JPS632041A - 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS632041A
JPS632041A JP14565086A JP14565086A JPS632041A JP S632041 A JPS632041 A JP S632041A JP 14565086 A JP14565086 A JP 14565086A JP 14565086 A JP14565086 A JP 14565086A JP S632041 A JPS632041 A JP S632041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
sensitivity
silver
silver halide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14565086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Bon Honda
本田 凡
Osamu Aoyama
青山 修
Yasunori Wada
安則 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14565086A priority Critical patent/JPS632041A/ja
Publication of JPS632041A publication Critical patent/JPS632041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高感度ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景コ 高感度で且つ使用銀量の少ないコストの安いハロゲン化
銀写真感光材料を希求することは当業界の永遠の課題で
ある。
従来高感度化及び省銀に関する技術としては、現像促進
剤である例えばチオエーテル類を含有せしめる方法や、
増感効果の極めて高いセレン増感などの化学増感法があ
るが、いずれもかぶりが高く、また高温保存でかぶりや
すいことが大きな欠点である。
また2ハロゲン化銀乳剤粒子自身の改良、すなわち粒子
内部の構造や、ハロゲン化銀写真乳剤粒子表面状態の改
質等によって高感度が得られるが、この技術には限度が
ある。
こうした中で、高感度ハロゲン化乳剤を用いて更に内部
かふり乳剤を併用することにより非常に高い感度が得ら
れることが知られている(特公昭41−2068号、同
44−27065号参照)。
しかしながら、この方法には現像処理の温度の変動でか
ぶり値の変動かかなり大きいという欠点がある、すなわ
ち、現像処理温度か高いと急速にかぶり、感光材料とし
ては使用に耐えないという欠点がある。
従って本発明の目的は現像処理変動の改良された高感度
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究を1ねた結果
、本発明に至ったたものである。
即ち、本発明に係る高感度ハロゲン化銀写真感光材料は
、実質的に表面感度を有しない内部かぶり乳剤と、使用
する銀イオンのhaを添加する迄に使用する沃素イオン
の繕量もしくはそれ以上添加する方法によって沃化銀を
含有せしめ、更にpAg 9.7以上のバルク雰囲気を
通過し製造された表面潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とを
含有することを特徴とする。
以下、本発明について詳説する。
先ず内部かぶり粒子について説明する。
実質的に表面感度を有しない内部かぶり乳剤(a子)と
は粒子表面に化学増感をしない内部かぶり乳剤(粒子)
を意味する。実質的に表面感度を有しないとは同時に用
いる表面潜像型乳剤の感度の1/100以下の感度であ
ることをいう。
内部かふり乳剤(粒子)とは粒子の内部にかぶり核を有
し、下記現像液で現像処理した時に特異的にかぶるハロ
ゲン化銀写真乳剤である。
(現像液) (定若液) (停止液) 酢酸2%水溶液 (処理法) 20°C処理 現像4分、停止30秒、定M4分本発明
に用いられる内部かぶり乳剤は単分散乳剤であることか
好ましい、ここに単分散乳剤とは、その構成するハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径なr、標準偏是をσとした蒔。
一≦0.20を意味する。
本明細書て平均粒径とは球状のハロゲン化銀の場合はそ
の直径を1球状以外の形状の粒子の場合はその投影像を
同面聞の円像に換算したときの直径に基く平均で表す。
粒径の測定方法はハロゲン化銀写真乳剤粒子写真からの
直接の測定、コールタ−カウンターによるもの、液相沈
降法を基本原理とした遠心式の粒度分布測定器などを用
いる。ことがてきる、単分散性がよいと、現像処理にお
けるかぶりの上昇など処理条件変動が小さくなる。
内部かぶり乳剤粒子は、まず粒径の小さいハロゲン化銀
粒子の写真乳剤を調製し、その表面にかぶり核を形成し
、更にハロゲン化銀で被覆することによって得られる。
そして、塗布直前に表面潜像型乳剤と混合し、支持体に
塗布される。
内部かぶり乳剤粒子のかぶり核を付与する小粒径のハロ
ゲン化銀粒子のハロゲン組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、のいずれでもよいか、塩
臭化銀、塩沃臭化銀が望ましく、単分散乳剤であること
か好ましい。
また、立方晶、八面体、 14面体、球型、ジャガイモ
状であってもよいが、立方晶、八面体、14面体か好ま
しい。
かぶり核を形成する方法としては、光やX線照射、還元
剤及び塩化金酸を用いる方法、低pへg及び高p11で
熟成する方法がある。 pH7〜8で二酸化チオ尿素な
どの還元剤及び塩化金酸てかふらせる方法が好ましい。
かぶり核を有するハロゲン化銀を被覆するには、鎖環と
ハライド液を用いてダブルジェット法で行うことができ
る。被覆部は臭化銀、沃臭化銀が好ましい、形状は立方
晶、八面体、14面体が好ましい、被覆の厚さは0.0
1〜0.2gg+が好ましく、より好ましくは0,05
〜0.12#Li*である。
内部かぶり乳剤としての粒径(平均粒径)は好ましくは
0.2〜0.51L+iであり、より好ましくは0.3
〜0.4JL■である。
次に、表面潜像型乳剤について説明する。
表面潜像型乳剤とは求める粒径化成長させた後に脱塩工
程を経た後に化学増感せしめたハロゲン化銀乳剤をいう
ここで表面潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、1〜1/10
0秒露光後下記に示す表面現像(A)の方法及び内部現
像(B)の方法て現像した場合に、表面現像(A)て得
られた感度が内部現像(B)て得られた感度より大にな
る乳剤、好ましくは前者の感度が後者のそれの2倍以上
となる乳剤である。ここで感度は次のように定義される
しれ Sは感度、Ehは最大濃度(D□、)と最小濃度(D、
i、)の丁度中間の濃度局(D+ma++ ” D+m
i。)を得るに要する露光量を示す。
〔表面現像(A)〕
下記処方の現像液中で、温度20°Cにおいて10分間
現像する。
N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ¥を酸塩)            2.5 g
アスコルビンm            10gメタ硼
酸ナトリウム・四本塩    35 g臭化カリ   
            1g水を加えて      
       1文(内部現像(B)〕 赤血塩3g/fLとフェノサフニン0.0126g/f
Lを含む漂白液中て約zo”c″?’IO分間処理し、
次いで10分間水洗後、下記処方の現像液中で、20°
Cにおいて10分間現像する。
N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ硫酸aり            2.5gアス
コルビンm10 g メタ硫酸ナトリウム・四本ffi      35 g
臭化カリ               1gチオ硫酸
ソーダ           3g水を加えて    
         11化学増感は、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ尿素、アリルチオ尿素等を用いる硫黄増
感、塩化金酸、塩化金酸ナトリウム、チオシアン酸金、
金チオシアン酸カリウム等を用いる金増感、これら両者
のグループから選ばれた少なくとも1種類の化合物を組
み合わせた金−硫黄増感等で行う、このような場合、チ
オシアン酸アンモニウム等をさらに添加して、化学増感
することか好ましい。
本発明で用いる表面PPJ像型粒子は、粒子内部に還元
増感を行うことがてきる。
表面潜像型乳剤を作成するには、保温した反応釜中のゼ
ラチン水溶液に銀イオン溶液とハライドイオン溶液を一
定量添加する4本発明においては、この銀イオン溶液の
全量の展添加される迄に、ハライドイオンのうち沃素イ
オンを使用量の坏以上添加し、ハロゲン化銀粒子表面の
沃化銀量より内部の方か沃化銀の量の多いハロゲン化銀
乳剤である。
この乳剤は沃臭化銀、塩沃臭化銀などの臭化銀を母結晶
とする中へAglを生成せしめた混晶てあって、いわゆ
るエピタキシャル乳剤てはない。
従って粒子内部に沃化銀が多いと言っても、沃化銀の局
在化は100モル%の部分はなく、せいぜい45モル%
であって、残りは主として臭化銀である。
この局在せしめる沃化銀は20モル%以上か好ましく更
に30モル%以上が好ましい。
この局在化部を形成せしめるには、銀イオン液と同時に
添加するハライドイオン溶液中の沃素イオンの量を銀イ
オン量に対してコントロールすればよい1例えば30モ
ル%の沃化銀部分を形成せしめるには添加する銀イオン
量に対して30モル%′分の例えば沃化カリウムを含有
するハライドイオン溶液を同時に添加すればよい。
この時形成させた高沃化銀部分は、その部分の生成時に
試料をサンプリングし、X線回折法で高沃化銀(高モル
%)が形成することが確かめられる。
沃化銀の分布は任意で、高沃化銀部分と低沃化銀部分も
しくは沃化銀を含まないハロゲン化銀のコアーシェル構
造でもよいし、また粒子内部から粒子表面にむけて沃化
銀量(モル%)が段々と低下せしめた明瞭なコアーシェ
ル構造をとってないものてもよい。
ハロゲン化銀粒子内部より、表面の方が沃化銀が多くな
ると現像処理時、温度が高い時のかぶりの増加が著しく
大きくなる。
本発明における表面潜像型乳剤については反応釜中のバ
ルクのpAg(fiイオン濃度を示す指数)値か9.7
以上、好ましくは10.5以上である雰囲気を通過して
成長せしめられる。
pAgが9.7以上の雰囲気は臭素イオンを臭化カリウ
ム水溶液として反応釜に添加することによって実現でき
る。
ハロゲン化銀粒子の成長、の最初から、もしくは途中か
ら、あるいは成長後に臭化カリウム溶液を加えることが
でき、、その時期はとくにとわないが、単分散乳剤を得
るには成長途中で添加することが好ましい、ここに単分
散乳剤の定義は内部かぶり乳剤において定義したものと
同義である。
pAgが9.7より小さいと内部かぶり乳剤と混合した
時、現像処理におけるかぶりの上昇などの条件変化によ
る変動か大きくなる。
表面潜像型乳剤粒子の平均粒径は、好ましくは0.4へ
3uL@、より好ましくは0.5〜1.5Bmである。
表面潜像型乳剤を形成せしめる時、種晶を用いて、被覆
部を成長させて形成させることができる。特に単分散乳
剤を得る時は、この方法が好ましい。
種晶の大きさは任意であるが成長後絞径の20〜58%
の粒径の品を用いることが好ましい。
種晶は多晶型乳剤でもよく、立方晶、14面体、八面体
てもよい、又、単分散性の良い種晶を用いることが好ま
しい。
表面潜像型乳剤の粒子の形成においてはシングルジェッ
ト法、ダブルジェット法が好ましく、酸性法、中性法、
アンモニア法が用いられ、中でもアンモニア法が好まし
く用いられる。
成長後の粒子の形態はジャガイモ型の不規則なもの、立
方晶、14面体、八面体のいずれでもよいか、14面体
か好ましい。
14面体とは立方晶の角のとれた形であって、電子顕微
鏡等で確認できる。
立方晶は、ミラー指数でいう(100)面のみであるの
に対し、八面体は(111)面のみであって。
14面体はその(Ion)面及び(111)面ともにも
つ形状である。
(111)面と(10G)面の面指数をもつ表面がどれ
ぐらいかについては、平田用によるブレチン 才ブ ソ
サイアティー サイエンス アント フォトグラフ ジ
ャパン(Bull、 Soc、 Set、 Photo
gr。
Jp、)、 (13) P、5〜15(1913)(7
)方法ニ示されルX線回折法て測定しつる。
14面体とは(111)面が5%以上あり、10%〜6
0%の(111)面の割合をもつ14面体か好ましい。
14面体を得るには、成長時のpt+及びpAgをコン
トロールすることによっても得られるが、立方晶を形成
してから pAgを9.7以下に低下せしめることによ
っても得られる。木発舅においては後者か望ましい。
本発明において表面潜像型乳剤は単分散乳剤と多分散乳
剤とを混合して用いることが好ましく。
その場合少なくとも25重量%(好ましくは25〜80
ffiffi%)か14面体の単分散乳剤であることが
好ましい、これにより更に感度の高いハロゲン化銀写真
感光材料が得られる。
本発明における内部かぶり乳剤と表面潜像型乳剤を単分
散乳剤にする方法については特に限定される訳てはない
が1例えば特願昭60−248704号に記載の方法を
採用することができる。゛ハロゲン化銀粒子の形成時に
は粒子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶
剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモ
ン、チオエーテル化合物(例えば米国特許3,271,
157号、同3,574.l12a号、同:l、704
,130号、同4,297.439号、同4,276.
374号など)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10
0717号など)などを用いることができる。
なかでもアンモニアが好ましい。
別々に形成した28以上の表面潜像型ハロゲン化銀乳剤
を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
増またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい、また、それらの添
加量は、目的とする感光材料に応じて少量でも多量でも
よい。
沈殿形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸)、あるいはゼラチン調導体(例えばアシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降
法(フロキュレーション法)を用いてもよい、可溶性塩
類除去の過程は省略してもよい。
化学増感のためには1例えばH,Frleser編デ・
グルントラーゲン・デル・フォトグラフィジエン・プロ
ツエセ・ミド・ジルベルハロゲニーデン(Die Gr
undlagen der Photographis
chen Pro −zesse  sit  Sil
berhalogeniden  (Akademis
cheVerlagagesellachaft、 1
968) 675〜734頁に記載の方法を用いること
ができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫m塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか。
Pt、 Ir、 Pd等の周期律表■居の金属の錯塩)
を用いる資金性増感法などを単独または組合せて用いる
ことができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許1,
574,944号、同2,410,589号、同2,2
711,947号、同2,728,568号、同:l、
[i56,955号等、還元増感法については米国特許
2,983,609号、同2,419.974号、同4
,054,458号等、貴金属増感法については米国特
許2.:199,083号、同2,448,060号、
英国特許618,061号等の各明細書に記載されてい
る。
本発明の感光材料において写真乳剤は、増感色素を用い
て比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光
に分光増感させてもよい、増感色素としては、シアニン
色素、メロシアニン色素。
コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、スチリル色素、
ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノー
ル色素等を用いることかてきる0分光増感色素の具体的
な例は、例えばペー・グラフキデ(P、 Glafki
des)著「ヘミ−・ホトグラフィーク(Chi+*i
e Photographique)J(第2版。
1957年ボウムルモントル(P’aul Monte
l、Paris)の第35章〜41章及びヘイマー(F
、 IJ、 Hamer)著「ザ・シアニン・アンド・
リレーテッド・コンパウンズ(The Cyanine
 and Re1ated Co+mpounds) 
J  (インターサイエンス(Interscie口c
e)) 、および米国特許2,503,776号、同 
3,459,553号、同 3,177.210号、リ
サーチ・ディスクロージャー (ResearchDi
sclosure) 17[i巻171i43(197
8年12月発行)第23項■の3項等に記載されている
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用
いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的
でしばしば用いられる。
本発明に用いる増感色素は、ハロゲン化銀乳剤の固有感
度を実質的に落さない程度の色素濃度て用いるのが有利
である。
本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれIX 10−’モル−Sx 10−’モル、好まし
くは、  IX 10−’モル−2−5x 10弓モル
、特に好ましくは4X 10−’モル〜IX 1G−3
モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
がてきる。また、これらはまず適当な溶媒1例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロパツール、
メチルセロソルブ、アセトン、フッ化アルコール、水、
とリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され
、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また、溶解
に超音級を使用することもできる。また、この増感色素
の添加方法としては米国特許3,469,987号明細
書などに記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解
し、該溶液を親木性コロイド中に分散し、この分散物を
乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185などに
記載のごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶
性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法
、米国特許3,822,135号明細書に記載のごとき
、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法、特開昭51−74624号に記載のごとき、レ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法、特開昭50−80826号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳
剤への添加には米国特許2,912,343号、同3,
342,605号、同2,996,287号、同3,4
29,835号などに記載の方法も用いられる。また上
記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン
化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論へロゲン化銀
乳剤のどの過程にも分散することができる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって1
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミンスチルベン化合物(
例えば米国特許2,933.390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んてもよい、米国′特許3,615,613号、同3,
615,641号、同3,617,295号、同1,6
35,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、ポリヒドロキシベンゼン類、メルカプ
トテトラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール)など;メルカプトピリミジン類:メルカ
プトトリアジン類:例えばオキサドリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ2
換(1,3,3a、 7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など;ベンゼンチオスフレフオン酸
、ベンゼンス、ルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミ
ド等のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた
、多くの化合物を加えることができる。
詳しくは、E、 J、 Bjrr著、’5tabili
zation ofPhorographic 5il
ver Halide Esulsions」(Foc
al Press、 1974年)等を参照すればよい
実用できる化合物の一例は、例えば米国特許2.131
,038号や、同2,694,716号などで記載され
ているチアゾリウム類:米国特許2,885,437号
や同2.444,505号なとて記載されているアザイ
ンデン類;米国特許3,287,133号などで記載さ
れているウラゾール類;米国特許3,2:16,652
号なとて記載されているスルホカテコール類:英国特許
623,448号なとて記載されているオキシム類;米
国特許2.403,927号、同3,397,987号
などに記載されているメルカプトテトラゾール類、ニト
ロン:ニトロインダゾール類:米国特許2,839,4
05号などで記載されている多価金属塩(Po1yva
lent metalalts)  ;米国特許3,2
20,839号などで記載されているチウロニウム塩(
thiuroniumu 5alts) ;米国特許2
,556.26:1号、同2,597,915号などで
記載されているパラジウム、白金および金の塩などがあ
る。
本発明の感光材料には親木性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止、ハレーショ
ン防止、鮮鋭性向上、その他種々の目的で水溶性染料を
含有してもよい、このような染料にはオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。中でも
オキソノール染料:ヘミオキソノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが包含される場合に、それらはカチオ
ン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
このような染料として、リサーチ・ディスクロージャー
、第176巻のP25〜26の ’Absorbing
and filter dyes」の項に記載されてい
るものか用いられる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親木性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んてもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド訪導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリアルキレンゲリコ
ールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール銹導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェ
ノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類′などの非イオン性界
面活性剤:アルキルベンゼンスルレフオン酸塩、アルキ
λレナフタレンスルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アル
キルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホア
ルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類
、ポリオキシエチレンアルキリン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環
第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含む
ホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール銹導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
例えば米国特許2,400,532号、同2,423,
549号、同2,716,062号、同3,617,2
80号、同3,772.021号、同3,808,00
3号、英国特許1.4813,991号1等に記載され
たものを用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのてき
る結合剤ないし保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親木性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものてもどちらてもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス・、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、例
えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロースT&酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖銹導体:ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親木性高分子物質がある。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤その他の親木性コ
ロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい0
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール泳素。
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビ
ニル化合物(1,3,S−トリアクリロイル−へキサヒ
ドロ−3−)リアジン、1,3−ビニルスルホニル−2
−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合¥k(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシーS−)−リアジンなど)
、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸。
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組合
せて用いることができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良目的で、水不溶又
は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる6例
えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチ
レンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル
酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層は
、支持体上の片面だけでなく両面に設けられていてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親木性
コロイドからなる層であり、使用される親木性コロイド
としては前述したものが用いられる。また、保護層は、
単層であっても重層となっていてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層又は保M層
中に、好ましくは、保護層中にはマット剤及び/又は平
滑剤などを添加してもよい、マット剤の例としては適当
な粒径(粒径O0旧〜30ル■のものまたは、保護層の
厚みの2倍以上、特に4倍以上のものが好ましい)のポ
リメチルメタクリレートなどのごとき水分散性ビニル重
合体のごとき有機化合物又はハロゲン化銀、硫酸ストロ
ンチュームバリウム、コロイダルシリカなどのごとき無
機化合物などが好ましく用いられる。平滑剤はマット剤
と類似した撮影時もしくは映写時のカメラ適合性に関係
する摩擦特性の改良に有効であり、具体的な例としては
流動パラフィン、高級脂肪酸のエステル類などのごとき
ワックス類、ポリフッ素化炭化水素類もしくはその誘導
体、ポリアルキルポリシロキサン、ボリアリールポリシ
ロキサン、ポリアルキルアリールポリシロキサン、もし
くはそれらのアルキレンオキサイド付加誘導体のごとき
シリコーン類などが好ましく用いられる。
本発明の写真感光材料には、その他必要に応じて種々の
添加剤を用いることができる0例えば。
染料、現像促進剤、蛍光増白剤、色かぶり防止剤、紫外
線吸収剤、などである、具体的には。
リサーチ・ディスクロージャー(R65earchDi
sclosure) 176号第22〜31頁(RD−
17643,1978年)に記載されたものを用いるこ
とがてきる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、他に、必要に
応じて、アンチハレーション層、牛間居、フィルター層
、イラジェーション防止層。
バックコート層、などを設けることがてきる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられている可視性支持体の片′
面又は両面に塗布される。可視性支持体として有用なも
のは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸醋酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート等の半合成または合
成高分子から成るフィルム、バライタ層またはα−オレ
フィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネー
トした紙等である。支持体は染料や顔料を用いて染色さ
れてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよい、これらの
支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよくす
るために下塗処理される。支持体表面は下塗処理の前ま
たは後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
てもよい。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
木性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。塗布には、デイツプ塗布
法、ローラーfii布法、カーテン塗布法、押出し塗布
法などを用いることがてきる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたハロゲン化銀写
真感光材料としては、具体的には、 Xray感光材料
、リス感光材料、黒白撮影感光材料、カラーネガ感光材
料、カラー印画紙、黒白印画紙、コロイド・トランスフ
ァー・プロセス、銀塩拡散転写プロセス、ダイトランス
ファープロセス、銀色素漂白法、プリンドアオウト感剤
、熱現像用感剤などに用いることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い、すなわち、自然光(日光)、タングステン灯、蛍光
灯、水銀灯、キセノンアーク灯。
炭素マーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、発光ダイオード、レーザー光(例えばガ
スレーザー、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体レ
ーザーなど)など赤外光な″含む公知の多種の光源をい
ずれでも用いることができる。また電子線、X!11、
γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出する
光によって露光されてもよい、露光時間は通常カメラで
用いられる 1/1000秒から 1秒の露光時間はも
ちろん。
1/1000秒より短い露光、例えばキセン閃光灯や陰
極線管を用いた1/10’〜1/10’秒の露光を用い
ることもできるし、 1秒より長い露光を用いることも
できる。必要に応じて色フィルターで露光に用いられる
光の分光組成を調法することができる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(researchDisclosu
re) 176号i28〜:10頁(RD−17643
)に記載されているような、公知の方法及び公知の処理
液のいずれをも適用することができる。この写真処理は
、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真
処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写
真処理)のいずれであってもよい、処理温度は普通18
℃から50°Cの間に選ばれるが、18°Cより低い温
度または50°Cを越える温度としてもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン銹導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによつて発色
しつる化合物を含んでもよい0例えば、マゼンタカプラ
ーとして。
5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾール
カプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、閉鎖アシ
ルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラー
として、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイ
ルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)1
等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー
、およびフェノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡
散のものが望ましい、カプラーは銀イオンに対し4当量
性あるいは2当量性のどちらてもよい、また色補正の効
果をもつカラードがプラー、あるいは現像にともなって
現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラ
ー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング友応の生成
物か無色てあって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色かぶり防止剤と
して、ハイドロキノン又はその誘導体、アミノフェノー
ル又はその誘導体、没食子酸又はその誘導体、アスコル
ビン酸又はその誘導体などを含有してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親木性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んてもよい0例えば、アリール基
て置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3.314,794号、同
3,352,651号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
,805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045,227
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許:l、700,455号に記載のも
の)を用いることができる。さらに、米国特許3,49
7,762号、特開昭54−48515号に記載のもの
も用いることかできる。紫外線吸収性のカプラー(例え
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫
外線吸収剤は特定の層に奴染されていてもよい。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン又はその誘導体、没食
子酸又はその誘導体、p−アルコキシフェノール類、p
−オキシフェノール又はその誘導体及びビスフェノール
類等がある。
[発明の効果] 本発明によれば現像処理条件の変動、特に温′度の上昇
によるかぶりの増加の少ない、高感度ハロゲン化銀写真
感光材料か提供できる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 1 種晶の調製 先ず以下のA−Hの溶液を準備した。
友応釜にA液を加え60°Cに保温し、他の液は59℃
て添加した。この際、B液とD液をコントロールダブル
ジェット法で30分間かけて添加し、そしてC液とE液
をコントロールダブルジェット法て 105分間かけて
加えた。攪拌は800rpmて行った。流速は粒子の成
長に伴ない、ハロゲン化銀粒子の総表面積に比例して増
加せしめ、添加液の流入の際、新しい成長核が発生しな
く、且ついわゆるオストワルド熟成を示し、粒径分布の
広がらない流速て添加した。銀イオン液及びハライドイ
オン液の添加時において、 pAgは臭化カリウム液を
用いて8.3±0.05にし、pHはTtL酸を用いて
pH−2,0士口、lに調整した。
得られた乳剤はAgl 2モル%て粒径は0.]0#L
’m、cr/ rl=0.11、そして(111)面が
5%で他は(100)面である。角がやや欠けた立方体
である。14面体の単分散乳剤であった。
種晶の成長後に、炭酸ナトリウム液てpHを6.00±
0.3に調整した後に40°C迄温度を下げ、ナツタ゛
 レンスルフオン酸ホルマリン樹脂水溶液及びft酸マ
グネシウム溶液を用いて、凝集沈殿法による脱塩処理を
行い、更にゼラチンを加え、 pAg L50゜pH=
5.85の種晶乳剤を16.9kg得た。
被覆層(シェル)の形成 01 p、mの種晶を用いて、最終粒径0.8フル■の
時の被覆層(シェル)の例を示す。
以下の溶液を調製した。
J液を45°Cに保温し、攪拌機で800rpmで攪拌
を行った。J液に酢酸を加えて、pll−9,90に調
整し、種晶を1.039kg採取し、J液に溶解した。
そして、M液を5分かけて等速で添加した後に、K掖及
びN液を同時に45分かけて添加した。この時のpAg
は8.08であった。そして、20分かけてに!lr溶
液及び酢酸を用いてpllを8.83、PAgを8.8
9に調整した後に、0液とL液を同時に30分かけて添
加した。この時、添加開始時と添加終了時の流入速度比
は1:lOであって、時間と共に流速を上昇せしめた。
また流入量に比例して、pllを8.83から8.50
まて低下せしめた。またO液及びL液が全体の%の量だ
け添加された時にP液をラッシュて添加した。この時p
Agは8.89からI)Ag 11.1まて上昇した。
更に酢酸を加えてpHを6.0にした後に1種晶と同様
に脱塩処理を行い、ゼラチンを追加し、pH=5.90
 、 pAg=8.72である乳剤を得た0粒径の分散
性、 cr / r−0,15、そして(I’ll)面
か20%、(100)面が80%である。 Agl 3
モル%の14面体の沃臭化銀単分散乳剤を得た(E−]
)。
同様にして被覆層(シェル)を形成させる際において、
P液の量を変化せしめ、また硝酸銀溶液(M、 N、 
O液)が全て添加された後、熟成時間を適宜もうけ、バ
ルク中pAg =IO,S (E−2)、 pAg−1
0,2(E−3)、 pAg”9.7 (E−4) 、
 pAg=9.5 (E−5) 、 pAg−9,0(
E−6) 、 I)Ag−8,7(E−7)を変化せし
めた。
これ等はE−1と同様にし、て脱塩処理し、保存乳剤を
得た。
多分散乳剤の調製 No、1液を57°Cに保温し、800rp■で攪拌し
ている中にNo、 3液の容量の3%分を1分かけて等
速て添加し、 1分間放置後に残りのNo、2液とN0
13液を同時に添加しはじめ、No、2液を10分かけ
、No、 3液Jを14分かけて等速で添加した。 N
o、:I液の添加の後。
1分後にN004液を急速に添加し、 コ分間の熟成の
後に酢酸を加えてpH6,00に調整した。 No、2
液及びNo、:l液を添加する間にpAgは11〜10
.5と変化した。
更に、 E−1と同様に脱塩処理し、ゼラチンを追加し
て、pl+ 5.90 、 pAg 8.71である乳
剤14.5kgを得た(E−8) 、平均粒径はr−0
,87JLm 、粒径の分散性でσ/r・0.24ある
(111)面を99%以上もつ、双晶乳剤である事が電
子顕微鏡写真から確認した(E−8) 。
得られたE−1〜E−8の乳剤に、それぞれチオシアン
酸ナトリウム、塩化金酸そしてハイポを加えて、それぞ
れの最高感度の得られる条件で化学熟成を行い、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデンのゼラチン溶液、およびトリメチロールプロパン
を添加し、 pHfi、00に調整して、冷却してセッ
トし保存した。
内部かぶり乳剤の作製 65℃に保った2、5%のゼラチン水溶液に硝酸銀水溶
液と臭化カリウム及び塩化ナトリウムを含むハライド溶
液を35秒かけて同時に添加し、 7分間の熟成の後に
、40’C迄温度を下げて種晶同様に脱塩処理を行った
更にこの乳剤を60℃に保った2%のゼラチン溶液に溶
解し、水酸化カリウムてp1唱を7.5に調整した後に
、二酸化チオ尿素と塩化金酸とを加え。
30分間熟成した後に、酢酸を加えてpH−5,5に調
整した。引続き硝酸銀を臭化カリウムと沃化カリウムを
含むハライド溶液を60分間かけて添加した。
そして、40°C迄温度を下げた後に、種晶同様に脱塩
処理をし、その後5−メルカプト−1−フェニル・テト
ラゾール(銀1モルあたり 120mg)を添加した。
得られた内部かぶり乳剤の平均粒径はr=0.29ル履
で粒径の分散性はσ/rJ、24の多分散乳剤であった
。沃臭化銀のシェルは計算上0.08pmの厚さをもつ
ものであった(内−1)。
走査型電子顕微鏡で観察したところ、立方体の形状をし
ていた。
テストピースの作製 表面Wt像型乳剤と内部かぶり乳剤とを銀量比として2
:lの割合で混ぜあわせ、溶解した。これに5−メチル
ベンゾトリアゾールなどのかぶり防止剤、キレート剤、
延展剤、安定剤、ラテツク・ポリマー等を加えてからポ
リエステルフィルムベースの両面に塗布した。
更に、延展剤、帯電防止剤、コロイダルシリカ、マット
剤モして硬膜剤を含むゼラチン溶液を乳剤面上にそれぞ
れ塗布し、保護層を形成した。
なお、塗布銀量は1両面て4.Sg/dであった。
現像処理安定性のテスト 下記の現像液及び定着液を作製した。
現像液 EDTA・2N、塩          2g無水亜硫
酸ナトリウム    60 gフェニドン      
   0.3gハイドロキノン       10g 無水炭酸水素ナトリウム   40 gカセイソーダ 
        4g 臭化カリウム         4g 水を加えて         1文 定若液 チオ硫酸ナトリウム     120g無水亜硫酸ナト
リウム    30g 氷酢酸           so g明パン    
       60 g水を加えて         
 1文 作成した試料ピースを20°C及び24℃に保った現像
液でそれぞれ4分間現像し、20°Cに保った2%の酢
酸水溶液に30秒間浸漬した後に、定着液20’C4分
て処理し、流水8分で水洗した後に熱風で乾煙した。そ
して、かぶり濃度を測定し1,20°Cにおけるかぶり
(Fog 20)と24℃のかぶり(Fog 24)の
の値の大きい程、現像処理濃度変化に対するかぶりの変
動が大きいことを表す。
表−1 使用銀量の郊以前にAgfが形成され、且っバルクpA
gが9.7以上の時は現像処理変動が小さいことがわか
る。
実施例 2 以下の溶液を調製した。
実施例1に準じて以下の様に被Tn層(シェル)の形成
を行った。
実施例1のJ液を45℃に保温し、攪拌機で800rp
mで攪拌している中に酢酸を加えpH=9.0に調整し
、種晶を1.039kg採取し溶解した。ここで1)A
gを8.99に調整した後にM′液及びに′液を同量ず
つ45分間かけ、成長中の表面績の大きさに比例した流
量て加えた。このときM′液の入る量に比例して酢酸を
用いてpAg 9から8に低下せしめた。またM′液の
全体の%の量が入った時にP液をラッシュで添加した。
以下、実施例1と同様に脱塩処理、化学増感を行い、平
均粒径r=0.8フル鵬、粒径の分散性σ/r=0.1
3の乳剤(E−9)を得た。
次に表2に示すように、ハライド液を第1添加と第2添
加に別け、金銀量の局入る迄のAgl形成量をコントロ
ールし、上記の方法に準じて乳剤を得た。平均粒径F−
0,07±0.01p、m、σ/ r −0,12±0
.02の乳剤を得た。
現像処理におけるF「を求め、その結果を表3に示す。
表3から明らかなように、Aglが粒子の外側に多い程
、Frが大きい、即ち現像処理変動が大きいことがわか
る。
表2 表3 実施例 3 単分散内部かぶり乳剤の調製 2.5%のゼラチン及び0.22重量%の塩化ナトリウ
ムを含有する40°Cの溶液を800rpmで攪拌した
。その中に硝酸を加えてpH−2とした後に、塩化ナト
リウムと臭化カリウムを含むハライド溶液と硝酸銀溶液
を40分間かけて、成長粒子の表面状に比例して添加ス
ピードを上げながら添加した。中和後、種晶と同様に脱
塩処理した。
以降、実施例1における内部かぶり乳剤と同じく沃臭化
銀で被覆した。そして、実施例1と同様に脱塩処理し、
5−メルカプト−1−フェニルテトラゾールを加えた。
得られた内部かぶり乳剤の平均粒径はrJ、29p、m
で粒径の分散性σ/r=0.16で単分散乳剤であった
。沃臭化銀のシェルは計算上0.08gg+のちのであ
った(内−2)。
走査型電子顕微鏡で観察した所、前記(内−1)と同様
に立方体の形状をしていた。
実施例4 14面体単分散乳剤である E−1及び多分散乳剤であ
るE−8を用いて、両者を混合した表面潜像型乳剤と、
単分散内部かぶり乳剤(E−2)を用いて、テストピー
スを実施例1に基き作製し、その感度を調べた。
表4 月: 3.2CMSのウェッジ露光を行い、かぶり及び
ベース濃度を差引いて光学濃度が1.0になる時に必要
な露光量の逆数の相対値を100とした。なお、現像処
理は実施例1の処方にて20°C4分間現像した。
表4から明らかなように、単分散乳剤が25%未満のと
きあるいは80%以上であると感度が出にくいことがわ
かる。
実施例1及び2に基き、多分散内部かぶり乳剤(内−1
)及び単分散内部かぶり乳剤(内−2)を用いてテスト
ピースを作製し、同じ実験を行った。
表5 表5から明らかなように、内部かぶり乳剤が単分散乳剤
である時、バルク中のPAgが9.7以上の時の単分散
の表面潜像壓乳剤、また沃化銀が内部側に集中している
程効果は大きいこと事がわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に表面感度を有しない内部かぶり乳剤と、
    使用する銀イオンの1/2量を添加する迄に使用する沃
    素イオンの1/2量もしくはそれ以上添加する方法によ
    って沃化銀を含有せしめ、更にpAg9.7以上のバル
    ク雰囲気を通過し製造された表面潜像型ハロゲン化銀写
    真乳剤とを含有することを特徴とする高感度ハロゲン化
    銀写真感光材料。
  2. (2)実質的に表面感度を有しない内部かぶり乳剤が単
    分散乳剤であり且つ表面潜像型ハロゲン化銀写真乳剤の
    少なくとも25重量%が14面体の単分散乳剤であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高感度ハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP14565086A 1986-06-21 1986-06-21 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS632041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565086A JPS632041A (ja) 1986-06-21 1986-06-21 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565086A JPS632041A (ja) 1986-06-21 1986-06-21 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632041A true JPS632041A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15389917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14565086A Pending JPS632041A (ja) 1986-06-21 1986-06-21 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2007192486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2007192486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683192A (en) Silver halide photographic emulsions and process for producing them
JPH0522902B2 (ja)
JPS60147727A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0353619B2 (ja)
EP0199290A2 (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same
EP0368275A1 (en) Silver halide photographic emulsion and material
JPH01152446A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631670B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
JPS632041A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215644A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6329727B2 (ja)
EP0239363B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for high speed processing
JPH0311454B2 (ja)
JPS62286037A (ja) 超迅速処理性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223752A (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667326A (ja) 中間アスペクト比を有する平板状粒子乳剤の製造法
JP2683736B2 (ja) 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2683740B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0903620B1 (en) Process for the preparation of silver halide photographic element