WO2017208605A1 - プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208605A1
WO2017208605A1 PCT/JP2017/013330 JP2017013330W WO2017208605A1 WO 2017208605 A1 WO2017208605 A1 WO 2017208605A1 JP 2017013330 W JP2017013330 W JP 2017013330W WO 2017208605 A1 WO2017208605 A1 WO 2017208605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prepreg sheet
chemical formula
meth
acrylate
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲治 諸岩
希望 石根
Original Assignee
日本ユピカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユピカ株式会社 filed Critical 日本ユピカ株式会社
Priority to EP17806166.9A priority Critical patent/EP3467013A4/en
Priority to CN201780032945.3A priority patent/CN109196027A/zh
Priority to KR1020187034666A priority patent/KR102338767B1/ko
Priority to US16/304,610 priority patent/US20190169387A1/en
Publication of WO2017208605A1 publication Critical patent/WO2017208605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2375/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a prepreg sheet and a method for producing a fiber reinforced composite material, and more particularly to a prepreg sheet having excellent mechanical strength and a method for producing a fiber reinforced composite material using the prepreg sheet.
  • Fiber Reinforced Plastics is used in various fields because of its light weight, high strength, and long life.
  • FRP using carbon fiber or aramid fiber is light and high in strength, and thus is widely used for aircraft and automobile members, concrete reinforcing materials, sports equipment, and the like.
  • FRP FRP-regnated resin composition
  • examples of molding using a prepreg sheet in which a fiber is impregnated with a resin composition include autoclave molding, oven molding, press molding, and sheet winding molding.
  • a molded article using a prepreg sheet is characterized by excellent mechanical strength because of its high fiber content.
  • urethane (meth) acrylate compounds are conventionally known to have excellent adhesion to carbon fibers, and are used as sizing agents for carbon fibers (for example, Patent Document 1).
  • the urethane (meth) acrylate compound has good adhesion to the reinforcing fiber, it has been proposed to use the urethane (meth) acrylate compound mixed with a resin having poor adhesion to the reinforcing fiber (for example, Patent Document 2).
  • the prepreg sheet matrix resin includes epoxy resin, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, and phenol resin, but there is currently no matrix resin that satisfies FRP mechanical properties, curability, surface properties, etc. in a well-balanced manner. It is.
  • a prepreg sheet having an epoxy resin as a matrix is excellent in mechanical properties, but at the time of curing, it requires high temperature and a long time, and has poor storage properties.
  • Vinyl ester resins and unsaturated polyester resins are Although it has excellent curability and storage properties, it has a problem that mechanical properties are insufficient.
  • an object of the present invention is to provide a prepreg sheet that includes the radically polymerizable resin composition that solves the above problems, gives excellent FRP mechanical properties, and is excellent in curability and storage.
  • a radical polymerizable resin composition containing a urethane (meth) acrylate compound containing an isocyanate group and an ethylenically unsaturated group is a radical polymerizable resin composition for a prepreg sheet. I found it suitable for things.
  • the prepreg sheet of the present invention is a prepreg sheet obtained by impregnating fibers with a radical polymerizable resin composition
  • the radical polymerizable resin composition has at least the following chemical formula [Chemical Formula 1]: (Wherein, n is 2 to 100, X is a compound residue having two or more isocyanate groups, and M is a formula [Chemical Formula 2]: At least, otherwise the formula [Chemical Formula 3]: It is.
  • Q represents an ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound residue. It is characterized by including the urethane (meth) acrylate compound (a) shown by this.
  • the chemical formula [Chemical Formula 1] is represented by the following chemical formula [Chemical Formula 4]: (In the formula, n is 1 to 5000, X is a compound residue having two or more isocyanate groups, Y is an alcohol compound residue having two or more hydroxyl groups, and M is a formula [Formula 5]: At least, otherwise the formula [Chemical 6]: It is.
  • Q represents an ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound residue. ).
  • the urethane (meth) acrylate compound (a) contains 0.1 to 12% by weight of isocyanate groups.
  • the amount of the polymerizable vinyl monomer in the radical polymerizable resin composition is 0 to 50% by weight.
  • the polymerizable vinyl monomer in the radical polymerizable resin composition is selected from phenoxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate, isobornyl methacrylate, and tricyclodecane dimethanol dimethacrylate. It is characterized by including 1 or more types.
  • the method for producing a fiber-reinforced composite material of the present invention includes a step of curing the prepreg sheet of the present invention.
  • FIG. 1 is an IR spectrum of a urethane (meth) acrylate component (a) having an isocyanate group and an ethylenically unsaturated group in one embodiment of the present invention (in Synthesis Example 1 in Examples described later). Absorption of isocyanate groups can be confirmed in the vicinity of 2270 cm ⁇ 1 .
  • (meth) acrylate means “acrylate” and “methacrylate”.
  • (meth) acrylic acid ester indicates “acrylic acid ester” and “methacrylic acid ester”.
  • urethane (meth) acrylate resin component (a) constituting the radical polymerizable resin composition contained in the prepreg sheet will be described.
  • Component (a) is represented by the following chemical formula: (Wherein, n is 2 to 100, X is a compound residue having two or more isocyanate groups, and M is a formula [Chemical Formula 8]: At least, otherwise the formula [Chemical 9]: It is.
  • Q represents an ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound residue.
  • the component (a) is represented by the following chemical formula:
  • the urethane (meth) acrylate compound shown by is included at least.
  • n is 1 to 5000
  • X is a compound residue having two or more isocyanate groups
  • Y is an alcohol compound residue having two or more hydroxyl groups
  • M is a formula [Chemical Formula 11]: At least, otherwise the formula [Chemical 12]: It is.
  • Q represents an ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound residue.
  • the number of moles of the isocyanate group derived from the isocyanate compound is derived from an ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound and an alcohol compound having two or more hydroxyl groups. More than the total number of moles of hydroxyl groups.
  • the synthesis reaction temperature is preferably 40 to 140 ° C., more preferably 70 to 110 ° C., from the viewpoint of preventing gelation during synthesis due to the ethylenically unsaturated group.
  • the time required for the synthesis reaction is preferably continued until the amount of remaining isocyanate groups becomes constant, that is, until the hydroxyl groups are consumed.
  • the end point of the reaction can be confirmed by quantifying the isocyanate group by titration or by tracking the absorption of the isocyanate group (around 2270 cm ⁇ 1) in an infrared absorption spectrum (hereinafter abbreviated as IR).
  • reaction it is possible to synthesize in a system to which a polymerizable monomer that does not react with an isocyanate group or an organic solvent is added, if necessary, and a known catalyst or polymerization inhibitor can be used.
  • an acidic catalyst or a basic catalyst can be used, but tin compounds such as dibutyltin dilaurate and dibutyltin diacetate having high activity are preferable.
  • the addition amount of the catalyst can be 0 to 200 ppm, preferably 0 to 100 ppm, more preferably 0 to 50 ppm based on the charged weight from the viewpoint of storage stability.
  • the weight% of the isocyanate group contained in the component (a) is preferably 0.1 to 12% by weight, more preferably 0.3 to 8% by weight. If it is less than 0.1% by weight, the adhesion with the carbon fiber is inferior, and there is a possibility that sufficient compressive strength and interlaminar shear strength may not be obtained. If it exceeds 12% by weight, the bending strength and tensile strength are reduced, The balance of mechanical properties may be lost.
  • the ethylenically unsaturated group equivalent of the urethane (meth) acrylate compound contained in the component (a) is not particularly limited, but when it is 1500 g / eq or more, mechanical properties (bending strength, tensile strength, compressive strength, There is a risk that the balance of the interlaminar shear strength will deteriorate and the heat resistance of the molded product will be lowered.
  • isocyanate compound having two or more isocyanate groups examples include 1,3-xylylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenyl diisocyanate, 1,5- Aromatic isocyanate compounds such as naphthalene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, m-tetramethylxylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate (1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane), Isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, hydrogenated methylenebisphenylene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate And alicyclic isocyanate
  • Examples thereof include an isocyanate prepolymer modified with a polyol. These isocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more. From the viewpoints of heat resistance, weather resistance and storage stability, alicyclic isocyanate compounds are particularly preferred.
  • Alcohol compound having two or more hydroxyl groups examples include aliphatic alcohols, etherified diphenols, and polyester polyols.
  • chain aliphatic alcohols examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2, 3-butanediol, 1,4-butenediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 2-ethyl-2-methylpropane-1,3-diol, 2 -Butyl-2-ethylpropane-1,3-diol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,4-dimethyl-1 , 5-pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 1,7-heptan
  • cyclic aliphatic alcohol examples include hydrogenated bisphenol A, tricyclodecane dimethanol, spiro glycol and the like.
  • 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 1,6-hexanediol are preferably used from the viewpoint of resin viscosity and mechanical properties of the cured product.
  • Examples of the etherified diphenol include a diol obtained by addition reaction of bisphenol A and alkylene oxide, and a diol obtained by bromination of an adduct of bisphenol A and alkylene oxide.
  • the alkylene oxide is preferably ethylene oxide or propylene oxide, and the average added mole number of the alkylene oxide is 2 to 16 moles relative to 1 mole of bisphenol A.
  • polyester polyol examples include those obtained by polycondensation of unsaturated and / or saturated acid with the above-mentioned aliphatic alcohol and etherified diphenol.
  • unsaturated acid examples include maleic anhydride, maleic acid, and fumaric acid.
  • saturated acids include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, adipic acid, succinic acid, sebacic acid, alkyl succinic acid, alkenyl succinic acid, itaconic acid, biphenyldicarboxylic acid, naphthalenedicarboxylic acid
  • ester-forming derivatives such as acids, 5-tert-butyl-1,3-benzenedicarboxylic acid and their acid anhydrides, lower alkyl esters, acid halides and the like.
  • At least one selected from terephthalic acid, isophthalic acid, and ester-forming derivatives thereof, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5- Polyester polyols obtained by polycondensation with one or more selected from pentanediol and 1,6-hexanediol are particularly preferred.
  • trivalent or higher polyol can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • examples of the trivalent or higher polyol include glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, and pentaerythritol. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compound is a hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid ester such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meta ) Acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, trimethylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, diacrylated isocyanurate, etc. Can be mentioned.
  • ethylenically unsaturated group-containing monoalcohol compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferred from the viewpoint of resin viscosity and mechanical properties of the cured product.
  • pentaerythritol tri (meth) acrylate is preferable.
  • polymerization inhibitor examples include polyphenol polymerization inhibitors such as hydroquinone, parabenzoquinone, methylhydroquinone and trimethylhydroquinone, heterocyclic compounds such as phenothiazine, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1-oxyl and the like.
  • the nitroxyl radical can be used.
  • the addition amount of the polymerization inhibitor is preferably 100 to 2000 ppm with respect to the charged weight from the viewpoint of preventing gelation at the time of synthesis with an ethylenically unsaturated group or a polymerizable monomer.
  • the radical polymerizable resin composition of the present invention can mean a resin composition for preparing a prepreg sheet, and comprises a urethane (meth) acrylate compound (a), a polymerizable monomer, a curing agent, and an accelerator. Can do.
  • a polymerizable monomer can be mix
  • the tackiness can mean the degree of stickiness on the sheet surface.
  • the tackiness (the degree of stickiness on the sheet surface) required by the molding method is different, and the stickiness of sticking to the vertical part from the state where there is stringing, and even if it is stacked, it does not adhere at all There is a wide range to the extent.
  • Such tackiness varies depending on the kind and amount of the polymerizable vinyl monomer to be used, and can be appropriately set.
  • the amount of the necessary polymerizable vinyl monomer and the like varies depending on the molecular weight of the urethane acrylate resin and is not particularly limited.
  • the polymerizable monomer preferably does not react with the isocyanate group at room temperature.
  • examples of the polymerizable monomer that does not react with the isocyanate group at room temperature include vinyl monomers, monofunctional acrylates, and polyfunctional acrylates. It is done. When a polymerizable monomer that reacts with an isocyanate group is blended, there is a possibility that the viscosity increases due to a reaction during storage and the workability is deteriorated and sufficient mechanical properties cannot be obtained.
  • the vinyl monomer include styrene, vinyl toluene, ⁇ -methyl styrene, vinyl acetate and the like.
  • Examples of the monofunctional acrylic acid ester include methyl methacrylate, benzyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meta ) Acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) ) Acrylate, isobornyl (meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, phenoxye
  • styrene From the viewpoint of tackiness and mechanical properties when formed into a prepreg sheet, styrene, benzyl methacrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, isobornyl methacrylate, norbornyl methacrylate, dicyclopentenyl methacrylate, dicyclopentenyloxyethyl methacrylate, Phenoxyethyl methacrylate and polyfunctional acrylic acid esters include ethylene glycol dimethacrylate, norbornene dimethanol dimethacrylate, tricyclodecane dimethanol dimethacrylate, ethylene oxide-added bisphenol A dimethacrylate, propylene oxide-added bisphenol A dimethacrylate, tris ( 2-acryloyloxyethyl) isocyanurate and other aromatic rings, Ring, a polymerizable monomer having either isocyanurate ring.
  • the polymerizable vinyl monomer in the radical polymerizable resin composition is selected from phenoxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate, isobornyl methacrylate, and tricyclodecane dimethanol dimethacrylate.
  • phenoxyethyl methacrylate, benzyl methacrylate, styrene, and isobornyl methacrylate and tricyclodecane dimethanol dimethacrylate are particularly preferable in terms of heat resistance.
  • the compounding amount of the polymerizable vinyl monomer is adjusted in accordance with the tackiness required for the prepreg (stickiness of the sheet surface, which varies depending on the molding method), and is preferably in the range of 0 to 50% by weight. Furthermore, when the molecular weight of the urethane acrylate is 500 to 1500, it is preferably blended in the range of 0 to 25% by weight from the viewpoint of tackiness and physical properties of the molded product. If it exceeds 50% by weight, the urethane acrylate component decreases, which may unfavorably affect the properties of the prepreg and the physical properties of the molded product.
  • Examples of the curing agent that can be used in the radical polymerizable resin composition contained in the prepreg sheet of the present invention include organic peroxides such as ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide and acetylacetone peroxide, and benzoyl peroxide.
  • organic peroxides such as ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide and acetylacetone peroxide
  • benzoyl peroxide Diacyl peroxides such as t-butyl peroxybenzoate, hydroperoxides such as cumene hydroperoxide, dialkyl peroxides such as dicumyl peroxide, bis (4-tertiarybutyroylhexyl) ) Peroxydicarbonates such as peroxydicarbonate.
  • the addition amount of the curing agent can be 0.05 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the radical polymerizable resin composition.
  • the radical polymerizable resin composition contained in the prepreg sheet of the present invention can contain an accelerator in order to promote adhesion with fibers.
  • the accelerator include dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltin sulfide, stannous octoate, and the like, but are not limited to these as long as they promote the urethanization reaction.
  • the addition amount of the accelerator can be 0.01 to 1.0 part by weight with respect to 100 parts by weight of the radical polymerizable resin composition.
  • inorganic particles or rubber particles may be blended in order to adjust viscoelasticity.
  • the inorganic particles include, but are not limited to, calcium carbonate, alumina, talc, titanium oxide, and silica.
  • the rubber component include, but are not limited to, crosslinked rubber particles and core-shell rubber particles in which the rubber component is encapsulated in a crosslinked polymer. The blending amount of these is 5 to 50% by weight, preferably 10 to 30% by weight, although it depends on the viscosity of the resin used.
  • fibers also referred to as reinforcing fibers
  • fibers used in the prepreg sheet of the present invention include carbon fibers, glass fibers, aramid fibers, zylon fibers, vinylon fibers, polyethylene fibers, boron fibers, basalt fibers, and cellulose.
  • the reinforcing fiber content can be 10 to 90% by weight, and preferably 30 to 80% by weight from the viewpoint of mechanical properties and moldability.
  • the surface treatment agent and shape (one direction, cloth, NCF, nonwoven fabric, etc.) of the reinforcing fiber are not particularly limited.
  • the prepreg sheet of the present invention can be obtained by a conventional technique such as a wet method or a hot melt method.
  • the wet method is a method in which a radically polymerizable resin composition is dissolved in a solvent such as methyl ethyl ketone or toluene, the composition viscosity is lowered and impregnated into fibers, and then the solvent is distilled off by heating to obtain a prepreg sheet.
  • the type of the solvent is not particularly limited as long as it does not react with the isocyanate group. Depending on the type of curing agent to be blended, those having a boiling point of 50 to 150 ° C. are preferred.
  • the hot melt method is a method of obtaining a prepreg sheet by applying a resin to a resin film with a roll coater, placing reinforcing fibers, and applying heat and pressure. These methods can be selected depending on the fiber thickness and weaving method.
  • the prepreg sheet of the present invention can be preferably used for fiber reinforced composite materials including carbon fiber reinforced plastics.
  • the resin composition for fiber reinforced composite materials that can be used for the prepreg sheet of the present invention is shown in the above [Chemical Formula 1] or [Chemical Formula 4].
  • examples thereof include a resin composition for fiber reinforced composite materials (including a resin composition for carbon fiber reinforced plastics) comprising a urethane (meth) acrylate compound.
  • the isocyanate group in the urethane (meth) acrylate compound is preferably 0.1 to 12% by weight.
  • the method for producing a fiber-reinforced composite material of the present invention includes a step of curing the prepreg sheet of the present invention.
  • the fiber-reinforced composite material of the present invention can be obtained by, for example, laminating the prepreg sheet obtained by the above method until a predetermined thickness is obtained, and applying heat and pressure to heat and cure.
  • Examples of the molding method include autoclave molding, oven molding, sheet winding molding, and press molding.
  • the molding temperature is 60 to 200 ° C., preferably 100 to 180 ° C., the time is preferably 1 to 120 minutes, and the pressure is preferably ⁇ 1 to 15 Bar.
  • part means parts by weight unless otherwise specified.
  • the isocyanate group content in the synthesis example was measured by dissolving each resin in dry toluene, adding an excess of di-n-butylamine solution to react, and back titrating the remaining di-n-butylamine with hydrochloric acid.
  • Preparation of Prepreg Sheet The radically polymerizable resin composition prepared above was applied to release paper with a roll coater heated to 80 ° C. to obtain a resin film. Subsequently, carbon fibers (plain woven TORAYCA T700) were arranged in one direction on the resin film, and a release paper was put on the carbon fiber. Then, pressure was passed through a roller heated to 90 ° C. to impregnate the resin. One side of the release paper was peeled off and covered with a polyethylene film to obtain a prepreg sheet having a resin weight content of 33 to 35%.
  • carbon fibers plain woven TORAYCA T700
  • Tackiness Based on the state immediately after prepreg fabrication ⁇ Maintain ⁇ Thickening and tackiness is slightly reduced ⁇ The appearance after molding with a large increase in viscosity and no tackiness is evaluated by visual observation, and ⁇ >> ⁇ >> ⁇ indicates good >> bad.
  • FIG. 1 shows an IR chart of the reaction end point of Synthesis Example 1.
  • the radically polymerizable resin composition and prepreg sheet of the present invention are lightweight and high in strength, they can be used in a wide variety of applications such as transportation equipment, industrial materials, civil engineering reinforcements, and sports equipment. However, the application range is not limited to these.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、優れたFRP機械物性を与え、且つ硬化性と保管性に優れたラジカル重合性樹脂組成物を含むプリプレグシートを提供することを目的とする。 本発明のプリプレグシートは、ラジカル重合性樹脂組成物を繊維に含浸してなるプリプレグシートであって、ラジカル重合性樹脂組成物が少なくとも下記化学式[化1]:[化1](但し、[化1]式中、nは2~100であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Mは式[化2]:[化2]を少なくとも含み、それ以外は式[化3]:[化3]である。また式[化3]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)を含むことを特徴とする。

Description

プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法
 本発明は、プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法に関し、特に、機械強度に優れたプリプレグシート、及び当該プリプレグシートを利用した繊維強化複合材料の製造方法に関する。
 繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)は軽量、高強度、長寿命であることから、様々な分野で使用されている。特に炭素繊維やアラミド繊維を用いたFRPは軽量で高強度であることから、航空機や自動車の部材、コンクリート補強材、スポーツ用具など多岐に渡り使用されている。
 FRPの製造方法にはいくつかあるが、樹脂組成物を繊維に含浸させたプリプレグシートを用いる成形として、オートクレーブ成形、オーブン成形、プレス成形、シートワインディング成形等がある。プリプレグシートを用いた成形品は繊維の含有量が多いため機械的強度に優れるのが特徴である。
 一方、ウレタン(メタ)アクリレート化合物は、炭素繊維との接着性に優れることは従来より知られており、炭素繊維のサイジング剤として用いられている(例えば特許文献1)。また、ウレタン(メタ)アクリレート化合物は強化繊維との接着性が良好であるため、強化繊維との接着性の劣る樹脂と混合して用いることが提案されている(例えば特許文献2)。
特開平11-200252号公報 特開昭62-292839号公報
 しかし、上述の特許文献1及び2に記載のウレタン(メタ)アクリレート化合物は、強化繊維との複合材料としたときに十分な機械物性を得ることができないため、実用的な機械的強度を有する成形品を得られないという課題があった。
 また、プリプレグシートのマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂などがあるが、FRP機械物性、硬化性、表面性などをバランスよく満たすマトリックス樹脂が無いのが現状である。例えばエポキシ樹脂をマトリックスとするプリプレグシートは、機械物性に優れるが、硬化の際、高温で且つ長時間を要すること、保管性に乏しいことが課題としてあり、ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂は、硬化性、保管性に優れるが機械物性が不十分であるという問題点を有する。
 そこで、本発明は、上記問題点を解決し、優れたFRP機械物性を与え、且つ硬化性と保管性に優れたラジカル重合性樹脂組成物を含むプリプレグシートを提供することを目的とする。
 上記目的に鑑み、本発明者らは鋭意検討した結果、イソシアネート基とエチレン性不飽和基を含むウレタン(メタ)アクリレート化合物を含むラジカル重合性樹脂組成物が、プリプレグシート用のラジカル重合性樹脂組成物に適することを見出した。
 すなわち、本発明のプリプレグシートは、ラジカル重合性樹脂組成物を繊維に含浸してなるプリプレグシートであって、ラジカル重合性樹脂組成物が少なくとも下記化学式[化1]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(但し、[化1]式中、nは2~100であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Mは式[化2]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
を少なくとも含み、それ以外は式[化3]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
である。また式[化3]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)を含むことを特徴とする。
 また、本発明のプリプレグシートの好ましい実施態様において、前記化学式[化1]が、下記化学式[化4]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(但し、式中、nは1~5000であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Yは2個以上の水酸基を有するアルコール化合物残基、Mは式[化5]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
を少なくとも含み、それ以外は式[化6]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
である。また式[化6]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されることを特徴とする。
 また、本発明のプリプレグシートの好ましい実施態様において、前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)は、0.1~12重量%のイソシアネート基を含むことを特徴とする。
 また、本発明のプリプレグシートの好ましい実施態様において、前記ラジカル重合性樹脂組成物中の重合性ビニルモノマー量は、0~50重量%であることを特徴とする。
 また、本発明のプリプレグシートの好ましい実施態様において、前記ラジカル重合性樹脂組成物中の重合性ビニルモノマーが、フェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする。
 また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、本発明のプリプレグシートを硬化する工程を含むことを特徴とする。
 本発明によれば、機械特性に優れた繊維強化複合材料及び硬化性に優れるラジカル重合性樹脂組成物及び保管性に優れるプリプレグシートが得られるという有利な効果を奏する。
図1は、本発明の一実施態様におけるイソシアネート基とエチレン性不飽和基を有するウレタン(メタ)アクリレート成分(a)のIRスペクトルである(後述する実施例における合成例1のもの)。2270cm-1付近にイソシアネート基の吸収を確認できる。
 以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、何ら以下の説明に限定されるものではない。また、本発明において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタアクリレート」を示す。同様に「(メタ)アクリル酸エステル」は、「アクリル酸エステル」及び「メタクリル酸エステル」を示す。
<ウレタン(メタ)アクリレート樹脂成分(a)>
 まず、プリプレグシートに含まれるラジカル重合性樹脂組成物を構成するウレタン(メタ)アクリレート成分(a)(以下、成分(a)ともいう。)について説明する。
 成分(a)は、下記化学式[化7]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(但し、[化7]式中、nは2~100であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Mは式[化8]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
を少なくとも含み、それ以外は式[化9]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
である。また式[化9]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)を挙げることができる。
 また、別の形態として、成分(a)は下記化学式[化10]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物を少なくとも含む。[化10]において、nは1~5000で、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Yは2個以上の水酸基を有するアルコール化合物残基、Mは式[化11]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
を少なくとも含み、それ以外は式[化12]:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
である。また式[化12]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。
 本発明において、2個以上のイソシアネート基を有する化合物とエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物を反応させると上記[化7]に記載の化合物を得ることができる。
 また、本発明において、2個以上のイソシアネート基を有する化合物とエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物及び2個以上の水酸基を有するアルコール化合物を反応させると上記[化10]に記載の化合物を得ることができる。
[化7]及び[化10]に記載の化合物の合成時においては、イソシアネート化合物由来のイソシアネート基のモル数が、エチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物及び2個以上の水酸基を有するアルコール化合物由来の水酸基の合計のモル数より多くなるようにする。
 合成反応温度については、エチレン性不飽和基による合成時のゲル化を防ぐという観点から、40~140℃で反応させるのが好ましく、70~110℃で反応させるのがより好ましい。
 合成反応に要する時間は残存するイソシアネート基の量が一定となるまで、すなわち水酸基が消費されるまで継続するのが好ましい。反応の終点は、滴定によるイソシアネート基の定量、または赤外線吸収スペクトル(以下IRと略す)におけるイソシアネート基の吸収(2270cm-1付近)の追跡により、確認することができる。
 反応の際は、イソシアネート基と反応しない重合性単量体または有機溶剤を加えた系で合成することも必要に応じて可能であり、公知の触媒、重合禁止剤を用いることができる。
 触媒には酸性触媒、塩基性触媒が使用できるが、活性の高いジブチル錫ジラウレートやジブチル錫ジアセテートなどのスズ化合物が好ましい。触媒の添加量は、貯蔵安定性の観点から仕込み重量に対して、0~200ppm、好ましくは0~100ppm、更に好ましくは0~50ppmとすることができる。
 成分(a)に含まれるイソシアネート基の重量%は、0.1~12重量%が好ましく、更に好ましくは0.3~8重量%である。0.1重量%未満では炭素繊維との密着性に劣り、十分な圧縮強さ、層間せん断強さが得られない虞があり、12重量%を超えると曲げ強さや引張り強さが低下し、機械物性のバランスが崩れる虞がある。
 成分(a)に含まれるウレタン(メタ)アクリレート化合物のエチレン性不飽和基当量は、特に限定はしないが、1500g/eq以上となると、機械物性(曲げ強さ、引張り強さ、圧縮強さ、層間せん断強さ)のバランスが悪くなり、成形品の耐熱性が低くなる虞がある。
<イソシアネート化合物>
 2個以上イソシアネート基を有するイソシアネート化合物としては、例えば、1,3-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、m-テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート化合物、水添キシリレンジイソシアネート(1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン)、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添メチレンビスフェニレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、等の脂環族イソシアネート化合物、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート化合物、2官能イソシアネート化合物が3量化されたイソシアヌレート環を有する3官能イソシアネート、市販されているポリオールで変性されたイソシアネートプレポリマー等を挙げることができる。これらのイソシアネート化合物は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。耐熱性、耐候性及び貯蔵安定性の観点から脂環族イソシアネート化合物が特に好ましい。
<アルコール化合物>
 2個以上の水酸基を有するアルコール化合物としては、脂肪族アルコール、エーテル化ジフェノール、及びポリエステルポリオール等を挙げることができる。
 鎖状脂肪族アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブテンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチル-2-メチルプロパン-1,3-ジオール、2-ブチル-2-エチルプロパン-1,3-ジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,7-へプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールが挙げられる。環状脂肪族アルコールとしては、水添ビスフェノールA、トリシクロデカンジメタノール、スピログリコール等が挙げられる。このうち、樹脂粘度や硬化物の機械物性の点から1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールを使用することが好ましい。
 エーテル化ジフェノールとしては、例えばビスフェノールAとアルキレンンオキサイドを付加反応させて得られるジオール、ビスフェノールAとアルキレンンオキサイドの付加物を臭素化させて得られるジオール等が挙げられる。該アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドであり、該アルキレンオキサイドの平均付加モル数がビスフェノールAの1モルに対して2~16モルであるものが好ましい。
 ポリエステルポリオールとしては、不飽和及び又は飽和酸と、前述の脂肪族アルコール、及びエーテル化ジフェノールとを重縮合させたものが挙げられる。不飽和酸としては、例えば、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸が挙げられる。飽和酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、イタコン酸、ビフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、5-tert-ブチル-1,3-ベンゼンジカルボン酸及びこれらの酸無水物、低級アルキルエステル、酸ハロゲン化物等のようなエステル形成性誘導体が挙げられる。樹脂粘度と硬化物の機械物性の点から、テレフタル酸、イソフタル酸、及びそれらのエステル形成性誘導体から選ばれる1種以上と1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールから選ばれる1種以上との重縮合により得られるポリエステルポリオールが特に好ましい。
 これらアルコール化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。更に本発明の効果を損なわない範囲で、3価以上のポリオールも用いることができる。3価以上のポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上を併用しても良い。
<エチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物>
 エチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物とは水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルのことであり、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジアクリル化イソシアヌレートなどを挙げることができる。
 これらのエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。また、これらエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物のうち、樹脂粘度や硬化物の機械物性の点から2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。また、耐熱性を必要とする場合は、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが好ましい。
 重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、パラベンゾキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン等の多価フェノール系重合禁止剤、フェノチアジンなどの複素環化合物、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン1-オキシルなどのニトロキシルラジカルを使用することができる。重合禁止剤の添加量は、エチレン性不飽和基や重合性単量体による合成時のゲル化を防ぐという観点から、仕込み重量に対して100~2000ppm、加えるのが好ましい。
<ラジカル重合性樹脂組成物>
 本発明のラジカル重合性樹脂組成物とはプリプレグシート作製用の樹脂組成物を意味することができ、ウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)、重合性単量体、硬化剤、促進剤からなることができる。これらのうち、重合性単量体は、プリプレグシートに必要とされるタック性に合わせて配合することができる。タック性とは、シート表面のベタつき度合いを意味することができる。
 プリプレグシートの場合、成形方法により要求されるタック性(シート表面のベタつき度合い)が異なり、糸引きがあるような状態から、垂直部に貼り付けられる程度のベタつき、更には重ねても全く付着しない程度までかなり幅がある。これらのタック性は、使用する重合性ビニルモノマー等の種類、量により異なり、適宜設定することができる。
 また、必要な重合性ビニルモノマー等の量はウレタンアクリレート樹脂の分子量によっても異なり特に限定されない。
 また、重合性単量体はイソシアネート基と常温で反応しないものが好ましく、イソシアネート基と常温で反応しない重合性単量体としては、ビニルモノマーや単官能アクリル酸エステル、多官能アクリル酸エステルが挙げられる。イソシアネート基と反応する重合性単量体を配合すると保管時に反応して粘度が上昇し作業性が悪くなる虞や十分な機械物性を得ることができない虞がある。ビニルモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、酢酸ビニルなどが挙げられる。また単官能アクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、ベンジル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等、多官能アクリル酸エステルとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレンジ(メタ)アクリレート、ノルボルネンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどを挙げることができる。これらの重合性単量体は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
 プリプレグシート化した際のタック性や機械物性の点から、スチレン、ベンジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボルニルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、多官能アクリル酸エステルとしては、エチレングリコールジメタアクリレート、ノルボルネンジメタノールジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、エチレンオキサイド付加ビスフェノールAジメタクリレート、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールAジメタクリレート、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートなど芳香環、脂環、イソシアヌレート環のいずれかを有する重合性単量体が好ましい。
 また、本発明のプリプレグシートの好ましい実施態様において、前記ラジカル重合性樹脂組成物中の重合性ビニルモノマーが、フェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートから選ばれる1種以上を含むことができる。更に機械物性バランスの点では、フェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレン、耐熱性の点では、イソボルニルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートの適用が特に好ましい。重合性ビニルモノマー量の配合量はプリプレグに要求されるタック性(シート表面のべたつき具合:成形方法により異なる)に合わせて調整され、0~50重量%の範囲が好ましい。更にウレタンアクリレートの分子量が500~1500の場合、タック性と成形品の物性の点から0~25重量%の範囲で配合されるのが好ましい。50重量%を越えるとウレタンアクリレート成分が減り、プリプレグの性状、成形品の物性に悪影響を及ぼす虞があるため好ましくない。
 本発明のプリプレグシートに含まれるラジカル重合性樹脂組成物に使用できる硬化剤としては、有機過酸化物系が挙げられ、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド系、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド系、t-ブチルパーオキシベンゾエートなどのパーオキシエステル系、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド系、ジクミルパーオキサイドなどジアルキルパーオキサイド系、ビス(4-ターシャリーブチロイルヘキシル)パーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート系等が挙げられる。これらは成形温度とプリプレグシート保管温度から適宜に選択することができ、単独又は2種以上混合して使用することができる。硬化剤の添加量は、ラジカル重合性樹脂組成物100重量部に対して、0.05~5重量部とすることができる。
 本発明のプリプレグシートに含まれるラジカル重合性樹脂組成物には繊維との密着性を促進するために促進剤を含むことができる。促進剤としては具体的にはジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、第一錫オクトエートなどが挙げられるが、ウレタン化反応を促進するものであれば、これらに限定されない。促進剤の添加量は、ラジカル重合性樹脂組成物100重量部に対して、0.01~1.0重量部とすることができる。
 本発明のプリプレグシートに含まれるラジカル重合性樹脂組成物には、粘弾性を調整するために無機粒子やゴム粒子を配合してもよい。無機粒子としては、特に限定されないが炭酸カルシウム、アルミナ、タルク、酸化チタン、シリカ等が挙げられる。ゴム成分としては、特に限定されないが架橋ゴム粒子、ゴム成分が架橋ポリマーに包まれたコアシェルゴム粒子が挙げられる。これらの配合量は使用する樹脂粘度にもよるが5~50重量%、好ましくは10~30重量%である。
 ついで、本発明のプリプレグシートについて記載する。本発明のプリプレグシートに用いられる繊維(強化繊維ともいう。)としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ザイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、ボロン繊維、バサルト繊維、セルロース等を挙げることができるが、これらには限定されない。また、強化繊維含有率は10~90重量%、機械特性と成形性の面から、好ましくは30~80重量%とすることができる。強化繊維の表面処理剤、形状(一方向、クロス、NCF、不織布等)については特に限定されない。
 本発明のプリプレグシートは、従来の技術であるウェット法またはホットメルト法により得ることができる。ウェット法とはラジカル重合性樹脂組成物をメチルエチルケトンやトルエンなどの溶剤に溶解させ、組成物粘度を下げ、繊維に含浸させた後、加熱により溶剤を留去してプリプレグシートを得る方法である。溶剤の種類はイソシアネート基と反応しないものであれば特に制限はない。配合する硬化剤の種類にもよるが、沸点50~150℃のものが好ましい。ホットメルト法は、ロールコーターで樹脂を樹脂フィルムに塗布した後、強化繊維を配置し加熱加圧してプリプレグシートを得る方法である。繊維の太さや織り方でこれらの方法を選択することができる。
 なお、本発明のプリプレグシートは、炭素繊維強化プラスチックを含め、繊維強化複合材料用に好ましく用いることができる。
 また、上述したように、本発明のプリプレグシートに用いることが可能な繊維強化複合材料(炭素繊維強化プラスチックを含む。)用樹脂組成物としては、前記[化1]又は[化4]に示すウレタン(メタ)アクリレート化合物からなる繊維強化複合材料用樹脂組成物(炭素繊維強化プラスチック用樹脂組成物を含む。)を挙げることができる。上述の通り、この場合も、前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物中のイソシアネート基は、好ましくは、0.1~12重量%である。
 また、本発明の繊維強化複合材料の製造方法は、本発明のプリプレグシートを硬化する工程を含むことを特徴とする。本発明の繊維強化複合材料は、上記の方法で得られたプリプレグシートを、例えば、所定の厚みとなるまで積層して、熱と圧力を加えて加熱硬化させることにより得ることができる。成形方法としては、オートクレーブ成形、オーブン成形、シートワインディング成形、プレス成形等を挙げることができる。成形温度は、60~200℃、好ましくは100~180℃で時間は1~120分であることが好ましく、圧力は、-1~15Barが好ましい。
 以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。本実施例において「部」は特に断らない限り重量部である。合成例におけるイソシアネート基含有量は、各樹脂を乾燥トルエンに溶解した後、過剰のジ-n-ブチルアミン溶液を加えて反応させ、残ったジ-n-ブチルアミンを塩酸で逆滴定し測定した。
[合成例1]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)535.3部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)130.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)108.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)226.4部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量1.0重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は1.2重量%)。
[合成例2]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)530.6部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)130.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)112.7部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)226.4部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量0.3重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は0.35重量%)。
[合成例3]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)571.1部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)100.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)55.3部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)273.3部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量6.4重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は7.4重量%)。
[合成例4]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネートの三量体(エボニック社製)部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)140.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製アロニックスM-305)248.2部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)139.8部、トルハイドロキノン0.04部、4-メチルー2,6-ジターシャルブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度を95~105℃に保持し反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には2.5時間を要した。イソシアネート基含有量1.7重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は1.97重量%)。
[合成例5]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)529.7部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)130.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)115.0部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)225.0部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量0.06重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は0.067重量%)。
[合成例6]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)620.0部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)100.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)29.3部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)250.4部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.26部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量12.1重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂)を得た(成分(a)中のイソシアネート基は13.5重量%)。
[合成例7]
エポキシアクリレート樹脂の合成
 反応容器にビスフェノールA型エポキシ化合物(JER「#1001」)689.9部、メタクリル酸127.6部、2-メチルイミダゾール1.64部、モノメチルエーテルハイドロキノン0.82部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度110~120℃に保持し10時間反応させた。その後、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)180.0部で希釈し酸価2.4mg/KOHのエポキシアクリレート樹脂を得た。
[合成例8]
エポキシアクリレート樹脂の合成
 反応容器にノボラック型エポキシ化合物(DIC製エピクロン「N-740」)622.3部、メタクリル酸294.0部、トリフェニルホスフィン2.75部、トルハイドロキノン0.91部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度110~120℃に保持し8時間反応させた。その後、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)80.0部で希釈し酸価3.8mg/KOHのエポキシアクリレート樹脂を得た。
[合成例9]
不飽和ポリエステル樹脂の合成
 反応容器に無水フタル酸360部、フマル酸282部、エチレングリコール90部、プロピレングリコール399部を仕込み、窒素流下(0.5L/min)、、撹拌しながら210℃で11時間、重縮合反応させた。の後、スチレンモノマー430部で希釈し、不飽和ポリエステル樹脂を得た。
[合成例10]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)615.3部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)124.2部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)260.2部、トルハイドロキノン0.05部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.30部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度105~115℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量1.2重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た。
[合成例11]
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成
 反応容器にイソホロンジイソシアネート(エボニック社製)504.5部、フェノキシエチルメタクリレート(共栄社化学社製ライトエステルPO)180.0部、ジブチル錫ジウラレート0.02部、1,3-プロパンジオール(デュポン社製)101.8部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ガス化学社製)213.3部、トルハイドロキノン0.04部、及び4-メチルー2,6-ジターシャリーブチルフェノール0.25部を仕込み、空気流下(0.2L/min)、温度95~105℃で反応させた。反応はIRにて追跡し、イソシアネート基の吸収(2270m-1付近)が一定になったところを終点とした。反応には3時間を要した。イソシアネート基含有量0.98重量%のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を得た(成分(a)中のイソシアネート基は1.2重量%)。
ラジカル重合性組成物の調整
 合成例1~6、10、11の各樹脂100部に促進剤としてジブチル錫ラウレートを0.02部、硬化剤としてパーブチルE(日油製パーオキシエステル系)1.5部を加え、プリプレグシート用のラジカル重合性樹脂組成物とした。合成例7~9の各樹脂に硬化剤としてパーブチルE(日油製パーオキシエステル系)1.5部を加え、プリプレグシート用のラジカル重合性樹脂組成物とした。
エポキシ組成物調整
 ビスフェノールA型エポキシ樹脂ブレンド品(ジャパンエポキシレジン製エピコート#1001/828=50/50)100部にジシアンジアミド5部、尿素誘導体4部を配合し、エポキシ樹脂組成物を得た。
プリプレグシートの作製
 上記で調整したラジカル重合性樹脂組成物を80℃に加熱したロールコーターにて離型紙に塗布し樹脂フィルムを得た。次いで、炭素繊維(平織TORAYCA T700)を樹脂フィルムの上に一方向に並べ、その上から離形紙を被せた。その後、90℃に加熱したローラーに通し圧をかけ樹脂を含浸させた。離形紙の片側を剥がし、ポリエチレンフィルムを被せ、樹脂の重量コンテントが33~35%のプリプレグシートを得た。合成例1~6、10,11の樹脂を用いたプリプレグシートを(a-1~6、a-10、a-11)、合成例7~9の樹脂を用いたプリプレグシートを(b-1~3)、エポキシ樹脂組成物のプリプレグシートを(c-1)とした。
 各プリプレグシートについて、成形時間を変化させ、プレス成形を行い、得られた板から試験片を切り出し、曲げ強さ(JIS K 7074)、層間せん断強さ(JIS K 7078)、動的粘弾性を測定した。また、保管性に関しては23℃で保管しながら、タック性、成形後の外観、機械物性を測定した(3か月)。
タック性:プリプレグ作製直後の状態を基準 
○維持している 
△増粘し少しタック性が落ちている 
×大増粘し、タック性がなくなっている
成形後の外観は目視で評価し、○>△>×が 良>>悪を示す。
機械物性測定用試験片の作製
 上記で得られた各プリプレグシートを11枚重ね、成形温度130℃、成形圧4barでプレス成形を行った。表1に成形時間と機械物性、表2に保管性、表3にタック性の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 また図1に合成例1の反応終点のIRチャートを示す。
 実施例1~3で得られたCFRPの機械物性は、比較例1~6に比べ、明らかに各強さが向上した。耐熱性の高い実施例4も同様の耐熱性を示す比較例2よりも優れた機械物性を示した。硬化時間において、実施例1~3と比較例5,6を比較すると実施例1~3は硬化性に優れることを示した。なお、表1中、DMAとは、Dynamic Mechanical Analysisの略である。また、保管性に関しても良好であることが示された。表3より、優れた機械物性を維持しつつ、重合性ビニルモノマーの配合量によりプリプレグシートのタック性が調整可能であることが示された。
 本発明のラジカル重合性樹脂組成物及びプリプレグシートは、軽量で高強度であるため、輸送機器や産業資材、土木補強材、スポーツ用具など多岐に渡り使用できる。ただし、応用範囲はこれらに限られるものではない。

Claims (6)

  1.  ラジカル重合性樹脂組成物を繊維に含浸してなるプリプレグシートであって、ラジカル重合性樹脂組成物が少なくとも下記化学式[化1]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (但し、[化1]式中、nは2~100であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Mは式[化2]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    を少なくとも含み、それ以外は式[化3]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    である。また式[化3]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)を含むことを特徴とするプリプレグシート。
  2.  前記化学式[化1]が、下記化学式[化4]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (但し、式中、nは1~5000であり、Xは2個以上のイソシアネート基を有する化合物残基、Yは2個以上の水酸基を有するアルコール化合物残基、Mは式[化5]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    を少なくとも含み、それ以外は式[化6]:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    である。また式[化6]において、Qはエチレン性不飽和基含有モノアルコール化合物残基を示す。)で示されることを特徴とする請求項1記載のプリプレグシート。
  3.  前記ウレタン(メタ)アクリレート化合物(a)は、0.1~12重量%のイソシアネート基を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリプレグシート。
  4.  前記ラジカル重合性樹脂組成物中の重合性ビニルモノマー量は、0~50重量%であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のプリプレグシート。
  5.  前記ラジカル重合性樹脂組成物中の重合性ビニルモノマーが、フェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のプリプレグシート。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のプリプレグシートを硬化する工程を含むことを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
PCT/JP2017/013330 2016-05-30 2017-03-30 プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法 WO2017208605A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17806166.9A EP3467013A4 (en) 2016-05-30 2017-03-30 PREMIX SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
CN201780032945.3A CN109196027A (zh) 2016-05-30 2017-03-30 预浸体薄片、及纤维强化复合材料的制造方法
KR1020187034666A KR102338767B1 (ko) 2016-05-30 2017-03-30 프리프레그 시트, 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
US16/304,610 US20190169387A1 (en) 2016-05-30 2017-03-30 Prepreg sheet and manufacturing method of fiber-reinforced composite material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-107930 2016-05-30
JP2016107930A JP6532840B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208605A1 true WO2017208605A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013330 WO2017208605A1 (ja) 2016-05-30 2017-03-30 プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190169387A1 (ja)
EP (1) EP3467013A4 (ja)
JP (1) JP6532840B2 (ja)
KR (1) KR102338767B1 (ja)
CN (1) CN109196027A (ja)
TW (1) TW201819441A (ja)
WO (1) WO2017208605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514419A (ja) * 2018-02-22 2021-06-10 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 優れた熱変形耐性および引裂伸びを有するポリウレタンベースのポリマー材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202110995A (zh) * 2019-07-08 2021-03-16 日商Dic股份有限公司 樹脂組成物及其硬化物、含浸基材、預浸體、積層體、印刷配線板及半導體封裝
TW202124495A (zh) * 2019-12-25 2021-07-01 日商Dic股份有限公司 預浸體及成形品
WO2021187030A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 Dic株式会社 プリプレグ、及び、成型品
KR102647123B1 (ko) * 2021-06-23 2024-03-14 강남제비스코 주식회사 우레탄 변성 아크릴수지 조성물 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853010B2 (ja) * 1975-09-12 1983-11-26 東洋紡績株式会社 ヨウヘンセイウレタンヘンセイアクリレ−トジユシソセイブツ
JPH09169862A (ja) * 1995-08-11 1997-06-30 Takeda Chem Ind Ltd プリプレグシートおよびそれを用いた成形体
JP2013245268A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Dh Material Kk 炭素繊維強化プラスチック用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び炭素繊維強化プラスチック
JP2016029133A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック成形材料および繊維強化プラスチック成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292839A (ja) 1986-06-12 1987-12-19 Toa Nenryo Kogyo Kk 繊維強化複合材料
JP3807066B2 (ja) 1998-01-06 2006-08-09 東レ株式会社 炭素繊維用サイジング剤およびそれでサイズ処理された炭素繊維およびそれからなる複合材料
CN104023976B (zh) * 2012-09-21 2015-11-25 日本合成化学工业株式会社 层叠体及其用途
KR101765775B1 (ko) * 2013-01-29 2017-08-07 니혼 유피카 가부시키가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트 화합물
US20180272625A1 (en) * 2015-11-16 2018-09-27 Japan U-Pica Company, Ltd. Fiber reinforced plastic molded article and method of manufacturing the fiber reinforced plastic molded article
EP3434718B1 (en) * 2016-03-24 2021-04-28 DIC Corporation Prepreg and molded article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853010B2 (ja) * 1975-09-12 1983-11-26 東洋紡績株式会社 ヨウヘンセイウレタンヘンセイアクリレ−トジユシソセイブツ
JPH09169862A (ja) * 1995-08-11 1997-06-30 Takeda Chem Ind Ltd プリプレグシートおよびそれを用いた成形体
JP2013245268A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Dh Material Kk 炭素繊維強化プラスチック用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び炭素繊維強化プラスチック
JP2016029133A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック成形材料および繊維強化プラスチック成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3467013A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021514419A (ja) * 2018-02-22 2021-06-10 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 優れた熱変形耐性および引裂伸びを有するポリウレタンベースのポリマー材料
JP7359520B2 (ja) 2018-02-22 2023-10-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 優れた熱変形耐性および引裂伸びを有するポリウレタンベースのポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467013A4 (en) 2020-01-22
JP6532840B2 (ja) 2019-06-19
CN109196027A (zh) 2019-01-11
KR102338767B1 (ko) 2021-12-10
JP2017214463A (ja) 2017-12-07
TW201819441A (zh) 2018-06-01
EP3467013A1 (en) 2019-04-10
US20190169387A1 (en) 2019-06-06
KR20190013790A (ko) 2019-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208605A1 (ja) プリプレグシート、及び繊維強化複合材料の製造方法
JP6282602B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート化合物
US10793690B2 (en) Prepreg and molded article
EP3395869B1 (en) Prepreg and molded article
WO2011092962A1 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維、及びその製造方法、ならびに、炭素繊維を含む成形材料及び成形品
JP6376878B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料および繊維強化プラスチック成形品
US11760849B2 (en) Prepreg resin composition, prepreg and molded article
EP3689950A1 (en) Prepreg resin composition, prepreg, and molded article
WO2020166441A1 (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
WO2017086231A1 (ja) 繊維強化プラスチック成形品、及びその製造方法
WO2020213414A1 (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP6762388B2 (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP6626663B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2023158535A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP2023179148A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、中間基材、及び前記中間基材の製造方法
JP2023104543A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP2023070793A (ja) 液状組成物及び該液状組成物を用いた繊維強化複合材料
US20240101774A1 (en) Method for reinforcing and repairing structure, and structure
JP2023102689A (ja) 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、中間基材、及び前記中間基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187034666

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017806166

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102