JPS63112527A - ジメチルナフタレンの製造法 - Google Patents

ジメチルナフタレンの製造法

Info

Publication number
JPS63112527A
JPS63112527A JP61257019A JP25701986A JPS63112527A JP S63112527 A JPS63112527 A JP S63112527A JP 61257019 A JP61257019 A JP 61257019A JP 25701986 A JP25701986 A JP 25701986A JP S63112527 A JPS63112527 A JP S63112527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
dimethylnaphthalene
naphthalene
isomer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61257019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725706B2 (ja
Inventor
Tamio Onodera
小野寺 民夫
Akio Namatame
生天目 昭夫
Kimihiko Sato
公彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61257019A priority Critical patent/JPH0725706B2/ja
Publication of JPS63112527A publication Critical patent/JPS63112527A/ja
Publication of JPH0725706B2 publication Critical patent/JPH0725706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、産業上の利用分野 本発明はナフタレン類のメチル化方法に関するものであ
る。更に詳しくはナフタレン及び/又はモノメチルナフ
タレン乞メチル化剤によりメチル化し−〔ジメ千ルナフ
タレン類?:#!遺するに当り、2.6−異性体に彦ん
だジメチルナフタレン混合物を製造する方法に関するも
のである。
B、従来技術 ジメチルナフタレンの工費な用41)一つハコれを酸化
してカッタレンジカルホン威の製造の原料であり、この
中でも2,6−異性体はw脂。
フィルム等のポリエステル原料として、極め℃有効な成
分であることが知られている。
一般にジアルキルナフタリンは、FCCサイクル佃ヤ、
コークス炉副生油から分離される他、7リーデル・フラ
フン触媒の存在下、力フタンン又はモ/アルキルナフメ
レンをオレフィン又はアルコールによるアルキレーショ
ンにより製造する方法が知られている。この方法は殊に
ブーピレンをアル千ル化剤として用いる方法が代表的で
ある。
しかし、この7リーデル・7う7ン触媒を使用するアル
キル化方法は、触媒を均−系で用いる為に反応終了後、
反応生成物と触媒を分離する必貴があり、七ノ、ジ、ト
リの置換体が併意し、目的とするジアルキルナフタレン
への選択率は余り楠(はなかった。
一層、固体rg7!11媒である結晶性アルミノシリケ
ートゼオライ)l用いて、芳香族炭化水素をアルキル化
する方法が知られている。例えば、特開昭55−115
94号公報には、ゼオライトΩを用いて液相でベンゼン
をプロピル化する方法、特開昭56−133224号公
報には酸処理したモルデナイトを用いて、七ノフルキル
ベンゼンをオレフィン、アルコール等でアルキル化する
方法、特開昭57−48925号公報にはカルシウムr
!換もしくはコバルト置換Y型ゼオライトを用いて、バ
ラキシレンをメチル化してトリメチルベンゼンを製造す
る方法、更には特開昭57−203019号公報には釘
規なTPZ−3ゼオライトを用いて、トルエンを気相で
メチル化してキシレン類を製造する方法等が開示されて
いる。
しかし、結晶性アルミノシリケートゼオライトを用いて
、ナフタレン類をアルキル化しようとする試みは殆どな
されておらず、過去の技何は、反応条件、目的とするフ
ルキルナフタレンへの選択率、触媒の寿命等に於いて、
工業的方法として到底、満足するべきものではなかった
本発明者らは下肥の如き種々の結晶性アルミノシリケー
トゼオライトft 圧用し、ナフタリン類のアルキル化
を行った所、上記の如(満足すべき結果を得られなかっ
た。すなわち、フォージャサイト(Faujaaite
; U、C,C社間品名SK −40)を用いて、モノ
メチルナフタレンのメタノールによるアルキル化を液相
にて行った場合、得られたジメチルナフタレン混合物中
の50%以上か1.2−t+を遺体であって、有用な2
,6−異性体の含有濾は少く、かつトリメチルナフタレ
ンの如き間欠アルキル化物が多量に生成するという欠点
を有した。
またモルデアイト< MORDENITE ; NoR
TON社 商品名ZEORONE 100H)  を触
媒トシテ気相に於いて使用した場合、過酷な反応条件で
すらメチル化の活性が低(、かつ活性劣化が著しく大き
い為、工業的方法として全く不適当である。さらに高シ
リカのペンタシル型ゼオライトであるZ S M −5
を用いて、メチルナフグレンのメタノールによるアルキ
ル化を気相で行った所、得られたジメチルナフタレン混
合物中、有用な2,6−置換体の含有鼠が少(かつ、軟
化率が未だ低く工業的方法としては不満足であった。
C6発明の目的 そこで本発明の目的はナフタレン及び/又はモノメチル
ナフタレンをメチル化し、メチル基を1個又は2(1i
!i14人し、ジメチルナフタレンを製造する方法を提
供することにある。
更に、本発明の目的は、ジメチルナフタレン異性体の中
でも、殊に有用な成分である2、6−異性体に富んだジ
メチルナフタレン混合物を製造する方法を提供すること
にある。
本発明の他の″目的は、原料の転化率が高(、目的とす
るメチル化物の選択性の高いメチル化文法を提供するこ
とにある。さらに他の目的は以下の説明から一層明らか
となるであろう。
D0発明の構成 本発明者らの研究によれば、かかる本発明の目的はナフ
タレン及び/又はモノメチルナフタレンをメチル化剤に
よりメチル化して2.6−異性体に冨んだジメチルナフ
タレン混合物を製造する方法において、該メチル化をS
 i O,/ Al、 O。
(モル比)が10〜100であり且つリチウム。
ナトリウム及びカリウムから成る群から選ばれた少(と
も一種のアルカリ金属カチオンを含有スルペンタシル型
結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する触媒の
存在下に行うことを特徴とする方法により達成されるこ
とがわかった。
かかる本発明によれば、前記結晶性アルミノシリケート
ゼオライトを含有する触媒を使用することによって、ナ
フタレン及び/又はモノメチルナフタレンから、高転化
率且つ、高選択率でジメチルナフタレンが得られるばか
りでな(、得られるジメチルナフタレン混合物は工業的
に有用な2,6−異性体に極めて富んだ混合物であると
いつ侵れた利点が得られる。
本発明の方法において触媒の活性成分として使用される
結晶性アルミノシリケートゼオライトは、S iot 
/ AJ、O,Cモル比)が10〜100のペンタシル
製結晶性ゼオライトであり、かつ、リチウム、ナトリウ
ム及びカリウムから成る群から選ばれる少くとも一種の
アルカリ金属カチオンを含有するゼオライトである。云
わゆるペンタシル製結晶性ゼオライトの代表的なものと
しては、ZSM−5ゼオライトと呼ばれているものであ
り、その製造法及びそのX線格子面間隔は例えば米国特
許3,702t8 B 6号明細書に詳細に記述されて
いる。本発明に於いて好ましく用いられるペンタシル凰
ゼオライトは、本発明者らが先に見出し、既に提案した
下記22!のゼオライトである。
即ち、前記一種のゼオライトは、S i Ot/ A4
0s(′モル比) カ20〜300の結晶性フルミノシ
リケートゼオライトZSM−5を該ゼオライトZSM−
5ノ1 g当り、0.1〜1 io”)フルカ!J金属
酸化物を含有する水溶液中で、80〜250℃の間の温
度に加熱する方法によって得られるものであり、詳細に
は特開昭59−232912号公報に記載されている。
他の一種のゼオライトは、シリカ源、アルミナ源並びに
、ZSM−5ゼオライト及び該方法によって得られるゼ
オライトから選ばれるゼオライトを、該ゼオライト1g
当り1〜200ミリモルのアルカリ金属水酸化物を含み
、かつ、実質的に有機アSン類を言まない水溶液中にて
、結晶性アルミノシリゲートゼオライトが生成するよう
な温度、圧力及び時間条件下に維持することによって得
られるものであり、該製造法、及び該ゼオライトの特徴
の詳細は特開昭60−18813号公報に記載されてい
る。
!品性アルミノシリケートゼオライトを触媒の活性取分
として使用する場合、その酸性式を増す為に、ゼオライ
トの構成々分であるAJO,−に由来するカチオンサイ
トラプロトン(H)でおきかえることが通常行われてい
る。その方法は甘酸後のゼオライトをプロトン供給源で
ある塩酸、硝酸の如き金属酸水溶液と接触させるか、も
しくは、塩化アンモニウム、アンモニア水の如きアンモ
ニウム力千オン供給源と接ポさせた俵、乾燥、焼成によ
ってアンモニアを脱離させて上記カチオンサイトにプロ
トンを発生させるという公知の方法に従って行われる。
カチオンサイトが実質的にプo)ンによって占有されて
いる結晶性アルミノシリケートゼオライトを、アルキル
ベンゼンのフルキレ−ジョンの触媒として使用する場合
、そのアルキル化生成物は一般に熱平衡組成に近い異性
体混合物として得られることが知られている。ペンタシ
ル型ゼオライトZSM−5を用いてトルエンなメタノー
ルによってアルキル化しキシレン混合物を得る例か特開
昭49−20124号公報に開示されている。更に、p
−異性体に富んだキシレンを得る為にZSM−5を酸化
マグネシウム、リン。
ホウ素、ケイ素等で処理することが特開昭52−120
292号公報及び9開唱58−170544号公報等に
開示されている。
上記の如き変性されたゼオライトの細孔(ボア)はベン
ゼン環が拡散するのに光分な大きさであるが、ナフタレ
ン環にとっては不光分であり、その為、変性されたゼオ
ライトはナフタレン及ヒ/又はメチルナフタレンのアル
キル化に不満足な活性を示すのみである。
本発明の方法においてか媒の活性成分とし℃使用される
結晶性アルミノシリケートゼオライトのカナオンサイト
は、リチウム、ナトリウム及びカリウムから成る群から
選ばれる少くとも−aのアルカリ金掲カチオンによって
置換された形で含有している。かようなゼオライトを含
む触媒を使用することKよって、ナフタレン及び/又は
モノメチルナフタレンをメチル化し、ジメチルナフタレ
ン混合物を製造する方法に於いて、原料の高転化率及び
ジメチルナフタレンへの昼選択性、更には2,6−異性
体に富んだジメチルナフタレン混合物の取得が思い出さ
れた。
ジメチルナフタレンには10個の異性体力あり、キャタ
リテイツク・ガスオイル中の組成がカーク・オスマー著
エンサイクロペディアオプケミカルテク7aジー13巻
、  691Jm(1967年発行)に記呟されている
。それによると、ジメチルナフタレン中の2.6−J4
性体の割合ハ高高20%に過ぎない。しかるに、本発明
の方法によると、上記2.6−異性体の割合は通常で3
0%以上、好適には40%以上にも達することができる
本発明の方法の触媒に使用されるゼオライトは、その全
カナオンサイトの少(とも70%、好ましくは少(とも
90%がリチウム、ナトリウム及びカリウムから戊る群
から選ばれる少くとも一種の金属カチオンで占められて
いるものである。残余のカチオンサイトがプロトンであ
る場合には多くても30%以下、好ましくは10%以下
とすることが本発明にとって好まし一ゝO 前記範囲よりも前記アルカリ金属カチオンの占有割合が
低(、またプロトンの占W iJJ合が高い場合には、
トリメチルナフタレン生成室の増加、或いはジメチルナ
フタレン混合物中の2,6−異性体a度の低下といった
本発明の目的に反した結果を生ずる。アルカリ金属とし
てりチウムがとりわけ好ましい。
本発明の方法においてより好ましい態様は、使用される
全カチオンサイトの少(とも70%、好ましくは少くと
も90%がリチウムカチオンで占められていて、かつ残
余のカチオンサイトが実質的にナトリウム及び/もしく
はカリウムで占められ℃いるものである。この範囲に於
いて2,6−異性体に富んだジメチルナフタレン混合物
を扁い選択率でかつナフタレン及び/又はモノメチルナ
フタレン原料の尚い転化率で取得するという本発明の目
的を効果的に達成することができる。
ペンタシル型ゼオライトは通常、合成直後の状態におい
てナトリウム型の結晶として得られる。従って、本発明
の態様として、カチオンサイトがナトリウムイオンであ
る場合には、当然のことながら合成直後のこの形態にあ
るゼオライトも包含される。
更に本発明の態様としてクチオンサイトがリチウムもし
くはカリウムイオンである場合には、合成直後のナトリ
ウム型の結晶を公知の方法に従って所望のカチオンを含
む可溶性塩の水溶液に浸漬し、カチオン交換が充分達成
しうる迄の時間、維持することによって効果的に行うこ
とができる。
一方、ナトリウム量の七オライド結晶を所望のカチオン
を含む可溶性塩の水溶液に含浸し、水をw六後、乾燥、
焼成することによっても本発明で使用する触媒をtA製
することができる。
上記の可溶性塩としては、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢
酸塩、水酸化物等が含まれる。水浴辰との接触はAxo
c〜150℃、好ましくは30〜100℃の範囲で1時
間〜1週間、好ましくは5時間〜24時間の範囲で行わ
れる。
本発明におけるアルカリ金属カチオンを含有するゼオラ
イトは、そのゼオライト会成時に於いて、所望のカチオ
ン組成を含有する化合物を反応系に添加することによっ
ても得ることができる。即ち、通線、ペンタシル型ゼオ
ライトはアルカリ源として、水酸化ナトリウムを含有す
る系で合成されるが、その一部を所望のカチオンを含む
水酸化物に置きかえるか、もしくは所望のカナオンを含
む可溶性塩を添加することによっても目的のゼオライト
を得ることができる。
本発明の方法で使用されるゼオライトは、それ自体パウ
ダー状で使用することもできるし、また成型物として例
えばベンット状、タブレット状として使用することもで
きる。成型物として使用する場合、成栗物中のゼオライ
トの含有割合はM!iで1〜100%、好ましくは10
〜90%の範dが有第1」である。更にゼオライトを成
型するには、一般に七オライドの結合剤とし工使用され
る耐火性S機酸化物、例えばシリカ。
7ルミカ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、カ
オリンなどが使用されるが、とりわけアルミナが好まし
い。
旧紀ゼオライトには、白金、パラジウム、c!ラジウム
はイリジウムの如き金属を組合せて使用することもでき
る。これらの金属は、上記ゼオライトの結合剤に含まれ
ているものであっても良い。本発明の方法で使用されろ
ゼオライトを含む触媒が1mm金金属含有する場合には
、本発明の反応に供する前に、還元雰囲気下(例えば水
素含有ガス雰囲気下)で例えば200〜600℃、好マ
シクは250〜550℃ノrmytで還元することが好
ましい。この還元は触媒を反応器中に充填する前に行っ
ても良く、また後に行っても良い。
本発明の方法では、前記した力士オンを含有するペンタ
シル型ゼオライト含有触媒を使用し、ナフタレン及び/
又はモノメチルナフタレンとメチル化剤を接触させるの
である。即ち、本発明の方法の前記ゼオライト富有触媒
を使用することによる特徴の一つは、原料であるす7タ
ンン及び/又はモノメチルナフタレンから11i11転
化率でジメチルナフタレンが得られるばかりでなく、得
られるジメチルナフタレン混合物は工業的に有用な2,
6−異性体に極めて富んだ化合物が得られることにある
。更には、メチル基が3ヶ以上ft換されたす7タレン
化合物の生成開会が極めて少ないことも本発明の方法の
特徴の一つとして挙げられる。
メチル化は気相で行うこともできるし、また液相で行う
こともできるが、気相で行う万が有利である。
メチル化反応に使用されるメチル化剤としては、一般的
に芳香族炭化水素類の核炭素のメチル化に使用されてい
るものであればよ(、例えばメタノール、塩化メチル、
臭化メチル、ジメチルエーテルなどが好ましく、就中メ
タノールまたはジメチルエーテルもしくはそれらの混合
物が最も好ましい。かかるメチル化剤は、ナフタレン類
に対して0.01〜2モル倍、好ましくは0.05〜1
モル倍の割合で使用するのが有利であり、特にナフタレ
ン類をメチル化剤に対して過剰便用するのが副反応を抑
制するために好ましい。
本発明方法においては、前記ゼオライト含有斌媒とす7
タレン類およびメチル化剤の接触は気相又は液相でTL
菫待時間空間速度Wf(SV)を0.1〜100の範囲
で行うことができる。ここでWH8Vとは、ゼオライト
単位1’)当りの単位時間(hr )におけるす7タレ
ン類およびメチル化剤の合計の接触t(9)を表わすも
のと定義される。好ましいWH8V値は0.5〜10の
範囲、特に1〜5の範囲である。1iVH8V(直が0
.1よりも小さいと本発明で意図するモノメチルナフタ
レン又はジメチルナフタレン含麓比の高い生成物が祷ら
れなくなる。一方WH8V値が100を越えると、あま
りに接触時間が短か過ぎてす7タレン類の転化率が低下
するので工業的に不利である。
本発明のメチル化反応は、版相よりも気相で実施する万
が好ましいことは屍に述べたが、気相で実施する場合、
反応を水素気流下に行うのが望ましく、そうすることに
より触媒の活性劣化を抑制することができる。水素供給
量は水素/(メチル化剤およびトルエン)比(モル)で
表わして0.1〜20.好ましくは0.5〜lOの範囲
で行うことが好ましい。
また反応は250〜600℃の範囲の温度、好ましくは
600〜500C,殊に35’0〜450℃の範囲で有
利に実施される。さらに圧力は減圧、常圧、加圧のいず
れでもよいが通常常圧乃至加圧、例えば1〜30 KG
 、好ましくは1〜l OKGの圧力で実施される。
本発明のメチル化する原料は、ナフタレン及び/又はモ
ノメチルナフタレン(ナフタレン類)であるが、これは
純粋である会費はなく、これを少(とも30厘−Ik%
、好ましくは50憲t%、特に好ましくは80重l9含
有する原料混合物テアってもよい。原料混合物のナフタ
レン類以外の成分としては脂肪族戻化水素、脂環族炭化
水素、す7タレン類以外の芳香族炭化水素を用いること
ができる。
本発明の反応は固定床方式或いは流動床方式いずれの形
式によっても実施可能である。また固定床方式で実施す
る場合固定床は1段であってもよ(,2段以上の多段方
式であってもよい。
本発明の方法を行って得られた反応混合物からのジメチ
ルを換ナフタレンの回収は、それ自体公知の方法によっ
て行なうことができ、例えば反応混合物を冷却器で充分
冷却し、気−液分離器で濃縮したものとガスとを分離す
る。次いで濃縮したオイル/水を分離しオイルを蒸留塔
へ供給し、未反応ナフタレン類、:)メチル置換す7タ
ンン及び他の副反応生成物を分離することによりジメチ
ル置換ナフタレンを容易に回収できる。
以上述べた本発明の方法を後記夫施例により説明する。
ペースゼオライトの合成 A、200dのビーカーに水107シをとり、濃硫酸(
98%) 12.9.9を加え、更に硫酸アルミニウム
Altcso、)s・18H108,66、!i’と塩
化ナトリウム21.2.9を溶解させたものを(I)液
とした。別のビーカーに水ガラス(和光純系製: Si
O,= 36,7 wt%、 Na、O= 16.4v
rt%。
H,O= 46,9 wt%)859をとり水4051
7を加え均一溶液(I[)液を調製した。次いで300
dのオートクレーブに、上記(I) U及び(II)液
を少量ずつ攪拌しながら仕込み、均一なゲルとした。こ
のゲルに、更にn−ブaビルブロマイド6.4 g 、
−トリーn−プロピルアミン7.4 !q、メチルエチ
ルケトン11,6 !!を追加して7タをした後、10
0℃×501にて24時間、次いで170℃X90rI
mにて600時間反応行った。しかる後、内容物を取り
出し、一過、水洗を行い、これを90℃で16時間乾燥
を行った。この結晶はS s O@ /A40. = 
38.7であり、X線回折はNa−ZSM−5のパター
ンを示した。
8.200+7のビーカーニ水111dをとr)、濃硫
酸16.8 /を加え、更に硫酸アルミニウム3.51
と塩化ナトリウム19.9 pを溶解させたものを(I
)液とした。別のビーカーに水ガラス85.i7をとり
水40dを加え均一溶液(n)液を調製した。次いで3
QQaltのオートクレーブに上記CI) !及び(I
I) aを少量ずつ攪拌しながら仕込み、均一なゲルと
した。このゲルに更にn−プロビルブロマイド6、SL
) ’) −n −7’ロピルアミン7.6p、メチル
エチルケトン11.8 Fを追加してフタをした後、前
記A項と同一条件で合成反応な実施した。
得られたゼオライトは乾燥を行った後の基蘂でSiO,
/Al、0. = 72であり、X線回折はNa−ZS
M−5のパターンを示した。
C,200JLI!!のビーカーに水247dをとり、
水酸化ナトリウム(相光純薬製) 8.48.9を加え
、更に硫酸アルミニウム2,38.9を溶解させた。こ
れを300Ltのオートクレーブに移し、30%Sin
、のシリカゾル(触媒化成製)52.67を攪拌しなが
ら加えゲルをv44gした。
次いでこのゲルに前記B項で得たNa−ZSM−5(5
00℃で16時間焼成) 16.4ハ」加した。仕込物
を180℃X90rpl、自生圧にて7時間反応を行っ
た。しかる後、内容物を取出し、一過、水洗を行い、こ
れを90℃で16時間乾燥を行った。このゼオライトは
s 1ot / AJ、0. ”” 42 、 sであ
り、X線回折パターンは特開昭60−16813号に記
載の特徴を有していた。
D、200J!1の三つロフラスコに水116シをとり
、これに水酸化ナトリウム4.08.9を溶解させた後
、前記B項で得たNa−ZSM−5(500℃で16時
間焼成)20gを懸濁させた。これを50℃にて5時間
攪拌した後、残留固型物を一過し充分水洗した。90℃
にて16時間乾燥した後のM盪は10,8.9であり、
SIO,/AJ203= 37.9であって、X線回折
パターンは特開昭59−232912号に記載の特徴を
有していた。
実施例1 前記で得られたNa fJlゼオライトの一定重量をと
りこれにゲル状Bアルミナ(300メツシュ以下:和光
純系製)の同!址を加え、充分混合し″c10〜20メ
ツシュの大きさに成減した(放課Na −A 、 Na
−B 、 Na −C* Na −D ) 、これらの
成型物を電気マツフル炉中、空気1#囲気下450℃、
8時間焼成した後、81を常圧固定床反応管に充填した
。触媒床を450℃とした後、ナフタレン/βメチルナ
フタレン=5/95 mol/molの混合物を8 、
lit / Hr 、及び特級メタノール試薬を0.9
1 d/Hr 、更にキャリヤーガスとして水素を22
 ml/m の割合で反応管へ同時に供給した。通油後
1〜2時間で得られたプロダクトの組成をfi−IKf
iめた。尚、表中の略号は以下の化合物を示す。
NN;分解軽質分、N;ナフタレン、 MN ;エチル
ナフタレン、 EN ;エチルナフタレン。
DMN ;ジメチルナフタレン、TMN  、)ジメチ
ルナフタレン以上の重質分。
表−1の結果はN&カチオンな含有するペンタシル型ゼ
オライトが、アルキル化活性に優れかつジメチルナフタ
レン混合物中の2.6−異性体濃度の高いプロダクトを
与えろことを示している。
表−1 原料組成 N/MN  =5 mol / 95 mo
lf(、/ N +MN= 1 mol / 1 mo
l4)  216−異性体濃度=生成ジメチルナフタレ
ンに含まれる2、6−異性体濃度 実施例2 前記のベースゼオライトの合成の項で得られたNa型ゼ
オライトを Li型に変換した。即ち、500℃の電気
炉中で8時間焼成したNa型ゼオライ)1&につき10
%L i NOs水溶液10縦を用い、還流下−晩イオ
ン交換を実施した。この操作を2度繰り返した後光分水
洗し、]、 O0℃で一晩乾燥、引続き500℃で8時
間焼成した。得られた Limゼオライトのイオン交換
率は原子吸光分析の結果、何れも90%以上であった。
これらの Li Wゼオライトの一定重量をとり、これ
にゲル状rアルミナの同重量を加え充分混合して10〜
20メツシユの大きさに成型した(触媒Li−A、 L
i −B 、 Li −C、Ll−D)。
これらの成型した触媒のメチル化反応特性を、実施例I
K記載した方法1条件と全く同一にして実施した。通油
後1〜2時間で得られたプロダクトの組成を表−2に膳
めた。表−2の結果は L1カチオンを含有するペンタ
シル型ゼオライトが、アルキル化活性に優れ、かつ、2
.6−異性体濃度の高いジメチルナフタレン混合物を与
えることを示している。
表−2 原料組成 N/MN  =5.mol/95molH,
/ N +MN= 1 mol / 1 mol比較例
3 前記のペースゼオライトの合成の項で得られたNa型ゼ
オライトをH塁に変換した。即ち、500℃の電気炉中
で8時間焼成したNa Qゼオライト1yにつき10%
NH4N0.水浴fLlO&gを用い、還流下−晩イオ
ン交換を実施した。この操作を2度繰返した後、光分水
洗し、100℃で一晩乾燥、引続9500℃で16時間
決成することによって1(塁ゼオライトを得た。残存ア
トリウムを分析した結果、いずれもイオン交換率は95
%以上であった。これらのHaゼオライトの一定ム濾を
とり、これにゲル状rアルミナの同嵐賃を加え充分混合
して10〜20メツシユの大きさに成型した(、 1(
−A、 H−B、 )(−C,H−D)。これらの成型
した触媒のメチル化反応特性を実施例IKle載した方
法0条件と全(同一にして実施した。通油後1〜2時間
で得られたプロダクトの、(Li成を狭−3に礒めた。
表−3の結果は、実質的にH1カチオンのみを含有する
ペンタシル凰ゼオライトでは、ジメチルナフタレン混合
物中の2,6−異性体濃度は平衡組成に近いものである
ことを示している。
表−3 実施例4 前記のベースゼオライトの合成中、0項で得られたNa
型ゼオライトを用い、イオン交換率の異なるNa −L
i型ゼオライトを副層した。
イ)@記C項で合成した Na mゼオライ)6&をと
り、0.41 &のLii’JO3を60#Itの水に
溶解した水溶液に浸漬し還流下−晩装置した。
これを実施例2と同様に水洗、乾燥、焼成を実施した。
得られたゼオライトの Liイオン交換率は30%であ
った。
口)4.19のLiN01を用いたことを除いて、上記
イ)と同様の操作を実施した。得られたゼオライトのL
iイオン交換率は72%であった。
上記2櫨のNa −Li fjlゼオライトの一定iL
mをとり、これにゲル状rアルミナの同Xiを加え、充
分混合して10〜20メツシユの大きさに成型した(触
媒1%JJL−Li −1、Na−Li −2)。
これらの成型した触媒のメチル化反応試験を、原料組成
を変えた以外は実施例1に記載した方法1条件と全く同
一にして実施した。フィード組成及び通油後1〜2時間
で得られたプロダクトの組成を表−4に記載した。
表−4 上表のINi来は Li含有量の高いゼオライトが反応
率及びジメチルナフタレン収量に浸れ、かつ、2.6−
A柱体−度の高いジメチル力7タンン混合物を取得でき
ることを示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナフタレン及び/又はモノメチルナフタレンをメチ
    ル化剤によりメチル化して2,6−異性体に富んだジメ
    チルナフタレン混合物を製造する方法において、該メチ
    ル化をSiO_2/Al_2O_3(モル比)が10〜
    100であり且つリチウム、ナトリウム及びカリウムか
    ら成る群から選ばれた少くとも一種のアルカリ金属カチ
    オンを含有するペンタシル型結晶性アルミノシリケート
    ゼオライトを含有する触媒の存在下に行うことを特徴と
    する方法。 2、該金属カチオンがリチウムである第1項記載の方法
    。 3、該メチル化を250〜600℃の範囲の温度で行な
    う第1項記載の方法。 4、該メチル化を気相で行なう第1項記載の方法。
JP61257019A 1986-10-30 1986-10-30 ジメチルナフタレンの製造法 Expired - Fee Related JPH0725706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257019A JPH0725706B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ジメチルナフタレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257019A JPH0725706B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ジメチルナフタレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112527A true JPS63112527A (ja) 1988-05-17
JPH0725706B2 JPH0725706B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17300604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257019A Expired - Fee Related JPH0725706B2 (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ジメチルナフタレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112657538A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 西北大学 一种用于合成气与萘一步法制2-甲基萘/2,6-二甲基萘的催化剂的制备方法及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069043A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジメチルナフタレン類の接触異性化法
JPS60172937A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Teijin Yuka Kk ナフタレン類のメチル化方法
JPS614531A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化処理をしたアルカリ金属担持物質およびそれよりなる異性化反応触媒
JPS61267530A (ja) * 1985-04-22 1986-11-27 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アルキレ−シヨン法
JPS6229536A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法
JPS638344A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Jgc Corp ジアルキルナフタリンの製造法
JPS6314739A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk モノ及び/又はジアルキル置換ナフタレンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069043A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジメチルナフタレン類の接触異性化法
JPS60172937A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Teijin Yuka Kk ナフタレン類のメチル化方法
JPS614531A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化処理をしたアルカリ金属担持物質およびそれよりなる異性化反応触媒
JPS61267530A (ja) * 1985-04-22 1986-11-27 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− アルキレ−シヨン法
JPS6229536A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 2,6−および2,7−ジメチルナフタレンの製造方法
JPS638344A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Jgc Corp ジアルキルナフタリンの製造法
JPS6314739A (ja) * 1986-07-08 1988-01-21 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk モノ及び/又はジアルキル置換ナフタレンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112657538A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 西北大学 一种用于合成气与萘一步法制2-甲基萘/2,6-二甲基萘的催化剂的制备方法及应用
CN112657538B (zh) * 2020-12-31 2023-03-17 西北大学 一种用于合成气与萘一步法制2-甲基萘/2,6-二甲基萘的催化剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725706B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057049B1 (en) Crystalline alumino silicates and their use as catalysts
CA1169038A (en) Crystalline aluminosilicate zeolites and process for production thereof
JPH0729962B2 (ja) フェノール類の製造方法
JPS59205334A (ja) 低ナトリウム含量のカリウム/セシウム変性ゼオライト触媒組成物を使うスチレン形成のためのメタノ−ルによるトルエンのアルキル化法
JPH0464739B2 (ja)
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
JP4823655B2 (ja) キシレン類の製造方法
EP0162719A2 (en) Theta-3, a novel crystalline aluminosilicate and its preparation
JPS61221164A (ja) 脂肪族ジニトリルの製法
JPS63112527A (ja) ジメチルナフタレンの製造法
JPH0346448B2 (ja)
JPH0229608B2 (ja)
JPH0656710A (ja) キシレンの異性化方法
JP2614337B2 (ja) ベンジルビフェニルの製造方法
JPS61112040A (ja) フエニルアセトアルデヒド類の製造方法
JPH054136B2 (ja)
JPS6372640A (ja) ジフエニルエ−テル類の製造方法
JP3241424B2 (ja) キシレン異性化触媒及びキシレン類の異性化反応方法
JPH054329B2 (ja)
JPS6016813A (ja) 結晶性アルミノシリケ−トゼオライトの製造方法および新規結晶性アルミノシリケ−トゼオライト
JP2767997B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの濃度を高めたジメチルナフタレン異性体混合物の製造方法
JP2767994B2 (ja) 2,6―ジメチルナフタレンの濃度を高めたジメチルナフタレン異性体混合物の製造方法
JPH05310606A (ja) ヘキサメチルベンゼンの製造方法
JPH0662456B2 (ja) メタキシレンの製造法
JPH05279272A (ja) ジアルキルナフタレンの異性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees