JPS6230667A - 窒化ケイ素焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS6230667A
JPS6230667A JP61080878A JP8087886A JPS6230667A JP S6230667 A JPS6230667 A JP S6230667A JP 61080878 A JP61080878 A JP 61080878A JP 8087886 A JP8087886 A JP 8087886A JP S6230667 A JPS6230667 A JP S6230667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydroxide
silicon nitride
sintered body
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61080878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078748B2 (ja
Inventor
晃 山川
雅也 三宅
隆夫 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13531479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6230667(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPS6230667A publication Critical patent/JPS6230667A/ja
Publication of JPH078748B2 publication Critical patent/JPH078748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • C04B35/5935Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering obtained by gas pressure sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は窒化ケイ素焼結体の製造方法に関する。
更に詳しくいえば、強度並びに均一性の点で大巾に改善
された窒化ケイ素焼結体の製造方法に関するものである
従来の技術 従来から高耐熱性並びに高靭性が要求される高温構造部
材として使用するエンジニアリングセラミックスの1つ
として窒化ケイ素質焼結体が注目されている。しかしな
がら、非酸化物セラミックス一般にみられるように、窒
化ケイ素(Si3N、)CD独では焼結が困難であるた
めに、低融点化合物を焼結助剤として使用して焼結体を
形成していた。
従来から、このような焼結助剤として使用されている低
融点化合物としてはアルミニウム(AI)、マグネシウ
ム(Mg)、イツトリウム(Y);ランタン(La) 
、セリウム(Ce)などのランタニド系希土類元素;ベ
リリウム(Be)、ジルコニウム(Z「)などの各腫元
累の酸化物が例示でき、これらは単独で、あるいは2種
以上の混合物として使用されていた。
また、この他にも上記元素の窒化物、酸窒化物などを焼
結助剤として使用することが提案されている。
これら焼結助剤の添加方法としては、一般に各助剤を個
々にSI3N4粉末に添加・混合する方法が採用されて
いた。また、混合の際に使用するボールミルの摩耗扮を
助剤とする方法も知られている。
しかしながら、長時間に亘り窒化ケイ素粉末と焼結助剤
粉末との混合を実施しても、上記のような方法では均一
な混合を達成できず、そのために焼結体に欠陥が生じ、
強度にバラツキが生ずることが指摘されている。特に、
焼結性向上のためには、2種以上の焼結助剤を添加・混
合することが不可欠であり、従って助剤の均一分散は一
層困難なものとなる。
発明が解決しようとする問題点 以上述べたように、エンジニアリングセラミックスの1
つとして期待される窒化ケイ素焼結体のi!!!造法に
おいては、実用可能な高品位の製品を得るためには依然
として解決しなければならない多くの課題が残されてい
る。特に、窒化ケイ素粉末と焼結助剤粉末との均一分散
体を得ることは、欠陥の少ない、強度の揃った高品位の
焼結体を高い歩留りで得る上で重要である。焼結性の向
上を図るためには、2種以上の助剤を添加・混合しなけ
ればらないので、原料混合物の均一混合の問題は重大で
ある。
そこで、本発明の目的はこのような原料粉末の均一混合
を達成し、高強度かつ均一性の1憂れた窒化ケイ素焼結
体の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、高強度かつ耐摩耗性に優れ、
また、高品位の実用可能な窒化ケイ素焼結体を提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、窒化ケイ素焼結体の製造方法の上記のよ
うな現状に鑑みて、513N4粉末と焼結助剤粉末との
混合方法につき種々検討した結果、共沈法によって製造
した所定組成の焼結助剤粉末を使用することが上記目的
達成のために極めて有効であることを見出した。本発明
はかかる新規知見に基き完成されたものである。
即ち、本発明の窒化ケイ素焼結体の製造方法は、窒化ケ
イ素粉末と焼結助剤とを混合し、得られる粉末混合物を
成形した後、非酸化性器囲気中で焼結する工程を含み、
その特徴は前記焼結助剤粉末が共沈法によって得られる
少なくとも2種の、金属酸化物および/または金属水酸
化物であることにある。
本発明の方法において使用する主要な焼結助剤としての
金属酸化物および/または水酸化物として有用なものは
、例えばMg5AISSi、 Sc、 Y、ランタニド
、Ti5Zr、 Iffなどの各種元素の酸化物および
水酸化物である。これらは共沈法で作製される。即ち、
可溶性の金属化合物(例えば塩化物、硝酸塩など、ある
いは酢酸塩などの有機金属塩)を水溶液に溶解した後、
例えばpH調整などによって溶解度を変化させ、化学的
に混合成分を一緒に固相(沈殿)として析出させること
により得ることができる。
このような方法で得られる沈殿は一般に水酸化物であり
、例えば焙焼等により熱分解処理して酸化物とすること
ができる。
本発明の方法による焼結体の製造は一般的な調合−成形
−焼成からなる基本的プロセスに従って実施でき、窒化
ケイ素粉末と上記のように共沈法で得た焼結助剤とを所
定の割合で混合し、例えば目的とする部材の形状、寸法
に応じて金型成形、ラバープレス成形、押し出し成形、
射出成形、鋳込み成形等により所定の形状、寸法に成形
し、非酸化性雰囲気下で、常圧焼結、ホットプレス法、
高温静水圧プレス法(HIP)等の方法により焼結し、
焼結体とすることができる。
本発明の好ましい態様に従うと、共沈法で得られる酸化
物および/または水酸化物は、Zr、 Y。
ランタニドからなる群から選ばれる金属の酸化物および
/または水酸化物である。
さらに本発明の好ましい態様に従うと、ZrO2と、Y
およびランタニド系希土類元素からなる群から選ばれた
少なくとも1秤の元素の酸化物または水酸化物との混合
物を共沈法によって得、焼結助剤粉末とし、 ZrO+  : 1〜25vo1%、 Yおよびランタニド系希土類元素からなる群から選ばれ
た少なくとも1種の元52の酸化物または水酸化物二 
元素基準で0.5〜l0wt%、の割合で用いる。
さらに本発明の好ましい態様に従うと、前記共沈法によ
って得られた焼結助剤粉末の他に、IVa(Zrを除く
) 、Va、VIa族の元素のうちの少なくとも1種以
上の元素を1〜15wt%で窒化ケイ素粉末と添加、混
合して用いる。これらのrV a (Zrを除く)、V
a、VIa族の元素は炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化
物またはそれらの固溶体として使用する。
さらにZrおよびYの酸化物または水酸化物と、■a 
(Zrを除く) 、Va、VIa族の酸化物または水酸
化物との共沈粉末を焼結助剤として1吏用してもよい。
共沈法の混合粉末を作製するには、前記金属の水溶性塩
化物、硝酸塩または有機金属塩の水溶液からpH調整に
より共沈させて水酸化物を1ける。
また、これらの金属水酸化物を焙焼して酸化物金属の混
合粉末をiする。
さらに本発明の好ましい態様に従うと、ZrO2はCa
OSMgOまたはY2O3により安定化された立方晶で
ある。
さらに焼結中の非酸化性雰囲気としてはN2ガス、Ar
などの希ガスなどがいずれも使用でき、経済的観点から
すればN2の使用が最も好ましい。
作用 窒化ケイ素などの非酸化性セラミックス材料は特に共有
結合性(即ち飽和性を有する)が高いために焼結性が劣
る。そこで、各種の焼結助剤の使用が必要とされるが、
原料粉末混合物の均一分散性の点で問題である。この問
題は最終製品とじての焼結体の物性に大きな影響を及ぼ
すため、実用化し得る特性の焼結体を得るために解決し
なければならない重要な課題である。
そこで、本発明の方法に従って、共沈法によって焼結助
剤粉末を製造することによって、平均粒径2μm以下の
、複数の助剤粉末が均一に混合分散した焼結助剤を得る
ことができ、これを使用することにより、1辱られる焼
結体の強度、均一性を大巾に改善することが可能となる
これは、複数の金属元素が均一に分散された粉末を焼結
助剤として用いることとなり、従って金属元素比率がす
べての場所で最も望ましい組成とすることができたこと
によるものであると考えることができる。
即ち、複数の助剤が別々に添加された場合、すべての部
分で所定の混合比を有する均一分散を達成し難り、焼結
時の液相出現量が不均一になるなどの問題があるために
欠陥、強度のバラツキなどが生ずるものと考えられるが
、本発明の方法によれば、このような点がすべて解消さ
れたものと考えられる。
以上のような効果を期待するためには、焼結助剤の量は
原料混合物全重量基準で1.0〜50重量%とすること
が好ましい。この範囲外で使用した場合には、以下の実
施例で証明されるように目的とする物性値を有する焼結
体を得ることができない。
次ぎに、本発明の好ましい態様における各焼結助剤の硬
化を説明すると、7.r○2はY2O3あるいはランタ
ニド系希土類元素と反応して513N4の焼結性を高め
てこれを緻密化すると同時に、一部は結晶質の1rO2
として粒界に析出し、焼結体の破壊靭性を高める。
すなわち、Y2O3もしくはランタニド系希土類元素の
酸化物はZr○2と反応して513N4の粒界にZrY
ONの如き非晶質物質を形成し、これによりSi、N、
の粒界を結合して高い緻密化を促進する。
さらに本発明の好ましい1態様に従うと、ZrO□をC
aOlMgOまたはY2O3などの酸化物と共沈せしめ
て安定化Zr○2として使用するが、その理由を説明す
る。
公知の如く、ZrO2には単斜晶系(m−ZrO7)、
正方品系(t −ZrO2)および立方晶系(c  Z
rO2)の3つの多形がある。m−ZrO2は1100
℃付近まで安定であるが、それ以上の温度ではt −Z
rO2に転移し、さらに2370℃以上ではc−ZrO
2になり、冷却によって逆転移する。とくに、m−Zr
O2とt −1rCh との相転移では4%にもおよぶ
容積変化を伴う。これに対して、本発明の好ましい態様
では、上記の如く安定化剤によりZrChをC−ZrO
□として安定化した材料を使用することによりZrO2
の相転移を阻止し、耐熱性を改善している。c−ZrO
2の安定化は、ZrO□とY2O3との混合粉を共沈法
等に付して行うのが好ましい。
本発明の1態様に従い、焼結助剤として添加されるrV
a族(Zrを除く)、Va族、VIa族元素の炭化物、
窒化物、炭窒化物、酸化物またはそれらの固溶体は焼結
性を向上させるとともに、513N−の異常成長を阻止
し、均粒、微粒の焼結体とする。
これは、焼結助剤としてZ r 02、Y2O3を用い
るとこれらは513N4と液相を形成し、Si3N4の
融解、再結晶により焼結を進めるが、513N4の析出
時に粗大結晶ができるが、IV a Jj契(Zrを除
く)、Va族、VIa族元累の化合物は液相中に溶解せ
ず、分散しているためにS+*N4の粗大化を阻止する
と考えられる。
さらに、このrVa族、Va族、VIa族の元素の炭化
物、窒化物、炭窒化物、酸化物またはそれらの固溶体が
高い硬度をもち、高温で安定な特性を発揮するために、
すぐれた機械的、熱的特性の焼結体が得られるのである
このようにして、Zr 02 、Y 2O3の共沈粉末
とともにrVa族(Zrを除く)、Va族、VIa族元
素の化合物を焼結助剤として用いると、ZrO□、Y2
O3の単独あるいはこれら2種をのみ添加したにすぎな
いときに達成出来ない高い焼結性と強度、硬度を兼ね備
えた焼結体が得られるのである。
本発明の好ましい態様において、Z r O2の生成焼
結体中に占める量が1体積%以下ではZrO2の焼結助
剤としての添加効果が小さく、また25体積%以上では
Si3N、の含有量が相対的に減少して焼結体の強度、
硬度が急激に低下し、さらに後述の如く粒成長をもたら
し強度および耐摩耗性が低下するので望ましくなく、従
って1〜25体積%の範囲内が適当である。
また、Y2O3あるいはランタニド系希土類元素の酸化
物、炭化物または窒化物の使用量は、生成焼結体中にお
けるYまたはランタニド系希土類元素の量として規定さ
れ、この量が0.5重量%以下では効果が少なく、10
重量%以上では焼結体の高温強度が低下し、さらに後述
の如く粒成長をもたらし強度および耐摩耗性が低下する
ので望ましくな(、従って0.5〜10重量%の範囲が
適当である。
またrVa族(Zrを除く)、Va族、VIa族元素は
、炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物またはこれらの固
溶物、混合物のいずれの形態で使用してもよく、その何
れの場合でも効果は同様である。
その添加量としては、それらの元素の生成焼結体中にお
ける量として規定され、その量が1重量%以下では添加
効果が小さく、また15重量%以上になると焼結が困難
となり、また却って焼結体特性が劣化するために1〜1
5重量%の範囲が適当である。
一方、本発明者等の実験によると、窒化ケイ素質焼結体
の強度及び耐摩耗性は焼結体中のSi3N4の粒度に大
きく影響され、粒度が大きくなるに従って強度および耐
摩耗性が低下し、粉末が2μmを越えるとそれらの低下
がいちじるしくなることが判った。
以上のようにして得られた粉末をさらに十分に混合して
もよく、その後、型押し、窒化雰囲気中で焼結あるいは
加圧焼結を行う。
ホットプレスの場合50Kg/cm以上の圧力下で行う
ことが好ましく、焼結温度としては1600〜1900
℃で緻密化が得られるが、好ましい焼結温度の範囲はは
1700〜1900℃、さらに好ましくは1750〜1
900℃である。1700℃以上の温度で513N4は
β相に転移し、β相Si3N4焼結体が得られるからで
ある。なお、β相の513N4の同定はX線回折により
行う。
また窒化ガス雲囲気は窒化けい素の分解を抑えるだめに
最小限の圧力以上であればよく、例えば1700℃の場
合で1気圧、1800℃の場合で10気圧程度が好まし
い。
また窒化けい素の分解が問題にならない温度域では脱ガ
スのために真空下で昇温しでもよい。
実施例 以下、実施例により本発明の方法を更に具体的に説明す
るが、本発明の範囲は以下の実施例によ゛り何等制限さ
れない。
実施例1 八1およびYの各塩化物を1:1の濃度となるように混
合、溶解し、これにアンモニアを添加する −ことによ
り水酸化アルミニウムと水酸化イツトリウムの共沈混合
物を得た。次いで、かくして得た共沈混合物を大気中に
て1000℃で焙焼し、酸化物の混合粉末を得た。
得られた助剤粉末を、以下の第1表に示すような組成と
なるように窒化ケイ素粉末(平均粒径=0.6μm;α
−型)に配合し、ボールミルで混合し、公知の方法で型
押しした後、1750℃で2時間、4バールの窒素ガス
圧下で焼結した。
一方、比較のために同一の助剤量となるように、へ1□
03粉末とY2O3粉末とを上記のものと同一ロットの
窒化ケイ累粉末と共にボールミルにて混合し、上記同様
な条件下で焼結し、従来法による焼結体をも作製した。
得られた各焼結体から試験片を作製し、各試験片につき
曲げ強度とワイブル係数(供試体数−2O本)を算出し
た。
第1表の結果から明らかな如く、Y2O3とA1゜03
とを等モル数で添加した場合、共沈じ)末を1.0〜5
0重量%の範囲内の量とすることにより秀れた特性値を
与えることがわかる。また、曲げ強度、ワイブル係数と
もに、本発明の方法により得られた製品が1分れており
、焼結助剤として共沈生成物を使用することの有効性を
理解することができる。
実施例2 以下の第2表に示すような種々の共沈粉末を使用し、実
施例1と同様な製造条件の下で焼結体を作製し、性能評
価を行った。また、比較のために従来の種々の酸化物粉
末を添加する方法も実施し、得られた焼結体の性能評価
を同様にして行った。
結果を第2表に示す。
第2表 第2表の結果から、1r02、Mg O、La2O3、
HfO□などを用いても八12O*およびY2O3(実
施例1)と同様に優れた特性を与えることがわかる。ま
た、酸化物とせずに、水酸化物のまま用いた実験を行い
、同様に良好な結果が得られることを確S忍した。
実施例3 以下の第3表に示すモル比の共沈粉末7.25重最パー
セントを助剤粉末とし、実施例1と同様の製造条件下で
焼結体を作製し、性能評価を行った。
また比較のため従来の種々の酸化物粉末を添加する方法
も実施し特性を比較した。得られた結果を第3表に示す
曇  六  苦  苦 本発明の方法に従い作成された試験片(No、41〜4
4)はいずれも相対密度、曲げ強度、ワイブル係数とも
1径れている。
実施例4 ZrLおよびY2O3の比率が1:1の共沈粉末を共沈
混合物を大気中にて800〜1000℃で焙焼すること
により混合物粉末を得たのち、第4表に示す割合で窒化
ケイ累粉末に配合し、型押しした後、1800℃で2時
間、8.0気圧の窒素ガス下で焼結した。
一方、比較のため同一の焼結助剤含有量となるようにZ
rL粉末とY2O3粉末とを上記の同一ロットの窒化ケ
イ素粉末と共にボールミルにて混合し、上記と同様な条
件で焼結し、従来方法による焼結体を作製した。
これらの本発明および従来技術の焼結体から試験片を切
出し、各試験片について所定の試験を行ない、その結果
を第4表に示す。
ゴ54表 *61〜65は従来技術による比較例を示す。
**66.70は本発明の好ましい範囲外の例である。
実施例5 以下の第5表に示す共沈粉末を使用し、実施例4と同一
の製造条件で焼結体を製造すると同時に、比較のため第
5表に示す種々の酸化物粉末を用いて従来技術の焼結体
を製造した。
これらの本発明および従来技術の焼結体から試験片を切
出し、各試験片について所定の試験を行ない、その結果
を第5表に示す。
′!55表に示す結果から、本発明の方法に従うと、1
、a2O3.1r02を用いてもY2O3、ZrO□と
同様に(eれた特性の焼結体が得られることがわかる。
また、酸化物ではなく、焙焼せずに水酸化物のまま用い
ても同様な良好な結果が得られることがわかった。
実施例6 以下の第6表に示す共沈粉末を使用し、実施例4と同一
の製造条件で焼結体を製造し、切り出した試験片より曲
げ強度、相対密度、ワイブル係数を測定した。Z r 
02が焼結体中に1〜25体積パーセント、Yおよびラ
ンタニド系布土類元素が0.5〜10重里パーセントと
なるように、配合、焼結した場合、特に(憂れた特性が
得られることがわかる。
さらに、焼結助剤が水酸化物の場合についても、同様の
焼結体特性が優れることを確認した。
実施例7 以下の第7表に示すrVa、Va、VIa族化合物をそ
れぞれ添加した、2.0wt%ZrO2及び4.0wt
%Y2O3に相当する共沈法による焼結助剤を含む窒化
ケイ素粉末を十分に混合し、型押ししたのち、1850
℃で2時間、2O気圧の窒素ガス田で焼結した。
得られた焼結体の特性値を第7表にまとめて示す。
rVa、Va、■a族化合物を添加することによって、
さらに1憂れた特性が得られることがわかる。
実施例8 第8表に示す組成となるように共沈法により焼結助剤を
製造し、それぞれにおいて焼結助剤の合計が15重量パ
ーセントとなるように添加し、十分に混合したのち、実
施例4と同一の条件で焼結体を喝だ。焼結体の特性値を
第8表にまとめて示した。比較のため、同一組成の助剤
を個々の酸化物で添加した焼結体の特性値も示した。本
発明による助剤と用いた場合に焼結体の特性が優れてい
ることがわかる。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明の方法によれば、焼
結助剤として共沈法により得られたものを使用したこと
により、原料粉末混合物の均一分散性を確保することが
可能となり、その結果欠陥の少ない高品位の窒化ケイ票
焼結体を歩留りよく作製することが可能となった。
即ち、本発明の方法によれば、エンジニアリングセラミ
ックスとして実用化し得る窒化ケイ素質焼結体を生産性
良く経済的に作製することが可能となる。
かくして、本発明の方法により得られる窒化ケイ素質焼
結体は耐熱、耐食、耐摩耗材料はもとより、ガスタービ
ンエンジン部品、例えばブレード、ロータ、焼結筒、主
軸ベアリングなどあるいはディーゼルエンジン部品、例
えばピストン、シリンダ、クペット、ターボチャージャ
ーロータなど、更にはラドーム(ロケット頭部)、ガス
イグナイタなどの広い分野における利用が考えられ期待
されるものである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化ケイ素粉末と焼結助剤粉末とを混合し、得ら
    れる粉末混合物を成形した後、非酸化性雰囲気中で焼結
    する工程を含む窒化ケイ素焼結体の製造方法において、 前記焼結助剤粉末は、共沈法によって得られた少なくと
    も2種の金属の酸化物および/または水酸化物からなる
    混合粉末であることを特徴とする上記窒化ケイ素焼結体
    の製造方法。
  2. (2)前記金属の酸化物および/または水酸化物は、M
    g、Al、Si、Sc、Y、ランタニド、Ti、Zrお
    よびHfからなる群から選ばれる金属の酸化物および/
    または水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)前記焼結助剤が、酸化物換算で合計1.0〜50
    重量%の量で使用されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)前記金属の酸化物および/または水酸化物は、Z
    r、Y、ランタニドからなる群から選ばれる金属の酸化
    物および/または水酸化物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)ZrO_2と、Yおよびランタニド系希土類元素
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の酸化物
    または水酸化物との混合物を共沈法によって得、焼結助
    剤粉末として使用し、これらの焼結助剤粉末を生成焼結
    材料に対して、 ZrO_2:1〜25vol%、 Yおよびランタニド系希土類元素からなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の元素の酸化物または水酸化物:元素
    換算で0.5〜10wt%、の割合で用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)ZrO_2がCaO、MgOまたはY_2O_3
    により安定化された立方晶であることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の窒化けい素質焼結体の製造方法
  7. (7)ZrとYの水酸化物の混合粉末を共沈法によって
    得、得られた共沈物を焙焼して、Y_2O_3と安定化
    立方晶ZrO_2との共沈粉末を得て、これを焼結助剤
    として使用することを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の方法。
  8. (8)前記共沈法によって得られた焼結助剤粉末の他に
    、IVa(Zrを除く)、Va、VIa族の元素のうちの少
    なくとも1種以上の元素を1〜15wt%で窒化ケイ素
    粉末と添加、混合することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. (9)IVa(Zrを除く)、Va、VIa族の元素を炭化
    物、窒化物、炭窒化物、酸化物またはそれらの固溶体で
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の
    方法。
  10. (10)IVa(Zrを除く)、Va、VIa族の酸化物を
    ZrおよびYまたはランタニド系元素の酸化物との共沈
    物として使用することを特徴とする特許請求の範囲第9
    項に記載の方法。
  11. (11)前記金属の水酸化物が、水溶性塩化物、硝酸塩
    または有機金属塩の水溶液からpH調整により共沈した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第10項のいずれか1項に記載の方法。
  12. (12)前記金属酸化物が、水溶性塩化物、硝酸塩また
    は有機金属塩を含む水溶液を調製し、該水溶液のpHを
    調節することによって共沈させて、金属水酸化物を得、
    これを焙焼して得られたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の
    方法。
  13. (13)前記金属酸化物または水酸化物の平均粒径が2
    μm以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第12項のいずれか1項に記載の方法。
  14. (14)減圧下で焼結する特許請求の範囲第1項乃至第
    13項のいずれか1項に記載の方法。
  15. (15)加圧下で焼結する特許請求の範囲第1項乃至第
    13項のいずれか1項に記載の方法。
JP8087886A 1985-04-08 1986-04-08 窒化ケイ素焼結体の製造方法 Expired - Lifetime JPH078748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-73898 1985-04-08
JP7389885 1985-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230667A true JPS6230667A (ja) 1987-02-09
JPH078748B2 JPH078748B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13531479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087886A Expired - Lifetime JPH078748B2 (ja) 1985-04-08 1986-04-08 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4764490A (ja)
EP (1) EP0199178B2 (ja)
JP (1) JPH078748B2 (ja)
DE (1) DE3662391D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451379A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Silicon nitride sintered body
WO2017203738A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219885A3 (en) * 1985-10-25 1988-03-23 Sumitomo Electric Industries Limited Sintered silicon nitride having improved density and mechanical strength and process for producing the same
JP2577899B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 本田技研工業株式会社 窒化珪素質焼結体及びその製造法
US4880756A (en) * 1987-09-02 1989-11-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Silicon nitride sintered product
JPH0694390B2 (ja) * 1988-09-09 1994-11-24 日本特殊陶業株式会社 窒化珪素焼結体
US5238882A (en) * 1989-05-10 1993-08-24 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing silicon nitride sintered bodies
US5145620A (en) * 1990-02-09 1992-09-08 Ngk Insulators, Ltd. Method of producing a silicon nitride sintered body
US5096859A (en) * 1990-02-09 1992-03-17 Ngk Insulators, Ltd. Silicon nitride sintered body and method of producing the same
US5110772A (en) * 1990-08-30 1992-05-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Fabrication of dense SI3 N4 ceramics using CaO-TiO2 SiO.sub.2
US5102592A (en) * 1990-10-19 1992-04-07 Rutgers University Method of preparing ceramic powder and green and sintered articles therefrom
DE4038003C2 (de) * 1990-11-29 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sinterwerkstoffen auf Si¶3¶N¶4¶-Basis
US5120685A (en) * 1990-12-18 1992-06-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Sintered silicon nitride
JP2855243B2 (ja) * 1991-12-05 1999-02-10 日本特殊陶業株式会社 耐摩耗性の優れた窒化珪素質焼結体
US5908796A (en) * 1998-05-01 1999-06-01 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Dense silicon nitride ceramic having fine grained titanium carbide
US11485686B2 (en) * 2017-11-10 2022-11-01 Ferrotec Material Technologies Corporation Ceramic, probe guiding member, probe card, and socket for package inspection
CN114621014B (zh) * 2022-03-09 2023-05-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高强度高热导氮化硅陶瓷材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138899A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Toshiba Corp Production of silicon nitridg base powder
JPS56149378A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toyota Motor Co Ltd Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS60235768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-22 石川島播磨重工業株式会社 窒化珪素基焼結原料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1450562A (fr) * 1964-06-01 1966-08-26 Du Pont Dispersions réfractaires et leur procédé de préparation
US4234343A (en) * 1979-01-04 1980-11-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Structural silicon nitride materials containing rare earth oxides
JPS6016390B2 (ja) * 1980-10-20 1985-04-25 住友電気工業株式会社 経靭セラミック工具材料の製造方法
EP0100380B1 (en) * 1981-02-05 1987-06-16 Sumitomo Electric Industries Limited Method for plastic deformation of non-ferrous metals
EP0079678B1 (en) * 1981-10-12 1985-09-04 Sumitomo Electric Industries Limited Method for sintering silicon nitride
EP0107919A1 (en) * 1982-10-01 1984-05-09 The British Ceramic Research Association Limited Silicon nitride ceramic bodies
JPS59174577A (ja) * 1983-03-18 1984-10-03 日産自動車株式会社 窒化けい素質焼結体
JPS59190270A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 住友電気工業株式会社 窒化けい素質焼結体およびその製造法
JPS59190274A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 住友電気工業株式会社 窒化けい素質焼結体およびその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138899A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Toshiba Corp Production of silicon nitridg base powder
JPS56149378A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Toyota Motor Co Ltd Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS60235768A (ja) * 1984-05-10 1985-11-22 石川島播磨重工業株式会社 窒化珪素基焼結原料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451379A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Silicon nitride sintered body
WO2017203738A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具
JPWO2017203738A1 (ja) * 2016-05-27 2019-04-18 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具
US10532951B2 (en) 2016-05-27 2020-01-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered material and cutting tool including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199178B1 (en) 1989-03-15
US4764490A (en) 1988-08-16
DE3662391D1 (en) 1989-04-20
EP0199178A1 (en) 1986-10-29
EP0199178B2 (en) 1992-03-25
JPH078748B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230667A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2842723B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPS6186466A (ja) スピネル系セラミツクス
JP2649220B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
JPH05279129A (ja) 低熱伝導セラミックス及びその製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP3311915B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP2892186B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2746761B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JPH01145380A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JP2779454B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体
JP2858965B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体
JP3241215B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2708136B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3207065B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2840688B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体の製法
JP2742620B2 (ja) 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2022135123A (ja) 窒化ケイ素焼結用助剤及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP3236733B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3124882B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JPH0840774A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS63282161A (ja) 炭化ケイ素焼結体およびその製造方法
JPH06128040A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH04280871A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法