JPS6230246A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6230246A
JPS6230246A JP16925885A JP16925885A JPS6230246A JP S6230246 A JPS6230246 A JP S6230246A JP 16925885 A JP16925885 A JP 16925885A JP 16925885 A JP16925885 A JP 16925885A JP S6230246 A JPS6230246 A JP S6230246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
silver halide
alkyl group
general formula
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16925885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16925885A priority Critical patent/JPS6230246A/ja
Publication of JPS6230246A publication Critical patent/JPS6230246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はコロナ放電処理されたポリオレフィン被覆紙支
持体表面にハロゲン化銀乳剤層が設けられているハロゲ
ン化銀写真感光材料に関し、更に詳細には、コロナ放電
処理が施されたポリオレフィン被覆紙表面にゼラチン下
引層が設けられているハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 現像処理の迅速化は、総ての写真感光材料における最近
の趨勢であり、その−環として、写真用印画紙において
はポリオレフィン被覆紙を支持体とする所謂耐水性印画
紙が開発され実用化されている。紙の両面がポリオレフ
ィンによって被覆されたポリオレフィン被11紙を支持
体とする耐水性印画紙は、支持体が現像処理液を吸収し
ないために現像処理後の水洗および乾燥に要する時間が
大幅に短縮されるという利点があり、また耐水性、印画
紙の強度、寸度安定性等が著しく向上し印画紙の商品(
ali11向上に大いに寄与している。
ポリオレフィン被覆紙は、通常走行する紙基材上に加熱
溶融したポリオレフィンを流延した後プレッシャーロー
ルで同化せしめる所謂押出コーティング法によってその
両面がポリオレフィンによって被覆されて製造されてい
る。ポリオレフィン被覆紙の乳剤側表面のポリオレフィ
ンには通常酸化チタン等の白色無機顔料が含まれ、その
表面形状は、その用途に応じて光沢面、マット面、綱目
面等に加工されている。次いで酸化チタン等の白色無機
顔料を含むポリオレフィン層上にゼラチン−ハロゲン化
銀等の写真乳剤が塗設され耐水性印li!i紙が完成さ
れる。
しかしポリオレフィンは疎水性であるため、親水性の写
真乳剤をポリオレフィン上に剛着させるためにはポリオ
レフィン表面にR4看する性質を有するとともに写真乳
剤を耐着させることの出来る組成物をポリオレフィン表
面に塗布するか、或いはポリオレフィン表面を強力なコ
ロナ放電によって活性化することが必要である。しかし
ながら、写真乳剤をポリオレフィン表面に耐着させる為
のコロナ放電処理は、耐水性印画紙の製造費を低減する
が幾つかの大きな欠点を有している。即ちコロナ放電処
理されたポリオレフィン裏面に直接乳剤を塗布した場合
所謂「塗布むら」を生ずることが知られている。
このような「塗布むら」は現像されると強調されて写真
画像に現われ、商品価値を著しく低下させてしまう。
さらにコロナ放電で活性化されたポリオレフィン面はカ
ラーハロゲン化銀乳剤層にカブリを生ぜしめる傾向があ
る事が知られている。そこで従来技術では塗布ムラ向上
、乳剤カブリといった写真特性を改善するため、活性化
処理直後にポリオレフィン表面に対する親水性樹脂によ
る被覆すなわち下引が行なわれてきた。特公昭57−5
3585号にはゼラチンと無水マレイン酸−ビニル化合
物共船合体の混合物を用いる。特開昭52−13062
5号にはゼラチン水溶液に特定のノニオン界面活性剤を
添加することによって塗布ムラを向上させる技術が開示
されている。最近の生産性を上げるための乳剤塗布の高
速化、ra膜化はめざましいものがあり、乳剤の塗布ム
ラを防止する技術が望まれている。
しかしこれらの技術はかならずしもハロゲン化銀乳剤の
塗布ムラには効果は十分ではなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、特定の界面活性剤を含有する特定の膜
厚のゼラチン下引層をコロナ放電処理されたポリオレフ
ィン被覆紙表面に設けることによってハL:】グン化銀
乳剤頑などの写真用親水性コロ1′ド層を塗設する際の
塗布ムラは防止されているか、写真特性に影響を与えな
い下引層を有する写真感光材料を提供づることにある。
[発明の偶成コ 本発明者は、種々検討を重ねた1′;!i果、上記の目
的はコロナ放電処理されたポリオレフィン被覆紙支持体
上にハロゲン化銀乳剤層が設けられているハロゲン化銀
写真感光材料において、前記コロナ放電処理されたポリ
オレフィン被覆紙支持体表面に、下記一般式[i−[V
I]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化
合物を含有し、かつ膜厚(ユ乾燥後の塗布]で0.02
g、、/、2〜0.5(1/ m2であるゼラチン下引
層が設けられているハロゲン化m写真感光材料によって
達成される。
以下余白 一街釘試゛(丁) 一匁−Q゛(坦 〇 一殖式゛(V)     −獣i”(M)ド、−0−C
−CH−,VQ、M 旦 式中、R1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を、R
2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアルキル基
を、R3は炭素原子数6〜20のアルキル基または炭素
原子数6〜20のアルケニル基を、R+ 、Rsおよび
R6はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜16のアルキ
ル基を、R7およびR8はそれぞれ、水素原子、炭素原
子数6〜18のアルキル基を、R9は炭素原子数6〜2
0のアルキル基を、R+oは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を、R++およびR+2はそれぞれ炭素原子数6〜
20のアルキル基を、Yは一〇〇〇M、−8O2M(M
はカチオンを表わす)を、nlおよびn2はO〜50の
数を、n3は1〜4の数を、aはOまたは1の数をそれ
ぞれ表わす。
本発明はゼラチン下引水溶液中に本発明に係る化合物を
添加することによって写真乳剤層の塗布性を改善したも
のであるが、これらの化合物と界面化学的には類似して
いるアンモニウム塩、スルホニウム塩のカチオン系、ソ
ルビタンエステル、ポリグリセリン、ショ糖、フッ素系
等の両性あるいはノニオン系の界面活性剤のみではゼラ
チンと均一溶液にならなかったり、また、表面張力低下
効果は大であるが、均一に塗布できないものや、写真性
能に悪影響を与える等、実用に適さないものがほとんど
であった。
本発明に用いることができる本発明に係る化合物として
は、ゼラチンを含む水溶液に前記一般式[11〜[VI
]で示される化合物の中でも特に好ましくは[I]また
は[II]で示される化合物である。
次に一般式[I]〜[VI]で表わされる本発明に係る
化合物の各基について説明する。
R1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を表わすが例
えばノニル基、ドデシル基、テトラデシル基等である。
R2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアルキル
基を表わすが例えばメチル基、プロピル基、ノニル基等
である。R3は炭素原子数6〜20のアルキル基を表わ
すが例えばノニル基、ウンデシル基、ヘキサデシル基等
であり、またR3は炭素原子r116〜20のアルケニ
ル基を表わすが例えばオクテニル基等である。R4、R
5およびR6はそれぞれホー原子、炭素原子数1〜16
のアルキル1s(例えばi−プロピル基、t−ブチル基
、ドデシル基)を表わす。R7およびR8はそれぞれ、
水素原子、炭素原子数6〜18のアルキル基(例えばド
デシル基、ヘキサデシル基)を表わす。R9は炭素原子
数6〜20のアルキル基(ドデシル基、オクタデシル基
等)を表わす。R+oは炭素原子数1〜4のアルキル基
(メチル塁ミニチル基等)を表わす。Rt+およびR+
?はそれぞれ炭素原子数6〜20のアルキル基(ノニル
基、ドアシル基、オクタデシル基等)を表わす。Yは一
000M、−8O2M(Mはカチオン(アンモニウム、
Na、に、等のアルカリ金属等)を表わす)を表わす。
次に本発明に係る化合物の代表的な具体例を示す。これ
らは、単に前記一般式中の一例を示したものであって、
本発明の化合物はこれに限定されろものではない。
以下余白 (イ乙公今勿YグD α−I  C+ユHバJso3Nα α−2Cc、f−7,、−1fJ)10−1.、CH,
CH,O庸S狐Cし一、r    cl、H,−o4:
c+zcHzo)dCH分S03/v’a−α−”−r
bH33−0イHct−t、こHzONCH2%”JA
’H4α−’7  Ct□H,OSQ□j伝 α−gC+1t−11に04:CH2CF−I、0斤5
OAKcL−9CrrHx3−C−0%に、HxCHa
O); ”Da/Vctム 久−70C(6H33(H−0+CHtCHzOpC−
Hx’j5SO3Netα−昨 。
I ゼラチン水溶液に対する上記本発明に係る化合物の添加
口の割合は塗布条件、塗布速度、塗布量、乾燥条件、用
いる本発明に係る化合物の種類等によって異なるが1本
発明者らの実験によれば、ゼラチンに対して固形分重量
として概ね0.1〜10重山%の範囲、とりわけ0.2
〜4重量%が好ましい。
これより多いと写真性能に悪影響が現われたり、乳剤特
性に対する効果が小さくなる。またこれより少ないと塗
布ムラ向上に対する効果が不十分である。
これらの本発明に係る化合物のいくつかは市販されCお
り容易に入手できる。またこれらの本発明に係る化合物
は一種類でもよくあるいは二種以上を組み合せて用いて
もよい。
本発明に係るゼラチン下引水溶液には、本発明に係る化
合物の他に必要に応じて各種の添加剤を含有することが
eきる。例えば、マット剤、帯電防止剤、アンチハレー
ション剤、着色用染料、顔料、カブリ防止剤等である。
本発明のポリオレフィンね(脂被IR紙に使用される1
ユバ紙としCは、写真用の印画紙に一般的に用いられて
いる、天然バルブ紙、合成バルブ紙、天然バルブと合成
バルブ紙との湿抄紙等を挙げることかできる。股紙は通
常、50〜300ミクロンの厚さにして用いられる。
ポリオレフィン樹脂被覆層を形成するポリオレフィンと
しては、ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはこれら
の共f!重合体してこれら各種の重合体の混合物を挙げ
ることができる。高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン及びそれらの混合物が特に好ましい。
ポリオレフィン樹脂液ツ層の停ざについては特に制限は
ないが、好ましくは15〜50ミクロンの範囲から選ば
れる。
ポリオレフィン樹脂に、白色顔料、U色顔料、あるいは
蛍光増白剤、酸化防止剤などの各種の添加剤を添加して
用いることが一般的である。
ポリオレフィン被rA紙上にコロナ放電処理をする方法
は種々知られており、本発明においてもこれらの技術を
適用すればよい。
例えば、これらの技術としては、特公昭37−1768
2@、同37−17485号、同45−40438号、
同48−5043号、同50−19300号、同47−
5190号、同49−10687号特開昭48−280
67号、同5fl−4157号、同58−222118
号、同48−89731号、同59−4437号、B、
 P、 971058等。
本発明に使用される下引層は、本発明に系る硬膜剤を含
むゼラチン水溶液をコロナ放電処理により活性化された
ポリエチレン等のポリオレフィン層表面へ1布すること
によって形成される。
ピラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼラチン、駿α理
ゼラチン、酸素処理ゼラチン等のみならず当栗界で一般
に用いられている双性ゼラチン等も使用できる。
下引1の膜厚は1すぎると充分な接着力が得られずまた
逆に厚すぎると接着力の向上は認められるがカールが生
じ実用的ではない。
従って、本発明の下引層の膜厚は、乾燥後の塗t5同で
0.02(1,’r〜0.51J/n’であり、好まし
くは0.05す/12へ一〇、2gz’rである。
本発明に係る下引層は、−股によく知られた塗布方法、
例えばデ・fツブTJ −i−法、エアーティフコ−1
−法、カーテンコート・法、ローラーコート法、ワイヤ
ーバーコーI〜法、グラピアコート法、或いは米国特許
第2,681.294号明月明に記載のホッパーを使用
するエクストルーラ3ンコート法等により塗布すること
が出来る。
かくして塗布された下引液は続いて乾燥工程において乾
燥されるが、その条件は60℃〜120℃で、数秒〜1
0分であるが、この範囲内で温度及び時間を適宜状める
ことができる。
下引層を設ける時期はポリオレフィン被FIM1がコロ
ナ11i1i処理されていれば任腫の時期でよい。
例えは、コロナ放電処理をした後ひき続いて本発明に係
る下引層を設ける場合、コロナ放電処理したものを一時
貯蔵しておき、それから本発明に係る手引層を設は再度
貯蔵しておく場合、あるいはハロゲン化銀乳剤を儲伍す
る工程の耐の工程で下引層を82ける場合等があけられ
る。
なお、このような下引層上に設けられるハロゲン化銀乳
剤層及び写真感光材料の層構成等は、任意のものを用い
てもよい。ハロゲン化銀乳剤層としてはモノクロ及びカ
ラー乳剤層を設けることができる。
本発明に係る写真感光材料は、カラー写真感光材料に適
用する場合、通常は、分光感度の異なる3種の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、及びシアンカプラーの3種のカ
プラーのうちの1種ずつを含有することができる。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
の組合わせとしては、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーが、また、縁感光性ハロゲン化銀乳剤
層にマゼンタカプラーが、ざらに青感光性ハロゲン化銀
乳剤層にイエローカプラーが、各々組合わされる。この
様な、各乳剤層の積層順序については、特別制限はない
用いられるイエ0−、マゼンタ及びシアンの各カプラー
は、所望によりいずれのものを使用して、もよい。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド系カプラー及びピバロイルアセトアニリド系カ
プラーが挙げられる。好ましいマゼンタカプラーとして
は、1−フェニル−3−アニリノニ5−ピラゾロン系カ
プラー及びピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げられ
る。好ましいシアンカプラーとしては、フェノール系カ
プラーが挙げられる。これらの各カプラーは、ハロゲン
化銀乳剤1中にハロゲン化銀1モル当たり、0.05〜
1モル程度含有されるのが好ましい。
本発明を用いるカラー写真感光材料には、前述のハロゲ
ン化銀乳剤層のほか、適宜の温順及び層数の保護層、中
間層、フィルタ一層、スカベンジャ一層などの非感光性
層を設けることができる。
用いられるハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化
銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、°臭化銀、塩沃臭化銀、塩
化銀、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよく
、これらの混合物であってもよい。これらのハロゲン化
銀は、アンモニア法、中性法、酸性法等のいずれで製造
されたものであってもよいし、また同時混合法、順混合
法、°逆混合法、コンバージョン法等のいずれでl!l
造されたものであってもよいし、さらにまたハロゲン化
銀粒子内部にハロゲン組成の異なる境界を有するもので
も、有しないものでも、有効に使用し得る。
本発明を用いるカラー写真感光材料の構成層に使用でき
るバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチンまたは酸
処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的であるが、この
ゼラチンの一部とフタル化ピラチン、フェニルカルバモ
イルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、寒天
、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロース
誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
及びこれらのビニル化合物の共重合体とを併用して用い
ることもできる。
用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジウム
、パラジウム、イリジウム、白金、金等の責合1の塩に
よる貴金属増感、活性ゼラチン、不安定硫黄化合物によ
る硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、または第
一錫塩、ポリアミン等及び低1)A(]条件下での還元
増感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、各種の増感色素を用いて
光学増感することができる。この様な各種の光学増感剤
は、その本来の目的とは別の目的で、例えば、かぶり防
止、カラー写真感光材料の保存による写真性能の劣化防
止、現像調節(例えば、諧調コントロール等)の目的の
ために使用することも可能である。
さらに本発明を用いるカラー写真感光材料の構成層には
、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤、色素画像
安定剤、スティン防止剤、界面活性剤、水溶性イラジェ
ーション防止染料、硬膜剤、膜物性改良剤を添加するこ
とができる。
本発明の感光材料の支持体上に、カラー写真感光材料の
各構成層を塗布するには、通常知られている塗布方式、
例えば、浸漬塗布。、ローラー塗布、ビード塗布、カー
テンフロー塗布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。
カラー写真感光材料により色素1象を得るためには像様
に露光した後、必要により発色現像処理を行う。処理工
程は、基本的には発色現像、漂白定着の各工程を含んで
なるものである。この場合、各工程が独立する場合も、
その中の2つ以上の工程がそれらの機能を持った処理液
を使用して1回の処理で済ましてしまう場合もある。ま
た、各工程共ば必要に応じて、2回以上に分けて処理す
ることもできる。なお、処理工程中には、上記の他に、
必要に応じて、前硬膜浴、中和塔、第1現(!l(黒白
現1)、画像安定浴、水洗等の諸工程が組合わされる。
処理温度は、感光材料、処理処方によって好ましい範囲
に設定される。一般的には20℃〜60℃であるが、前
述のカラー写真感光材料は特に30℃Jス上の処理に適
している。
発色現像に用いられる発色現像主薬としては、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範に使用されている種々の
ものが包含される。
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
あるいは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、lIIM、酢
酸等のPA衝剤、チオエーテル、1−アリール−3−ピ
ラゾリドン、N−メチル−p−アミノフェノール、ポリ
アルキレングリコール等の現像促進剤、ベンジルアルコ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メ
タノール、アセトン等の有機溶媒、臭化カリウム、ニト
ロペンツイミダゾール類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒ
ドロキシルアミン、グリコース、アルカノールアミノ類
等の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロトリ酢酸等の
硬水軟化剤がある。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例について述べるが、本発明は以下
の実施例によって限定されるものではない。
し実施例1] 厚さ150μmの写真用原紙の両面に密度0.920/
 (mlのポリエチレンを各々約30ミクロンの厚さに
なるように、押出コーティングしたポリエチレン被覆紙
の乳剤塗布側表面にコロナ放電装置(HFS−202,
春日電機株式会社製)にて30W/l’R11nの条件
でコロナ放電処理を行った。
このコロナ放電処理面に、1%ゼラチン水溶液に例示化
合物a−2をゼラチンに対して003゜0.3 、 0
.6. 2.0.12.0重量%になるように添加した
下引液および添加しない下引液を乾燥後の塗布量が0.
10/i’になるように塗布、80℃、2分で乾燥させ
た。これら下引済ポリエチレン被覆紙とコロナ放電処理
してすぐのポリエチレン被覆紙に通常の印画紙用ハロゲ
ン化銀乳剤を塗布した。このようにして得られた試料を
現像処理し肉眼で観察し、塗布ムラの有無を判定した。
また写真センシi・メトリーによって乳剤性能に与える
影響(主としてカブリおよび感度)を試験した。その結
果を第1表に示す。
以下余白 第1表 ※ 5段階評価で5は最良、1は最も不良4以上ならば
実用上問題なし これにより本発明に係る化合物を添加することにより乳
剤性能に悪影響を与えずに塗布ムラが向上することがわ
かる。
[実施例2] 実施例1と同様にして得たポリエチレン被覆紙の乳剤塗
布側のコロナ放1ffi理面に、例示化合物a−7をゼ
ラチンに対して固形分重量として0.8重量%になるよ
うに、添加した0、2%ゼラチン水溶液を乾燥後の塗布
量が重量でそれぞれ0.009Q/f 、  0.04
(1/v’、1%ゼラチン水溶液をそれぞれ0.06(
+/ f、  0. o8g/ f、10%ゼラチン水
溶液を1.4(1/i’になるようにワイヤーバーコー
ド法で塗布、80℃、2分で乾燥させた。これら下引済
ポリエチレン被覆紙について実施例1と同様にして評価
した結果について第2表に示す。
以下余白 第2表 これより本発明に係る化合物を添加したゼラチン下引層
の塗布口が0.04(1/′M’ 、  0. Oh/
 v、。
0.08す7/、、+2では塗布性、乳剤性が良好であ
った。
但し、塗布口が1.40 、・′12ではカール度が大
きくなり、実用に適さなかった。また0、009g、/
、2では、ポリエチレン表面を完全に被覆できず、ハジ
キが生じ、乳剤の塗布性が不十分となった。
[実施例3] 実施例1と同様にして得た、ポリエチレンiwi紙のハ
ロゲン化銀乳剤層塗布側のコロナ放電処理面に、1%ゼ
ラヂン水溶液に例示化合物a−1゜a−5、a−10、
a−11、a−14、比較用化合物(1)、(2)をゼ
ラチンに対して固形分重量として 1.0重量%添加し
、ワイヤーバーコード法で乾燥後の塗布はがmmで0.
12g/’ +1’になるように塗布、80℃、2分乾
燥させた。これら下引層ポリエチレン被覆紙について実
施例1と同様にして評価した結果について第3表に示す
以下余白 第3表 比較用化合物(1)   C+oH2+0(CH2CH
20)sH比較用化合物(2)  ショ糖 これより本発明に係る化合物を添加したゼラチン下引層
は塗布ムラもなく、乳剤性も良好であることがわかった
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮人、−:、 ;、i’
□:手続補正書 (0順 1.事件の表示         ・−、、、’−r−
””*昭和60年07月31日付は提出の特許願 (4
)2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    柚子 意中 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 明細書の「発明の詳細な説明Jの瀾 明細書第17頁10〜12行目の「・・・その条件は6
0°C〜120℃で、数秒〜10分であるか、この範囲
内で温度及び時間を適宜状めることができ−る。Jの記
載を[・・・その条件は任Hr−あるが、一般には60
℃〜120℃で、数秒〜10分で行なわれる。」と♂■
圧する。
手続ネfli正書 く自発) 昭和60年特許願 第169258号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取n投  
    柚子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明J
の欄 (1) 明細書の「特許請求の範囲」を別紙の如く訂正
する。
(2) 明細書の[発明の詳細な説明Jの欄を以下の如
く訂正する。
イ)明m店第9頁72〜14行目の「−8○2M〈Mは
カチオンを表わす)を、nlおよびn2は0〜50の数
を、n3は1〜4の数を、aはOまたは1の数をそれぞ
れ表わす。Jの記載をr−8O3M(Mはカチオンを表
わす)を、mlおよび12はO〜4の整数を、nlおよ
びn2は0〜50の整数を、n3は1〜4の整数を、a
は0または1の整数をそれぞれ表わす。81ど訂正する
2、特許請求の範囲 コロナ放電処理されたポリオレフィン被覆紙支持体上に
ハロゲン化銀乳剤層が設けられているハロゲン化銀写真
感光材料において、前記コロナ放電処理されたポリオレ
フィン被覆紙支持体表面に、下記一般式[I]〜[VI
]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化合
物を含有し、かっ膜厚は乾燥後の塗布量で0.02Q/
f〜0.5(+ /fであるゼラチン下引層が設けられ
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
以下余白 一般式(1) 一般式(II) 〇 一般式(I[[)            一般式(I
’1l)一般式(■) 一般式(■) R11−0−C−CH2 ■ R,2−O−C−CH−So、M ■ [式中、R1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を、
R2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアルキル
基を、R3は炭素原子数6〜20のアルキル基または炭
素原子数6〜20のアルケニル基を、R4、Rsおよび
R6はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜16のアルキ
ル基を、R7およびR8はそれぞれ、水素原子、炭素原
子数6〜18のアルキル基を、R9は炭素原子数6〜2
0のアルキル基を、Rhoは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を、R++およびR12はそれぞれ炭素原子数6〜
20のアルキル基を、Yは一〇〇〇M。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コロナ放電処理されたポリオレフィン被覆紙支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層が設けられているハロゲン化銀写真
    感光材料において、前記コロナ放電処理されたポリオレ
    フィン被覆紙支持体表面に、下記一般式[ I ]〜[VI
    ]で示される化合物から選ばれる少なくとも一つの化合
    物を含有し、かつ膜厚は乾燥後の塗布量で0.02g/
    m^2〜0.5g/m^2であるゼラチン下引層が設け
    られていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V)▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI)▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を
    、R_2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアル
    キル基を、R_3は炭素原子数6〜20のアルキル基ま
    たは炭素原子数6〜20のアルケニル基を、R_4、R
    _5およびR_6はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜
    16のアルキル基を、R_7およびR_8はそれぞれ、
    水素原子、炭素原子数6〜18のアルキル基を、R_9
    は炭素原子数6〜20のアルキル基を、R_1_0は炭
    素原子数1〜4のアルキル基を、R_1_1およびR_
    1_2はそれぞれ炭素原子数6〜20のアルキル基を、
    Yは−COOM、−SO_2M(Mはカチオンを表わす
    )を、n_1およびn_2は0〜50の数を、n_3は
    1〜4の数を、aは0または1の数をそれぞれ表わす。 ]
JP16925885A 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6230246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16925885A JPS6230246A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16925885A JPS6230246A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230246A true JPS6230246A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15883171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16925885A Pending JPS6230246A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137252A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPH01166035A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
EP0706082A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-10 Konica Corporation A silver halide photographic light-sensitive material
US5954926A (en) * 1997-02-28 1999-09-21 Eastman Kodak Company Glow discharge treatment of a web substrate surface in a web coating line

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137252A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPH01166035A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
EP0706082A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-10 Konica Corporation A silver halide photographic light-sensitive material
US5954926A (en) * 1997-02-28 1999-09-21 Eastman Kodak Company Glow discharge treatment of a web substrate surface in a web coating line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3819379A (en) Silver halide photographic material for use in color photography
JPS6230246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6230244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5972442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPS6177045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681166B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6244735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6148855A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0321947A (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPS6244734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61128247A (ja) 写真用支持体
JPS6123147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469896B2 (ja)
JPS62141543A (ja) 写真感光材料
JPS5937816B2 (ja) 多層ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6230245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61128245A (ja) 写真用支持体の製造法
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63239448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61128246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0496053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468349A (ja) 写真処理方法
JPH049036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料