JPS62286037A - 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62286037A
JPS62286037A JP13070586A JP13070586A JPS62286037A JP S62286037 A JPS62286037 A JP S62286037A JP 13070586 A JP13070586 A JP 13070586A JP 13070586 A JP13070586 A JP 13070586A JP S62286037 A JPS62286037 A JP S62286037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
coating
silver
group
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13070586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555049B2 (ja
Inventor
Akio Suzuki
昭男 鈴木
Satoru Nagasaki
長崎 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13070586A priority Critical patent/JPS62286037A/ja
Priority to EP87107924A priority patent/EP0248390A3/en
Publication of JPS62286037A publication Critical patent/JPS62286037A/ja
Priority to US07/401,566 priority patent/USH874H/en
Publication of JPH0555049B2 publication Critical patent/JPH0555049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7481Coating simultaneously multiple layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料、特に超迅速処理が
できるハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しくは
、塗布故障が少なく、高感度で、耐圧性および粒状性に
優れた超迅速処理が可能であるハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は、増加の一
途をたどっている。このた°め、ハロゲン化銀写真感光
材料の現像処理枚数が増加し、一層の現像処理の迅速化
、つまり同一時間内での処理量を増加させることが要求
されている。
上記の傾向は、X線感光材料例えば医療用X線フィルム
の分野でも見受けられる。即ち、定期健康診断の励行な
どにより診断回数が急増すると共に、診断を一層正確な
ものとするために検査項目が増加し、X線写真撮影枚数
が増加している。
一方、診断結果を出来る丈早く受診者に知らせる必要も
ある。即ち、従来よりも迅速に現像処理して診断に供す
る要望が強い。特に血管造影撮影、術中撮影等は本質的
に少しでも短時間で写真を見る必要がある。
上記の医療界の要望を満たすには、診断の自動化(撮影
、搬送など)を促進すると共に、X線フィルムを一層迅
速に処理する必要がある。
しかし超迅速処理を行うと、(、)濃度が充分でない(
感度、コンI・ラストおよび最高濃度の低下)、()〕
)定着が充分に行なわれない、(c)フィルムの水洗が
不充分である、(d)フィルムの乾燥が不充分である等
の問題を生ずる。そして定着不足や水洗不足はフィルム
保存中に色調が変化し、画質を低下させる原因になる。
これらの問題を解決する一つの方法はゼラチン量を減ら
ずことである。しかしながら、ゼラチン量を減らすと各
種の問題が発生する。例えば■ハロゲン化銀写真感光材
料の塗布に際して塗布むら、塗布筋等の故障を発生し易
くなる。■フィルム同士でのこずれ、あるいは、フィル
ムが他の物質でこずられた場合、現像処理後に他の部分
よりも濃度の高い所謂すり傷黒化を生じ易くなる。■フ
ィルムが折曲げられた後に画像露光、現像処理を行うと
、折曲げられた部分が他の部分よりも濃度の低い所謂圧
力減感を生じ易い。■現像液の浸透、拡散が速いなめに
現像が活性となり、現像銀が粗大となり、粒状性が粗れ
て見える等の問題が発生ずる。
これらの問題点の解決が困難であったために、従来のフ
ィルムではゼラチン量を減らすことができていないのが
現状である。
上記の如く超迅速処理が望まれているわけであるが、本
明細書でいう超迅速処理とは、自動現像機にフィルムの
先端を挿入してから現像槽、渡り部分、定着槽、渡り部
分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過してフィルムの
先端が乾燥部分から出て来るまでの全時間〔換言すれば
処理ラインの全長(m)をライン搬送速度(m/sec
、)で割った商(sec 、 ) )が20秒〜60秒
である処理を言う。
ここで渡り部分の時間を含めるべき理由は、当業界では
よく知られていることであるが、渡り部分に於いても、
その前のプロセスの液がゼラチン膜中に存在している為
に実質上処理工程が進行していると見倣ぜる為である。
特公昭51.−4704.5号には、迅速処理における
ゼラチン量の重要性の記載があるが、処理時間は渡り部
分も含めた全処理時間が60秒〜120秒である。
しかし、この処理時間では近年の超迅速処理の要望を満
たずことはできない。
また最近では、特に医療X線検査の増加に伴い、医学界
はもとより国際的世論としては被曝線量の軽減が強く要
求されている。この要求に応えるために蛍光増感紙、増
感スクリーン、蛍光板あるいはX線蛍光増倍管等の装置
あるいは器具が使われているが、近年におけるこれらの
装置あるいは器具の改良およびX線用写真感光材料の感
度の上昇は目覚ましいものがある。一方、より精密な検
査を行うべく、精度の高いX線撮影技術が要求されてい
る。X線の照射を多くすればそれだけ精密性が」二がる
ので、太線量を照射するX線撮影技術が開発され、大容
量のX線発生装置も開発されている。しかしこのように
大線量を要する撮影技術は前述の被曝線量の軽減という
要請にはむしろ逆行し、好ましいものではない。従って
、X線撮影技術の分野にあっては、被曝線量が少なくて
、しかも精度の高い写真技術が要求されているのであり
、このため少ないX線量で精密な映像が得られる写真感
光材料、つまり一層高感度の写真感光材料の開発が望ま
れている。
同一粒径で感度を上げる方法、つまり増感方法について
は多種多様の技術がある。適切な増感技術を用いれば、
同一粒径のまま、つまりカバリング・パワーを維持しつ
つ、感度を高められることが期待される。この技術とし
ては、例えば、チオエーテル類などの現像促進剤を乳剤
中に添加する方法、分光増感されたハロゲン化銀乳剤で
は適当な色素の組み合せで超色増感する方法、また光学
増感剤の改良技術などが多く報じられている。
しかしこれらの方法は必ずしも高感度ハロゲン化銀写真
感光材料において汎用性があるとは言い難ない。即ち、
高感度のハロゲン化銀写真感光材料用ハロゲン化銀乳剤
は、可能な限り化学増感を最大に行うために、上記の方
法であると保存中にカブリを生じやすい。更に医療用X
線写真の分野では、従来450nmに感光波長域があっ
たレギュラータイプから、更にオルソ増感して、540
〜550nmの波長域で感光するオルソタイプの感光材
料が用いられるようになっている。このように増感され
たものは、感光波長域が広くなるとともに感度が高くな
っており、従って、被曝X線量を低減でき、人体等に与
える影響を小さくできる。このように色素増感は極めて
有用な増感手段ではあるが、未だ未解決の問題、も多く
、例えば用いる写真乳剤の種類により十分な感度が得ら
れない等の問題が残されている。
また、露光前に加わる種々の機械的圧力により圧力増感
(露光前の機械的圧力が原因で現像時に認められる減感
)が生ずることがある。例えば医療用X線フィルムはフ
ィルムサイズが大きいため、支えた部分から自重で折れ
曲がるなどの現象、いわゆるつめ折れなどのフィルム折
れ曲がりが生じることがあり、これにより、圧力減感が
生じやすい。
また、昨今、医療用X線写真システムとして、機械搬送
を用いた自動露光および現像装置が広く使用されている
が、こうした装置中では機械的な力がフィルムにかかり
、特に冬期など乾燥したところでは、前記の圧力黒化と
圧力減感とが発生しやすい。そして、このような現象は
、医療診断において重大な支障をきたしてしまうおそれ
がある。
特に、粒径の大きい高感度のハロゲン化銀粒子を有する
写真感光材料はど、圧力減感が生じやずいことはよく知
られている。
圧力減感に対する改良を目的としたものとして、米国特
許第2,628,167号、同2,759,822号、
同3,455.235号、同2,296,204号、お
よびフランス特許2゜296.204号、特開昭51.
−107129号および同50−116025号等に例
えばタリウムを用いるものや、色素を用いるものが記載
されているが、その改良の程度は不十分であったり、ま
た色素汚染がはなはだしく、また他のものは必ずしもハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径の大きい高感度の通常の表面
感度を主に利用したハロゲン化銀写真感光材料の資質を
十分に引出したものとは言い難い。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料のバインダー物性を変
えることによる圧力減感の改良が種々試みられている。
例えば、米国特許第3,536,491号、同3,77
5,1.28号、同3,003,878号、同2,75
9,821号および同3,772,032号、更に特開
昭53−3325号、同50−56227号、同50−
147324号および同51−141625号等に記載
されている。しかしながら、これらの技術は圧力減感が
改良されても、乾燥性、擦傷などのバインダー物性等の
劣化が著しく、根本的には改良しえない。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、上記したように全処理時間が2
0秒〜60秒である超迅速処理を行なったときに、上述
の従来技術の問題点を解消し、感度、コントラスト、最
高濃度、定着性、乾燥性等に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、ゼラチン量が少くても塗布時の
故障が少いハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明のその他の目的は、以下の記載から明らかになろ
う。
〔発明の構成および作用〕
上記した本発明の目的は、塗布時の湿潤膜厚が35〜8
0μmの条件で塗布され、支持体上の感光性ハロゲン化
銀乳剤層側にある親水性コロイド層のゼラチン量が2.
20〜3.10g/m”であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。
本発明の好ましい一実施態様として、ハロゲン化銀乳剤
層に使用されるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.3(
1−1,,20μm、より好ましくは0.40〜1.0
0μM、最も好ましくは0.40〜0,80μ拍である
態様を挙げることができる。
本明細書において、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは等
しい体積の立方体に換算したときの稜の長さをいい、平
均粒子サイズはその算術平均である。
本明細書でいう湿潤膜厚とは、1種又は2種以上の塗布
液を同時に重層して支持体上に塗布する際には、それら
の塗布液の塗布直後(換言すれば乾燥が始まる前の状態
)の湿潤状態の膜の厚さく8M)の合計をいう。(一時
期に一層しか塗布しない場合は、この一層の塗布直後の
湿潤状態の膜の厚さである。)この湿潤膜厚くμ伯)は
次の式で求められる−?′ 即ち湿潤膜厚くμm)−(塗布液の供給量の合計(1/
min、)X 1000)/(塗布速度(m/min、
)X塗布幅(m))で求められる。
また本明細書でいう湿潤膜厚は、塗布が数次にわたった
場合には、即ち塗布、乾燥後にその上に更に塗布を行う
という場合には、それぞれの塗布における塗布液の厚み
をいう。
本発明において、湿潤膜厚は、35〜85μmの範囲で
あるが、好ましくは40〜75μ石の範囲であり、最も
好ましいのは45〜70μmである。湿潤膜厚が厚過ぎ
ると屹燥時の負荷が大きくなるため、乾燥熱量の増大、
塗布速度の低下等の対策が必要となり、生産コスト、生
産性等を低下させてしまう。
逆に湿潤膜厚が薄過ぎると故障のない均一な塗布が困難
となる。
本発明の好ましい実施態゛様として感光性ハロゲン化銀
乳剤層の側にある親水性コロイド層が2層以上からなる
場合、その最」二層を形成する塗布液の表面張力が該最
」二層と隣接する親水性コロイド層を形成する塗布液の
表面張力よりも6dyne/cm以上小さい条件で塗布
される態様が挙げられる。この表面張力の差はより好ま
しくは8dyne/cm以上であり、10dyne/a
m以上であることが最も好ましい。
このような表面張力の差を得るには最上層には少なくと
も1種の界面活性剤を使用すればよい。
最上層の隣接層には界面活性剤を用いてもまた用いなく
てもよく、用いる゛場合は、最上層に用いるものと同じ
ものでも異なったものを用いてもよい。
界面活性剤としては、例えばサポニン(ステロイド系)
、アルキレンオキシド誘導体(例えばポリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリ
コール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチ
レングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレン
グリコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンの
ポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体く例えばアルケニルコハク酸ポリグリセツト、アルキ
ルフェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪
酸エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン
性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル
基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
ノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイ
ン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第
4級アンモニウム塩類及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤、含フツ素界面活性剤、ポリオキシエチレン基を有す
る含フツ素界面活性剤等を用いることができる。
上記アルキレンオキシド系の界面活性剤としては、特公
昭51.−961.0号、西独特許第2648746号
、特開昭53−129623号、同54−89624号
、同54−98235号、同58−203435号、同
58−208743号、同60−80848号、同60
−941.26号等が挙げられる。アルキレンオキシド
系の界面活性剤と他の化合物を併用した例としては、特
開昭54−89626号、同55−70837号、同5
7−11341号、同57−109947号、同59−
74554号、同60−76741号、同60−767
42号、同60−76743号、同60−80839号
、同60−80846号、同60−80847号、同5
0−131293号、同53−29715号等が挙げら
れる。
アニオン界面活性剤としては、特開昭53−21922
号、英国特許第1.503218号、特公昭56−16
17号及び高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アル
キルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジ
アルキルスルホサクシネーI・、アシルメチルタウリド
、N−アシルザルコシネ−1・、脂肪酸モノグリセライ
ドサルフェー1−1α−スルホン酸等が挙げられる。
上記含フツ素界面活性剤としては、例えば特公昭47−
9303号、同48−43130号、同52−2508
7号、同57−1230号、特開昭49−46733号
、同50−16525号、同50−34233号、同5
1.−32322号、同54−14224号、同54−
111330号、同55−557762号、同56−1
.9042号、5B−41093号、同56−3485
6号、同57−11341号、同57−29691号、
同57−64228号、同57−1.46248号、同
56−1.1.4944号、同56−1.14945号
、同58−1.96544号、同58−200235号
、同60−109548号、同57−136534号、
米国特許第3589906号、同第3775126号、
同第4292402号、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Discl。
−311r e ) 16630等で開示されている化
合物、及び特開昭60−1.64738号中で、例示さ
れている化合物等が挙げられる。
アニオン界面活性剤の好ましい例を以下]−1〜1−1
0に示ず。
]−1,’ C41190−SO,NaNa03S  
C1(C00CsH111−6C61l、 、 −CO
N−C12CH2SO3Na「 C)!3 1−7  C,H,C0N−CH2COONa■ CH。
]、  8  C−H37COOCt12CHCH20
SO3Na■ OH 1−9C6)1.3−CI+2−C0OHOJa Na03S−C1l−COOCI’12C)I−C,H
9諒 含フツ素界面活性剤の好ましい例を以下2−1〜2−8
2に示す。
2’−I   C3F50(C112CH20)、C,
21(252−2C3F、0(CH2CH20)5C3
F52−3  C,F、、lo(CH2Cl、O)、。
C41(。
2−4  C,F、30(C)12C1+20)2oC
,H,。
2−5  C6F、、0(CI□(:t120)7CH
32−6C,F、70(C)12CH20)2゜C1l
2−8    C11゜ C6F l 3SO2N+CH2CH□O−h+CH2
+rSO3Na2 1.4  C6FIJ(CH2CH
20) <。−C1B+1352−1.5  C,F、
、0(C)12C1−120>、。−1+2 1.6 
 Cl2F23(C11CH20)so  CHs2−
]、7  C,F、、0(CH2CH20)2゜(CH
2CH20) 、CI。
□ CH。
2−IC+     O++ C,F、、CH2Cl1CI+20(C2H,0)、o
cH*2 21   CaF、7(CH2C)tz(1
+r(−Ct12hSOJa2’−22H−CF2−+
NCH2O+CH2CH2ホ+CH2+SOゴ112−
23  C2F、C00+C)12CII□0−+T+
−CH2±So、、に2−24      CH3 C8F 、 7S02N + CIL□CH2O−)g
s03Na2 25  C=Fs +C112Cl12
0 bsOJaONH。
しI3 2−31.       C3+1 。
■ C,F、5O2N+CH2CH2O→1H2−32C6
F、So、Na 2 33  CaF1ySOJa 2−34  C6F、3COOK 2−35  C8F、、So、C00K2 36  C
3Fl?5O2NCH2COOKJt 2 37  F3C(CF2)2  C00It2−3
8 1l−(CF2)、−COONH4−39CF3−
(CF2)6−COONH42−4,0H−(CF、)
、o−C0D)I2 41、  If  (CF2)6
  CHz  0SO3Na2−42 1l−(CF2
)、−C)12−OSO3Na↑ −Z〇− にH3 2−4811−(CF2)6−CONII−Ct12−
0−3O3Nai54 1l−(CL)6−CH2−0
−CH2−CI+2−CH2−5O3Na2 55  
F3C(CF2)6  CH20CH2CH2C[12
SO3Na2F2 2−57    C2115 F:lCCOCH2CH2CH2SO3Na■ 2H5 2−58F、C,−(CF2)2−C00−CH2−C
H2−CII2−So、Na2−59  H−(CF2
)、o−C0CI−C)12−CH2−CH2−3O3
Na2−61  F、C,−(CF2)2−COO(−
CH2CH20)?−CL2−62  F、C−(CF
2)、−502−N(−C)12C)120)、+12
H5 2’−63F3C−(CF2)2−CH20(−CH2
CH20)5112−65C16H33−C11−C0
0−C112−CF3SO,Na 2 67  F:lC(CF2>?  SO2N  C
H2C0OH2H5 2−68F、C−(CF2)、−5Q2−N−C)12
−C)121−SO3H2H5 270Na0aS  C1l  C00CH2(CF2
CF2>3HC1(2−C00C)12(CF2CF2
)、)II C,iFl 、5O2NCH2C)120P(−011
) 2C7■。
C)+3 0H □ C9F、 、C112CHCLO(−C112CI+2
0) 2゜−CH1し113 市販の含フツ素界面活性剤としては、ダイキン工業く株
)からはユニダインの商品名で、3M(住人スリーエム
)社からはフロラードの商品名で市販されているものが
挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上の感光
性ハロゲン化銀乳剤層側にある親水性コロイド層くハロ
ゲン化銀乳剤層を包含する)が含むゼラチンの量が2.
20〜3.lO1?/m2の範囲である。
この範囲を超えてゼラチン量が少ないと塗布故障が増大
し、ゼラチン量が多いと乾燥性が不良となる。このゼラ
チン量はより好ましくは2.40〜2.90g/m2の
範囲であり、2.50〜2.80g/ m2であること
が最も好ましい。
次に、本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
用し)られる粒子について述べる。用いられる粒子の粒
子サイズ分布は、狭くても広くてもいずれでもよい。
また、乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布は
任意であるが、単分散であってもよい。
ここで単分散とは、95%の粒子が数平均粒子サイズの
±60%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分
散系である。ここで数平均粒子サイズと(」、ハロゲン
化銀粒子の投影面積径の数平均直径である。
乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、14
面体、12面体のような規則的 (regular)な
結晶体を有するものでもよく、また球状、板状などのよ
うな変則的 (irregular)な結晶形をもつも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよ
い。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また、例えばPbOのような酸化物結晶と塩化銀のよう
なハロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化銀
結晶、エビタキンヤル成長をさせたハロゲン化銀結晶(
例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピタ
キシャルに成長させた。)、六方晶形、または正八面体
沃化銀に正六面体の塩化銀が配向重複した結晶、などで
もよい。
また、該乳剤層は粒子の直径がその厚みの5倍以」−の
超平版のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以−1
−を占めるような乳剤からなるものでもよい。詳しくは
、特開昭58−127921.同5B−113927な
どの明細書に記載されている。
本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤層が含むハロゲ
ン化銀粒子は、ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数で
少なくとも80%が規則正しい構造または形態の粒子で
あることが好ましい。
ここで、構造または形態が規則正しいハロゲン化銀粒子
とは、双晶面等の異方的成長を含まず、全て等方的に成
長する粒子を意味し、例えば・立方体、14面体、正八
面体、12面体、球型等の形状を有する。かかる規則正
しいハロゲン化銀粒子の製法は、例えばジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J、Phot、
 Sci、)、足、 332(1981)、ベリヒテ・
デル・ブンゼンゲス・フィンーク・ヘミ(Ber、  
Bunsenges、  Phys、Chem、)、6
7、 949  (1963)、インターナショナル・
コンブレス・オブ・フォトグラフィック・サイエンス・
オブ・)・ウキヨウ(Intern、Congress
 Phot、 Sci、 Tokyo (1967)等
に記載されている。かかる規則正しいハロゲン化銀粒子
は、同時混合法を用いてハロゲン化銀粒子を成長させる
際の反応条件を調節することにより得られる。かかる同
時混合法においては、ハロゲン化銀粒子は、保護コロイ
ドの水溶液中へ激しく撹拌しつつ、硝酸銀溶液とハロゲ
ン化物溶液とをほぼ等量ずつ添加することにより作られ
る。
本発明の実施に際しては例えば」二記の如き規則正しい
ハロゲン化銀粒子を含有させる場合、規則正しくないハ
ロゲン化銀粒子を含ませることが可能である。しかしな
がら、このような粒子が存在する場合には、一般にそれ
らは重量または粒子数で約50%以上でない方がよい。
好ましい実施態様では、少なくとも約60乃至70重量
%が規則正しいハロゲン化銀粒子からなる。
単分散乳剤及び/または規則正しいハロゲン化銀粒子を
有する乳剤の製造にあたっては、銀イオン及びハライド
イオンの供給は、結晶粒子の成長に伴って、既存結晶粒
子を溶失せず、また逆に新規粒子の発生、成長を許さな
い、既存粒子のみの成長に必要十分なハロゲン化銀を供
給する臨界成長速度、あるいはその許容範囲において、
成長速度を連続的にあるいは段階的に逓増させることか
好ましい。この逓増方法としては、特公昭48−368
90号、同52−1.6364号、特開昭55−1.4
2329号公報に記載されている。
換言すれば、銀イオン及びハライドイオンの供給速度は
、ハロゲン化銀粒子の成長速度が臨界成長速度の30〜
10,0%になるように供給することが有効である。
この臨界成長速度は、温度、pH,pAg、撹拌の程度
、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離
、晶癖、あるいは保護コロイドの種類と濃度等によって
変化するものであるが、液相中に懸濁する乳剤粒子の顕
微鏡観察、濁度測定等の方法により、実験的に容易に求
めることができる。
本発明の実施において、その感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いるハロゲン化銀粒子は、例えばT。
H,James著、ザ・セオリー・オブ・ザ、フォトグ
ラフィック・プロセス(The Theory of 
the Phot。
−graphic Process)、第4版、Mac
millan社刊(1977年)、P、Glfkide
s著、ヘミ−・工・フィジーク・フォトグラフィック(
Chimie et Physique Phot−o
graphique (Paul Monte1社刊、
1967年)、G、 、 F 。
Duffin著、フォトグラフィック・エマルジョン・
ケミス1゛リイ、(Photographic Emu
lsion Chemistry)(The Foca
l、 Press 刊、1.986年)、V、L、Ze
likmanetal著、メイキング・アンド・コーテ
ィング・フォトグラフィック・エマルジョン(Maki
ng and Coat−ing Photograp
hic Emulsion)、(The Focal 
Press刊、1964年)などの文献に記載されてい
る中性法、酸性法、アンモニア法、順混合法、逆混合法
、ダブルジェット法、コンドロールド・ダブルジェット
法、フンプアージョン法、コア/シェル法などの方法を
適用して製造することができる。
またダブルジェット法の別の形式と1.て異なる組成の
可溶性ハロゲン塩を各々独立に添加するトリプルジェッ
ト法(例えば可溶性銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩
)も用いることができる。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
ハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコントロー
ルするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア
、ロダンカリ、ロダンアンモン、ヂオエーテル化合物(
例えば米国特許第3,271.157号、同第3,57
4,628号、同第3,704.130号、同第4゜2
97.439号、同第4,276.374号など)、チ
オン化合物(例えば特開昭53−1411 、319号
、同53−82,408号、同55−77.737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−1.00 、
71.7号など)などを用いることができる。
なかでもアンモニアが好ましい。
別々に形成した2種以」二のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
またこれらのハロゲン化銀粒子またはハロゲン化銀乳剤
中には、イリジウム、タリウム、パラジウム、ロジウム
、亜鉛、ニッケル、コバルト、ウラン、トリウム、スト
ロンヂウム、タングステンプラチナの塩(可溶性塩)の
内、少なくとも1種類が含有されるのが好ましい。その
含有量は、好ましくは1モルpAgあたり106〜10
1モルである。
特に好ましくは、タリウム、パラジウム、イリジウムの
塩の内の少なくとも1種類が含有されることである。こ
れらは単独でも混合しても用いられ、その添加位置(時
間)は任意である。これにより、閃光露光特性の改良、
圧力減感の防止、潜像進光の防止、増感その他の効果が
期待される。
本発明の実施に際しては、」−記の如き化学増感前の粒
子成長中に、保護コロイドを含む母液のpAgが少なく
とも10.5以上である態様を好ましく採用できる。特
に好ましくは115以上の非常にブロムイオンが過剰な
雰囲気を一度でも通過させる。
このようにして(+、 ]、 1 )面を増加させて粒
子を丸めることにより、本発明の効果を一層高めること
ができる。このような粒子の(1,1,、1)面は、そ
の全表面積に対する割合が5%以上であることが好まし
い。
この場合、(1,1,1,)面の増加率(上記の10.
5以上の1)Ag雰囲気を通過させる前のものに対する
増加率)は、10%以」二、より好ましくは10〜20
%となることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子外表面を(1,11,)面もしくは(
100)面のどちらかが覆っているか、あるいはその比
率をどのように測定するかについては、平田明による報
告、゛ブレヂン・オブ・ザ・ソザイアティ・オブ・ザイ
エンティフィック・フォトグラフィーオブ・ジャパン゛
No、13. 5〜1.5頁(1963)に記載されて
いる。
化学増感前の粒子成長中に、保護コロイドを含む母液の
pAgが少なくとも10.5以」二である雰囲気を一度
通過させることにより、平田の測定方法によって、(1
,1,、1,)面が5%以」−増加しているか否かは容
易に確認することができる。
この場合、上記pAgとする時期は、全添加銀量の約2
/3を添加終了した後であって、化学増感前に通常行わ
れているいわゆる脱塩工程前であることが望ましい。こ
れは、粒径分布の狭い単分散乳剤が得やすいからである
なお、pAgが10.5以」二である雰囲気での熟成は
、2分以」二行うことが好ましい。
このようなpAg制御により、(I 14. )面が5
%以」二増加し、形状が丸みを帯びることになって、粒
子の全表面積に対し、(1,11)面が5%以」−であ
る好ましいものを得ることができる。
本発明の好ましい態様として、感光性ハロゲン化銀乳剤
層が実質的に沃臭化銀からなり、多層構造を有するハロ
ゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤層であって
、該ハロゲン化銀粒子の任意の隣接するそれぞれ均質な
ヨード分布を有する2層(被覆層間または、内部核と被
覆層との間)の平均ヨード含有率の差が10モル%以」
二であり、最表層の平均沃化銀含有率が10モル%以下
であり、か−)該ハロゲン化銀粒子が化学増感されたハ
ロゲン化銀乳剤層である態様がある。
ここで多層構造を有する粒子は内部核の外側に任きのハ
ロゲン組成からなる被覆層を設げたものであり、この被
覆層は一層だけであってもよいし、2層以上、例えば3
層、4層と積層されていてもよい。好ましくは5層以下
である。
内部核および被覆層のハロゲン化銀としては、臭化銀、
沃臭化銀、沃化銀が用いられるが、少量の塩化銀との混
合物であってもよい。
具体的には、塩化銀を10モル%程度以下、好ましくは
5モル%程度以下に含有してもよい。
また、最表層は実質的に臭化銀もしくは実質的に沃臭化
銀(沃素含有率10モル%以下)であり、数モル%未満
の塩素原子を含んでいてもよい。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子全体での
平均沃化銀含量は10モル%以下が好ましく、6モル%
以下がより好ましい。
例えばX線感光材料等においては、沃化銀は現像抑制や
伝染現像等の問題を大きくすることがあるため、実際的
には沃化銀の含有率は一定程度以下にするごとが好まし
い。
沃化銀含有率は粒子全体で10モル%以下が好ましく、
7モル%以下がより好ましく、3モル%以下が最も好ま
しい。
内部核が沃臭化銀からなる場合、均質な固溶相であるこ
とが好ましい。ここで均質であるとはより具体的には以
下のように説明できる。
すなわち、ハロゲン化銀粒子の粉末のX線回折分析を行
なった時、Cu−にβX線を用いて沃臭化銀の面指数(
200)のピークの半値中がΔ2θ−0,30(deg
)以下であることを意味する。なお、このときのディフ
ラクトメーターの使用条件はゴニオメータ−の走査速度
をω(deg/m1n)、時定数をγ(sec)、レシ
ービングスリット巾をγ(mm)としたときにωγ≦1
0である。
内1(核のハロゲン組成としては、沃素の平均含竹串は
好ましくは40モル%以下であるが、より好ましくは0
〜20モル%である。
隣接する2層(任意の2層の被覆層もしくは被覆層と内
部核)の沃化銀含有率の差は10モル%以」二であるこ
とが好ましく、更に好ましくは20モル%以」二であり
、特に好ましくは25モル%以」二である。
また最表被覆層以外の被覆層の沃化銀含有率としては、
好ましくは10モル%〜100モル%である。
ハロゲン化銀粒子が3層以上からなり、かつ被覆層が沃
臭化銀からなる場合、それらは必ずしもすべて均質であ
ることは必要ではないが、すべての層が均質な沃臭化銀
であることが好ましい。
このような沃化銀含有率の高い被覆層(または内部核)
はネガ型ハロゲン化銀乳剤の場合は、最表面以下に存在
することが好ましい。またポジ型ハロゲン化銀乳剤の場
合は内部にあっても表面にあってもよい。
最表被覆層の沃化銀含有率は10モル%以下であること
が好ましく、更に好ましくは0〜5モル%である。
ここで、本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
るハロゲン化銀粒子の内部核及び被覆層の沃化銀含量に
ついては、例えばJ、1.ゴールドシコクイン(Gol
dstein)、DB、ウィリアムズ(Willams
)rTEM/ ATEMにおけるX線分析」スキャンニ
ング・エレクトロン・マイクロスコピイ(1977)、
第1巻(IITリザーヂ・インスティテユ−1−)、第
651頁(1977年3月)に記載された方法によって
求めることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
として、例えば2層からなる場合には、内部核の方が最
表層より高沃素となるこ、とが好ましく、3層からなる
場合には最表層以外の被覆層もしくは内部核の方が最表
層より高沃素となることが好ましい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うツーデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマ=39− −(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチ
ン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼ
ラチンなど)を利用した沈降法(フロギュレーション法
)を用いてもよい。可溶性塩類除去の過程は、省略して
もよい。
本発明は化学増感されているハロゲン化銀粒子について
好ましくは適用できる。未増感の粒子であれば感度自体
が非常に低く、そもそもすり傷黒化も圧力減感も発生し
にくいからである。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
は、ポジ型であってもネガ型であってもよい。
ネガ型である場合、化学増感の程度は光学濃度において
「カブリ+0.1」の感度点をとった場合の最適感度の
60%以」二になるように化学増感をほどこすことが好
ましL)。
ポジ型である場合、化学増感の程度は光学aKにおいて
「最高濃度−0,1」の感度点をとった場合に、最高増
感度の60%以上になるように粒子内部に化学増感をほ
どこすことが好ましい。
化学増感のためには、例えばIt、Prleser編デ
ィー・グルンドラーゲン・デル・フオトグラフイツンエ
ンープロツェセ−ミットージルベルハロゲニーデン (
Die Grundlagen der Photog
raphischenProzesse mit Si
lberhalogeniden)、アカデイミツシェ
・フェアラーゲセルシャフト (Akademisch
eVeragaesellschaft)1968年、
675〜734頁に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチン銀と反応し得る硫黄を含む化合
物(例えば、ヂオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物質
(例えば、銀−ずず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、
ホルムアミジンスルフィン酸、ソラン化合物)を用いろ
還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、P
t、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組み合わせで用いる
ことができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については、米国特許第
1,574,944号、同第3,410,689号、同
第2゜278.947号、同第2,728,668号、
同第3,656.955号等、還元増感法については米
国特許第2,983,609号、同第2,419,97
4号、同第4,054,458号等、貴金属増感法につ
いては米国特許第2,599,083号、同第2,44
8,060号、英国特許第618,061号等の各明細
書に記載されている。
本発明の好ましい一実施態様は、本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に、下記一般式〔I〕、〔■〕及び〔■〕
で表わされる化合物群から選ばれた少なくとも1種の増
感色素を添加したものである。
一般式CI )、(III )、(III)の化合物の
いずれかを用いる態様を採用すると、オルソ増感される
ので、特に圧力減感及びずり傷黒化について一層の改良
がなされる。即ち、レギコラータイプは高感度を要する
脚部用に大粒子を用いているため、圧力減感及びすり傷
黒化性能が悪かったのであるが、このようなオルソタイ
プでは色素増感により高感度化されるため、用いるハロ
ゲン化銀粒子を小さくすることができる。この結果、圧
力減感及びずり傷黒化性能を一層改良することができる
わけである。
一般式〔I〕、[’Il)及び(III )は下記に示
す通りである。
一般式 〔式中、R8、R7およびR居よ各々置換もしくは非置
換のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し
、少なくともR4とR3の内1つはスルホアルギル基ま
たはカルボキシアルキル基である。
xl−はアニオン、Zl及びZ、は各々置換または非置
換の炭素環を完成するに必要な非金属原子群、nはIま
たは2を表ず。(但し、分子内塩を形成するときはnは
1である。)〕 一43= 〔II〕 〔式中R4およびR5は各々置換もしくは非置換のアル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表し、少なく
ともR4とR5の内いずれかはスルホアルキル基または
カルボギンアルキル基である。
R6は水素原子、低級アルキル基またはアリールを表す
。X2−はアニオン、Zl及びZ、は各々置換または非
置換の炭素環を完成するに必要な非金属原子群、nは1
または2を表ず。(但し、分子内塩を形成するときはn
は1である。)〕 〔■〕 R’r       Re R8(Xs :)n−、、L[l 〔式中R’rおよびR9は各々置換もしくは非置換の低
級アルキル基、R8及びR10は各々低級アルキル基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基またはカルボ
キシアルキル基、X3−はアニオン、Zl及びZ、は各
々置換または非置換の炭素環を完成するに必要な非金属
原子群、nは1または2を表す。(但し、分子内塩を形
成するときはnは1である。)〕 各式中、Zl、Z2が完成する炭素環としては、置換ま
たは非置換のベンゼン環やナフタレン環などの芳香環が
好ましい。
一般式〔I〕のR+ 、 RtおよびR3によって表わ
されるアルキル基は分岐していてもよい。更に好ましく
は炭素数が10以下のものであり、置換基を有していて
もよい。置換基としては、スルホ、アリール、カルポギ
ンル、アミン(−級、二級、三級)残基、アルコキシ、
アリーロキシ、ヒドロキン、アルコキシカルボニル、ア
シロキシ、アソル、アミノカルボニル、またはシアノな
どの各基やハロゲン原子を挙げることができる。アルキ
ル基の具体例を示すと、メチル基、エチル基、スルホニ
デル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ベンジル
基、フェネチル基、カルボキシエチル基、カルボギンメ
チル基、ジメチルアミノプロピル基、メトキソエチル基
、フェノキノプロピル基、メチルスルホニルエチ°ル基
、p−tert−プチルフエノギシエヂル基、シクロヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ツJルバモイルエチ
ル基、スルホフェネチル基、スルホベンジル基、2−ヒ
ドロキシ−3−スルポプロピル基、エトキシカルボニル
エチル基、2゜3=ジスルホブロボギソプロピル基、ス
ルホプロボキンエトギシエチル基、トリフルオロエチル
基、カルボキシエチル基、シアノプロピル基、p−カル
ボキシフェネチル基、エトキシカルボニルメチル基、ピ
バロイルプロピル基、プロピオニルエチル基、アニシル
基、アセトキシエチル基、ペンゾイルオキンプロピル基
、クロロエチル基、モルホリノエチル基、アセチルアミ
ノエチル基、N−エチルアミノカルボニルプロピル基、
シアノエチル基等を挙げることができる。
R、、R、、R3およびR4で表わされるアルケニル基
としては、炭素原子数10以下のアルケニル基が好まし
く、例えばアリル基、2−ブテニル基、2−プロピニル
基等を挙げることができる。
また、R、、R2、R3およびR4によって表わされる
アリール基としては、例えばフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、スルホプロピル基等である。
また式〔I〕においてX、−で示されるアニオンとして
は、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、ヂオ
シアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−ト
ルエンスルポン酸イオン、エチル硫酸イオン等を挙げる
ことができる。
次にこの一般式[,1)で表される化合物の代表的な具
体例を挙げる。
(化合物例) C7Ha C7115(CH2)ffiso3− 一47= C21(5 C7H5 C,R5 (CI(2)3SO3Na     (cnp)+5o
s−(C1,)OCOCI(3 C,H5 H C21’+ 5 C,H。
C7L しzib                (uh)4
)す3C,H5 CJa          (Cut)−3Os−Ct
H5C11tCH2S(CH2)3SO3CH2Cl、
QC)12C820H (CI、)3SO,H(CI、)3SO3−zHs C1l、C00II        (C1l、)4S
O♂5l− C7I+。
zH5 C、H5 し113 C21’l 5 6++3(cup)4soi CJ5 CJ(。
(CH12)3803””       (CL)、+
SO,HC7Ha □ (C1+、)4So、:       C9H5C2H
噸 Cd5(CI、)sSOs db ― (CH3)3SO3−(CH2)3SO3HCd(s □ C2H5(CH2)3SO3 C2H5(CHJ3SOs t115 式(II)において、Reは水素原子、低級アルギル基
またはアリール基を表すが、低級アルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられる
。アリール基の例としては、例えばフェニル基が挙げら
れる。R4及びR5としては、前記式CI)の説明にお
いて、式の(1)のR1,、R2およびR3として例示
したものを挙げることができる。
X、−のアニオンも、式(1)のX+−として例示した
ものを挙げるごとができる。
次に〔■〕で表される化合物の代表的な具体例を挙げる
(化合物例) CH7CH2SO3HC)I、cH7sO,]−(Ct
(z)JOJa     (Ct+t)3sOs−(C
1+2)3SO31(C1i2)ssO3−・(C7l
i5)、NCH7CH3Ci12S0311    C
ILCH2CtLSO3−6O− (CI+、)3SO3H(CHり3SO!1−C7H5
(CH2)3SO,− (CH2)3SO,Il     (CI、)3S03
−次に式C11l)においては、R7,R9の低級アル
キル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブヂル等
の基を例示できる。置換低級アルキル基としては、式C
1,)においてR1−R3につき例示した基のうちアル
ギル基部分の炭素数が1〜4の基を挙げることができる
。R8,R、。の低級アルキル基はR7,Reと同じも
のを例示できる。またRe。
R5゜のヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基としては式(1)においてR1−R
3につき例示した基を挙げることができる。
X3″のアニオンも式のXI□としてれてじしたものを
挙げることができる。
かかる(IIT)で表される化合物の代表的な具体例を
次に挙げる。
(化合物例) C2H5(Ct(t)4SO薯 (CI+2)4SO311(C112)、So薯(7N
) しLH51,7plb   l 本発明において上記式(iL[:II)、(III)で
示される化合物の添加総量はノ\ロゲン化銀1モルに対
し、40mg〜900mgの範囲で用いることができる
。特に、60mg〜600mgが好ましい。
また」二記式CI )、CTi )、(III )で示
される化合物の添加位置は、感光材料製造中の任意の位
置でよい。例えば化学熟成前、化学熟成中、化学熟成終
了後、塗布以前であればどこでもよい。
本発明の感光材料の感光性/Sロゲン化銀乳剤層に用い
られる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中ある
いは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を
安定化させる目的で種々の化合物を含有させることがで
きる。すなわち、アゾール類、例えばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾー
ル類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミ
ダゾール類、メルカプトデアゾール類、メルカプトベン
ゾデアゾール類、メルカプトベグイミダゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、二)・ロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプ)・テI・ラゾール類(
特に1−フヱニル基−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプト)・リアジン
類:例えばオキザドリンチオンのようなヂオケト化合物
;アザインデン類、例えばI・リアザインデン類、テト
ラアザインデン類、(特に4−ヒドロキシ置換(1,3
,3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイデ
ン類など;ベンゼンヂオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
詳しくはl’、、J、l1irr著、スタビライゼイシ
ョン・オブ・フォトグラフィック・シルノく−・ノ\ラ
イド、エマルジョンズ(Stabilization 
of PhotoFIraph−ic 5ilver 
Halide Emulsions)、Focal P
ress。
1974年等を参照すればよい。
使用できる化合物は、例えば米国特許第2,131゜0
38号や、同第2,694,716号などで記載されて
いるチアゾリウム塩;米国特許第2,886,437号
や同第2゜444.605号などで記載されているアザ
インデン類;米国特許第3,287,135号などに記
載されているウラゾール類:米国特許第3,236,6
32号などで記載されているスルホカテコール類;英国
特許第623゜448号などで記載されているオキシラ
類;米国特許第2,403,927号、同第3,266
.897号、同第3 、397 。
987号などに記載されているメルカプトテトラゾール
類;ニトロン;ニトロインダゾール類;米国特許第2,
839,403号などで記載されている多価金属塩(P
olyvalent metal 5nlts):米国
特許第3.220.839号などで記載されているチウ
ロニウム塩(th−inroninmsalts) ;
米国特許第2,566.263号、同第2.597,7
15号などで記載されているパラジウム、白金及び金の
塩などがある。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止、ハレーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スヂリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が宵用で
ある。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが包含される場合に、それらのカヂオ
ン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
このような染料として、リザーヂ・ディスクローツヤ−
(Research Disclosure)、第17
6巻、23〜26頁のアブソーピング・アンド・フィル
ター・ダ=71− イズ(Absorbing and filterdy
es)の項に記載されているものが用いられる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度」1昇、コ
ントラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明の感光材料の乳剤層・中間層・保護層等の親水性
コロイド層に用いることのできる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に
用いることができる。
本発明を実施する際、ゼラチンを用いる場合は、ゼラチ
ンは石灰処理されたものでも、酸を使用して処理された
ものでもどちらでもよい。ゼラチンの製法の詳細はアー
ザー・ヴアイス著、ザ・マクロモレギュラー・ケミスト
リー・オブ・ゼラチン、(アカデミツク・プレス、19
64年発行)に記載がある。用いることができる前記の
親水性コロイドとしては、例えばゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボギシメヂルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−上ニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質がある。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ポルムアルデヒド、グリオキザール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メヂロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメヂルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキザン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロ
イル−へギサヒドロ−2−)・リアジン、1.3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロール−6−ヒドロキシ−3−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)、などを単独または組合わ
せて用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶ま
たは難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレ−1−、アルコキシア
ルギル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(
例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和シカルボン酸、
ヒドロキシアルギル(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレ−+−、スチレンスルポン酸等の
組合せを小指体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には保護層が好まし
く設けられるが、この保護層は親水性コロイドからなる
層であり、使用される親水性コロイドとしては前述した
ものが用いられる。また保護層は、単層であっても重層
となっていてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層または保護
層中に、好ましくは、保護層中にはマツ)・剤及び/ま
たは平滑剤などを添加してもよい。
マット剤の例としては適当な粒径(粒径0.3〜5μm
のものまたは、保護層の厚味の2倍以上、特に4倍以上
のものが好ましい)のポリメヂルメタアクリレートなど
のごとき水分散性ビニル重合体のごとき有機化合物又は
ハロゲン化銀、硫酸ストロンヂュームバリウムなどのご
とき無機化合物などが好ましく用いられる。平滑剤はマ
ット剤と類似した接着故障防止に役立つ他、特に映画用
フィルムの投影時もしくは映写時のカメラ適合性に関係
する摩擦特性の改良に有効であり、具体的な例としては
流動ハラフィン、高級脂肪酸のエステル類などのごとき
ワックス類、ポリフッ素化炭化水素類もしくはその誘導
体、ポリアルキルポリシロキサン、ポリアリールポリシ
ロキサン、ポリアルキルアリールポリシロキサン、もし
くはそれらのアルキレンオキザイド付加誘導体のごとき
シリコーン類などが好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料には、その他必要に応じて種々の
添加剤を用いることができる。例えば染料、現像促進剤
、蛍光増白剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤などであ
る。具体的には、リサーヂ伸ディスクロージャー (R
esearch Disclosure)、第176巻
、22〜31頁(RD−17643,1978年)に記
載されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に必要に応
じて、アンヂハレーション層、中間層、フィルタ一層な
どを設けることができる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
、写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の片
面または両面に塗布されて具体化されることができる。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレール、ポリカー
ポネー)・等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料に用いて着色されてもよい。遮光の目的
で前色にしてもよい。これらの支持体の表面は、一般に
写真乳剤層等との接着をよくするために下塗処理される
。支持体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放射、
紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。詳しくは、リ
サーチ・ディスクロージ、1−− (Research
 Discl。
−5ure)、第176巻、25頁のrsupport
sJの項に記載のものが用いられる。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は種々の塗布法により支特体上または他
の層上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布法、ロー
ラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法などを用い
ることができる。詳しくはリザーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、27−28頁のrcastjng pr
oceduresJの項に記載されている方法を用いう
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、具体的に
はX ray感光材料、リス感光材料、黒白撮影感光材
料、カラーネガ感光材料、カラー反転感光材料、カラー
印画紙、コロイド・l・ランスファー・プロセス、銀塩
拡散転写プロセス、ダイトランスファープロセス、銀色
素漂白法、プリントアウト感材、熱現像用感材などが用
いることができる。
写真像を得るための露光は、通常の方法を用いて行なえ
ばよシ、)。ずなわち、自然光(日光)、タングステン
電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポッ
ト、発光ダイオード、レーザー光(例えばガスレーザー
、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体レーザーなど
)など紫外光を含む多種の光源をいずれでも用いること
ができる。また電子線、X線、γ線、α線などによって
励起された蛍光体から放出する光によって露光されても
よい、露光時間は通常カメラで用いられる1 /100
0秒から1秒の露光時間はもちろん、]、、/ 100
0秒より短い露光、例えばギセノン閃光灯や陰極線管を
用いたI/10’〜I/106秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。
本発明の感光材木4の写真処理には、例えばリザーヂ3
ディスクロージャー (Research Discl
osure)第176号、25−30頁の(RD−1,
764,3)に記載されているような、種々の方法及び
種々の処理液のいずれをも適用することができる。この
写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理
(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度
は普通186Cから50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り=79− 低い温度または50°Cを越える温度としてもよい。
また、場合によっては、他の種々の現像方法(例えば熱
現像など)を用いることができる。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)
、3−ピラゾリドン類(例えばI−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−
p−アミノフェノール)などを、単独もしくは組合せて
いることができる。現像液には一般にこの他種々の保恒
剤、アルカリ剤、1)H緩衝剤、カブリ防止剤などを含
み、さらに必要に応じて溶解助剤、色調剤と、現像促進
剤、界面活性剤剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性
付与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像主
薬のうち疎水性のものは、リザーヂ・ディスクロージャ
ー (Research Discl。
8O− −sure)第169号(RD−16928)、米国特
許第2.739,890号、英国特許第8]3,253
号または西独国特許第1,547.763号などに記載
の種々の方法で乳剤層中に含ませることができる。この
ような現像処理は、ヂオンアン酸塩による銀塩安定化処
理と組合せてもよい。
定着液としては、一般に用いられる組成のものを用いる
ことができる。定着剤としては、ヂオン硫酸塩、ヂオシ
アン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有
機硫黄化合物を用いることができる。定着液には、硬膜
剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。例えばマゼンタカプラー
として、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミ
ダゾールカプラー、ノアノアセチルタマロンカプラー、
閉鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロー
カプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセ)・アニリド、ピバロイルアセトアニリ
ド類)等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラーおよびフェノールカプラー等がある。これらのカ
プラーは、分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し
4当承性あるいは2当重性のうちどちらでもよい。また
色補正の効果をもつカラードカプラーあるいは現像にと
もなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDI
Rカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材利け、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−デアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、
同3,352,651号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.70
5,805号、同3,707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4.(145,2
29号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール
化合物(例えば米国特許3.Too、455号に記載の
もの)を用いることができる。さらに米国特許3,49
9.762号、特開昭54−48535号に記載のもの
も用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫
外線吸収は、特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を実施するに際して、下記の種々の退色=83= 防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる色像
安定剤は単独または2種以上併用することもできる。退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液からなる。発色現像主薬は種々の一級芳香族アミ
ン顕現像剤、例えばフェニレン−ジアミン類、(例えば
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−βメタンスルポアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メヂルーN−エヂルーN−β−メ)・キジエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著、フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリイ(Photograph
ic Proc−essing Chemistry)
、Focal Press刊、1966年のP226〜
229、米国特許2,1.93.0]5号、同2,59
2,364号、特開昭48−64933号などに記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩及びリン酸塩の如きp)(緩衝剤、臭化剤
、臭化物、沃化物及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制
剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必
要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保
恒剤、ベンジルアルコール、ジエヂレングリコールの如
き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナ)・リウムボロンハイドライドの如き
かぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補
助現像主薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ−I・
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理される。漂白
処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行
われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(I)、コバ
ルト(ffl)、クロム(■)、銅([)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、二l・ロソ化合物等が
用いられる。
例えば、フェリシアン化合物、重クロム酸塩、鉄(■)
またはコバル1−(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、I。
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩、過硫酸塩1過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(■)
ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)ア
ンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても有用である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例−1 まず、沃化銀3.0モル%を含む沃臭化銀乳剤をフルア
ンモニア法順混合により調製した。平均粒径】、00μ
mであり、E−1とした。E−1に対して塩化金酸塩、
チオ硫酸ナトリウム、2チオシアン酸アンモニウムを加
え、最適に金・硫黄増感を行い、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、フーチトラザインデンで安定化
し、第1表に示すゼラチン量になるようにゼラヂン濃度
を調整した。
この乳剤と共に、硬膜剤を加えた保護層を第1表に示し
たようにして、スライド・ホッパー法にて下引済みのポ
リエステル・フィルム支持体の両面に支持体から順にハ
ロゲン化銀乳剤層、保護層を下記の塗布速度で2層同時
に重層塗布し、試料N。
]=No、20を得た。銀量は55mg/dm’であっ
た。
それぞれの試料は以下の方法で測定したメルティング・
タイムが約7分となるように硬膜剤量を調整した。
即ち1 cmx 2 cmに切断した試料を5 (1’
Cに保った1、5%の水酸化ナトリウム溶液に浸してか
ら乳剤87一 層が溶出し始めるまでの時間をメルティング・タイムと
した。
塗布速度は単位時間当りの乾燥水分量を等しくするよう
に、湿順膜厚に応じて変化させた。塗布速度は生産性の
観点から速いほど好ましい。
次に」1記のようにして得られた試料の塗布故障(例え
ば塗布スジ、塗布ムラ等)の数及び程度を測定し、■(
劣)〜5(優)の5段階表示で表わした。
3〜5では問題ないが、1〜2では実用に耐えない。
また感度測定を以下のように行った。即ち試料を濃度傾
斜を鏡対称に整合した2枚の光学ウェッジに挟み、色温
度5,400’ Kの光源で両側から同時にかつ等量、
]/1.2.5秒間露光する。
処理は次の工程に従い、全処理時間が45秒であるロー
ラ搬送型の現像自動機を用いて行った。
処理温度  処理時間 挿入             12秒現像士渡り  
  35°C14,6秒定着→−渡り    33℃ 
  82秒−88= 水洗→−渡り    25℃   7.2秒スクイズ 
    40℃    5.7秒乾燥       4
5°C8,1秒 合計            450秒現像液はxD−
90、定着液はXP(いずれも小西六写真工業(株)製
)を使用した。
得られた特性曲線からベース濃度十カプリ濃度+1,0
における露光量を求め、相対感度を求めた。
また乾燥性を以下のように評価した。即ち」1記の45
秒自動現像処理を行い、乾燥部分を通過して来た試料に
対して、手ざわり、他の試料とのクツツキの程度等を総
合評価し、1(劣)〜5(優)の5段階表示で表わした
。3〜5では問題ないが1〜2では実用に耐えない。
また一部の試料については、上記の45秒自動現像機の
ライン・スピードを1/2に落として、従来の90秒処
理の感度も求めた。 以上の結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように、本発明に係る試料は塗布性
か良好であり、感度、生産性(単位時間当りの乾燥水分
量が等しくなる塗布速度)、乾燥性等が総合的に優れて
おり、超迅速処理適性のあることが判る。また従来の9
0秒処理との比較においては、従来のシステム(試料N
o、1.)と比べて同等かそれ以上の感度でありながら
、処理時間を1/2に短縮でき、処理能力が2倍になっ
ているこ−91= く第2表〉 実施例−2 多層構造を有するハロゲン化銀粒子E2〜E6の調製に
ついて述べる。45℃、pA、 g== 1.1..0
、I) l−l−9,0に保しつつ3.ONのアンモニ
ア性硝酸銀溶液と臭化カリウムと沃化リノリウム20モ
ル%を含む溶液をゼラチン溶液中にダブルジェッ)・法
で添加した。添加速度は粒子の成長に伴って徐々に速め
た。
得られた乳剤は平均粒径0.65μmの八面体単分散乳
剤であった。更に[)A g= 11.0、I)H=9
.0でアンモニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム溶液とを
ダブルジェット法で添加して純臭化銀のシェルを形成し
た。平均粒径0.70μmの八面体単分散乳剤であった
。この種乳剤をE−2とした。
次にE−2とほぼ同様な製法であるが、沃化カリウムど
臭化カリウムの比率を変化させ、かつシェル後の平均沃
化銀含量を揃えるようにコア粒径を変化させ、同一サイ
ズになるように混合初期の添加速度を調節し、沃化銀を
5モル%、10モル%、25モル%または40モル%量
含む八面体沃臭化銀孔=93− 剤を調製した。この後の工程はE−2と全く同様にして
、平均粒径0.70μmの八面体単分散乳剤を調製し、
それぞれE−3、E−4、E−5、E−6とした。E−
1及びE−2〜E−7に対して実施例−Iと同様に、但
し化学増感の前に第3表に示す増感色素を加える点のみ
を変えて化学増感、塗布を行い、試料No、21〜N 
o、42を得た。但し銀量は42mg/dm’とし、ゼ
ラチン量を実施例−1と同様にして第3表に示すように
調整した。試料の内容を第3表に示した。
これらの試料を実施例−1と同様に評価した。
またRMS粒状度を以下のように測定した。即ち、増感
色素を加えていない試料はレギュラー用増感紙NS(小
西六写真工業(株)製)に、増感色素を加えた試料はオ
ルソ用増感紙KS(小西六写真工業(株)製)に挟み、
管電圧90K V P 、管電流1.OOmAでアルミ
ウェッジを用いてO,10秒間X線を曝射し、上記の4
5秒処理を行った。次いで試料の濃度1.Oの部分のX
線発生装置に対してフロント側の乳剤層を剥離し、もう
一方の側の乳剤面をサクシ・ワンタッチ式RMS測定機
(小西六写真工業株式会社製)を用いて、アパーチャー
サイズ50X 200μmで測定した。値が小さい程粒
状度は優れている。
また圧力減感及びずり傷黒化の測定は以下のように行っ
た。即ち圧力減感は各試料を23°C35%R、)−1
で5時間調湿後、その条件下で曲率半径2cmで約28
0度折曲げた。折曲げて3分後に光学ウェッジを用いて
、タングステンランプを光源として1/10秒間露光を
行い、現像を行った。
そして黒化濃度1.0に於ける折り曲げによって生じた
減感部分と折曲げを行なわなかった部分の濃度1.0と
の濃度差ΔDで表わした。即ちこの値の小さい程圧力減
感が小ざいことになる。
一方ずり傷黒化の測定は、試料を23°C55%RI−
Tで4時間調湿した後、半径0.3ミルのサファイア針
で連続的に荷重を変えて引掻き、現像を行って、黒化の
始まる荷重(9)で表わした。即ち値が小ざい程ずり傷
黒化か弱いことを示している。
以上の結果を第4表に示した。
第4表から明らかなように、本発明に係り、かつ感光性
ハロゲン化銀乳剤層が、前記特定の多層構造の沃臭化銀
粒子であって前記一般式で表わされる増感色素で光学増
感されたハロゲン化銀粒子を含む試料は塗布性が良好で
あり、生産性も高く、感度、乾燥性、粒状度、耐圧性等
が総合的に優れており、超迅速処理適性のあることが判
る。
従来の90秒処理との比較においては、従来のシステム
(試#4.No、21)に対して同等具」二の感度であ
りながら処理時間を1/2に短縮でき、処理能力が2倍
になっていることが判る。
=97− 実施例−3 コア粒子はE−3〜E−6と同様に行ない、沃化銀を5
モル%、10モル%、25モル%または40モル%を含
む八面体沃臭化銀乳剤を調製した。これらにE−2と同
様であるがシェル沃化銀を゛10モル%含むことだけを
変えて平均粒径0170μmの八面体単分散乳剤を調製
し、それぞれE−7、E−8E−9、E−10とした。
これらの乳剤に対して実施例−2と同様に化学増感、色
増感および塗布を行い、試料N o、43〜No。
50を得た。
これらの試料を実施例−2と同様に評価し、その結果を
第6表に示した。
第6表から明らかなように、本発明に係り、かつ感光性
ハロゲン化銀乳剤層が前記特定の多層構造の沃臭化銀粒
子を含む試料は、塗布性、生産性、感度、粒状度、圧力
減感、ずり傷黒化等が総合的に優れていること、および
前記一般式で表わされる増感色素で増感した場合に特に
感度が高いことが判る。また従来の90秒処理との比較
においては、従来のシステム(試料No、43)以上の
感度でありながら処理時間を1/2に短縮でき、処理能
力が2倍になっていることが判る。
比較色素■ 2H5 比較色素■ 比較色素■ C2H6CJs 特開口#B2−286037 (30)実施例−4 60℃、pAg=8.0、pH=2.0にコントロール
しつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.20μmの沃
化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立方晶乳剤を得
た。この乳剤の一部をコアとして用い以下のように成長
させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含む溶液に40
°C、pA g8.0.1)H9,5でアンモニア性硝
酸銀溶液と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液とを
ダブルジェット法で加え、沃化銀を5モル%、10モル
%、25モル%または40モル%含む第1被覆層を形成
した。そしてそれぞれの乳剤に、更にE−2と全く同様
にして、ただし、1)Agを9.0とする点のみを変え
て純臭化銀の第2被覆層を形成し、平均粒径0.60μ
mの立方晶単分散沃臭化銀乳剤を調製し、それぞれE−
11、E −12、E−13、E−14とした。これら
の乳剤の平均沃化銀含量は全て3,0モル%とした。
これらの乳剤に対して実施例−2と同様に化学増感、色
増感、塗布を行い、試料No、51〜No、55を得た
■                        
          ■−103=− 試料の内容を第7表に示した。
これらの試料を実施例−2と同様に評価し、その結果を
第8表に示した。
第8表から明らかなように、本発明に係り、かつ感光性
ハロゲン化銀乳剤層が、前記特定の多層構造の沃臭化銀
粒子であって前記一般式で表わされる増感色素で光学増
感されたハロゲン化銀粒子を含む試料は塗布性、生産性
、感度、粒状度、圧力減感、すり傷黒化等が総合的に優
れている。また従来の90秒処理との比較においては、
従来のシステム(試料N o、51及びNo、44)以
上の感度でありながら処理時間を1/2に短縮でき、処
理能力が2倍になっていることが判る。
実施例−5 実施例−4で得られた試料について、自動現像機のライ
ン・スピードを速めて30秒処理を行った。
その結果を第9表に示した。
第9表から明らかなように、本発明に係る試料は30秒
処理においても、従来システム(試料No、51の90
秒処理)に対して同等以上の感度を有しておリ、乾燥性
も問題なく、30秒処理適性のあること、およびこのよ
うな感光材料を用いることにより、従来システムに対し
て処理時間を1/3に短縮でき、したがって処理能力が
3倍になっていることが判る。
く第9表〉 〔本発明の効果〕 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は下記(1)〜
(6)項に記す効果を有する。
(1)  全処理時間が20〜60秒である超迅速処理
が可能である。そしてこのような超迅速処理で処理され
た場合に、感度、コントラスト、最高濃度、定着性およ
び乾燥性に優れ、定着不足や水洗不足による変化の問題
を生じない。
(2)支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層側にある親
水性コロイド層のゼラチン量が少なくても塗布むら、塗
布筋等の塗布故障が少ない。
(3) 単位時間当りの乾燥水分量が等しい条件下にお
いて、塗布速度を大にしうるため生産性が向上する。
(4)感光性ハロゲン化銀が前記一般式(1)、〔11
〕または(TIJ)で表わされる増感色素で増感された
場合、」1記効果に加えてさらにずり傷黒化、圧力減感
、粒状性および色素汚染が改良される。
(5)感光性ハロゲン化銀乳剤層が前記多層構造の沃臭
化銀粒子を含む場合、ずり傷黒化および感度にさらに優
れた効果が得られる。
(6)感光性ハロゲン化銀乳剤層側の親水性コロイド層
が2層以上からなる場合、それらの塗布液の表面張力が
前記条件を満足する場合、上記(2)項の塗布故障がさ
らに少なくなる。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和62年5月22日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗布時の湿潤膜厚が35〜80μmの条件で塗布
    され、支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層側にある親
    水性コロイド層のゼラチン量が2.20〜3.10g/
    m^2であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. (2)全処理時間が20秒〜60秒である自動現像機で
    処理されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
JP13070586A 1986-06-04 1986-06-04 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62286037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070586A JPS62286037A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP87107924A EP0248390A3 (en) 1986-06-04 1987-06-02 Silver halide photographic light-sensitive material excellent in the super-rapid processability
US07/401,566 USH874H (en) 1986-06-04 1989-08-29 Process for manufacturing a silver halide photographic material having a support and at least one hydrophilic colloid layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13070586A JPS62286037A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286037A true JPS62286037A (ja) 1987-12-11
JPH0555049B2 JPH0555049B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=15040650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13070586A Granted JPS62286037A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0248390A3 (ja)
JP (1) JPS62286037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348839A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3852089T2 (de) * 1987-11-16 1995-06-01 Konishiroku Photo Ind Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung.
JP2704457B2 (ja) * 1990-09-20 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用感光材料
GB9523138D0 (en) * 1995-11-11 1996-01-10 Kodak Ltd Improvements in or relating to coating processes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148121A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of coating thin layer of color photographic emulsion
JPS532768A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Hokkaido Electric Power Method of treating ash with ash silo provided just under ash hopper of electric dust collectors
JPS60255172A (ja) * 1984-05-18 1985-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布方法
JPS62253153A (ja) * 1986-04-10 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052415B2 (ja) * 1982-01-12 1985-11-19 コニカ株式会社 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076743A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165233A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148121A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of coating thin layer of color photographic emulsion
JPS532768A (en) * 1976-06-30 1978-01-11 Hokkaido Electric Power Method of treating ash with ash silo provided just under ash hopper of electric dust collectors
JPS60255172A (ja) * 1984-05-18 1985-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 塗布方法
JPS62253153A (ja) * 1986-04-10 1987-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348839A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248390A2 (en) 1987-12-09
JPH0555049B2 (ja) 1993-08-16
EP0248390A3 (en) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178097B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
JPS60147727A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6370847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286037A (ja) 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2631670B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
EP0239363B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for high speed processing
JPS62223752A (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076737A (ja) 画像形成方法
USH874H (en) Process for manufacturing a silver halide photographic material having a support and at least one hydrophilic colloid layer
JP2683736B2 (ja) 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62267739A (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS6232443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632041A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料