JPS61128245A - 写真用支持体の製造法 - Google Patents
写真用支持体の製造法Info
- Publication number
- JPS61128245A JPS61128245A JP25126184A JP25126184A JPS61128245A JP S61128245 A JPS61128245 A JP S61128245A JP 25126184 A JP25126184 A JP 25126184A JP 25126184 A JP25126184 A JP 25126184A JP S61128245 A JPS61128245 A JP S61128245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- curing
- layer
- compounds
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/775—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
- G03C1/79—Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/91—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
- G03C1/915—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means using mechanical or physical means therefor, e.g. corona
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は写真用支持体に関し、さらに詳しくは電子線照
射により製造された写真印画紙用として好適な支持体の
製造法に関する。
射により製造された写真印画紙用として好適な支持体の
製造法に関する。
の迅速化等に対応するため、紙基材表面にポリオレフィ
ン樹脂を被覆したものが用いられている。
ン樹脂を被覆したものが用いられている。
そして、支持体の白色度、隠蔽力や、写真乳剤塗布後の
解像力、鮮鋭性を高めるため、ポリオレフィン樹脂中に
酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機白色顔料を含有さ
せている。
解像力、鮮鋭性を高めるため、ポリオレフィン樹脂中に
酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機白色顔料を含有さ
せている。
ところで、ポリオレフィン樹脂の被覆を形成するに際し
ては、樹脂を約280〜340℃にて高温溶融する必要
があり、このような高温溶融したポリオレフィン樹脂中
には、!!磯自白色顔料多量に入れることができず、し
かも分散性も悪い。このため、゛十分満足できる写真画
像の鮮鋭性かえられな−1という不都合があった。
ては、樹脂を約280〜340℃にて高温溶融する必要
があり、このような高温溶融したポリオレフィン樹脂中
には、!!磯自白色顔料多量に入れることができず、し
かも分散性も悪い。このため、゛十分満足できる写真画
像の鮮鋭性かえられな−1という不都合があった。
このような実状から、分散剤を使用して、無機顔料をポ
リオレフィン樹脂中に多量に分散させようとする試みが
なされている。
リオレフィン樹脂中に多量に分散させようとする試みが
なされている。
例えば、特開昭51−6531号、同52−35625
号、同55−108658号、同55−113039号
、同55−113040号等には種々の化合物で酸化チ
タンの粒子表面を被覆処理する技術が開示されて(する
が、これらの技術では、ポリオレフィン樹脂の高温溶融
に際して、押出機のグイ出口端に、これら各添加剤によ
る汚れが発生し、溶融フィルム面に凹状の線スジが形成
されてしまい、これが支持体の表面みぞとなり、乳剤の
塗布ムラを生じるという欠点があった。
号、同55−108658号、同55−113039号
、同55−113040号等には種々の化合物で酸化チ
タンの粒子表面を被覆処理する技術が開示されて(する
が、これらの技術では、ポリオレフィン樹脂の高温溶融
に際して、押出機のグイ出口端に、これら各添加剤によ
る汚れが発生し、溶融フィルム面に凹状の線スジが形成
されてしまい、これが支持体の表面みぞとなり、乳剤の
塗布ムラを生じるという欠点があった。
また、特開昭57−151942号には、上記の添加剤
(1種の分散剤として機能している)にかわり、フルキ
ルチタネートを用いる旨が提案されており、上記の欠点
は改善された。
(1種の分散剤として機能している)にかわり、フルキ
ルチタネートを用いる旨が提案されており、上記の欠点
は改善された。
しかしこの場合には、アルキルチタネート処理した顔料
は、溶融ポリオレフィン樹脂中に10〜2゜wt%程度
しか入らず、鮮鋭性の点で不十分であり、また、顔料と
結合していないフリーのアルキルチタネートが生じやす
く、これが溶融時に熱分解して被覆中で発煙したり、冷
却ロールに付着して平滑なフィルム表面かえられなくな
るなどの欠点があった。
は、溶融ポリオレフィン樹脂中に10〜2゜wt%程度
しか入らず、鮮鋭性の点で不十分であり、また、顔料と
結合していないフリーのアルキルチタネートが生じやす
く、これが溶融時に熱分解して被覆中で発煙したり、冷
却ロールに付着して平滑なフィルム表面かえられなくな
るなどの欠点があった。
このように、従来のポリオレフィン樹脂被覆に顔料を含
有させる場合には、未だ十分な鮮鋭性を得るには至って
いない。
有させる場合には、未だ十分な鮮鋭性を得るには至って
いない。
このような実状から、特開昭57−27257号、同5
7−49946号には、電子線照射によって硬化可能な
組成物を支持体基材上に塗布し、これに電子線を照射し
て硬化させた被覆層を有する写真用支持体が提案されて
いる。
7−49946号には、電子線照射によって硬化可能な
組成物を支持体基材上に塗布し、これに電子線を照射し
て硬化させた被覆層を有する写真用支持体が提案されて
いる。
・この技術によれば、硬化性組成物を280 ”(:も
の高温にする必要がなく、無機顔料の含有量を20〜7
0wt%まで増加させることができ、この結果、鮮鋭性
はポリオレフィン樹脂被覆と比較して格段と改良される
。また、高温にしないので被覆される支持体の平面性を
損なうこともない。
の高温にする必要がなく、無機顔料の含有量を20〜7
0wt%まで増加させることができ、この結果、鮮鋭性
はポリオレフィン樹脂被覆と比較して格段と改良される
。また、高温にしないので被覆される支持体の平面性を
損なうこともない。
しかし、電子線照射により硬化させた被覆層に感光性層
を塗設して得た写真感光材料は、通常の保存経時をした
のち現像処理すると、かぶりが製品として無視できない
程度に増加することが判明した。
を塗設して得た写真感光材料は、通常の保存経時をした
のち現像処理すると、かぶりが製品として無視できない
程度に増加することが判明した。
この改良方法として特開昭59−124336号には、
支持体基材の紙と電子線硬化性ラッカ一層との間に遮断
層を設ける技術が提案されている。しかし、これも未だ
、かぶりを抑える効果が十分でなく、かつ従来の製造プ
ロセスにさらに遮断層を設けるプロセスが必要となり、
製造コスト的にも不利である。
支持体基材の紙と電子線硬化性ラッカ一層との間に遮断
層を設ける技術が提案されている。しかし、これも未だ
、かぶりを抑える効果が十分でなく、かつ従来の製造プ
ロセスにさらに遮断層を設けるプロセスが必要となり、
製造コスト的にも不利である。
かぶりが発生する原因は明らかでないが、上記特開昭5
9−124338号明細書1o頁4〜12行には、ラッ
カ一層中に含まれる硬化可能な、もしくは未だ硬化され
ていない低分子量モノマーが原因の−っと推定されてい
る。電子線硬化被覆層を有する支持体を実用化するため
に、上記かぶりの解決が要望されている。
9−124338号明細書1o頁4〜12行には、ラッ
カ一層中に含まれる硬化可能な、もしくは未だ硬化され
ていない低分子量モノマーが原因の−っと推定されてい
る。電子線硬化被覆層を有する支持体を実用化するため
に、上記かぶりの解決が要望されている。
本発明の目的は、電子線硬化性組成物を支持体基材の少
なくとも片面に被覆し、電子線により硬化させて得る写
真用支持体が、その硬化被覆層上に感光性層を塗設して
写真感光材料を形成したとき、保存経時でのかぶり増加
が少なく、写真画像の鮮鋭性、支持体表面の平滑性、さ
らには基材と被覆層との接着性に優れた支持体の製造法
を提供することにある。
なくとも片面に被覆し、電子線により硬化させて得る写
真用支持体が、その硬化被覆層上に感光性層を塗設して
写真感光材料を形成したとき、保存経時でのかぶり増加
が少なく、写真画像の鮮鋭性、支持体表面の平滑性、さ
らには基材と被覆層との接着性に優れた支持体の製造法
を提供することにある。
[発明の構成〕
本発明者らは種々検討を行った結果、電子線硬化性組成
物の硬化に際し、低分子量モノマーが残らないよう十分
に電子線を照射した場合より、むしろ電子線吸収線量が
少ない0.I Mrad以上2.OMrad未満の範囲
で、前記かぶりが着しく減少するという全く予期しない
事実を見出した6また、種々の組合わせで電子線硬化性
組成物を検討した結果、組成物を構成する化合物の種類
にかかわらず電子線により硬化反応を起こし得る末端反
応基を、重量当り6.5X10− ’当量/g以上含有
すれば、上記電子線照射条件で支持体基材との接着性を
損なわずに、かJ、’I)増加の少ない硬化被覆層が得
られることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち
、前記従来技術の問題点は本発明の特許請求の範囲に記
載の方法により解決される。
物の硬化に際し、低分子量モノマーが残らないよう十分
に電子線を照射した場合より、むしろ電子線吸収線量が
少ない0.I Mrad以上2.OMrad未満の範囲
で、前記かぶりが着しく減少するという全く予期しない
事実を見出した6また、種々の組合わせで電子線硬化性
組成物を検討した結果、組成物を構成する化合物の種類
にかかわらず電子線により硬化反応を起こし得る末端反
応基を、重量当り6.5X10− ’当量/g以上含有
すれば、上記電子線照射条件で支持体基材との接着性を
損なわずに、かJ、’I)増加の少ない硬化被覆層が得
られることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち
、前記従来技術の問題点は本発明の特許請求の範囲に記
載の方法により解決される。
以下に本発明の具体的な構成について説明する。
本発明に係る写真用支持体の%1遣法は、支持体基材上
に電子線硬化性組成物を被覆したのち、電子線で硬化さ
せることからなる。該電子線硬化性組成物は電子線によ
り硬化しうる化合物と、必要に応じて無機顔料お上りそ
の他の添加剤からなる。
に電子線硬化性組成物を被覆したのち、電子線で硬化さ
せることからなる。該電子線硬化性組成物は電子線によ
り硬化しうる化合物と、必要に応じて無機顔料お上りそ
の他の添加剤からなる。
本発明において用いる電子線により硬化可能な化合物と
しては、電子線照射によってラジカル等を発生して、重
合ないし架橋して硬化するような、分子鎖中に不飽和二
重結合を好ましくは2個以上含む化合物、特開昭59−
147018号、特願昭59−32237号等に示され
るカチオン重合性化合物(重合開始剤と併用)など、電
子線により硬化可能な化合物ならどんなものでもよい。
しては、電子線照射によってラジカル等を発生して、重
合ないし架橋して硬化するような、分子鎖中に不飽和二
重結合を好ましくは2個以上含む化合物、特開昭59−
147018号、特願昭59−32237号等に示され
るカチオン重合性化合物(重合開始剤と併用)など、電
子線により硬化可能な化合物ならどんなものでもよい。
ただ、特に支持体基材として紙基材を用いるときには、
jKlfl白色顔料の添加量を多くすると硬化した被覆
層の脆化が生じやすいので、紙特有の柔軟性を損なわな
いものとしては、特に、下記のものが好適である。
jKlfl白色顔料の添加量を多くすると硬化した被覆
層の脆化が生じやすいので、紙特有の柔軟性を損なわな
いものとしては、特に、下記のものが好適である。
1)ト飽和ポリエステル
特公昭48−23654号、同49−23293号、同
49−47103号、同49−44572号、特開昭5
4−7473号に開示されている化合物 2)変性不飽和ポリエステル ウレタン変性不飽和ポリエステル 特に、特公昭48−14667号に開示されている化合
物 アクリルウレタン変性不飽和ポリエステル特に、特公昭
48−14790号に開示されている化合物 末端にアクリル基を有する液状の不飽和ポリエステル 特に、米国特許3,455,802号、同3,485,
732号に開示されている化合物 3) アクリル系ポリマー ポリエステル7クリレート ^、C,J、Van 0osterhout and^
、van Neerbos*Double Liais
on−ChiIIPeinL、 27(295)t 1
35(1980)に記載されているポリエステルアクリ
レートオリゴマー エポキシアクリレート 特公昭47−13023号、特開昭57−162713
号に開示されている化合物、すなわち、多官能エポキシ
化合物に、アクリル酸、その他α。
49−47103号、同49−44572号、特開昭5
4−7473号に開示されている化合物 2)変性不飽和ポリエステル ウレタン変性不飽和ポリエステル 特に、特公昭48−14667号に開示されている化合
物 アクリルウレタン変性不飽和ポリエステル特に、特公昭
48−14790号に開示されている化合物 末端にアクリル基を有する液状の不飽和ポリエステル 特に、米国特許3,455,802号、同3,485,
732号に開示されている化合物 3) アクリル系ポリマー ポリエステル7クリレート ^、C,J、Van 0osterhout and^
、van Neerbos*Double Liais
on−ChiIIPeinL、 27(295)t 1
35(1980)に記載されているポリエステルアクリ
レートオリゴマー エポキシアクリレート 特公昭47−13023号、特開昭57−162713
号に開示されている化合物、すなわち、多官能エポキシ
化合物に、アクリル酸、その他α。
β不協和カルボン酸を付加させて得られるエポキシアク
リレート シリコーン7クリレート キシ基含有シリコーンと、ヒドロキシエチルメタクリレ
ートの綜合物。
リレート シリコーン7クリレート キシ基含有シリコーンと、ヒドロキシエチルメタクリレ
ートの綜合物。
ウレタンアクリレート
米国特許3,864,133号、同3,891,523
号、同3,912.516号、特公昭48−22172
号、特開昭48−39594号、同49−26337号
、特公昭49−35346号、特開昭49−96043
号、特公昭52−31239号、特開昭54−8039
4号、同54−129034号、同54−127994
号に開示されているウレタンアクリレート 具体的には、 多官能インシアネート化合物にヒドロキシエチルメタク
リレートを付加反応させて得られたウレタンアクリレー
ト。
号、同3,912.516号、特公昭48−22172
号、特開昭48−39594号、同49−26337号
、特公昭49−35346号、特開昭49−96043
号、特公昭52−31239号、特開昭54−8039
4号、同54−129034号、同54−127994
号に開示されているウレタンアクリレート 具体的には、 多官能インシアネート化合物にヒドロキシエチルメタク
リレートを付加反応させて得られたウレタンアクリレー
ト。
ポリオキシアルキレンビスフェノールA誘導体と、ポリ
イソシアナートおよびヒドロキヒドロキシ#官能基を有
するアミド含有化1頑合物とポリインシアナートとヒド
ロキシ含有アクリレート化合物を反応させた7ミドウレ
タンアクリレート 等が挙げられる。
イソシアナートおよびヒドロキヒドロキシ#官能基を有
するアミド含有化1頑合物とポリインシアナートとヒド
ロキシ含有アクリレート化合物を反応させた7ミドウレ
タンアクリレート 等が挙げられる。
4)ブタジェン系ポリマー
特開昭50−123187号に開示されているウレタン
化1,2−ポリブタジェンや、特開昭54−14809
4号に開示されているエポキシ化ポリブタジェンにモノ
エステル化合物を付加させ、さらに脂肪族低級カルボン
酸を付加させた変性ポリブタジェン等が挙げられる。
化1,2−ポリブタジェンや、特開昭54−14809
4号に開示されているエポキシ化ポリブタジェンにモノ
エステル化合物を付加させ、さらに脂肪族低級カルボン
酸を付加させた変性ポリブタジェン等が挙げられる。
以上の化合物は、単独または2種以上混合して用いても
かまわない。
かまわない。
また、その数平均分子量は、500〜20000程度が
好ましく、より好ましくは1000〜10000程度で
ある。
好ましく、より好ましくは1000〜10000程度で
ある。
電子線硬化性組成物の粘度調整、硬化特性、硬化層の物
性調整等の目的で、不飽和結合を有するit体(モアマ
ー)を上記化合物と混合して使用することが好ましい。
性調整等の目的で、不飽和結合を有するit体(モアマ
ー)を上記化合物と混合して使用することが好ましい。
上記化合物と90/10〜10/90重量比の広範囲の
混合比で用いられる。
混合比で用いられる。
これらモアマーの代表的なものとしては、以下のような
ものがある。
ものがある。
a)単官能モノマー
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、2−エチルへキシルメタアクリレート、2−
ヒトミキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート、グリシジルメタアクリレート、n−
へキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなどb)
2官能モノマー 1.6−ヘキサンシオールノアクリレート、1.6−ヘ
キサンシオールノメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ノアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート
、ジビニルベンゼンなど c) 3官能以上のモノマー トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリツタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ノベンタエリスリトールへキサ7
クリレート、エチレンジアミンのアクリル酸アミドなと さらに、柔軟性や支持体基材の接着性を向上する目的で
、下記に代表される熱可塑性の樹脂を混合して用いるこ
ともできる。
リレート、2−エチルへキシルメタアクリレート、2−
ヒトミキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート、グリシジルメタアクリレート、n−
へキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなどb)
2官能モノマー 1.6−ヘキサンシオールノアクリレート、1.6−ヘ
キサンシオールノメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ノアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート
、ジビニルベンゼンなど c) 3官能以上のモノマー トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリツタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、ノベンタエリスリトールへキサ7
クリレート、エチレンジアミンのアクリル酸アミドなと さらに、柔軟性や支持体基材の接着性を向上する目的で
、下記に代表される熱可塑性の樹脂を混合して用いるこ
ともできる。
(1)セルロース誘導体
ニトロセルロース、セルロースアセテートフチレート、
エチルセルロース、ブチルセルa −ス等 (2)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール等 ン共重合体、スチレン−ブタノエン基重合体等(4)塩
化ビニル系共重合体 塩化′ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体等(5)ポリウレタン樹脂 (6)不飽和、飽和ポリエステル樹脂 (7)ポリアミド樹脂など。
エチルセルロース、ブチルセルa −ス等 (2)ポリビニルアルコール系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール等 ン共重合体、スチレン−ブタノエン基重合体等(4)塩
化ビニル系共重合体 塩化′ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体等(5)ポリウレタン樹脂 (6)不飽和、飽和ポリエステル樹脂 (7)ポリアミド樹脂など。
これらの熱可塑性樹脂は、アクリル変性二重結合が導入
されていてもよいし、そうでなくてもよい。
されていてもよいし、そうでなくてもよい。
これら熱可塑性樹脂は、前記した電子線により硬化可能
な化合物と、電子線硬化性モノマーの総量に対し、50
重量%以下で用いることができる。
な化合物と、電子線硬化性モノマーの総量に対し、50
重量%以下で用いることができる。
ただし、電子線硬化性組成物を構成する電子線により硬
化しうる化合物が、電子線により硬化反応を起こしうる
末端反応基(例えば末端ビニル基、末端エポキシ基¥P
)を総重量当り6.5X 10−″当量/g以上含有す
ることが必要である。これ以下の場合は、硬化被膜と支
持体基材との接着が不充分となる。さらに好ましくは7
,5X 10−’ 当量78以上である。ここで総重量
としたのは、電子線硬化性の化合物(電子線により硬化
しうる化合物と同義)は、2種類またはそれ以上を混合
して用いられる場合が多いからである。また、末端反応
基としたのは、分子鎖中の反応基は稀に電子線による硬
化反応に関与することもあるが、はとんどが関与しない
からである。
化しうる化合物が、電子線により硬化反応を起こしうる
末端反応基(例えば末端ビニル基、末端エポキシ基¥P
)を総重量当り6.5X 10−″当量/g以上含有す
ることが必要である。これ以下の場合は、硬化被膜と支
持体基材との接着が不充分となる。さらに好ましくは7
,5X 10−’ 当量78以上である。ここで総重量
としたのは、電子線硬化性の化合物(電子線により硬化
しうる化合物と同義)は、2種類またはそれ以上を混合
して用いられる場合が多いからである。また、末端反応
基としたのは、分子鎖中の反応基は稀に電子線による硬
化反応に関与することもあるが、はとんどが関与しない
からである。
ビニル当量またはエポキシ当量は、例えば[有機化合物
定量法の実際]、ヴアイス着、江島昭訳、床用書店(1
973)、第3章に記載の臭素化法、沃素化法等の測定
法を用いて定量できる。
定量法の実際]、ヴアイス着、江島昭訳、床用書店(1
973)、第3章に記載の臭素化法、沃素化法等の測定
法を用いて定量できる。
さらに上記組成物の粘度を調節する目的で、必要に応じ
て溶剤を加えることができる。用いる溶剤に特に制限は
なく、上記組成物との溶解性、相溶性などを考慮して適
宜選択すればよい。
て溶剤を加えることができる。用いる溶剤に特に制限は
なく、上記組成物との溶解性、相溶性などを考慮して適
宜選択すればよい。
組成物を調製する上で好適に使用できる溶剤としては、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトンエチレングリフールツ
メチルエーテル、エチレ −ングリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳i 原炭化水素 ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素あるいは、これ
らの混合物が挙げられる。
ン、シクロヘキサノン等のケトンエチレングリフールツ
メチルエーテル、エチレ −ングリコールモノエチルエ
ーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳i 原炭化水素 ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素あるいは、これ
らの混合物が挙げられる。
感光性層を塗布する側に電子線硬化被覆層を設ける場合
には、無機白色顔料を硬化性組成物中に含有させること
が好ましい。顔料としては酸化チタン(アナターゼ型、
ルチル型いずれでもよい)、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛
、酸化珪素、硫酸カルシウム、タルク、クレー等が使用
できるが、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
が好ましい。顔料は前記硬化性組成物の100重量部に
対して、25〜250重量部の割合で加えることが好ま
しく、より好ましくは30〜150重量部である。
には、無機白色顔料を硬化性組成物中に含有させること
が好ましい。顔料としては酸化チタン(アナターゼ型、
ルチル型いずれでもよい)、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛
、酸化珪素、硫酸カルシウム、タルク、クレー等が使用
できるが、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
が好ましい。顔料は前記硬化性組成物の100重量部に
対して、25〜250重量部の割合で加えることが好ま
しく、より好ましくは30〜150重量部である。
なお、顔料の平均粒子径は0.05〜10−が好ましく
、より好ましくは0.1〜3−である。
、より好ましくは0.1〜3−である。
硬化性組成物中には、他に着色顔料、帯電防止剤、蛍光
増白剤等を必要に応じて添加してらよい。
増白剤等を必要に応じて添加してらよい。
本発明で使用する支持体基材は、通常、紙であり、天然
パルプ、合成パルプあるいは、これらの混合物よりなる
ものが使用できる。例えば種々の方法によって作製され
た写真用原紙、上質紙等、平面性のよい紙であればいず
れでもかまわない。
パルプ、合成パルプあるいは、これらの混合物よりなる
ものが使用できる。例えば種々の方法によって作製され
た写真用原紙、上質紙等、平面性のよい紙であればいず
れでもかまわない。
その厚さは8O−250ui程度、秤量は80−200
g/m2程度が好ましい。
g/m2程度が好ましい。
これらの紙には、必要により紙力増強剤、サイズ剤、着
色剤、蛍光増白剤等を添加して使用できる。
色剤、蛍光増白剤等を添加して使用できる。
その他、ポリエステル、ポリスチレン、セルローストリ
アセテート等のフィルムが上記紙にかわり使用でき、こ
のときには顔料を含んでも含まなくてもよい。
アセテート等のフィルムが上記紙にかわり使用でき、こ
のときには顔料を含んでも含まなくてもよい。
本発明における塗布用の電子線硬化性組成物は、例えば
以下のようにして調製される。
以下のようにして調製される。
すなわち、前述した各成分を、全て同時に、あるいは個
々順次に、混線機に投入する。
々順次に、混線機に投入する。
塗布組成物の混線分散には、各種の混線機が使用できる
。例えば混線機としては、二本ロールミル、三本ロール
ミル、ペブルミル、ボールミル、サンドグラインダー、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ニーグー、ホモジ
ナイザー等が有用である。
。例えば混線機としては、二本ロールミル、三本ロール
ミル、ペブルミル、ボールミル、サンドグラインダー、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ニーグー、ホモジ
ナイザー等が有用である。
また、塗布方法としては、エアードクターコート、ブレ
ードコート、スクイズフート、エアーナイフコート、リ
バースロールフート、トランスファーロールコート、キ
ャストコート等の方法が用いられる。
ードコート、スクイズフート、エアーナイフコート、リ
バースロールフート、トランスファーロールコート、キ
ャストコート等の方法が用いられる。
そして、塗布厚は、1〜100us 、より好ましくは
5〜50−とすることが好ましい。
5〜50−とすることが好ましい。
そして、用いる電子線加速器としては、エレクトロカー
テンシステム、7アンデグラフ型のスキャニング、ダブ
ルスキャニングシステム等いずれでもよい。
テンシステム、7アンデグラフ型のスキャニング、ダブ
ルスキャニングシステム等いずれでもよい。
赤?・ M半極V#竹と1−で1士、透;両力の面から
好ましく ハ5O−750KV 、 J: T)好*
L < li 100−300KV未満になるようにす
ることが必要である。
好ましく ハ5O−750KV 、 J: T)好*
L < li 100−300KV未満になるようにす
ることが必要である。
0、I Mrad未満では、硬化層と支持体基材との接
着が不充分となり、2.OMrad以上では感光性層を
塗設した場合の保存経時でのかぶりを軽減させる効果が
発揮できない。
着が不充分となり、2.OMrad以上では感光性層を
塗設した場合の保存経時でのかぶりを軽減させる効果が
発揮できない。
なお、電子線の照射に際してはN2.He、CO2等の
不活性〃ス雰囲気中で照射するのが望ましい。
不活性〃ス雰囲気中で照射するのが望ましい。
本発明の被覆層は、平滑化処理を施して鏡面に仕上げる
ことができるし、必要に応じ型付けを施すこともできる
。
ことができるし、必要に応じ型付けを施すこともできる
。
鏡面仕上げを行うには、処理したい面を鏡面ロールと接
触し、その背面から電子線を照射して硬化して、鏡面仕
上げを施すことができる。また、予め予備照射を行い表
面を一部硬化した後、鏡面ロールと接触して、剥離し、
二次照射を行い、完全に硬化する方法を用いてもよい。
触し、その背面から電子線を照射して硬化して、鏡面仕
上げを施すことができる。また、予め予備照射を行い表
面を一部硬化した後、鏡面ロールと接触して、剥離し、
二次照射を行い、完全に硬化する方法を用いてもよい。
鏡面ロールとしては、クロムメッキロール、ステンレス
ロール等がある。
ロール等がある。
また、型付けを施すときに、鏡面ロールにかえて用いる
型付はロールとしては、ステンレスロール、クロムメッ
キロール等のロールに、i面ss、蒸着法、エツチング
法、メッキ法などによって、絹目、微粒面等所望の型付
けを形成したロールを用いることができる。
型付はロールとしては、ステンレスロール、クロムメッ
キロール等のロールに、i面ss、蒸着法、エツチング
法、メッキ法などによって、絹目、微粒面等所望の型付
けを形成したロールを用いることができる。
また、写真構成層またはバッキング層との接着性を向上
する目的で、コロナ処理等の表面処理を行なったり、あ
るいは別途、下塗り層を被覆層の表面に施してもよい。
する目的で、コロナ処理等の表面処理を行なったり、あ
るいは別途、下塗り層を被覆層の表面に施してもよい。
なお、このLうな被覆層上に設層される写真乳剤層およ
び写真感光材料の層構成等は、任意のものを用いてもよ
い。
び写真感光材料の層構成等は、任意のものを用いてもよ
い。
写真乳剤層としては、モノクロおよびカラー乳剤層を設
けることができるが、中ではカラー写真乳剤層を設ける
ことが好ましい。
けることができるが、中ではカラー写真乳剤層を設ける
ことが好ましい。
本発明により製造される写真用支持体を用いるカラー写
真感光材料は、通常は、分光感度の異なる3種の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は、イエa−カプ
ラー、マゼンタカプラー、およびシアンカプラーの3種
のカプラーのうちの1種ずつを含有することができる。
真感光材料は、通常は、分光感度の異なる3種の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は、イエa−カプ
ラー、マゼンタカプラー、およびシアンカプラーの3種
のカプラーのうちの1種ずつを含有することができる。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
の組合わせとしては、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層にマゼンタカプラーが、さらに青感光性ハロゲン化銀
乳剤層にイエa−カプラーが、各々組合わされる。この
様な、各乳剤層の積層順序については、特別制限はない
。
の組合わせとしては、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層にマゼンタカプラーが、さらに青感光性ハロゲン化銀
乳剤層にイエa−カプラーが、各々組合わされる。この
様な、各乳剤層の積層順序については、特別制限はない
。
用いられる、イエロー、マゼンタおよびシアン各カプラ
ーとしては、従来公知のいずれのものを使用してもよい
。
ーとしては、従来公知のいずれのものを使用してもよい
。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
7ニリド系カプラーおよびピバロイルアセトアニリド系
カプラーが挙げられる。好ましいマゼンタカプラーとし
ては、1−7ヱニル−3−アニリノ−5−ビラソロン系
カプラーお上1ピラゾ゛ロトリアゾール系カプラーが挙
げられる。好ましいシアンカプラーとしては、フェノー
ル系カプラーが挙げられる。これらの各カプラーは、ハ
ロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化wA、1モルあたり、
0.05〜1モル程度含有されるのが好ましい。
7ニリド系カプラーおよびピバロイルアセトアニリド系
カプラーが挙げられる。好ましいマゼンタカプラーとし
ては、1−7ヱニル−3−アニリノ−5−ビラソロン系
カプラーお上1ピラゾ゛ロトリアゾール系カプラーが挙
げられる。好ましいシアンカプラーとしては、フェノー
ル系カプラーが挙げられる。これらの各カプラーは、ハ
ロゲン化銀乳剤層中にハロゲン化wA、1モルあたり、
0.05〜1モル程度含有されるのが好ましい。
本発明を用いるカラー写真感光材料には、前述ノハロr
ン化銀乳剤層のほか、前記支持体上に、適宜の層順およ
び層数の保護層、中間層、フィルタ一層などの非感光性
層を設けることができる。
ン化銀乳剤層のほか、前記支持体上に、適宜の層順およ
び層数の保護層、中間層、フィルタ一層などの非感光性
層を設けることができる。
用いられるハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化
銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化
銀、塩沃化銀の何れのハロゲン化銀であってもよく、こ
れらの混合物であってもよい。これらのハロゲン化銀は
、アンモニア法、中性法、酸性法等のいずれで製造され
たものでありでもよいし、また同時混合法、順混合法、
逆混合も、有しないものでも、有効に使用し得る。
銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化
銀、塩沃化銀の何れのハロゲン化銀であってもよく、こ
れらの混合物であってもよい。これらのハロゲン化銀は
、アンモニア法、中性法、酸性法等のいずれで製造され
たものでありでもよいし、また同時混合法、順混合法、
逆混合も、有しないものでも、有効に使用し得る。
本発明を用いるカラー写真感光材料の構成層に用いられ
るバインダーとしては、アルカリ処理ゼ般的であるが、
このゼラチンの一部と7タル化ゼラチン、フェニルカル
バモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、
寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロ
ース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用し
て用いることもできる。
るバインダーとしては、アルカリ処理ゼ般的であるが、
このゼラチンの一部と7タル化ゼラチン、フェニルカル
バモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、
寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロ
ース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用し
て用いることもできる。
用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロノウム
、パラジウム、イリジウム、白金、金等のけ金属の塩(
たとえば、アンモニウムクロロパラデート、カリウムク
ロロパラゲイト、カリウムクロロパラゲイトおよびカリ
ウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラ
チン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナトリウム
等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、
または第一錫塩、ポリアミン等および低P A 1.条
件下での還元増感等の化学増感を施すことができる。
、パラジウム、イリジウム、白金、金等のけ金属の塩(
たとえば、アンモニウムクロロパラデート、カリウムク
ロロパラゲイト、カリウムクロロパラゲイトおよびカリ
ウムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラ
チン、不安定硫黄化合物(例えば、チオ硫酸ナトリウム
等)による硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、
または第一錫塩、ポリアミン等および低P A 1.条
件下での還元増感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、各種の増感色素を用いて
光学増感することができる。このときに用いることがで
きる好ましい増感色素としては、例えば、米国特許1,
939,201 号、同2 、072 。
域に感光性を付与するために、各種の増感色素を用いて
光学増感することができる。このときに用いることがで
きる好ましい増感色素としては、例えば、米国特許1,
939,201 号、同2 、072 。
908号、同2,739,149号、同2,213,9
95号、同2゜493.748号、同2,519,00
1号、西独特許929,080号、英国特許505,9
79号等に記載されているシアニン色素、メロシアニン
色素あるいは複合シアニン色素を単独または二つ以上混
合して用いることができる。この様な各種の光学増感剤
は、その本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ防
止、カラー写真感光材料の保存による写真性能の劣化防
止、現像調節(例えば、階調コントロール等)の目的の
ために使用することも可能である。
95号、同2゜493.748号、同2,519,00
1号、西独特許929,080号、英国特許505,9
79号等に記載されているシアニン色素、メロシアニン
色素あるいは複合シアニン色素を単独または二つ以上混
合して用いることができる。この様な各種の光学増感剤
は、その本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ防
止、カラー写真感光材料の保存による写真性能の劣化防
止、現像調節(例えば、階調コントロール等)の目的の
ために使用することも可能である。
さらに本発明を用いるカラー写真感光材料の構I&層に
は、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤(例えば
、ベンゾ7ヱノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化
合物)、色素画像安定剤(例えば、フェノール系化合物
、ビスフェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合
物、ビススピロクロマン系化合物、ヒグントイン系化合
物、およびジアルコキシベンゼン系化合物等)、スティ
ン防止剤(例えば、ハイドロキノン誘導体等)、界面活
性剤(例えば、フルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、
アルキルベンゼンスルホン ルキルコハク酸エステルスルホン酸ソーダ、およびポリ
アルキレン化合物等)、水溶性イラジェーション防止染
料(例えば、アゾ系化合物、スチリル系化合物、オキソ
ノール系化合物、およびトリフェニルメタン系化合物等
)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換S−)リアノン系化
合物、活性ビニル系化合物、エチレンイミノ系化合物、
エポキシ系化合物および水溶性アルミニウム塩等)、膜
物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリアルキレングリ
コール類、重合体水性分散物〔ラテックス〕および固体
または液体パラフィン等)を添加することができる。
は、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤(例えば
、ベンゾ7ヱノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化
合物)、色素画像安定剤(例えば、フェノール系化合物
、ビスフェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合
物、ビススピロクロマン系化合物、ヒグントイン系化合
物、およびジアルコキシベンゼン系化合物等)、スティ
ン防止剤(例えば、ハイドロキノン誘導体等)、界面活
性剤(例えば、フルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、
アルキルベンゼンスルホン ルキルコハク酸エステルスルホン酸ソーダ、およびポリ
アルキレン化合物等)、水溶性イラジェーション防止染
料(例えば、アゾ系化合物、スチリル系化合物、オキソ
ノール系化合物、およびトリフェニルメタン系化合物等
)、硬膜剤(例えば、ハロゲン置換S−)リアノン系化
合物、活性ビニル系化合物、エチレンイミノ系化合物、
エポキシ系化合物および水溶性アルミニウム塩等)、膜
物性改良剤(例えば、グリセリン、ポリアルキレングリ
コール類、重合体水性分散物〔ラテックス〕および固体
または液体パラフィン等)を添加することができる。
本発明の支持体上に、カラー写真感光材料の各構成層を
塗布するには、通常知られている塗布方式、例えば、浸
漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、カーテン70−塗
布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。カラー写真感
光材料により色素画像を得るためには像様に露光した後
、必要により発色現像処理を行う。処理工程は、基本的
には発色現像、漂白定着の各工程を含んでなるものであ
る。この場合、各工程が独立する場合も、その中の2つ
以上の工程がそれらの機能を持った処理液を使用して1
回の処理で済ましてしまう場合もある。また、各工程共
に必要に応じて、2回以上に分けて処理することらでき
る。なお、処理工程中には、上記の他に、必要に応じて
、前硬膜浴、染料、処理処方によって好ましい範囲に設
定される。
塗布するには、通常知られている塗布方式、例えば、浸
漬塗布、ローラー塗布、ビード塗布、カーテン70−塗
布等の方法で塗布し、ついで乾燥される。カラー写真感
光材料により色素画像を得るためには像様に露光した後
、必要により発色現像処理を行う。処理工程は、基本的
には発色現像、漂白定着の各工程を含んでなるものであ
る。この場合、各工程が独立する場合も、その中の2つ
以上の工程がそれらの機能を持った処理液を使用して1
回の処理で済ましてしまう場合もある。また、各工程共
に必要に応じて、2回以上に分けて処理することらでき
る。なお、処理工程中には、上記の他に、必要に応じて
、前硬膜浴、染料、処理処方によって好ましい範囲に設
定される。
一般的には20〜60℃であるが、前述のカラー写真感
光材料は特に30°C以上の処理に適している。
光材料は特に30°C以上の処理に適している。
発色現像に用いられる発色現像主薬としては、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範に使用されている種々の
ものが包含される。特に有用な発レンジアミン系化合物
であり、アルキル基およ1フエニル基は置換されていて
もよく、あるいは置換されていなくてもよい.その中で
も特に有用な化合物としては、N.N−ジエチル− p
7エ二レンジアミン塩酸l、N−メチル−ρー7ヱニレ
ンジアミンI酸塩、N,N−ジメチル ー1)−フェニ
レンジアミン塩酸塩、2−アミ/−5−( N−エチル
−N−)’7’ジルアミ/)−)ルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−7ミ/7ニリン硫酸塩、N−エチIレーNーβーヒド
ロキシエチル7ミ7アニリン硫酸塩、4−7ミ7−3−
メチル−N,N−ノエチルアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチル−3−メチル−4−7ミノ
7ニリン硫酸塩、4−アミ/−N−(β−7トキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−1+−)ルエ
ンスルホネート、N,N−ノエチルー4−7ミノー3−
( β−メタンスルホンアミドエチル>7ニリン硫酸塩
などを挙げることができる。これらの傷11f,什企物
のら飢− さち(二杯主1−(用いられるムのとしては
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチルl−4−7ミ/アニリン硫酸塩、4−7ミ/−
3−メチル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、および
4−7ミ7−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート、N
、N−ジエチル−4−アミ/−3−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリン硫酸塩が挙げられる。
ラー写真プロセスにおいて広範に使用されている種々の
ものが包含される。特に有用な発レンジアミン系化合物
であり、アルキル基およ1フエニル基は置換されていて
もよく、あるいは置換されていなくてもよい.その中で
も特に有用な化合物としては、N.N−ジエチル− p
7エ二レンジアミン塩酸l、N−メチル−ρー7ヱニレ
ンジアミンI酸塩、N,N−ジメチル ー1)−フェニ
レンジアミン塩酸塩、2−アミ/−5−( N−エチル
−N−)’7’ジルアミ/)−)ルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−7ミ/7ニリン硫酸塩、N−エチIレーNーβーヒド
ロキシエチル7ミ7アニリン硫酸塩、4−7ミ7−3−
メチル−N,N−ノエチルアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチル−3−メチル−4−7ミノ
7ニリン硫酸塩、4−アミ/−N−(β−7トキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−1+−)ルエ
ンスルホネート、N,N−ノエチルー4−7ミノー3−
( β−メタンスルホンアミドエチル>7ニリン硫酸塩
などを挙げることができる。これらの傷11f,什企物
のら飢− さち(二杯主1−(用いられるムのとしては
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチルl−4−7ミ/アニリン硫酸塩、4−7ミ/−
3−メチル−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩、および
4−7ミ7−N−(β−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネート、N
、N−ジエチル−4−アミ/−3−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリン硫酸塩が挙げられる。
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
あるいは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等
の緩衝剤、チオエーテル、1−アリ−フレー3−ピラゾ
リドン、N−メチル−1)−7ミ/7エ/−ル、ポリア
ルキレングリコール等cn 現像jM 進11 、ベン
ノルフルフール、エチレングリコール、ノエチレングリ
コール、メタノール、アセトン等の有機溶媒、臭化カリ
ウム、ニトロベンライミグゾール類等の現像抑制剤、亜
硫酸塩、ヒドロキシルアミン、グルコース、アルカノー
ルアミン類等の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロト
リ酢酸等の硬水軟化剤がある。
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
あるいは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等
の緩衝剤、チオエーテル、1−アリ−フレー3−ピラゾ
リドン、N−メチル−1)−7ミ/7エ/−ル、ポリア
ルキレングリコール等cn 現像jM 進11 、ベン
ノルフルフール、エチレングリコール、ノエチレングリ
コール、メタノール、アセトン等の有機溶媒、臭化カリ
ウム、ニトロベンライミグゾール類等の現像抑制剤、亜
硫酸塩、ヒドロキシルアミン、グルコース、アルカノー
ルアミン類等の保恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロト
リ酢酸等の硬水軟化剤がある。
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
下記に示す組成物をボールミルで20時間分散したのち
に秤ft約160g/m2の紙の片面にリバースコータ
ーで膜厚が25−になるよう被覆した。
に秤ft約160g/m2の紙の片面にリバースコータ
ーで膜厚が25−になるよう被覆した。
組成物】
組成物2
組成物3
比較組成物1(組成物2の組成量変化)次イテ各組成物
ニ150KV テ、0.05.0.2.1.0.1.5
.2.5.4 Mradの吸収線量になるよう電子線
を照射し硬化させた。紙の反対面にも同様の操作により
電子線硬化層を設け、10種の写真用支持体を作製した
。
ニ150KV テ、0.05.0.2.1.0.1.5
.2.5.4 Mradの吸収線量になるよう電子線
を照射し硬化させた。紙の反対面にも同様の操作により
電子線硬化層を設け、10種の写真用支持体を作製した
。
このようにして得られた各支持体の片面に20縛/+a
2minの強度でコロナ放電処理を施し、以下に記述す
る写真構成層を順次塗布、乾燥しIO!!のカラー印画
紙試料を作成した(添加量は特に説明のない限りllI
2当りのものを示し、またハロゲン化銀乳剤は銀換算で
示す)。
2minの強度でコロナ放電処理を施し、以下に記述す
る写真構成層を順次塗布、乾燥しIO!!のカラー印画
紙試料を作成した(添加量は特に説明のない限りllI
2当りのものを示し、またハロゲン化銀乳剤は銀換算で
示す)。
層1:2gのゼラチン、0.042gの青感光性塩臭化
銀乳剤(塩化銀10モル%)、そして0.83gの下記
のイエローカプラー(Y−1>、0.OlHのHQ−1
を溶解した0、6gのジオクチル7タレートを含有する
青感光性乳剤層。
銀乳剤(塩化銀10モル%)、そして0.83gの下記
のイエローカプラー(Y−1>、0.OlHのHQ−1
を溶解した0、6gのジオクチル7タレートを含有する
青感光性乳剤層。
層2 : 1.2gめゼラチン、そして0.05HのH
Q−1を溶解した0、2gのジオクチル7タレートを含
有する第一中間層。
Q−1を溶解した0、2gのジオクチル7タレートを含
有する第一中間層。
層3 : 1,9gのゼラチン、0.040gの縁感光
性塩臭化銀乳剤(塩化銀50モル%)、そして0.42
gの下記のマゼンタカプラー(M −1)、0.015
gのHQ−1を溶解した0、36gのジオクチル7レ
ートを含有する縁感光性春奏毒囃乳剤層。(層4:1.
9gのゼラチン、そしてo、ozgのHQ−1と0.7
gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した0、5gのジ
オクチル7タレートを含有する第二中間層。
性塩臭化銀乳剤(塩化銀50モル%)、そして0.42
gの下記のマゼンタカプラー(M −1)、0.015
gのHQ−1を溶解した0、36gのジオクチル7レ
ートを含有する縁感光性春奏毒囃乳剤層。(層4:1.
9gのゼラチン、そしてo、ozgのHQ−1と0.7
gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した0、5gのジ
オクチル7タレートを含有する第二中間層。
層5 : 1.5gのゼラチン、0.027gの赤感光
性塩臭化銀乳剤(塩化銀50モル%)、そして0.4g
の下記のシアンカプラー(C−1)、0601gのHQ
−乳剤層。
性塩臭化銀乳剤(塩化銀50モル%)、そして0.4g
の下記のシアンカプラー(C−1)、0601gのHQ
−乳剤層。
層6 : 1.4gのゼラチンを含有する保護層。
HQ−1
ΩH
かくして1qられな各試料を30℃、相対湿度60%で
3ケ月保存し、光楔露光を行った後、下記に示した処理
工程および処理液で発色現像処理した。
3ケ月保存し、光楔露光を行った後、下記に示した処理
工程および処理液で発色現像処理した。
なお、各試料の一部は塗布、乾燥10日後に露光・現像
を行い、即日データとした。
を行い、即日データとした。
処理工程(37°C)
発色現像 3分30秒
漂白定着 1分30秒
水 洗 3分
乾 燥 60〜80℃〔発色現像
液〕 水を加えて19とし、硫酸又は水酸化カリウム〔漂白定
着液〕 水を加えてIQとし、アンモニア水または氷酢酸にてp
H=6.9に調整する。
液〕 水を加えて19とし、硫酸又は水酸化カリウム〔漂白定
着液〕 水を加えてIQとし、アンモニア水または氷酢酸にてp
H=6.9に調整する。
現像処理した試料はサクラカラー濃度計PDA−60型
(小西六写真工業株式会社製)を用いてかぶり濃度を測
定した。
(小西六写真工業株式会社製)を用いてかぶり濃度を測
定した。
次に以下のような接着性テストを行った。
(接着性テスト)
現像処理した試料に粘着テープを貼りつけ、急激に剥離
する。そのときに、紙と電子線硬化層との闇で剥離が起
こるかどうかを評価する。
する。そのときに、紙と電子線硬化層との闇で剥離が起
こるかどうかを評価する。
かぶり、および接着性テストの結果を表−1に示す。
表より明らかなように、本発明に係る電子線吸収線量0
.I Mrad以上2.OMrad未満で得た支持体は
、経時かぶりが大巾に軽減されている。また、画像の鮮
鋭性、支持体の平滑性も十分満足できるものであった。
.I Mrad以上2.OMrad未満で得た支持体は
、経時かぶりが大巾に軽減されている。また、画像の鮮
鋭性、支持体の平滑性も十分満足できるものであった。
これに反し末端反応基が硬化組成物の全重量当り6,5
X 10−3当量/gに満たない比較支持体は、前記範
囲の電子線吸収線量では接着性が不七分である。
X 10−3当量/gに満たない比較支持体は、前記範
囲の電子線吸収線量では接着性が不七分である。
Claims (1)
- 電子線硬化性組成物を支持体基材の少なくとも片面に被
覆し、電子線により硬化せしめてなる写真用支持体の製
造において、該硬化性組成物を構成する電子線により硬
化しうる化合物が、電子線により硬化反応を起こしうる
末端反応基を重量当り6.5×10^−^3当量/g以
上含有し、かつ該硬化性組成物が電子線吸収線量0.1
Mrad以上2.0Mrad未満の範囲で硬化されるこ
とを特徴とする写真用支持体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126184A JPS61128245A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 写真用支持体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25126184A JPS61128245A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 写真用支持体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61128245A true JPS61128245A (ja) | 1986-06-16 |
Family
ID=17220146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25126184A Pending JPS61128245A (ja) | 1984-11-27 | 1984-11-27 | 写真用支持体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61128245A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02176648A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体の製造方法 |
WO1993007533A1 (en) * | 1991-10-03 | 1993-04-15 | Oji Paper Co., Ltd. | Support for photographic printing paper and method of making said support |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727257A (en) * | 1980-06-14 | 1982-02-13 | Schoeller Felix Jun | Waterproof photographic paper base |
JPS5749946A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Print paper substrate for photography |
JPS59147018A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-23 | ユニオン,カーバイド,コーポレーション | 置換された環式脂肪族モノエポキシドを含有する混合組成物及び光共重合し得る組成物 |
-
1984
- 1984-11-27 JP JP25126184A patent/JPS61128245A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727257A (en) * | 1980-06-14 | 1982-02-13 | Schoeller Felix Jun | Waterproof photographic paper base |
JPS5749946A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Print paper substrate for photography |
JPS59147018A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-23 | ユニオン,カーバイド,コーポレーション | 置換された環式脂肪族モノエポキシドを含有する混合組成物及び光共重合し得る組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02176648A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Oji Paper Co Ltd | 写真印画紙用支持体の製造方法 |
WO1993007533A1 (en) * | 1991-10-03 | 1993-04-15 | Oji Paper Co., Ltd. | Support for photographic printing paper and method of making said support |
US5470652A (en) * | 1991-10-03 | 1995-11-28 | Oji Paper Co., Ltd | Support sheet for photographic printing paper and process for producing the sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2571074B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS61128245A (ja) | 写真用支持体の製造法 | |
JPS62109046A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS62141543A (ja) | 写真感光材料 | |
JP2533367B2 (ja) | 反射型カラ―感光材料とそのカラ―画像形成法 | |
JPS61277946A (ja) | 写真感光材料の製造方法 | |
JPS61270750A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61128247A (ja) | 写真用支持体 | |
GB1563004A (en) | Process of forming an amplified dye image | |
JPS62141542A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61277945A (ja) | 写真感光材料の製造方法 | |
JPS5972442A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61284763A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61270749A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0469896B2 (ja) | ||
JPS61128246A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS61252547A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0469932B2 (ja) | ||
US5561031A (en) | Color reversal elements with incorporated bleach accelerator | |
JPS6177045A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6230246A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62141541A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS62109047A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS61258249A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63169640A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |