JPS6229536A - 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法 - Google Patents

2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPS6229536A
JPS6229536A JP60169133A JP16913385A JPS6229536A JP S6229536 A JPS6229536 A JP S6229536A JP 60169133 A JP60169133 A JP 60169133A JP 16913385 A JP16913385 A JP 16913385A JP S6229536 A JPS6229536 A JP S6229536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
reaction
molar ratio
zeolite
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60169133A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
収 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP60169133A priority Critical patent/JPS6229536A/ja
Publication of JPS6229536A publication Critical patent/JPS6229536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、2.6−および2.7−ジメチルナフタレ
ンの製造方法に関し、さらに詳しく言うとナフタレン類
をメタノール等のメチル化剤と反応させることにより2
,6−および2,7−ジメチルナフタレンを高い選択率
で製造する方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] ジメチルナフタレン特に2.6−および2,7−ジメチ
ルナフタレンは、酸化によってナフタレンジカルボン酸
となり、これらナフタレンジカルボン酸はポリエステル
とした場合には、優れた特性を有する合成繊維、フィル
ムに成形することができる。
従来、2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製
造方法としては、FCCサイクル油等からの抽出分離や
、ジメチルナフタレン混合物の異性化反応によるものが
あるが、いずれも煩雑な[程を要したり、選択率が低い
等の問題点がある。
この発明は前記°IS情に基づいてなされたものである
すなわち、この発明の目的は、ナフタレン類のメチル化
反応により一挙に2.6−および2,7−ジメチルナフ
タレンを高選択(ぺで製造する方法を桿供することにあ
る。
[前記問題点を解決するためのL段] 前記問題点を解決するために、この511者が鋭意研究
したところ、特定のゼオライト触媒を使用すると前記目
的を達成することを見出してこの発明に到達した。すな
わち、この発明のa要は、Si 07 /M2O3  
(ただし1Mはアルミニウム原f−またはホウ素原子を
表わす、)モル比が12以りであると共にX線回折格子
面間隔(d)が別表Aに示す特性を有する結晶性シリケ
ートの存在下に、ナフタレンおよび/またはモノメチル
ナフタレンをメチル化剤でメチル化することを特徴とす
る2、6−および2,7−シメチルナフタレンの製造方
法である。
表       A 以ド、この発明の方法について更に詳細に説明するので
あるが、先ずこの発明における触媒について、次いでメ
チル化反応について説明する。
この発明におけメチル化反応は、触媒として、S i 
O2/M2Ox  (ただし1Mはアルミニウム原子ま
たはホウ素原子を表わす。)モル比が12以I−である
と共にX線格了面間隔(d)が別表Aに小す特性を有す
る結晶性シリケートを使用する。
この発明における結晶性シリケートは、Si 077M
20:l  (ただし、Mはアルミニウムに(r〜また
はホウ7も原子を表わす、)モル比が12以り、好まし
くは20〜500である。
また、この発明における結晶性シリケートは、別表Aに
示すX線回折格子面間隔(d)を右し、この点で従来の
、たとえば米国特許第32O28865′i明細1!:
および特開間第60−45536−ン公報に記載された
ゼオライトと相違する。すなわち、この発明における結
晶性シリケートのX線回折格r−面間隔(d)は、その
最強ピークがd= 3.85±0.05で1木であるが
、前記特開昭60−45536壮公報に記載されたゼオ
ライトはd= 3.83と3.86とで2木にスプリッ
トしていて、この点で相違する。またこの発IgIにお
ける結晶性シリケートのX線回折格子面間隔(d)は、
 D= 2.94〜3.09で2木にスプリットしてい
るが、米国特許第32O2886号■叫細書におけるゼ
オライ]・はd=3.o。
で1本のピークである点で相違している。
この発明における結晶性シリケートは、前記Si 07
 /M2O3  (ただし、Mはアルミニウム原fまた
はホウ素原子を表わす。)モル比およびX線回折格子面
間隔の条件を満たしていれば良いのであるが、好ましい
のは、活性化された状jEの結晶性シリケートである。
ここで、「活性化された状yE」とは、結晶性シリケー
トにおけるカチオン交換サイトの20%以り、flTま
しくは50%以上が水素イオンで占められていることを
、化味し、H型ゼオライトあるいは酸型ゼオライトと称
するものである。
このような好ましい結晶性シリケートとじては、ZSM
−5型構造を右するH型アルミノシリケートゼオライト
、ZSM−5型構造を有するH型ボロシリケートゼオラ
イトが挙げられる。
この結晶性シリケートは、前記モル比およびX線回折格
子−面間隔をイ]する限りその合成法につき特に制限が
ない。
また、この発明の方法における結晶性シリケートは、そ
れ自体バラタ−状で使用することができるし、また成形
物として、たとえばベレット状、タブレット状として使
用することもできる。成形物として使用する場合、成形
物中の結晶性ゼオライトの含有、I、1合は、屯111
で10−100%、好ましくは30〜100%の範囲が
右利である。さらにこの結晶性ゼオライトを成形すると
きには、一般にゼオライトの結合剤として使用される耐
火性無機酸化物、たとえばシリカ、アルミナ、シリカ−
アルミナ、シリカマグネシア、木ガラス、カオリン等を
使用することができ、とりわけアルミナ、木カラスが好
ましい。
次にこの発明におけるメチル化反応は、前記結晶性シリ
ケートを触媒として、ナフタレンおよび/またはモノメ
チルナフタレンにメチル化剤を反応させることにより、
行なわれる。
このメチル化反応は芳香環上での置換反応であるのに対
し、たとえば特開間第60−45536吋公報に記載さ
れたジメチルナフタレンの合成反応が不均化反応である
点で、両反応形式は区別し得る。
このメチル化反応では、原料としてナフタリンあるいは
モノメチルナフタレンそれぞれを中独で使用しても良い
し、またナフタレンとモノメチルナフタレンとを混合し
たものを使用しても良い。
ナフ?レンとモノメチルナフタレンとを混合してこれを
原料とする場合、両者の混合割合には特に制限がない。
メチル化剤としては、たとえば、メチルアルコール、ハ
ロゲン化メチル、ジエチルエーテル等が挙げられ、メチ
ルアルコールが好ましい。
このメチル化反応は、気相あるいは液相のいずれでも行
なうことができる。
気相、液相のいずれにせよ、ナフタレンおよび/または
モノメチルナフタレンとメチル化剤とのモル比は、通常
0.5〜10であり、好ましくは0.7〜7である。
反応温度は1通常、250〜600℃であり、好ましく
は300〜550℃である。この温度範囲では、ジメチ
ルナフタレンの選択率および生成物中のジメチルナフタ
レンの比(ぺが高い。
また、J、 g’y l’i位時開時間空間速度HVH
)が0.1〜500、好ましくは1〜100となるよう
に、D;〔料と触媒とを接触するのがq!ましい0反応
圧力は常圧〜l OKg / crrr’G、好ましく
は1〜10 Kg / crn’G(7)範囲が右利で
ある。
このメチル化反応は、固定床または透動床反応2(のい
ずれでも行なうことができるが、固定床流通式反応器で
行なうのが良い。
また、気相でメチル化反応を行なう場合、必要に応じて
lJ釈ガスを使用することもできる。希釈カスとしては
、たとえば窒素、水素、水)に気等が挙げられる。この
希釈ガスの供給!、;としては、通常、0〜10000
hr−1の範囲である。
[発明の効果] この発明によると、ゼオライト触媒の中でも特定の結晶
性シリケートを触媒として使用するので、ナフタレンお
よび/またはモノメチルナフタレンをメチル化剤でメチ
ル化することにより、ジメチルナフタレンの選択率が高
く、しかも反応生成物中の2,6−および2,7−ジメ
チルナフタレンの比率が高い。
[実施例] 次にこの発【JIの実施例および比較例を示す。
(実施例1) NH4’型ZSM−5ゼオライ)(SiO2/A交20
3モル比=100)5gとアルミナンル7.5gとを混
練し、押出し成形して得たベレット状物を、120°C
で一晩乾燥し、さらに600”Cで12時間焼成して、
触媒としての酸型アルミノシリケートゼオライトを得た
。この酸型アルミノシリケートゼオライトのX線回折格
f−t+’+i間隔(d)の値を第3表に示す。
この触媒1gを石英製反応管に充填した。窒素気流中で
、第1表に示す温度にまでこの石英製反応管内を加熱し
た0次いで、第1表に示す反応条件で12−メチルナフ
タレンとメチルアルコールとの混合物をこの石英製反応
管内に通じて、メチル化反応を行なった。
得られた反応生成物をガスクロマトグラフィーにより定
ら警分析した。その結果を第1表に示した。
(実施例2) Xi釈ガスとして水素ガスおよび゛窒素ガスを使用した
外は前記実施例と同様にして、第1表に示す反応条件で
メチル化反応を行なった。
その結果を第1表に示す。
(実施例3) (1)ポロンリケードゼオライトの調製酸化ホウ素OJ
7gとC硫酸17.88 gとテトラプロピルアンモニ
ウムブロマイド2f1.32 gとを木250m文に加
えた溶液Aと、木ガラス(Ml成:S i 0228.
95 屯;:%−Na2O9,4Q ff<i−%、水
61.65屯jl;%)211月gを水250mMに加
えた溶液Bとをそれぞれ調製した。
次いで、に11化ナトリウム79.0gを木122mM
に加えた溶液に、前記溶液Aおよび溶液Bを順次に滴下
した0滴下後のこの溶液を硫酸でP H9,5に調製し
た後、オートクレーブに装入し、反応温度12O℃で2
0時間加熱処理した。得られた固形物を口過、洗浄して
から、1規定硝酸アンモニウム水溶液を用いてイオン交
換し、NH4’型ボロシリケートゼオライト(Si 0
7 /B2O3モル比= 200)を得た。
このN H4・型ボロシリケートゼオライトをNHa°
型ZSM−5ゼオライトの代りに使用した外は前記実施
例1と同様に処理して酸型ホロシリケートゼオライトを
得た。この酸型ボロシリケートゼオライトのX線回折路
f−面間J (d)を第3表に示す。
■メチル反応 触媒として前記酸型ボロシリケートゼオライトを使用し
た外は前記実施例1と同様に実施して、メチル化反応を
行なった。結果を第1表に示す。
(比較例1.2) 触媒として酸型Yゼオライト(市販品、SiO2/A文
2O3モル比=3.4)および酸型モルデナイト(市販
品、Si 077A1203 モル比−10)をそれぞ
れ使用した外は前記実施例1と同様に実施した。その結
果を:F、2表に示す。
なお、第1表および第2表における2−メチルナフタレ
ン転化41、ジメチルナフタレン選択率、2.6−およ
び2.7−シメチルナフタレン比率は、以ドの訂算式に
より算出した。
2−メチルナフタレン転化4’、(%)= (1−[1
および2−メチルナフタレン回収1署1(モル)]/[
2−メチルナフタレン送入:、:、 (モル)])X1
00 ジメチルナフタレン選択率(%) =(ジメチルナフタレン生LI I’+i: (モル)
/ [2〜メチルナフタレン送入れに(モル)−1およ
び2−メチルナフタレン回収iij、 (モル)] l
 X1002.6−および2,7−シメチルナフタレン
1t:J、(%) =[2,6−および2.7−シメチルナフタレン生成量
(モル)]/[ジメチルナフタレン生成!、:(モル)
] X100 第2表 第3表 第1表に小すように、この発明の方法によると、ジメチ
ルナフタレンの選択率が高く、しかも2.6−および2
.7−ジメチルナフタレンの比率も高いのであるが、比
較例では、ジメチルナフタレンの選択一杯が低いか、全
く得られないかのいずれかであり、この実験結果からも
この発明の効果か明らかとなるであろう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiO_2/M_2O_3(ただし、Mはアルミ
    ニウム原子またはホウ素原子を表わす。)モル比が12
    以上であると共にX線回折格子面間隔(d)が別表Aに
    示す特性を有する結晶性シリケートの存在下に、ナフタ
    レンおよび/またはモノメチルナフタレンをメチル化剤
    でメチル化することを特徴とする2,6−および2,7
    −ジメチルナフタレンの製造方法。
JP60169133A 1985-07-31 1985-07-31 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法 Pending JPS6229536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169133A JPS6229536A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169133A JPS6229536A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229536A true JPS6229536A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15880894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169133A Pending JPS6229536A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638344A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Jgc Corp ジアルキルナフタリンの製造法
JPS63112527A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Teijin Yuka Kk ジメチルナフタレンの製造法
JPH01167447A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Denken Eng Kk 電子制御式燃料噴射装置用エアーフローメータ診断装置
US4996385A (en) * 1988-11-17 1991-02-26 Aristech Chemical Corporation Use of silica-titania hydrocarbon conversion catalyst in hydrocarbon conversion processes
WO1993006067A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Catalytica, Inc. A process for the production of 2,6-dimethyldecalin
US5276230A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of 2,6-dimethylnaphthalene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583717A (en) * 1978-12-14 1980-06-24 Mobil Oil Alkylation of aromatic hydrocarbon compound
JPS5644049A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Riceecleaning machine
JPS60172937A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Teijin Yuka Kk ナフタレン類のメチル化方法
JPS6136232A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Jgc Corp アルキル芳香族化合物の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583717A (en) * 1978-12-14 1980-06-24 Mobil Oil Alkylation of aromatic hydrocarbon compound
JPS5644049A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Riceecleaning machine
JPS60172937A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Teijin Yuka Kk ナフタレン類のメチル化方法
JPS6136232A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 Jgc Corp アルキル芳香族化合物の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638344A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Jgc Corp ジアルキルナフタリンの製造法
JPH0460587B2 (ja) * 1986-06-30 1992-09-28 Jgc Corp
JPS63112527A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Teijin Yuka Kk ジメチルナフタレンの製造法
JPH01167447A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Denken Eng Kk 電子制御式燃料噴射装置用エアーフローメータ診断装置
US4996385A (en) * 1988-11-17 1991-02-26 Aristech Chemical Corporation Use of silica-titania hydrocarbon conversion catalyst in hydrocarbon conversion processes
WO1993006067A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Catalytica, Inc. A process for the production of 2,6-dimethyldecalin
US5276230A (en) * 1991-12-06 1994-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of 2,6-dimethylnaphthalene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0011900A1 (en) Process for the conversion of dimethyl ether
US4781906A (en) Crystalline silicas
JPH0211531A (ja) フエノールの製造方法
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
JPH0238571B2 (ja)
JPS6229536A (ja) 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法
US4503164A (en) Zeolite-type catalyst and process for preparing same
US4772456A (en) Process for preparing crystalline silicas
KR20150067247A (ko) 붕소 제올라이트에 기초하는 촉매의 제조
JPS6319487B2 (ja)
KR910004135B1 (ko) 탈수소화 공정에 의한 비닐방향족 탄화수소의 제조방법
JPH08253313A (ja) 合成ゼオライト物質
MXPA98000124A (en) Process for the manufacturing of methylamine
JP2002530363A (ja) 酸性モレキュラーシーブ触媒を使用するメチルアミンの製造方法
JPH07247114A (ja) ゼオライト・ベ−タの製造方法
KR870001873B1 (ko) 1,4-디알킬벤젠의 제조방법
DK167867B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en aluminium-bor-silikatkatalysator
JPS6372640A (ja) ジフエニルエ−テル類の製造方法
JPS58110421A (ja) 低級オレフィンの製造方法
SU1527154A1 (ru) Способ получени высококремнеземного цеолита типа ZSM-5
SU1234393A1 (ru) Способ получени изопропилбензола
JPS64368B2 (ja)
RU1778106C (ru) Способ получени катализатора дл конверсии этилена на основе высококремнеземистого алюмосиликата
JPH0248535B2 (ja)
NO158926B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av en aluminium-bor-silikat-katalysator.