JPS62292841A - 炭素繊維強化複合材料組成物 - Google Patents

炭素繊維強化複合材料組成物

Info

Publication number
JPS62292841A
JPS62292841A JP13491786A JP13491786A JPS62292841A JP S62292841 A JPS62292841 A JP S62292841A JP 13491786 A JP13491786 A JP 13491786A JP 13491786 A JP13491786 A JP 13491786A JP S62292841 A JPS62292841 A JP S62292841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
urethane
acrylate
modified acrylate
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13491786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Onizuka
朋孝 鬼塚
Yukishige Takao
高尾 行重
Toshihiko Moriya
守屋 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
NIPPON YUPIKA KK
Japan U-Pica Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUPIKA KK, Japan U-Pica Co Ltd, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical NIPPON YUPIKA KK
Priority to JP13491786A priority Critical patent/JPS62292841A/ja
Publication of JPS62292841A publication Critical patent/JPS62292841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、成形性が良好で、優れたコンポジット物性を
有する炭素繊維強化複合材料組成物に関する。
〔従来の技術〕
炭素繊維は、比弾性率、比強度lこ優れた強化成形品を
与える素材として注目されており、近年、その価格低下
に伴なってスポーツ用品、自動車、宇宙開発機器、航空
機等の部品の繊維強化素材として広く用いられるように
なって来た。
この炭素繊維強化複合材料は、炭素繊維強化材にマトリ
ックスとしての樹脂を含浸させ、この樹脂を碩化させる
ことによって得られる繊維強化プラスチックスの形態で
使用されている。
従来、炭素繊維強化複合材料には、マトリックスとして
エポキシ樹脂が用いられている。エポキシ樹脂は、複合
材料のコンポジット物性に関しては滴定すべき水草をも
たらすものの、硬化速度が遅く、成形性に難点がある。
一方、硬化速度が早く、良好な成形性を与えるマトリッ
クス樹脂として不飽和ポリエステル樹脂が用いられてい
るが、ここで得られた複合材料では実用的に要求されて
いる水準のコンポジット物性が必ずしも得られないとい
う問題がある。炭素繊維強化複合材料の物性は、炭素t
IL維とマトリックス樹脂との界面の強度、すなわち層
間剪断強度に大きく依存し、不飽和ポリエステル樹脂を
マトリックスとして用いて得られる複合材料では、この
1間剪断強度は、精々6に9/ 罰2の値に過ぎず、炭
素繊維が本来持っている特性を十分に発揮させるに至っ
ていない、 〔発明が解決しようとする問題点〕 炭素繊維強化複合材料に従来から用いられているマトリ
ックス樹脂には、上述のごとき欠陥が避は難いこ七から
、硬化速度が早く、成形性が良好で、且つすくなくとも
エポキシ樹脂をマトリックス樹脂とする複合材料と同等
のコンポジット物性を持つ複合材料を与えるマトリック
ス樹脂の開発が強く望まれている現状に鑑み、本発明は
、かかる要望を満すマトリックス樹脂を提供することを
目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
炭素繊維強化複合材料のコンポジット物性は、炭素繊維
とマトリックスとの接着性に大きく依存し、優れたコン
ポジット物性を得るためには炭素繊維とマトリックス樹
脂との界面接着性を向上させることが不可欠の要件であ
ると言われている。本発明者らは、かかる要件を満足す
るマトリックス樹脂を見出すべく鋭意検討を進めた結果
、炭素繊維との親和性が極めて良く、不飽和ポリエステ
ル樹脂と同等かそれより早い硬化速度を有し、且つ、マ
トリックスとしてエポキシ樹脂を使用して得られる炭素
繊維強化複合材料と同等ないしはより優れた界面接着性
、すなわち、眉間剪断強度をもたらすマ) IJワック
ス脂を見出した。
すなわち、本発明は、炭素繊維強化材にウレタン変性ア
クリレートと共重合性単量体とからなるウレタン変性ア
クリレート樹脂を配合してなる炭素繊維強化複合材料組
成物にかかわり、当該組成物は、硬化速度が早く、成形
性も良好であり、優れたコンポジット物性を持つ複合材
料を提供する。
本発明の組成物において用いられるウレタン変性アクリ
レートとは、末端アルコール性水酸基を少なくとも2個
有する化合物(AJ、u有機ポリイソシアネート(B)
と水酸基含有アクリレートもしくはメタアクリレート(
D)とを適宜反応させて得られる分子中にウレタン結合
を有し、分子の末端にはアクリロイル基もしくはメタア
クリロイル基を有する化合物を言う。このウレタン変性
アクリレートの一例として、末端アルコール性水酸基を
少なくとも2個有する化合物(Alと有機ポリイソシア
ネート(Blとを、インシアネート基当りの水酸基の比
率(OH/NC0)<1の割合で媒体中において反応さ
せて末端インシアネート含有プレポリマー(C)を製造
し、得られたプレポリマーと水酸基含有アクリレートも
しくはメタアクリレートIDIとをインシアネート基当
りの水酸基比率(OH/NC0)>1の割合で反応させ
ることにより得られる化合物を挙げることができる。か
かるウレタン変性アクリレート自体は公知であり、例え
ば、特公昭55−8013号公報にその製造方法が記載
されている、また。
別のウレタン変性アクリレートの例として、水酸基含有
アクリレートもしくはメタアクリレート(D)と有機ポ
リイソシアネート(B)とをイソシアネート基当りの水
酸基の比率(O)(/NC0)<1の割合で媒体中にお
いて反応させてイソシアネート基含有アクリレートもし
くはメタアクリレートを得、これに末端アルコール性水
酸基を少なくとも2個有する化合物(4)を反応させる
こと化よって得られる化合物も挙げることができる。
ここで用いられる末端アルコール性水酸基を少なくとも
2個有する化合物(刀としては、エチレングリコール、
1 、2−フロピレンクリコール、1.3−ブチレング
リコール、トリメチレングリコール、1.4−ブタンジ
オール、ペンタメチレングリコール、1.6−ヘキサン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンクリコ
ール、ネオペンチルグリコール、2.2.4−1−リフ
チル−1,3−ベンタンジオール、シクロへキサンジオ
ール、ジメチロールシクロヘキサン、水素化ビスフェノ
ール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール
類のアルキレンオキサイド付加物、ハロゲン化ビスフェ
ノール類のアルキレンオキサイド付加物、2.2−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フロハン、などの末
端アルコール性水酸基を2個有するグリコール類;トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ペンタエリスIJ )−ル、などの末端アルコール
性水酸基を3個以上有する多価アルコール類;ビス(ヒ
ドロキシエチル)テレフタレート、ビス(ヒドロキシエ
チル)イソフタレート、ビス(2−ヒドロキシプロピル
)テレフタレート、ビス(2−ヒドロキシプロピル)イ
ソフタレート、ビス(4−ヒドロキシブチル)テレフタ
レート、などのジカルボン酸のジグリコールエステル;
ジカルボン酸と多価アルコールから誘導される分子量2
000までの酸価18以下のオリゴエステルなどを挙げ
ることができる。
上記末端アルコール性水酸基を少なくとも2個有する化
合物(A)あるいは水酸基含有アクリレートもしくはメ
タアクリレート(Dlと反応させる有機ポリイソシアネ
ート(Blとしては、2.4−トリレンジイソシアネー
ト、2.6−トリレンジイソシアネート、メタフェニレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、メチレンビス(4−インシアネートフェニル)、メチ
レンビス(3−クロロ−4−イソシアネートフェニル)
、1.3−ビス(インシアネートメチル)シクロヘキサ
ン、キシレンジイソシアネート、4.4°−ビフェニレ
ンジイソシアネートなどを挙げることができ、これらの
有機ポリイソシアネートを単独で、あるいは混合して用
いることができる。
上記末端アルコール性水酸基を少なくとも2個有する化
合物(4)あるいは水酸基含有アクリレートもしくはメ
タアクリレートIn)と有機ポリイソシアネート(B)
との反応を行う媒体としては、インシアネート基と不活
性な重合性単量体もしくはイソシアネート基と不活性な
非重合性化合物が用いられる。ここで、インシアネート
基と不活性な重合性単量体としては、スチレン、ビニル
トルエン、クロロスチレン、  tert−ブチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、などのスチレン系単量体;ア
クリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル
、メタアクリルFl −n−ブチル、アクリル酸−n−
プロピル、メタアクリル酸−n−プロピル、アクリル酸
−〇−ブチル、メタアクリル酸−n−ブチル、ベンジル
アクリレート、ベンジルメタアクリレート、エチレング
リコールジアクリレート、エチレングリコールジメタア
クリレートなどのアクリレート系あるいはメタアクリレ
ート系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、イン
プロピオン酸ビニル、などのビニルエステル系単量体;
ジアリルフタレートなどのアリル系単量体;アクリルニ
トリル、メタアクリロニトリルなどのビニルニ) II
ル系単量体などを挙げることができる。また、イソシア
ネート基と不活性な非重合性化合物々しては、ベンゼン
、トルエン、などの芳香族炭化水素;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、ビニリデンクロライドなどの
ノ・ロゲン化炭化水素などを挙げることができる8 本発明の組成物に用いるウレタン変性アクリレートを調
製するために用いられる水酸基含有アクリレートもしく
はメタクリレート(D)としては、例えば、アクリル酸
またはメタクリル酸もしくはこれらの誘導体きポリオー
ルとの反応1こよって得られる化合物を挙げることがで
き、さらにはアクリル酸またはメタクリル酸とアルキレ
ンオキサイドとを反応させて得られる化合物も含まれ6
゜水酸基含有アクリレートもしくはメタクリレートを具
体的に例示すると、エチレングリコールモノアクリレー
ト、エチレングリコールモノメタアクリレート、1.2
−プロピレングリコールモノメタアクリレート、トリメ
チレングリコールモノアクリレート、トリメチレングリ
コールモノメタアクリレート、1.4−ブタンジオール
モノアクリレート、1.3−ブタンジオールモノメタア
クリレート、2−ブf7−1.4−ジオールモノアクリ
レート、2−ブテン−1,4−ジオールモノツクアクリ
レート、1.6−ヘキサンシオールモノアクリレーl−
,1,<5−ヘキサンジオールモノメタアクリレート、
ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレング
リコールモノメタアクリレート、ジプロピレングリコー
ルモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノメタ
アクリレート、などのグリコールモノアクリレートまた
はモノメタアクリレート類;トリメチロールエタンモノ
アクリレート、トリメチロールエタンモノメタアクリレ
ート、トリメチロールエタンビス(アクリレート)、ト
リメチロールエタンビス(メタアクリレート)、トリメ
チロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプ
ロパンビス(アクリレート)、トリメチロールプロパン
モノメタアクリレート、トリメチロールプロパンビス(
メタアクリレート)、クリセリンモノアクリレート、グ
リセリンビス(アクリレート)、グリセリンモノメタア
クリレート、グリセリンビス(メタアクリレート)、な
どの3価アルコールのモノアクリレートもしくハヒスア
クリレート、またはモノメタアクリレートもしくはビス
メタアクリレート類;ペンタエリスリトールビス(アク
リレート)、ペンクエリスリトールビス(メタアクリレ
ート)、ペンタエリスリトールトリス(アクリレート)
、ペンタエリスリトールトリス(メタアクリレート)、
などの4価以上のアルコールのビスアクリレートもしく
はトリスアクリレート、またはビスツタアクリレートま
たはトリスメタアクリレート類などを挙げることができ
る。
先に掲げた特公昭55−8013号公報に開示されてい
るごとく、末端イソシアネート含有プレポリマー(C)
と水酸基含有アクリレートもしくはメタアクリレート(
D)との反応を残存インシアネート基が仕込み時のイソ
シアネート基に対して1.5〜3モルチになるまで行な
わせて得られるウレタン変性アクリレートは、特に貯蔵
安定性が良好である点で、本発明の組成物に好適1こ用
いられる。
本発明の組成物においては、かくして得られるウレタン
変性アクリレートは、共重合性単量体と混合し、ウレタ
ン変性アクリレート樹脂の形で炭素繊維強化材Iこ配合
される。ここで用いられる共重合性単量体としては、末
端アルコール性水酸基を少なくとも2個有する化合物(
3)あるいは水酸基含有アクリレートもしくはメタアク
リレート(D)と有機ポリイソシアネートfB)との反
応を行なう際に用い得る媒体として先に挙げた「インシ
アネート基と不活性な重合性単量体」と同じ化合物が使
用できる。従って、上記反応の媒体としてこれらの重合
性単量体を用いた場合には、最終的に得られるウレタン
変性アクリレート中に既に共重合性単量体が含まれてお
り、そのままウレタン変性アクリレート樹脂として本発
明の組成物に使用できる、 ウレタン変性アクリレートと共重合性単量体との混合割
合は、特に制限はなく、用途に応じて適宜変え得るが、
複合材料に現れるコンポジット物性を勘案すると、重全
比で80対20乃至40対60の範囲で選ばれる2゜ 本発明の組成物においては、炭素繊維強化材としては、
炭素繊維そのもの、さらには、炭素繊維を一定方向に配
列したテープ、シート状物、マット状物、織物などの形
態のものが使用できる。ここで炭素繊維とは、黒鉛繊維
あるいは黒鉛ウィスカーをも包含し、これらの繊維およ
びウィスカーは、ポリアクリロニトリル系#R維、セル
ロース系繊維、ピッチ、脂肪族あるいは芳香族炭化水素
、カーボンブラックなどを原料として製造される、酸化
処理、その他の方法によって表面活性化された炭素繊維
強化材は、特に好適に使用される。炭素繊維強化材は、
所望に応じて、ガラスtI!雄で代表される無機繊維系
強化材や、ポリアミド9惟やポリエステル環に1で代表
される有機繊維系強化けと組合せて用いられてもよい、 本発明の炭素繊維強化複合材料組成物は、ウレタン変性
アクリレート樹脂に予め公知の重合開始剤、所望に応じ
てさらに重合促進剤を混合し、これを炭素繊維強化材に
含浸させることによって調製される、この複合材料組成
物は、不飽和ポリエヌテル樹脂とガラヌ繊椎との複合材
料の成形法として公知の成形方法、例えば、手積法、ス
プレィアップ法、レジンインジェクション法、SMC法
、8MC法、プルトルージョン法、フィラメントワイン
タング法等の方法を用いて反応硬化させ、所望の複合材
料に成形される。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の組成物から得られる炭素線
維強化複合材料の特徴を明らかにする。実施例および比
較例において部数は重量基準である。
実施例 1 攪はん機、温度計を備えた容器中に、スチレン 631
部、2.4−トリレンジイソシアネート 348部およ
びテレフタル酸とネオペンチルゲルコールとから製造さ
れた酸価3.8のオリゴエステル(平均分子量338)
  338部Cイソシアネート基肖シの水酸基比率(O
H/NC0)を0.5に調整した〕を仕込み、加温を調
節しながら80℃で2時間保ってジオール成分とジイソ
シアネート成分とを反応させ、末端イソシアネート基含
有プレポリマーを製造した。得られたプレポリマーにハ
イドロキノン0.025部及びフェノチアジン o、o
sgを添加し、さらにエチレングリフールモノメタアク
リレート 286部〔イソシア不〜ト基当りの水酸基の
比率(OH/NC0)を1.10に調整した〕を50℃
において一括仕込み、加温を調節しながら80℃で46
5時間保って反応させた。得られた生成物は、仕込み時
のイソシアネート基に対して2モル%に相当する残存イ
ンシアネート基を有するウレタン変性アクリレート樹脂
溶液であった。
この樹脂溶液をマトリックス樹脂として用い、次の手法
で炭素繊維強化複合材料を成形した。
ポリアクリロニトリル系炭素繊維トウ(東し株式会社製
、商品名「トレカT−300120oO−50AJ)に
前記マトリックス樹脂溶液を含浸させながら、フィラメ
ントワインタング法により、離型剤を塗布した平金型枠
に平行に引きそろえつつ巻付けた。その巻付は量は、成
形物の厚みを3α1にした場合に繊維容積含有率が55
%になる本数とし、回転軸に対する繊維の角度が90±
2°になるように均等に巻付けた。このマトリックス樹
脂溶液を含浸した炭素繊維を巻付けた平金型枠を130
″Cに加熱した油圧プレスの熱板間に挿入し、10に9
/dの加圧下で3C分間加熱し硬化させた。
得られたコンポジットは、厚さ3mraで、55容量%
の炭素繊維を含有しており、その層間剪断強度(I L
SS )をショートビーム法で測定した結果、9.2k
g/關2であった。
実施例 2 実施例1において、オリゴエステル 338部に代えて
2.2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)プ
ロパン 360部をimする以外ヲ言、実施例1を繰り
返し、仕込み時のイソシアネート基に対して2モル%に
相当する残存イソシアネート基を有するウレタン変性ア
クリレートat脂溶液を得た。
この樹脂溶液をマ) IJフックス脂として用い、実施
例1と同じ手法で炭素線維強化複合材料を成形した。得
られたコンポジットは、厚さ31II+で55容量%の
炭素繊維を含有しており、そのILSSは、9.8ゆ/
龍2であった。
実施例 6 実施例1において、スチレンに代えて11のメチルメタ
アクリレートを使用する以外は、実施例1を繰り返し、
炭素u!、維強化復合材料を成形した。得られたコンポ
ジットは55容量%の炭素繊維を含有しており、ILS
Sは、in。
8に!il/vAIlテあツタ。
比較例 1 実施例1で用いたウレタン変性アクリレート樹脂に代え
て、マトリックス樹脂としてエポキ   “シ樹脂(シ
ェル化学株式会社製、商品名「エピコート828J)1
000部に2−エチル−4−メチルイミダゾール 20
部をk)解して得られる樹脂溶液を用いる以外は、実り
例1を繰り返した。コンポジットを成形するための硬化
条件は、130℃で3時間を要した。得られたコンポジ
ット(55容量%の炭素tR雄を含有)は、ILSS 
 9.5kg/llI2を示t、た。
比較例 2 イソフタル酸 332部、無水マレイン酸196部およ
びプロピレングリコール 152部を温度計、攪はん機
および不活性ガス、導入管を備えた反応容器に仕込み、
窒素気流中210〜220℃で加熱して縮合反応させ、
酸価的20のポリエステルを得た。これを直ちに140
℃まで冷却し、スチレン 382部およびハイドロキノ
ン 0.1部を加えて不飽和ポリエステル樹脂を調製し
た。
実施例1で用いたウレタン変性アクリレート樹脂に代え
て、マトリックス樹脂として上記不飽和ポリエステル樹
脂を用いる以外は、実施例1を繰シ返し、炭素繊維強化
復合材料を成形した。
得られたコンポジット(55容D−%の炭素繊維を含有
)は、ILSS  5.5kliJ/Ill  を示す
に過ぎなかった。
〔効 果〕
実施例および比較例の結果から明らかなごとく、ウレタ
ン変性アクリレート樹脂は、炭素線維強化材のマトリッ
クス樹脂として用いることによって、コンポジット特性
に優れた炭素n、維強化複合材料を与えることが判る。
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 日本ユピカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素繊維強化材にウレタン変性アクリレートと共重合性
    単量体とからなるウレタン変性アクリレート樹脂を配合
    してなる炭素繊維強化複合材料組成物。
JP13491786A 1986-06-12 1986-06-12 炭素繊維強化複合材料組成物 Pending JPS62292841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491786A JPS62292841A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 炭素繊維強化複合材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491786A JPS62292841A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 炭素繊維強化複合材料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292841A true JPS62292841A (ja) 1987-12-19

Family

ID=15139554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13491786A Pending JPS62292841A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 炭素繊維強化複合材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292841A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029133A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック成形材料および繊維強化プラスチック成形品
JP2017043732A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本ユピカ株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化方法
WO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029133A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック成形材料および繊維強化プラスチック成形品
JP2017043732A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本ユピカ株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化方法
WO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JPWO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-11-14 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JPWO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-11-14 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
US11479630B2 (en) 2017-09-27 2022-10-25 Dic Corporation Prepreg resin composition, prepreg, and molded article
US11760849B2 (en) 2017-09-27 2023-09-19 Dic Corporation Prepreg resin composition, prepreg and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390662A (en) Curable resin composition
US4038257A (en) Urethane modified acrylate resin and process for the production thereof
EP2464690B1 (en) Formulations comprising isosorbide-modified unsaturated polyester resins and low profile additives which produce low shrinkage matrices
US5118783A (en) Chain-stopped unsaturated polyester resins
JPS5918410B2 (ja) 熟成された、成形し得る熱硬化性デュアル・ポリエステル樹脂系
EP0726283A1 (fr) Résine pour préimprégné à renfort orienté, formable et produits moulés obtenus
WO2017208605A1 (ja) プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法
EP0391668B1 (en) Process for the production of molded article of fiber-reinforced thermosetting resin, and materials therefor
JPH04227642A (ja) 高機能性複合材料用プリプレグ
US20030220035A1 (en) Reinforced unsaturated polyester resin compositions
JPS62292841A (ja) 炭素繊維強化複合材料組成物
US6646057B1 (en) Production materials having unstyrenated polyester or vinyl ester resins
Radenkov et al. Direct usage of products of poly (ethylene terephthalate) glycolysis for manufacturing of glass-fibre-reinforced plastics
CN1787911B (zh) 为层压应用设计的聚酯基二甲基丙烯酸酯
JPH03131634A (ja) 炭素繊維強化複合材料組成物
JPH11106452A (ja) 引き抜き成形用樹脂組成物及び引き抜き成形品
JPH05105746A (ja) ポリオール、硬化性樹脂およびそれを含む組成物
JPS6026133B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JP2007084701A (ja) 常温硬化性不飽和樹脂組成物
JPS5828454B2 (ja) 耐疲労特性に優れる自動車用frp板ばね
JPH05105747A (ja) ポリオール、硬化性樹脂およびそれを含む組成物
WO2022137666A1 (ja) 成形材料及び成形品
JPS5936117A (ja) 繊維強化用樹脂組成物
JPS6311136B2 (ja)
JPH0586162A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物