JPS6244734A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6244734A
JPS6244734A JP18463885A JP18463885A JPS6244734A JP S6244734 A JPS6244734 A JP S6244734A JP 18463885 A JP18463885 A JP 18463885A JP 18463885 A JP18463885 A JP 18463885A JP S6244734 A JPS6244734 A JP S6244734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
carbon atoms
alkyl group
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18463885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18463885A priority Critical patent/JPS6244734A/ja
Publication of JPS6244734A publication Critical patent/JPS6244734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1     [産業上の利用分野1 本発明はコロナ放電等で活性化処理されたポリオレフィ
ン被覆紙支持体表面にハロゲン化銀乳剤層が設けられて
いるハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳細には、
コロナ放電等で活性化処理が施されたポリオレフィン被
覆紙支持体表面にゼラチン下引層が設けられたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 現像処理の迅速化は、総ての写真感光材料における最近
の趨勢であり、その−環として、写真用印画紙において
はポリオレフィン被覆紙を支持体とする所謂耐水性印画
紙が開発され実用化されている。紙の両面がポリオレフ
ィンによって被覆されたポリオレフィン被覆紙を支持体
とする耐水性印画紙は、支持体が現像処理液を吸収しな
いために現像処理後の水洗および乾燥に要する時間が大
幅に短縮されるという利点があり、また耐水性、印画紙
の強度、寸度安定性等が著しく向上し印画紙の商品価値
向上に大いに寄与している。
ポリオレフィン被覆紙は、通常走行する紙基材上に加熱
溶融したポリオレフィンを流延した後プレッシャーロー
ルで同化せしめる所謂押出コーチインク法によってその
両面がポリオレフィンによって被覆されて製造されてい
る。ポリオ7レフイン被覆紙の乳剤側表面のポリオレフ
ィンには通常酸化チタン等の白色無機顔料が含まれ、そ
の表面形状は、その用途に応じて光沢面、マット面、綱
目面等に加工されている。次いで酸化チタン等の白色無
機顔料を含むポリオレフィン層上にゼラチン−ハロゲン
化銀等の写真乳剤が塗設され耐水性印画紙が完成される
しかし、ポリオレフィン表面は、疎水性であるので、こ
れに直接親水性のハロゲン化銀乳剤層を塗布しても支持
体とハロゲン化銀乳剤層とは全く接着しない。従って、
従来、ポリオレフィン表面を有する支持体上にハロゲン
化銀乳剤層を設けるためには、まずポリオレフィン表面
にコロナ放電処理、火焔処理等の活性化処理を施して接
着させる方法が知られており、中でもコロナ放電処理を
してこれにハロゲン化銀乳剤層を塗布する方法が広〈実
施されてきた。
しかし、この活性化処理の効果は経時で劣化し、接着状
態が非常に悪くなることが見出されているのみならずコ
ロナ放電等で活性化されたポリオレフィン面はカラーハ
ロゲン化銀乳剤層にカプリを  。
生ぜしめる傾向があり、また、ポリオレフィン面上の不
均一な静電荷は乳剤の塗布状態を不均一なものとし、塗
布ムラを生じることが知られている。
このような乳剤の塗布ムラは、現像されると強調されて
写真画像に現われ、商品価値を著しく低下させてしまう
そこで従来では、これら活性化処理効果の経時による劣
化の防止、乳剤カブリの改善、塗布ムラの改善といった
写真特性を改良のため、活性化処理直後にポリオレフィ
ン表面に対して親水性樹脂の皮膜、即ち下引きが行なわ
れてきた。
ところでポリオレフィン被覆紙は抄紙した紙にポリオレ
フィンをラミネートして製造する性質上、他の写真用支
持体、例えばポリエチレンテレフタレートやセルロース
トリアセテート等から得られる支持体に比べ、表面平滑
性が悪く、かつ製造条件により表面平滑性が一定でなく
バラツキが太きく、表面平滑性の良好でない支持体が製
造されることがあった。また、積極的に型付は加工を施
す場合もあった。
このような表面平滑性が良好でないポリオレフィン被覆
紙支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布する場合には、表
面の凸凹に帰因する塗布故障が発生しやすい。この塗布
故障は表面の凸凹に従って凸凹に塗布された乳剤層の凸
部がセット、乾燥を経る間に凹部のほうにずれるように
動いてしまうための乳剤層の膜厚ムラ(図面にその表面
からみた状態図を示す)と思われる故障である。この塗
布故障を防止するためには塗布速度を下げる等の操作を
施す必要があった。
また、特公昭57−53585号にはゼラチンと無水マ
レイン酸−ビニル化合物共重合体の混合物を用いる技術
、特開昭52−130625号にはゼラチン水溶液に特
定のノニオン界面活性剤を添加する技術により塗布ムラ
を改良することが開示されている。
しかしながら、我々の知見によれば上記のポリオレフィ
ン表面へ下引きを設ける技術では前述の塗布故障防止の
ためにはほとんど効果がなかった。
従って、最近の生産性向上のための乳剤塗布の高速化に
対応して、かつ前述の塗布故障を防止する技術の開発が
望まれていた。
[発明の目的] 本発明の目的は、ハロゲン化銀乳剤層を塗布する際、ポ
リオレフィン被覆紙支持体上の凸凹に由来すると思われ
る塗布故障が防止され、その他の塗布ムラもなく、また
ポリオレフィン被覆紙支持体とハロゲン化銀乳剤層間に
良好な接着力を与え、しかも写真特性に悪影響を与えな
い特定の下引層の設けられたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、活性化処理されたポリオレフィン
被覆紙支持体上にハロゲン化銀乳剤層が設けられている
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記活性化処理さ
れたポリオレフィン被覆紙支持体表面に、下記一般式(
I)〜(Vl)で示される化合物から選ばれる少なくと
も一つの化合物を含有し、かつ活性ハロゲン系化合物、
ビニルスルホン系化合物、エポキシ系化合物、エチレン
イミノ系化合物、メタンスルホン酸エステル系化合物、
カルボジイミド系化合物、イソオキサゾール系化合物お
よびアクリルアミド系化合物から選ばれる硬膜剤の少な
くとも一つで硬膜されたゼラチン下引層が設けられてい
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
以下余白 一般式(1) 一般式(If) 〇 一般式(III)           一般式(IV
)一般式(V) 一般式(Vl) R,、−0−C−CH。
R,2−0−C−CH−8o3M c式中、R1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を、
R2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアルキル
基を、R3は炭素原子数6〜20のアルキル基または炭
素原子数6〜20のアルケニル基を、R4、Rsおよび
R6はそれぞれ水素原子、または炭素原子数1〜16の
アルキル基を、R7およびR8はそれぞれ、水素原子、
または炭素原子数6〜18のアルキル基を、R9は炭素
原子数6〜20のアルキル基を、Rloは炭素原子数1
〜4のアルキル基を、R11およびR12はそれぞれ炭
素原子数6〜20のアルキル基を、Yは−COOMまた
は一8Os M (Mはカチオンを表わす)を、niお
よびR2はそれぞれ0〜50の整数を、R3は1〜4の
整数を、膳1および−2はそれぞれ0〜4の整数を、a
はOまたは1の整数をそれぞれ表わす。] [発明の具体的構成] )     本発明のポリオレフィン樹脂被覆紙に使用
される原紙としては、写真用の印画紙に一般的に用いら
れている、天然パルプ紙、合成パルプ紙、天然パルプと
合成パルプとの混抄紙等を挙げることができる。原紙は
通常、50〜300ミクロンの厚さにして用いられる。
ポリオレフィン樹脂被Wi層を形成するポリオレフィン
としては、ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはこれ
らの共重合体そしてこれら各種の重合体の混合物を挙げ
ることができる。高密度ポリエチレン、低密度ポリエチ
レン及びそれらの混合物が特に好ましい。
ポリオレフィン樹脂被覆層の厚さについては特に制限は
ないが、好ましくは15〜50ミクロンの範囲から選ば
れる。
ポリオレフィン樹脂に、白色顔料、着色顔料、あるいは
蛍光増白剤、酸化防止剤などの各種の添加剤を添加して
用いることが一般的である。
本発明のポリオレフィン被覆紙支持体の活性化処理には
、該支持体表面を化学的ないし物理的に処理する方法が
あり、具体的には薬品処理、機械的処理、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾ
ン酸化処理などの表面活性化処理をする方法が挙げられ
る。
これらの方法については、米国特許第2,943,93
1号、同第3.475.193号、同第3.615,5
57号、英国特許第1.215.234号、米国特許第
3.590.107号各明細書、特開昭53−1367
2号、同55−18469明細公報等に提案されている
が、中でもコロナ放電処理による表面活性化が好ましい
ポリオレフィン被覆紙支持体上にコロナ放電処理をする
方法は種々知られており、例えば、これらの技術として
は、特公昭37−17682号、同37−17485号
、同45−40438号、同 48−5043号、同5
0−19300号、同47−5190号、同49−10
687号、特開昭48−28067号、同 5g−41
57号、同 58−222118号、同4B−8973
1号、同59−4437号、英国特許第971 、05
8号等が挙げられる。
次に前記一般式(I)〜(Vl)で示される化合物(以
下、本発明に係る化合物という)について説明する。
前記一般式(I)〜(Vl)において、R1は炭素原子
数が1〜18のアルキル基を表わすが、このアルキル基
としては例えばノニル基、ドデシル基、テトラデシル基
等である。R2で表わされる炭素原子数が1〜18のア
ルキル基としては、例えばメチル基、プロピル基、ノニ
ル基等である。
R3は炭素原子数6〜20のアルキル基またはアルケニ
ル基を表わすが、アルキル基としては、例えばノニル基
、ウンデシル基、ヘキサデシル基等であり、炭素原子数
6〜20のアルケニル基としては、例えばオクテニル基
等である。R4、R5およびR6で表わされる炭素原子
数1〜16のアルキル基としては、例えば i−プロピ
ルm、t−ブチル基、ドデシル基である。R7およびR
8で表わされる炭素原子数6〜18のアルキル基として
は、例えばドデシル基、ヘキサデシル基である。
R9で表わされる炭素原子数6〜20のアルキル基とし
ては、例えばドデシル基、オクタデシル基等である。R
+oで表わされる炭素原子数1〜4のアルキル基として
は―えばメチル基、エチル基等である。R11およびR
+2で表わされる炭素原子数6〜20のアルキル基とし
ては、例えばノニル基、ドデシル基、オクタデシル基等
である。Yは−COOM、−803M (Mはカチオン
(アンモニウム、Na 、に、等のアルカリ金属等)を
表わす)を表わす。
次に本発明に係る化合物の代表的な具体例を示す。これ
らは、単に前記一般式中の一例を示したものであって、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
以下余白 a −5C+ !H2s  O@ CH! CH20培
CH25S Os N aa−6’CIaHsz  O
→CH2CHt O培CHz#S Os N H。
a−7Cl2HtsO8O*Na a −8C+ x H2s O+CH* CHx O←
So3に$ a−9Cl1H23C−0+CHzCHxO+vSO3
Naa−10C+5HsaY 0)CH*CH*O++
CHz量5OaNaC,H,,0−C−CH2 C*H1*0−C−CH−5OaNa これらの本発明の化合物において、特に好ましく用いら
れるものは前記一般式(I)および(II)で表わされ
る化合物である。
ゼラチン水溶液に対する上記本発明に係る化合物の添加
母の割合は塗布条件、塗布速度、塗布囚、乾燥条件、用
いる本発明に係る化合物の種類等によって異なるが、写
真性能におよぼす影響などを考慮すると、本発明者らの
実験によれば、ゼラチンに対して固形分重量として概ね
0.1〜10重四%の範囲、とりわけ0.2〜4重量%
が好ましい。
これらの本発明に係る化合物のいくつかは市販されてお
り容易に入手できる。またこれらの本発明に係る化合物
は一欅類でもよくあるいは二種以上を組み合せて用いて
もよい。
本発明に用いることができる硬膜剤としては、2.4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジン・ナトリウ
ム塩、2.4−ジクロロ−6−ノドキシ−S−トリアジ
ン、2,4−ジクロロ−6−(4−スルホアニリノ)−
8−トリアジン・ナトリウム塩、2.4−ジクロロ−6
−(2−スルホエチルアミノ)−8−トリアジン、N−
N’ −ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジ
ンの如き活性ハロゲン系化合物。
ジビニルスルホン−N、N’ −エチレンビス(ビニル
スルホニルアセタミド)、1.3−ビス(ビニルスルホ
ニル)−2−プロパツール、1゜3.5−t−リビニル
スルホニルベンゼン、1.3゜5−トリビニルスルホニ
ル−へキサヒドロ−8−トリアジン、テトラキス(ビニ
ルスルホニルメチル)メタン、ビス(2−ビニルスルホ
ニルエチル)エーテルの如きビニルスルホン系化合物。
さらに本発明においては、これらの如きビニルスルホン
系化合物に加えて分子構造中に少なくとも3個のビニル
スルホン基を有する化合物、例えば上記1゜35−トリ
ビニルスルホニルベンゼンに、ビニルスルホン基と反応
する基並びに水溶性基を有する化合物、例えばジェタノ
ールアミン、チオグリ1    コール酸サルコシンナ
トリウム塩、タウリンナトリウム塩を反応させて得られ
る特公昭53−47271号に記載されている如き、反
応生成物。
ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアン
モニウム・p−r−ルエンスルホン酸塩、1.4−ビス
(2’ 、3’ −エポキシプロビルオキシ)ブタン、
1,3.5−トリグリシジルイソシアヌレート、1.3
−ジグリシジル−5−(7−アセトキシ−β−オキシプ
ロピル)イソシアヌレートの如きエポキシ系化合物。
2.4.6−トリエチレン−S−トリアジン、1.6−
へキサメチレン−N、N’−ビスエチレン尿素、ビス−
β−エチレンイミノエチルチオエーテルの如きエチレン
イミノ系化合物。
1.2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、1.4−
ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン、1゜5−ジ(メタ
ンスルホンオキシ)ペンタンの如きメタンスルホン酸エ
ステル系化合物。
ジシクロへキシルカルボジイミド、1−シクロへキシル
−3−(3−トリメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド−p−トルエンスルホン酸塩、1−エチル−3−(3
−ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩の如
きカルボジイミド系化合物、2,5−ジメチルイソオキ
サゾール・過塩素酸塩、2−エチル−5−フェニルイソ
オキサゾール−3′−スルホネート、5.5’ =(バ
ラフェニレン)ヒスイソオキサゾールの如きイソオキサ
ゾール系化合物。
ジアクリルアミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロ
イル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1.3.5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジンの如き
、アクリルアミド系化合物を挙げることができる。
特に好ましい硬膜剤としては活性ハロゲン系化合物、ビ
ニルスルホン系化合物、エポキシ系化合物、エチレンイ
ミノ系化合物、メタンスルホン酸エステル系化合物であ
る。
これらの硬膜剤は、一種類で用いてもあるいは任意の組
み合せで用いてもよい。これらの硬膜剤の添力[1ff
lとしては、ゼラチンの量適に対して0.10重量%か
ら5.0重量%が好ましく、より好ましくは0.2重量
%から3.0重量%の範囲で添加できる。
これらの硬膜剤を、例えば水あるいは水に可溶性な有機
溶媒に溶解した後、ゼラチン水溶液に添加して用いるこ
とができる。
本発明に使用される下引層は、前記本発明に係る化合物
と硬膜剤を含むゼラチン水溶液をコロナ放電等による活
性化処理により活性化されたポリエチレン等のポリオレ
フィン層表面へ塗布することによって形成される。
ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、酸素処理ゼラチン等、当業界で一般に用いら
れているものはいずれも使用できる。
本発明の下引層の膜厚は、乾燥後の塗布量で0.020
/i’〜0.5(]/n’が好ましく、より好ましくは
0.05i1/1’〜0.2(J/i’である。
本発明に係る化合物および硬膜剤を含むゼラチン下引水
溶液(以下、本発明に係る下引液という)には、本発明
に係る化合物および硬膜剤の池に必要に応じて、例えば
帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染料、顔料
、カブリ防止剤等各種の添加剤を含有することができる
本発明に係る下引液は、一般によく知られた塗右方法、
例えばディップコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、・ローラーコート法、ワイヤーバーコー
ド法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,681
,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクスト
ルージョンコート法等により塗布することが出来る。
かくして塗布された本発明に係る下引液は続いて乾燥工
程において乾燥されるが、その条件は任意であるが、一
般的には60℃〜12(1℃で、数秒〜10分で行なわ
れる。
下引層を設ける時期はポリオレフィン被覆紙がコロナ放
電等の活性化処理されていれば任意の時期でよい。
例えば、コロナ放電等の活性化処理をした後ひき続いて
本発明に係る下引層を設ける場合、コロナ放電等の活性
化処理したものを一時貯蔵しておき、それから本発明に
係る下引層を設は再度貯蔵しておく場合、あるいはハロ
ゲン化銀乳剤を塗布する工程の前の工程で下引層を設け
る場合等があげられる。
なお、このような下引層上に設けられるハロゲン化銀乳
剤層及び写真感光材料の層構成等は、任意のものを用い
てもよい。ハロゲン化銀乳剤層としてはモノクロ及びカ
ラー乳剤層を設けることができる。
本発明に係る写真感光材料は、カラー写真感光材料に適
用する場合、通常は、分光感度の異なる3種の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、及びシアンカプラーの3種のカ
プラーのうちの1種ずつを含有することができる。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
の組合わせとしては、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層に7ゼンタカブラーが、さらに青感光性ハロゲン化銀
乳剤層にイエローカプラーが、各々組合わされる。この
様な、各乳剤層の積層順序については、特別制限はない
用いられるイエロー、マゼンタ及びシアンの各カプラー
は、所望によりいずれのものを使用してもよい。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド系カプラー及びヒ0バロイルアセトアニリド系
カプラーが挙げられる。好ましいマゼンタカプラーとし
ては、1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン系
カプラー及びピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げら
れる。好ましいシアンカプラーとしては、フェノール系
カプラーが挙げられる。これらの各カプラーは、ハロゲ
ン化銀乳剤層中にハロゲン化銀1モル当たり、0.05
〜1モル程度含有されるのが好ましい。
本発明を用いるカラー写真感光材料には、前述のハロゲ
ン化銀乳剤層のほか、適宜の層順及び層数の保護層、中
間層、フィルタ一層、スカベンジャ一層などの非感光性
層を設けることができる。
用いられるハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化
銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀、塩化
銀、塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀であってもよく、
これらの混合物であってもよい。これらのハロゲン化銀
は、アンモニア法、中性法、酸性法等のいずれで製造さ
れたものであってもよいし、また同時混合法、順混合法
、逆混合法、コンバージョン法等のいずれで製造された
ものであってもよいし、ざらにまたハロゲン化銀粒子内
部にハロゲン組成の異なる境界を有するものでも、有し
ないものでも、有効に使用し得る。
本発明を用いるカラー写真感光材料の構成層に使用でき
るバインダーとしては、アルカリ処理ゼラチンまたは酸
処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的であるが、この
ゼラチンの一部とフタル化ゼラチン、フェニルカルバモ
イルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、アルブミン、寒天
、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水分解セルロース
誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
及びこれらのビニル化合物の共重合体とを併用して用い
ることもできる。
用いられるハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジウム
、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属の塩に
よる貴金属増感、活性ゼラチン、不安定硫黄化合物によ
る硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、または第
一錫塩、ポリアミン等及び低1)Ag条件下での還元増
感等の化学増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与するために、各種の増感色素を用いて
光学増感することができる。この様な各種の光学増感剤
は、その本来の目的とは別の目的で、例えば、かぶり防
止、カラー写真感光材料の保存による写真性能の劣化防
止、現像調節(例えば、諧調コントロール等)の目的の
ために使用することも可能である。
さらに本発明を用いるカラー写真感光材料の構成層には
、種々の写真用添加剤、例えば紫外線吸収剤、色素画像
安定剤、スティン防止剤、界面活性剤、水溶性イラジェ
ーション防止染料、硬膜剤、膜物性改良剤を添加するこ
とができる。
i     本発明の感光材料の支持体上に、カラー写
真感光材料の各構成層を塗布するには、通常知られてい
る塗布方式、例えば、浸漬塗布、ローラー塗布、ビード
塗布、カーテン70−塗布等の方法で塗布し、ついで乾
燥される。カラー写真感光材料により色素画像を得るた
めには像様に露光した後、必要により発色現像処理を行
う。処理工程は、基本的には発色現像、漂白定着の各工
程を含んでなるものである。この場合、各工程が独立す
る場合も、その中の2つ以上の工程がそれらの機能を持
った処理液を使用して1回の処理で済ましてしまう場合
もある。また、各工程共に必要に応じて、2回以上に分
けて処理することもできる。なお、処理工程中には、上
記の他に、必要に応じて、前硬膜浴、中和浴、第1現像
(黒白現像)、画像安定浴、水洗等の諸工程が組合わさ
れる。処理温度は、感光材料、処理処方によって好まし
い範囲に設定される。一般的には20℃〜60℃である
が、前述のカラー写真感光材料は特に30℃以上の処理
に適している。
発色現像に用いられる発色現像主薬としては、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範に使用されている種々の
ものが包含される。
発色現像液中には必要に応じて種々の添加剤を加えるこ
とができる。例えば、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩
あるいは、第3リン酸塩等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等
の緩衝剤、チオエーテル、1−アリール−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−〇−アミノフェノール、ポリアルキ
レングリコール等の現像促進剤、ベンジルアルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、メタノー
ル、アセトン等の有機溶媒、臭化カリウム、ニドOペン
ツイミダゾール類等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒドロキ
シルアミン、グリコース、アルカノールアミノ類等の保
恒剤、ポリリン酸化合物、ニトリロトリ酢酸等の硬水軟
化剤がある。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明の実施例について述べるが、本発明は以下
の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1] 厚さ250μm1乳剤塗布面が鏡面で樹脂層表面のあら
さがJIS80601で規定される中心線平均あらさく
Ra )で0.20と0.35のポリエチレン被覆紙そ
れぞれに対し、乳剤を塗布すべき樹脂層表面に、コロナ
放電装置(HFS−202、春日N機株式会社製)にて
30 W / 12・l1inの条件でコロナ放電処理
を行なった。このコロナ放電処理面に、1%ゼラチン水
溶液に1.6−へキサメチレン−N、N’ −ビスエチ
レン尿素をゼラチンに対し、1.0重量%添加して下引
液1を調製し、例示化合物a−1をゼラチンに対して固
形分量として、2.0重量%添加して下引液2を調へし
、両方を添加した下引液3を調製し、さらにいずれも添
加していない下引液4を調製し、それぞれをワイヤーバ
ーコード法で乾燥後の塗布量が0.081J/1’にな
るように塗布し、80℃、2分で乾燥させた。
これら下引流ポリエチレン被覆紙と、コロナ放電処理し
てすぐの下引を施さないポリエチレン被覆紙に通常の印
画紙用ハロゲン化銀乳剤を塗布して、5種類の試料を得
た。このようにして得られた試料について1f当りの塗
布故障を数え、その効果を評価した。結果を第1表に示
す。
第1表 この結果より、本発明に係る化合物6よび硬膜剤を併用
して下引した試料3では比較試料に比ベポリエチレン被
覆紙のRaが大きくなっても、乳剤の塗布故障が防止さ
れていることが明らかである。なお、その他の乳剤の塗
布ムラ、乳剤カブリ、ポリエチレン被覆紙と乳剤層間の
接着も良好であった。
[実施例2] JISBOGOl で規定される中心線平均あらさくR
a )で0.38のポリエチレン被覆紙と、第2表に示
す硬膜剤と例示化合物a−1、a−5、a−11を用い
る以外は実施例1と同様にして試料を作製し、塗布故障
に対する効果を評価した。
結果を第3表に示す。
以下余白 第2表 第3表 この結果より、本発明に係る化合物と硬膜剤4巷希を併
用した試料6〜12では、比較試料に比べ乳剤の塗布故
障が防止されていることが明らかである。
なお、乳剤の塗布ムラ、乳剤カブリ、ポリエチレン被覆
紙と乳剤層間の接着も良好であった。
【図面の簡単な説明】
図面は従来の支持体上に乳剤を塗布して生じる塗布故障
を上面からみた説明図である。 A・・・支持体搬送方向 1・・・ポリオレフィン被覆紙支持体 2・・・乳剤面 3・・・塗布故障

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 活性化処理されたポリオレフィン被覆紙支持体上にハロ
    ゲン化銀乳剤層が設けられているハロゲン化銀写真感光
    材料において、前記活性化処理されたポリオレフィン被
    覆紙支持体表面に、下記一般式( I )〜(VI)で示さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物を含有
    し、かつ活性ハロゲン系化合物、ビニルスルホン系化合
    物、エポキシ系化合物、エチレンイミノ系化合物、メタ
    ンスルホン酸エステル系化合物、カルボジイミド系化合
    物、イソオキサゾール系化合物およびアクリルアミド系
    化合物から選ばれる硬膜剤の少なくとも一つで硬膜され
    たゼラチン下引層が設けられていることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1は炭素原子数が1〜18のアルキル基を
    、R_2は水素原子または炭素原子数が1〜18のアル
    キル基を、R_3は炭素原子数6〜20のアルキル基ま
    たは炭素原子数6〜20のアルケニル基を、R_4、R
    _5およびR_6はそれぞれ水素原子、または炭素原子
    数1〜16のアルキル基を、R_7およびR_8はそれ
    ぞれ、水素原子、または炭素原子数6〜18のアルキル
    基を、R_9は炭素原子数6〜20のアルキル基を、R
    _1_0は炭素原子数1〜4のアルキル基を、R_1_
    1およびR_1_2はそれぞれ炭素原子数6〜20のア
    ルキル基を、Yは−COOMまたは−SO_3M(Mは
    カチオンを表わす)を、n_1およびn_2はそれぞれ
    0〜50の整数を、n_3は1〜4の整数を、m_1お
    よびm_2はそれぞれ0〜4の整数を、aは0または1
    の整数をそれぞれ表わす。]
JP18463885A 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6244734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18463885A JPS6244734A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18463885A JPS6244734A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244734A true JPS6244734A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16156732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18463885A Pending JPS6244734A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514894B2 (ja)
US4040838A (en) Processing color photographic materials
US3819379A (en) Silver halide photographic material for use in color photography
EP0177884B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6244734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3964905A (en) Color photograhic material having a bleach inhibitor therein defining a sound track
JPS6230246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252252B2 (ja)
JPH0555017B2 (ja)
JPS6244735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPS6177045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6230245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63135935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS61270750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1115101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60205443A (ja) 親水性コロイド層の硬化方法
JPS61252547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469896B2 (ja)
JPS5852209B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS59166941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000047347A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法