JPS62291200A - 電子回路基板の固定装置 - Google Patents

電子回路基板の固定装置

Info

Publication number
JPS62291200A
JPS62291200A JP61133930A JP13393086A JPS62291200A JP S62291200 A JPS62291200 A JP S62291200A JP 61133930 A JP61133930 A JP 61133930A JP 13393086 A JP13393086 A JP 13393086A JP S62291200 A JPS62291200 A JP S62291200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning member
board
substrate
electronic circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133930A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 信克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP61133930A priority Critical patent/JPS62291200A/ja
Publication of JPS62291200A publication Critical patent/JPS62291200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、電子回路基板に回路を構成する電子部品を組
み込んだり、検査を行ったりする場合において、該電子
回路基板を位置決めした状態に固定する電子回路基板の
固定装置に関するものである。
[従来の技術J 電子回路基板は絶縁材で形成されて、その表面に所定の
配線パターンを印刷等の手段で形成し、この電子回路基
板の上に回路構成用の電子部品が組み込まれるが、この
電子部品の組み込みは、基板をその搬送コンベアで所定
の作業位置にまで搬送し、当該作業位置において電子部
品の組み込み部分に紫外線硬化樹脂等からなる接着剤を
塗布し、然る後にこの基板にハンドラによって電子部品
の装着を行い、さらに基板に紫外線を照射して接着剤を
乾燥させることにより、各電子部品を基板上に固着させ
ることによって行なわれる。
ここで、前述したように基板に電子部品を組み付けるに
当って、接着剤の塗布や電子部品の装着を行うには、基
板を正確に位置決めした状態で固定する必要があり、こ
のために搬送コンベアにおけるそれぞれの作業位置に基
板の固定装置が付設される。この固定装置としては、基
板が所定の作業位置にまで搬送されると、該基板を持ち
一トげて搬送コンベアから切り離した状態で停止させる
ための基板停止機構と、それを所定の位置に位置決めな
する位置決め機構とから構成される。
前述の停止機構としては、例えば、カム、シリンダ等に
よって昇降駆動される昇降台と、該昇降台の先端部に突
設したストッパ部材とを有し、搬送コンベアによって送
られる基板が所定の作業位置に到達すると、該ストッパ
部材に当接し、この状態で昇降台を上列させることによ
って、該基板を持ち上げることによって搬送コンベアか
ら切離すように構成したものが知られている。
また、位置決め機構は、前述のようにして昇降台によっ
て」−昇させた基板の両側を挾持する左右一対の位置決
め部材で構成され、該位置決め部材のうちの一方を固定
側の位置決め部材となすと共に、他方の位置決め部材を
該固定側の位置決め部材に近接・離間する方向に変位可
能な可動位置決め部材となし、前記昇降台が一1―昇し
たときに、該可動側の位置決め部材を固定側の位置決め
部材に向けて移動させることによって、可動側の位置決
め部材を基板の側面に押し当てるようにしてその位置決
めを行うように構成したものが従来から用いられている
[発明が解決しようとする問題点1 ところで、前述した基板はプレス等の手段によって切断
することによって形成されるようになっているが、この
プレス装置の寸法精度や切刃の状態等の関係」;、必ず
しも基板の左右両側部が厳格に平行度を保つように切断
することができない場合がある。そこで、左右の両側部
が平行に形成されていない基板を、可動側の位置決め部
材を固定側の位置決め部材に近接する方向に変位させる
だけでそれを挾持させたときに は、該可動位置決め部材が基板に片当りすることになっ
て基板と位置決め部材との間に部分的に隙間が生じ、該
基板を完全にかつ安定した状態で位置決めを行うことが
できない不都合があった。
本発明は叙]−の点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、両側部が平行となっていない基板に対
しても、それを極めて安定した状態で、しかも確実に位
置決め・固定することができるようにした電子回路基板
の固定装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 前述の目的を達成するために、本発明は、搬送コンベア
によって搬送される電子回路基板を該搬送コンベアから
持ち上げて、該基板の左右両側部を挾持することによっ
てそれを位置決め・固定する電子回路基板の固定装置で
あって、搬送コンベアの側部に固設され、基板の一側側
面と当接する当接面を備えた固定位置決め部材と、該基
板の他側側面と当接する当接面を備え、前記固定位置決
め部材に対して近接・離間する方向に変位可能なスライ
ド基台上に立設されたピンに中央部を枢着した可動位置
決め部材とを有し、前記スライド基台にはそれを前記固
定位置決め部材に近接する方向に付勢する付勢手段と、
該付勢手段に抗して前記固定位置決め部材から離間させ
る方向に変位させる復帰手段を設けると共に、前記可動
位置決め部材における前記ピンへの取付は部の両側にバ
ランスばねを設ける構成としたことをその特徴とするも
のである。
[作用l 而して、搬送コンベアにおける基板搬送経路における所
定の作業位置に前述の固定装置を設け、復帰手段を作動
させることによってスライド基台を押し付けばねに抗し
てその可動位置決め部材が搬送コンベアの基板搬送路か
ら退避した位置となるように保持し、この状態で基板を
搬送コンベアー■−に設置して搬送せしめる。
そして、該基板がこの作業位置にまで到達すると、それ
を適宜の昇降部材によって持ち−Lげることによって、
搬送コンベアから切離して停止させる。この状態で、復
帰手段の作動を解除すると、スライド基台は押し付けば
ねの作用によって、可動位置決め部材が固定位置決め部
材側に変位する方向に移動し、これによって、基板はこ
の両位置決め部材間に挟み込まれるようにして位置決め
される。
ここで、基板の切断作業が良好な状態で行われて、その
両側部が平行な状態にある場合には、スライド基台を押
し付けばねによってそれに支持させた可動位置決め部材
が基板に当接する方向に移動するだけで、該可動位置決
め部材の当接面全体と固定位置決め部材の当接面全体と
によって該基板の左右の両側部を挾持させた状態で安定
的に位置決めすることができるようなる。この場合にお
いて、押し付けばねのばね力によって基板に対する位置
決め部材の挾持力が発揮されることになる。
一方、基板がその長さ方向に側面が斜めとなった状態に
切断されている場合においては、該可動位置決め部材が
スライド基台の移動によって基板の側面に当接する位置
にまで変位せしめられると、スライド基台」二でピンを
中心として揺動し、この基板の側面形状に倣って水平方
向において斜めに向く姿勢を取るようになり、この可動
位置決め部材の当接面と基板の側面との間に隙間がない
状態で当接し、該可動位置決め部材とこれに対向する固
定位置決め部材との間に安定的に挾持φ固定されること
になる。
前述のようにして基板を位置決め・固定した状態で、該
基板に対して所定の作業が行われ、この作業の完了後に
は復帰手段を作動させて、スライド基台を移動させて、
該スライド基台に装着した可動位置決め部材を搬送コン
ベアから退避させる。ここで、該可動位置決め部材はス
ライド基台にピンを介して連結されると共に、該ピンの
両側にバランスばねが設けられているので、この復帰動
作において基板から離間したときに、可動位置決め部材
がみだりに揺動して斜めの姿勢となるのを防止すること
ができる。
[実施例1 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず第1図において、1はプラスチック等の絶縁材を板
状に形成し、その表面に所定の配線パターンが印刷等の
手段で形成されてなる電子回路基板を示し、該基板1は
搬送コンベア2によっで搬送せしめられる間に電子部品
の装着位置に接着剤の塗布、電子部品の装着、接着剤の
硬化の各作業が行われるようになっている。
而して、前述の各作業、とりわけ接着剤の塗布及び電子
部品の装着を行うに当っては、基板1を固定する必要が
ある。このために、これらの作業位置には基板lを位置
決め拳固室するための電子回路基板の固定装置が設置さ
れている。この固定装置は、基板lを搬送コンベア2か
ら持ち」−げるようにして切離すことにより該基板1を
停+I−,させる停止機構と、このようにして停止した
基板lを安定した状態で位置決めするための位置決め機
構とから構成されている。
停止機構は、カム、シリンダ等からなる駆動部材3によ
って昇降駆動される昇降台4と、該昇降台4の先端側に
おいて、搬送コンベア2の基板搬送経路に出没可能なス
トッパ部5とを有し、該昇降台4は駆動部材3によって
その■降台4及びストッパ部5の先端部が搬送コンベア
2における基板1の基板搬送面より下方に位置する非作
動位置と、昇降台4が搬送コンベア2の基板搬送面より
高い作動位置との間に変位せしめられるように構成され
ている。
次に1位置決め機構は、第2図及び第3図に示したよう
に、基板lの左右両側部を挾持した状態に保持する一対
の位置決め部材6.7を有し、該各位首状め部材6.7
のうちの一方の位置決め部I! 材6は搬送コンベア2の側部に固定的に設置された固定
位置決め部材で、他方の位置決め部材7は該固定位置決
め部材6に近接・離間する方向に変位可能な可動位置決
め部材となっている。これら各位置決め部材6.7には
基板lの左右の各側部に当接する当接面8a 、 ?a
を有し、該各当接面8a。
7aは搬送コンベア2における基板搬送路より僅かにト
方に位置し、また固定位置決め部材6の当接面6aはこ
の基板搬送路にに近接した位置に配設されている。
また、可動位置決め部材7はその当接面7aが搬送コン
ベア2の基板搬送路の外側において、当該基板搬送路に
近接した退避位置とこの基板搬送路内に臨む挾持位置と
の間に変位可能となっており、この退避位置と挾持位置
との間に可動位置決め部材7を変位させるために、スラ
イド基台8が設けられ、該スライド基台8は搬送コンベ
ア2に添設したベース9を跨いだ状態に設置されて、搬
送コンベア2の搬送方向と直交する方向に往復移動する
ことができるようになっている。そして、このスライド
基台8の移動を円滑に行わせるために、該スライド基台
8とベース8の側面との間にベアリング(図示せず)が
介装されている。また、スライド基台8における搬送コ
ンベア2の搬送方向の前後の各端部近傍位置には該スラ
イド基台8を搬送コンベア2に向けて突出する方向に付
勢する付勢手段としての押し付けばね10.10が設け
られている。さらに、該スライド基台8の下面には作動
部片11が連設されており、該作動部片11には開口部
11aが開設されている。そして、この作動部片11の
開口部11aには空気圧式のシリンダ12の作動ロッド
12aが挿嵌されており、該作動ロッド12aの先端部
には係止リング13が固着されて、シリンダ12が後退
することにより、作動ロッド12aが第2図中の矢印の
方向に変位したときに、該作動ロッド12aの係止リン
グ13が作動部片11と係合してスライド基台8を押し
イ1けばね10゜10に抗して搬送コンベア2から離間
する方向に変位せしめることができるようになっており
、このシリンダ12によって復帰手段が構成されている
さらに、スライド基台8にはピン14が突設されており
、該ピン14には可動位置決め部材7の中央部が軸受1
4aを介して連結されて、該可動位置決め部材7はピン
14を中心として水平方向に揺動可能となっている。ま
た、可動位置決め部材7における該ピン14を挟んだ両
側の位置とスライド基台8に形設した立上り壁8aとの
間にはバランス用ばね15.+5が弾装されて、該可動
位置決め部材7が基板と非当接状態にあるときには、こ
れらバランスばね15,15の作用によって、搬送コン
ベア2と平行となるように姿勢保持されることになる。
そして、固定位置決め部材6及び可動位置決め部材7の
それぞれ基板lに対する当接面t(a、7aの上部には
段部fib、?bが形設されており、基板lがこれら固
定位置決め部材6と可動位置決め部材7とによって挾持
されたときには、該段部6b、7bによって基板1が浮
き」−るのを防止することができるように構成されてい
る。
なお、図中において、17はシリンダ等によって駆動さ
れて、基板lの後端部に当接する後端係止部材である。
本実施例は前述のように構成されるもので、次にその作
動について説明する。
而して、復帰手段を構成するシリンダ12を後退状態と
なし、可動位置決め部材7を退避位置に保持しておき、
搬送コンベア2によって電子回路基板1を搬送させて、
所定の作業位置にまで到達する前に、昇降台4及びスト
−2パ部5を上昇させる。これによって、基板lが前述
の作業位置に到達したときには、該基板!は搬送コンベ
ア2の搬送面より上方に突出した状態となり、該ストッ
パ部5に基板lが当接することによって、それが停止せ
しめられる。そして、駆動部材3のL昇ストロークが大
きくなると、昇降台4が基板1の下面に当接し、該基板
!は搬送コンベア2から持ち上げられて、該搬送コンベ
ア2から切離される。
この状態で、シリンダ12を前進すると、退避位置にあ
るスライド基台8に対する規制が解除され、該スライド
基台8は押し付けばねlOの作用により搬送コンベア2
に向けて移動することになる。そして、該スライド基台
8に取伯けた可動位置決め部材7が挾持位置に変位する
ことになり、該可動位置決め部材7の当接面7aと固定
位置決め部材6の当接面6aとの間に基板1を挟み込む
ようにして位置決めが行われる。
ここで、第4図に示したように、基板1の両側部が平行
な状態となっている場合には、スライド基台8を可動位
置決め部材7が基板1に向く方向に移動させるだけで格
別問題なく位置決めすることができるようになる。而し
て、このときにスライド基台8には押し付けばねlOに
よる付勢力が作用し、これによって両位首状め部材6.
7はその全長、に渡って均一な圧接力で基板lを挾持す
ることになる。このときにおいて、固定位置決め部材6
及び可動位置決め部材7にはそれぞれ段部8a。
7aが形成されているので、前述の如く基板1に圧接力
が作用しても、該基板lが浮き上って位置決め部材6.
7間から逸脱する不都合を生じることはない。そして、
このように位置決めされた状態で、後端係止部材17が
作動して基板1の後端部に当接することによって、該基
板lは極めて安定した状態に位置決めされることになる
一方、第5図に示したように、基板1における可動位置
決め部材7に対面する側の側面が斜めとなるようにカッ
トされている場合に、シリンダ12を前進すると、スラ
イド基台8が押しイ1けばね10の作用によって移動し
てo7駆動置決め部材7は斜めとなった基板lの側面に
当接する位置にまで変位せしめられて、まず該基板1の
うちの幅の広い部分と当接することになる。ところが、
この可動位置決め部材7はスライド基台8−.41でピ
ン14を中心として揺動することができるようになって
いるために、押し付けばね10の作用によってスライド
基台8がさらに可動位置決め部材7を基板1に圧接する
方向に変位せしめられると、該可動位置決め部材7はピ
ン14を中心として揺動せしめられることになる。この
結果、可動位置決め部材7はそれに作用するバランスば
ねte、xeのうちの一側のバランスばねを撓めながら
基板lの側面形状に倣うように水平方向において刺めに
向く姿勢を取るようになって、この可動位置決め部材7
の全体が基板lの側面に当接することになる。しがも、
このときに可動位置決め部材7は押し付けばね10の作
用によって、基板lに圧接した状態に保持されるので、
該基板1は極めて安定した状yEに位置決め・固定され
ることになる。
また、この基板lの固定位置決め部材6と対面する側部
が斜めとなっている場合には、可動位置決め部材7が作
動したときに、この可動位置決め部材7に押されて、該
基板1はまず固定位置決め部材6側に押し付けられて、
該固定位置決め部材6の全面に当接し、然る後に該可動
位置決め部材7が水平方向に傾いて基板lの側面に密着
し、これにより両位首状め部材6.7間に挟み込んだ状
態で確実かつ安定した状態に位置決めすることができる
ようになる。
前述のようにして基板lを位置決め・固定した状態で、
該基板lに対する接着剤の塗布、電子部品の装着等所定
の作業が行われると、該基板1は搬送コンベア2上に設
置されて、該搬送コンベア2上を次の工程に向けて搬送
させなければならない。このために、まず、後端係止部
材17が基板1から離間せしめる方向に変位し、然る後
にシリンダ12が後退されて、その作動ロッド12aを
該シリンダ!2内に進入させる。これによって、係止リ
ング13がスライド基台8に連設した作動部片11に当
接し、該スライド基台8を搬送コンベア2から離間する
方向に変位させ、可動位置決め部材7が基板lから離れ
て、退避位置に変位することになる。そして、駆動部材
3の作用によって、昇降台4及び該昇降台4に立設した
ストッパ部5が下降し、該ストッパ部5が搬送コンベア
2の搬送面より下方に位置する非作動位置にまで変位し
たときに、基板lは搬送コンベア2上に設置されること
になる。
而して、可動位置決め部材7は前述したように斜めにな
った状態で基板!の位置決めを行った後に、その退避位
置にに変位したときに、該可動位置決め部材7にはピン
14の取付は位置の両側にバランスばね16が作用して
いるために、それが基板lから離間したときには直ちに
搬送コンベア2と平行となる位置でバランスし、該可動
位置決め部材7の一部分が基板lの搬送経路内に進入し
た状態で停止するような不都合はなくなり、次に搬送さ
れる基板を円滑かつ確実にこの作業位置に搬送せしめる
ことができるようになる。
[発明の効果1 以上詳述したように本発明は、固定位置決め部材と可動
位置決め部材との間で基板の位置決めを行うように構成
し、この可動位置決め部材を水平方向に揺動させること
ができるように構成したから、たとえ基板の側部が斜め
となっていても、前述の各位置決め部材の当接面全体を
基板の左右の各側部に密着させた状態で位置決めするこ
とができるようになり、該基板を極めて確実かつ安定的
に位置決め固定することができるようになり、また該可
動位置決め部材を基板に押し付けるばねの他に、自由状
態においてそれを搬送コンベアと並行な状態に保持する
バランスばねを設けたから、該可動位置決め部材が退避
状態において搬送コンベアにおける基板の搬送経路内に
進入する不都合はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子回路基板の固定装置の全体構
成図、第2図は第1図のx−x断面図。 第3図は可動位置決め部材の構成説明図、第4図及び第
5図は作用説明図である。 l:電子回路基板、2:搬送コンベア、4:昇降台、6
:固定位置決め部材、6a 、 7a :当接面、8b
 、 7b :段部、7:可動位置決め部材、8ニスラ
イド基台、10:押し付けばね、14:ピン、16:バ
ランスばね。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送コンベアによって搬送される電子回路基板を
    該搬送コンベアから持ち上げて、該基板の左右両側部を
    挾持することによってそれを位置決め・固定する電子回
    路基板の固定装置において、前記搬送コンベアの側部に
    固設され、前記基板の一側側面と当接する当接面を備え
    た固定位置決め部材と、該基板の他側側面と当接する当
    接面を備え、前記固定位置決め部材に対して近接・離間
    する方向に変位可能なスライド基台上に立設されたピン
    に中央部を枢着した可動位置決め部材とを有し、前記ス
    ライド基台にはそれを前記固定位置決め部材に近接する
    方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段に抗して前記固
    定位置決め部材から離間させる方向に変位させる復帰手
    段を設けると共に、前記可動位置決め部材における前記
    ピンへの取付け部の両側にバランスばねを設ける構成と
    したことを特徴とする電子回路基板の固定装置。
  2. (2)前記各位置決め部材における前記電子回路基板と
    の当接面に段差部を形成することによって、該電子回路
    基板の浮き上りを防止する構成としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の電子回路基板の固定装
    置。
JP61133930A 1986-06-11 1986-06-11 電子回路基板の固定装置 Pending JPS62291200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133930A JPS62291200A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 電子回路基板の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133930A JPS62291200A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 電子回路基板の固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291200A true JPS62291200A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15116397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133930A Pending JPS62291200A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 電子回路基板の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291499A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の位置決め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291499A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Sanyo Electric Co Ltd プリント基板の位置決め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291200A (ja) 電子回路基板の固定装置
JPS61135200A (ja) 基板搬送装置
JPH02229499A (ja) 基板搬送装置
JPH1126544A (ja) ワーク搬送用キャリアの位置決め装置および位置決め方法
JPH1092850A (ja) 半導体部品の搬送装置
JP3767298B2 (ja) 電子部品実装用基板の固定方法
JPH05229649A (ja) ワークの位置決め装置
CN213084408U (zh) 运输装置
JP2583615Y2 (ja) 基板搬送装置における基板ストッパー機構
JP3314673B2 (ja) ワーク搬送用キャリアの位置決め装置
JPS62242521A (ja) 熱圧着装置
JPH06298355A (ja) 部品保持装置
JPS6345035Y2 (ja)
JPH0310251A (ja) 板状ワーク搬送装置
JP3000071B2 (ja) 基板保持装置
JP2559424Y2 (ja) 半導体部品製造装置のワーク固定構造
JPS58180100A (ja) キヤリヤへの回路基板装着装置
JP2002198380A (ja) チップの実装方法
JPH07266383A (ja) 電子部品用リードフレームからロス合成樹脂を分離する方法およびこれを用いた分離装置
JP2708155B2 (ja) 基板搬送装置
JPH0332540A (ja) 板状体の位置決め方法及びその装置
JPS6117945Y2 (ja)
JPH0727918B2 (ja) リードフレームの搬送装置
JPH04173532A (ja) バーコードラベル貼り付け装置
JP2005044870A (ja) ボンディング装置および半導体装置の実装方法