すると6(1)平坦化により6レジ
スト塗布面の段差がなく.パターン転写形成精度の大巾
な向上が期待できる。(2)平坦化により6アルミニウ
ム配線6多結晶シリコンゲートの断線が防止できる。
(3)セルフ・アライン・コンタクトが実現できコンタ
クト面積の減少と不良防止がはかれる。
(4)浅い拡散領域を有し,短チヤネルトランジスタの
特性劣化が防止できる。(5)アイソレーシヨン領域の
表面濃度があがるため6寄生MOS効果が極めて小さく
6超高集積度のMOSLSIに適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は標準的なシリコンゲートMOSトランジスタの
従来構造の拡大断面図.第2図は選択酸化法を用いたシ
リコン・ゲートMOSトランジスタの従来構造の拡大断
面図6第3図は短チヤネルMOSトランジスタの拡大断
面図6第4図A−Dは本発明の一実施例にかかるシリコ
ンゲートMOSトランジスタの製造工程を示す断面図.
第5図A−Dは本発明によるシリコンゲートMOSトラ
ンジスタの製造工程を示す他の実施例の断面図である。 11・・・・・・シリコン基板612・・・・・・ゲー
ト酸化膜.12a,12b・・・・・・開孔部613・
・・・・・多結晶シリコン, 14・・・・・・第1の
領域. 15・・・・・・第2の領域,16・・・・・
・ポロ・シリケートガラス.17,171,172・・
・・・・窒化シリコン膜213a・・・・・・ゲート、
18・・・・・・深い拡散領域、19・・・・・・浅い
拡散領域.20・・・・・・不純物拡散領域650・・
・・・・酸化領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコン基板上にゲート絶縁膜となる酸化被膜を形
    成する工程、上記ゲート酸化膜に、ソース、ドレインの
    全部または一部となる領域を選択的に開口する工程、多
    結晶シリコンを堆積する工程、上記ソース、ドレインと
    なる領域を含みMOSトランジスタを形成する第一の領
    域上の上記多結晶シリコンに、シリコン基板と反対の導
    電型を与える不純物を選択的にドープする工程、上記M
    OSトランジスタ間のアイソレーシヨン領域となる第二
    の領域の上記多結晶シリコンに、上記シリコン基板と同
    型の導電型を与える不純物を選択的にドープする工程、
    第一の窒化シリコン膜により、上記多結晶シリコンを、
    ソース、ドレインの全部または一部となる領域およびゲ
    ート領域上を除き選択的に酸化すると同時に、上記ソー
    ス、ドレイン領域の上記ゲート酸化膜の開口部より上記
    多結晶シリコンからシリコン基板へ第一の深い拡散を、
    上記ソース、ドレイン領域とゲート領域にはさまれた領
    域で上記多結晶シリコンの酸化により形成された酸化膜
    からゲート酸化膜を通して第二の浅い拡散を、上記第二
    の領域で酸化された多結晶シリコンから寄生MOS効果
    防止のための第三の拡散をおこなう工程を備えたことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 2 上記ゲート酸化膜の開口部をアイソレーシヨン領域
    となる第二の領域上にも形成することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。 3 シリコン基板上にゲート絶縁膜となる酸化被膜を形
    成する工程、上記ゲート酸化膜に、ソース、ドレインの
    全部または一部となる領域を選択的に開口する工程、多
    結晶シリコンを堆積する工程、上記多結晶シリコン上に
    シリコン基板と同型の第1の不純物を含む被膜を堆積す
    る工程、上記ソース、ドレインを含みMOSトランジス
    タを形成する第一の領域上の上記被膜を開口する工程、
    上記シリコン基板と反対の導電型を与える不純物を上記
    被膜の開口部より上記多結晶シリコンに拡散すると同時
    に、MOSトランジスタのアイソレーシヨン領域となる
    上記不純物を含む被膜に覆われた第2の領域に上記被膜
    から上記シリコン基板と同型の上記第1の不純物を多結
    晶シリコンに拡散する工程、第一の窒化シリコン膜を上
    記不純物を含む二酸化シリコン膜上に形成する工程、上
    記不純物を含む二酸化シリコンをエッチングすることに
    より、リフトオフにより上記第一の領域以外の上記窒化
    シリコンを除去する工程、この第一の領域に残された上
    記窒化シリコンを、上記ソース、ドレインの一部または
    全部となる領域およびゲート領域上を除き選択的にエッ
    チングし、これをマスクとして上記多結晶シリコンを選
    択的に酸化すると同時に、上記ソース、ドレイン領域の
    上記ゲート酸化膜の開口部より上記多結晶シリコンから
    シリコン基板へ第一の深い拡散を、上記ソース、ドレイ
    ン領域と上記ゲート領域にはさまれた領域で上記多結晶
    シリコンの酸化により形成された酸化膜からゲート酸化
    膜を通して第二の浅い拡散を、上記第二の領域で酸化さ
    れた多結晶シリコンから寄生MOS効果防止のための第
    三の拡散をおこなう工程を備えたことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。 4 上記ゲート酸化膜の開口部を上記アイソレーシヨン
    領域となる第二の領域上にも形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP4528276A 1976-04-20 1976-04-20 半導体集積回路装置の製造方法 Expired JPS5918875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4528276A JPS5918875B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4528276A JPS5918875B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52128084A JPS52128084A (en) 1977-10-27
JPS5918875B2 true JPS5918875B2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=12714942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4528276A Expired JPS5918875B2 (ja) 1976-04-20 1976-04-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143171U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128293A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device especially for insulator gate type semiconductor device
JPH07120705B2 (ja) * 1987-11-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143171U (ja) * 1987-03-11 1988-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52128084A (en) 1977-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226942A (ja) 半導体集積回路の素子間分離方法
JPS63293850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918875B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07120705B2 (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
JPS6237541B2 (ja)
JP3479393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60143657A (ja) Cmos半導体装置及びその製造方法
JPS6294985A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2656159B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980048775A (ko) 반도체 메모리 장치의 트윈 우물영역 제조 방법
JPS6038874B2 (ja) 絶縁物ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH06196553A (ja) 半導体装置
JPS60251640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05198567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951573A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及び製造方法
JPS60132370A (ja) 半導体装置の電極ならびに配線パタ−ンの形成方法
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPH0563072A (ja) 素子分離方法
JPH06232154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59139644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04237168A (ja) Mis型半導体装置の製造方法