JPS62298523A - 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体 - Google Patents

大海子、スズカケノキ含有安定化膏体

Info

Publication number
JPS62298523A
JPS62298523A JP14214686A JP14214686A JPS62298523A JP S62298523 A JPS62298523 A JP S62298523A JP 14214686 A JP14214686 A JP 14214686A JP 14214686 A JP14214686 A JP 14214686A JP S62298523 A JPS62298523 A JP S62298523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plaster
adhesive substance
suzukakenoki
daikaishi
drugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14214686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mareyoshi Sawaguchi
希能 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14214686A priority Critical patent/JPS62298523A/ja
Publication of JPS62298523A publication Critical patent/JPS62298523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘着性物質よりなる膏体の改良巳こ関する。
〔従来技術〕
従来、外皮に投与する薬物は殺菌剤、消毒剤、皮膚刺激
剤などを外皮、その下部kl’tiに局所的に作用させ
ることを目的とするものであった。しかし、近年全身的
作用を有する薬物を外皮より投与する試みが提案ないし
試みられている。
薬物の外皮投与は、たとえば粘着性物質よりなる膏体に
薬物を配合した粘着性詰付剤の形態にて行われているが
、粘着性物質よりなる膏体に薬物を配合した製剤を長期
保存した場合、薬物の分解、揮散などにより当該製剤に
よる治療効果が著しく低下する傾向がある。
ところで、薬物の1敗、光分解はアルミニウムラミネー
ト包装などによって密封、遮光することによってこれを
防止することができるが、粘着性物質よりなる膏体に配
合された薬物、とりわけフェノール性水酸基含有化合物
、アミン系化合物などは、アルミニウムラミネート包装
によっても薬物の分解が依然として進行し、2〜3年の
貯蔵によって使用に耐えなくなるものも少なくない。特
に、消炎鎮痛剤としてのサリチル酸メチル、サリチル酸
モノグリコールなどのサリチル酸誘4体、カブサイシン
、ノニル酸バニリルアミド、トウガラシエキスなどの皮
膚刺激剤、ジフェンヒドラミン、その塩などのエタノー
ルアミン系抗ヒスタミン、dA−α−トコフェロール等
のビタミンEなどは経口による含量低下が著しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、薬物を配合しても当該薬物の分解が進行しにく
い粘着性物質よりなる膏体ないし粘着性貼付剤の開発が
望まれており、重要な技術的課題とされている。本発明
はかかる技術的課題を解決するためになされたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
このような実情下に、本発明者は種々研究を重ねてきた
ところ、粘着性物質よりなる膏体に大海子またはスズカ
ケノキを配合することによって、含有する薬物が分解す
ることなく安定に存在することを見いだした。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたものであり、
粘着性物質よりなる膏体に大海子またはスズカケノキを
配合することを特徴とする粘着性膏体に関する。
粘着性物質としては、貼付製剤用として従来から使用さ
れているものであるならばいずれでもよい0例えばアク
リル系粘着性物質、ゴム系粘着性物質があげられる。
アクリル系粘着性物質としては、アクリル系粘着性貼付
製剤用の膏体として従来から使用ないし提案されている
ものであれば、特に制限はなく、たとえば(メタ)アク
リル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−ジエチルブチル、(メタ)アクリル
酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ
タ)アクリル酸トリデシルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステルの一種または二種以上、該エステル類と共重合可
能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、アクリル故ヒドロキシエチル、アクリル
酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、 (メタ)アクリル酸メチルアミノエチル
、(メタ)アクリル酸メトキシエチルの如き官能性モノ
マー及び/又はアクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルの如きビニルモノマーとの共重合物などの
アクリル系化合物が例示される。
ゴム系粘着性物質としてはゴム系粘着性貼付製剤用とし
て従来から使用されているジエン系高分子化合物、具体
的には天然ゴム、合成ゴム、これらの混合物などがあげ
られる0合成ゴムとしては、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合ゴム、スチレン−ブタジェンゴム
、ポリブテンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴムなどが
あげられる。
粘着性物質よりなる膏体中には、さらに第三成分として
テルペン系樹脂、石油系樹脂などの粘着性付与剤、流動
パラフィン、動植物油(たとえば、オリーブ油、大豆油
、牛脂、トン脂)、ポリブテン、低級イソプレン、ワッ
クスなどの接着力・保持力調整剤、酸化チタン、酸化亜
鉛、メタケイ酸アルミニウム、硫酸カルシウム、リン酸
カルシウムなどの充填剤、水および乳化剤(たとえば、
ソルビタンモノオレエート、ラウリルスルホン酸ナトリ
ウム)、乳化助剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム)などを配合してもよい
本発明で用いる大海子はアオギリ科(Sterculi
−aceae)、コラ属のCo1a n1tida^、
CIIEVまたはCo1a acusinata 5c
hott et ENDLの果実及び種子を乾燥したも
のであり、興奮剤として経口的に使用されることもある
又スズカケノキはマンサク科(Ilamamelida
ceae)、スズカケノキ(Platanus ori
entalis L、)を乾燥したものである。本発明
ではスズカケノキの樹皮または葉を使用する。
これらの生薬はそのまま(好ましくは、粉末化して)、
膏体中に配合してもよい。また、生薬を水で抽出したも
のを配合してもよい。抽出溶媒としては水、有R溶媒(
例、メタノール、エタノール、アセトン等)、含水有機
溶媒等も使用しうるが、温湯以上の温度であることが望
ましく、その温度は通常40〜85℃である。好ましく
は沸梳温度である。抽出時間は、生薬の裁断度等によっ
て異なるが、通常溝lI′t1.水中で1〜24時間程
時間路了する。
大海子またはスズカケノキの本発明膏体への配含量は、
本発明の膏体中に配合される薬物を安定化させるに十分
量であればよく、例えば生薬の乾燥粉末総量では粘着性
物質に対して、単独または併用して0.1部〜20%程
度、好ましくは0.2%〜5%程度であり、生薬の抽出
物の場合は0.01%〜8%、好ましくは0.05%〜
5%程変である。
粘着物質に対して生薬の総量(乾燥粉末、抽出物いずれ
の場合も)1部程度が特に好ましい。併用する場合には
大海子とスズカケノキの配合割合は、好ましくは20:
1〜1:20の範囲である。
本発明の膏体は、これに薬物を配合して貼付剤として製
剤化される。
本発明の膏体に配合される薬物は、粘着性貼付製剤して
投与されうる薬物であれば、特に制限はないが、粘着性
物質中で不安定な薬物に対して本発明膏体特有の薬物安
定化効果が発揮される。かかる薬物しては、たとえば経
皮吸収性薬物(ただし経皮吸収助剤などの助けによって
経皮吸収されるものであってもよく、また局所性薬物、
全身性薬物のいずれでもよい)、特に皮膚疾患治療用薬
物、皮膚刺激性薬物、不定愁訴治療用薬物などがあげら
れる。特に、フェノール性水酸恭含有化合物、アミン系
化合物などは、従来の粘着性物質よりなる膏体中におけ
る含量低下が著しいので、本発明の膏体はかかる薬物を
製剤化する場合に特にその意義がある。フェノール性水
酸基含存化合物としては、たとえばサリチル酸誘導体(
サリチル酸モノグリコール、サリチル酸メチルなど)、
ビタミンEおよびその誘導体、カブサイシンなどがあげ
られ、また、アミン系化合物としてはジフェンヒドラミ
ンなどのエタノールアミン系抗ヒスタミン薬物、クロル
フェニラミンなどのエチレンジアミン系抗ヒスタミン薬
物、リドカインなどがあげられる。その他の薬効成分と
しては、たとえばl−メントール、df−カンファー、
チモール、d−ボルネオールなどの感冷性刺激性薬物、
インドメタシン、ジクロフェナックナトリウムなどの非
ステロイド系抗炎症剤−クロルヘキシジンジグリコネー
ト、アクリノールなどの殺菌剤、トウガラシエキス、ノ
ニル酸バニリルアミド、ショウキョウエキス、カンフリ
スチンキ、カンタリジンなどの温怒性皮膚刺激性薬物な
どの生薬類などがあげられ、これらの薬物も本発明膏体
中では安定である。
なお、本発明の膏体を使用した粘着性貼付製剤を調製す
るにあたっては、粘着性物質にまず薬物を添加した後に
大海子またはスズカケノキを添加してもよいことは言う
までもない。
また本発明膏体を使用した粘着性貼付製剤は、通常、布
、プラスチックフィルム等の支持体に展延して用いられ
る。
〔作 用〕
本発明膏体中に配合された大海子またはスズカケノキは
、当該・ス体を使用した貼付製剤中に配合される薬物に
対する安定化作用を有するものである。
〔実施例〕
以下実施例および比較例を示して、本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
実施例1 スチレン−ブタジェン−スチレンゴム43部(重量部数
を示し、以下同じ)と天然ロジン25部を150℃に保
持されたニーダ−で20分間練り、これに大海子のエタ
ノールエキス1部(原生薬換算10部)を加え、混合し
、70分間混練りする。
次にポリブテン5部、流動パラフィン7部、酸化チタン
粉末6部、タルク5部を添加し、10分間混練りした後
、90℃まで冷却してから、サリチル酸モノグリコール
5部、ノニル酸バニリルアミド0,02部、ジフェンヒ
ドラミン0.08部を加え、混合し、織布上にQ、 2
+nの厚みで塗布し、貼付剤を得た。
実施例2 実施例1における大7毎子エタノールエキスの代わりに
大海子の水抽出エキスおよびスズカケノキの葉の水抽出
エキスをそれぞれ1部(原生薬換算10部)ずつを使用
し、それ以外は実施例1と同様の操作で貼付剤を得た。
実施例3 実施例1における大海子エタノールエキス1部の代わり
にスズカケノキエタノールエキス1部を使用し、それ以
外は実施例1と同様の操作で貼付剤を得た。
比較例A 実施例1において大海子抽出物を添加しないこと以外は
実施例1と同様の操作で貼付剤を得た。
実験例1 実施例1〜3および比較例Aで調製した貼付剤をアルミ
ニウムを積層した不透過性基材で遮光密封し、40℃で
3ケ月保存後、含有する生薬の分解量を液体クロマトグ
ラフィーで調べた。主薬が完全に分解したときの値を1
00%として計算したものを下記表1に示した。
(以下余白) 表   1 実施例4〜6 実施例1〜3におけるスチレン−ブタジェン−スチレン
ゴム部の代わりに2=工チルヘキシルエチルアクリレー
ト重合体を使用する以外は実施例1の瓜作を繰り返して
貼付剤を得た。(実施例4・・大海子エタノールエキス
使用、実施例5・・大海子およびスズカケノキ使用、実
施例6・・スズカケノキ使用) 比較例B 比較例Aにおけるスチレン−ブタジェン−スチレンゴム
部の代わりに2−エチルヘキシルエチルアクリレート重
合体を使用する以外は比較例AのAの操作を繰り返して
貼付剤を得た。
実験例2 実験例1に準じて実施例4〜6および比較例Bの製剤を
試験し、その結果を表2に示す。
表   2 □ 実施例7〜13、比較例C〜■ 実施例2における薬物をそれぞれ、サリチル酸モノグリ
コール5部(実施例7、比較例C)、ノニル酸バニリル
7ミド0.02部(実施例8、比較例D)、ジフェンヒ
ドラミン0.08部(実施例9、比較(+1IE)、サ
リチル酸メチル5部(実施例10、比較例F)、カブサ
イシン0.02部(実施例11、比較例G)、インドメ
タシン1部(実施例12、比較例H)、吉草酸ベタメタ
シン0.1部(実施例13、比較例1)・・・・・・・
単独に代える以外は実施例1に準じて処理した貼付剤を
得た。なお比較例は薬物を加えない実施例の対照である
実験例3 実験例1に準じて実施例7〜13および比較例C〜■の
製剤を試験し、その結果を表3に示す。
表   3 実験例4 実施例1および実施例2の製剤をヒトの外皮に適用して
、6時間放置した後、当該皮膚を観察したところ、いず
れも発赤、カブレ等の副作用が見られず、本発明の膏体
は安全に投与しうるちのであることが証明された。
〔効 果〕
上記表からも明らかなように、大海子またはスズカケノ
キを粘着性膏体中に添加することによって、当該膏体を
使用した貼付剤中における薬物の経日安定性が増大され
る。
従って、本発明膏体を使用した製剤は長期保存に耐え、
従来にみられた主薬分解による製剤のロスを回避できる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粘着性物質よりなる膏体に大海子およびスズカケ
    ノキから選ばれる少なくとも一種の生薬を安定化剤とし
    て配合してなる安定化膏体。
  2. (2)生薬が温湯以上の温度で抽出した抽出物である特
    許請求の範囲第(1)項記載の安定化膏体。
JP14214686A 1986-06-17 1986-06-17 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体 Pending JPS62298523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14214686A JPS62298523A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14214686A JPS62298523A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298523A true JPS62298523A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15308431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14214686A Pending JPS62298523A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354554A2 (en) * 1988-08-09 1990-02-14 Estee Lauder Inc. Anti-irritant and desensitizing compositions and methods of their use
JP2006151836A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354554A2 (en) * 1988-08-09 1990-02-14 Estee Lauder Inc. Anti-irritant and desensitizing compositions and methods of their use
US5028428A (en) * 1988-08-09 1991-07-02 Estee Lauder Inc. Anti-irritant and desensitizing compositions and methods of their use
JP2006151836A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2667477C (en) Transdermal delivery of ketoprofen polar derivatives
JPS60188315A (ja) グリチルレチン酸配合鎮痒プラスター
JPS62298523A (ja) 大海子、スズカケノキ含有安定化膏体
JPS62230719A (ja) 漢方生薬を含有する膏体
JPS59130811A (ja) 粘着性貼付製剤用膏体
JPH11180887A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPS59181211A (ja) ゴム系膏体組成物
JPS6051114A (ja) 接触性皮膚炎治療・予防剤
JPS6233122A (ja) 粘着性膏体
JP3612731B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPS59184119A (ja) ゴム系粘着性膏体
JPS62294609A (ja) ポドフイロトキシン含有安定化膏体
JPS62294610A (ja) 衡州烏薬含有安定化膏体
JPS635031A (ja) 山豆根、相思子含有安定化膏体
JPS6236329A (ja) 粘着性膏体
JPS6236328A (ja) 粘着性膏体
JPS6056687B2 (ja) 粘着性貼付製剤用膏体
JPS59184120A (ja) アクリル系膏体
JPS59184122A (ja) アクリル系膏体
JP2008231081A (ja) ケトプロフェン含有外用剤
JPS5959612A (ja) 粘着性貼付製剤用膏体
JPS6053150A (ja) ゴム系粘着性膏体
JPS635032A (ja) メラノイジン含有安定化膏体
JPS5936611A (ja) 粘着性貼付製剤
JPS59134716A (ja) 粘着性貼付製剤用膏体