JP2683740B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2683740B2
JP2683740B2 JP62291144A JP29114487A JP2683740B2 JP 2683740 B2 JP2683740 B2 JP 2683740B2 JP 62291144 A JP62291144 A JP 62291144A JP 29114487 A JP29114487 A JP 29114487A JP 2683740 B2 JP2683740 B2 JP 2683740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62291144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158430A (ja
Inventor
悟 長崎
益美 荒井
建夫 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62291144A priority Critical patent/JP2683740B2/ja
Publication of JPH01158430A publication Critical patent/JPH01158430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683740B2 publication Critical patent/JP2683740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関
する。特に、迅速処理に供した場合でも高鮮鋭で処理後
の残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
関する。 〔従来の技術〕 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は増加の一
途をたどっている。このためハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理枚数が増加し、一層の現像処理の迅速化、つ
まり同一時間内での処理量を増加させることが要求され
ている。 上記の傾向は、X線感光材料例えば医療用X線フィル
ムの分野でも見受けられる。即ち、定期健康診断のの励
行などにより診断回数が急増すると共に、診断を一層正
確なものとするために検査項目が増加し、X線写真撮影
枚数が増加している。 一方、診断結果を出来るだけ早く受診者に知らせる必
要もある。 即ち、従来よりも迅速に現像処理して診断に供する要
望が強い。特に血管造影撮影、術中撮影等は、本質的に
少しでも短時間で写真を見る必要がある。 上記の医療界の要望を満たすには、診断の自動化(撮
影、搬送など)を促進すると共に、X線フィルムを一層
迅速に処理する必要がある。 しかし、超迅速処理を行うと、(a)濃度が充分でな
い(感度、コントラスト、最高濃度の低下)、(b)定
着が充分に行われない、(c)フィルムの水洗が不充分
である、(d)フィルムの乾燥が不充分である、等の問
題を生ずる。そして、定着不足、水洗不足はフィルム保
存中に色調が変化し、画質を低下させる原因になる。 上記の如く超迅速処理が望まれているわけであるが、
本明細書でいう超迅速処理とは、自動現像機にフィルム
の先端を挿入してから現像槽、渡り部分、定着槽、渡り
部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分を通過してフィルム
の先端が乾燥部分から出て来るまでの時間〔換言すれ
ば、処理ラインの全長(m)をライン搬送速度(m/se
c.)で割った商(sec.)〕が、20秒以上60秒未満である
処理を言う。ここで渡り部分の時間を含めるべき理由
は、当業界ではよく知られていることであるが、渡り部
分においてもその前のプロセスの液がゼラチン膜中に膨
潤している為に実質上処理工程が進行していると見なせ
る為である。 特公昭51-47045号明細書には、迅速処理におけるゼラ
チン量の重要性の記載があるが、処理時間は渡り部分も
含めた全処理時間が60秒〜120秒である。しかし、この
処理時間では、近年の超迅速処理の要望を満たすことは
できない。 前述した、(a)〜(d)の問題点を解決する一つの
方法はゼラチン量を減らすことであるが、発明者らによ
る研究の結果、ゼラチン減量により鮮鋭性が低下するこ
とがわかった。従来、ゼラチン減量により、膜厚が薄く
なり、鮮鋭性は向上すると考えられていたが、こに反す
る結果であった。 このように迅速処理に適するようにするためゼラチン
量を減らすと著しい鮮鋭性の低下が起こるので、高画質
の画像を得るためには、これを防止することが必要であ
る。 一方医用分野において、X線写真撮影時のX線の写真
効果を上げるため、支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層
を有する感光材料(以下適宜「両面感光材料」と称す
る)を用い、撮影時にその各面に蛍光スクリーンを密着
させてX線露光することが通常行われているが、この際
感光材料の両側に置かれた蛍光スクリーンから発生した
光が感光材料のハロゲン化銀乳剤層、支持体の内部、及
び表面、或いは蛍光スクリーンの表面等で複雑に屈折、
反射して散乱し、特に反対側の乳剤層に達してこれを感
光させることにより画像の鮮鋭性を著しく低下させる現
象が起る。こうした現象は一般にクロスオーバー現象或
いはプリントスルー現象と呼ばれ、鮮鋭性の高いX線画
像を得るためにはこれを防止することが必要である。こ
の現象は特に、ゼラチン量を減らした感光材料において
顕著であり、上記理由での鮮鋭性の低下と合わせ、鮮鋭
性を著しく劣化させる。 更に、両面感光材料に限らず、乳剤層を通過した光が
支持体面上で反射して散乱後、再び乳剤を感光するいわ
ゆるハレーション現象や、ある粒子で反射された光が隣
接した粒子を感光するいわゆるイラジエーション現象に
より鮮鋭性が低下し、これらはゼラチン量を減らすこと
によって更に鮮鋭性の劣化を招く。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記した様な鮮鋭性の低下を招くこ
となくゼラチン量を減量せしめ、全処理時間が20秒以上
60秒未満である超迅速処理を行うことを可能としたハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。 〔発明の構成及び作用〕 上記した本発明の目的は、支持体の少なくとも一方の
側に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀感光材料であり、写真構成層の少なくと
も1層に水溶液での極大吸収波長(λmax)が400〜850n
mの範囲にあり、該感光性ハロゲン化銀乳剤層を実質的
に減感する染料の少なくとも1種が含有され、かつ、該
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全写真構成層の
ゼラチン量が2.0〜3.5g/m2の範囲にあるハロゲン化銀写
真感光材料を、全処理時間が20秒以上60秒未満である自
動現像機で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法によって達成される。 本発明に用いる感光材料は、支持体の一方の側に少な
くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するもの
で、両面感光材料としてもよく、あるいは片面にのみ乳
剤層を有する感光材料としてもよい。 なお上記ゼラチン量は、片面当たりの量である。 本発明における被処理感光材料に用いられる水溶液中
での極大吸収波長(λmax)が400nm以上850nm以下の範
囲にあり、感光性ハロゲン化銀乳剤層を実質的に減感す
る染料としては、このようなものであれば任意の染料を
使用することができ、この染料は感光材料に応じて、所
望の波長を吸収して該波長の影響を除くことにより、鮮
鋭性を向上させ得るような染料から適宜に選択して使用
することができる。これら染料は一般に、感光材料とと
もに用いられる光源の発光分布と補色の関係となるよう
選んで単独または複数組み合わせて親水性コロイド層に
添加することができる。該染料は感光材料の現像処理中
に脱色若しくは流失し、画像完成時には着色が視認でき
ない状態となっていることが好ましい。 本発明において好ましく用いられる現像処理中の脱色
または流失する染料としては、感光材料用のアンチハレ
ーション染料或いはアンチイラジェーション染料として
知られる多くの化合物例えば下記のようなものが挙げら
れる。下記にその構造式及び水溶液の極大吸収波長を記
す。但し、本発明に用いることができるものは、以下例
示に限られない。 (例示化合物) 上記の染料化合物の中特に好ましい化合物としては、
下記一般式〔I〕に包含される構造のものをあげること
ができる。 一般式〔I〕 但し、式中のR1、R2は、炭素数1〜7のアルキル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルアミノカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基また
はトリフルオロメチル基、Mは水素原子、アルカリ金属
原子、またはアンモニウム基、nは0,1または2であ
る。 例示した上記染料は、例えば英国特許第560,385号、
米国特許第1,884,035号、特公昭39-22069号などに記載
の方法により容易に合成することができる。 上記の染料、その他用い得る染料の具体例は西独特許
第616,007号、英国特許第584,609号、同1,177,429号、
特公昭26-7777号、同39-22069号、同54-38129号、特開
昭48-85130号、同49-99620号、同49-114420号、同49-12
9537号、同50-28827号、同52-108115号、同57-185038
号、米国特許第1,878,961号、同1,884,035号、同1,912,
797号、同2,098,891号、同2,150,695号、同2,274,782
号、同2,298,731号、同2,409,612号、同2,461,484号、
同2,527,583号、同2,533,472号、同2,865,752号、同2,9
56,879号、同3,094,418号、同3,125,448号、同3,148,18
7号、同3,177,078号、同3,247,127号、同3,260,601号、
同3,282,699号、同3,409,433号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同3,865,81
7号、同4,070,352号、同4,071,312号、PBレポート74175
号、PHOTO.ABS.1 28(‘21)等に記載されている。 本発明において、上記染料を添加含有せしめる写真構
成層は、いずれの写真構成層でもよい。即ち感光材料を
構成する感光性乳剤層、該乳剤層塗設面側の他の親水性
コロイド層(例えば中間層、保護層、下引層の如き非感
光性層)などの少なくとも1層中に含有させればよい。
ハロゲン化銀乳剤層もしくはそれより支持体に近い層ま
たはその両方の層にあることが好ましく、透明支持体に
面接した塗設層中に添加するのも好ましい。染料は支持
体に近い側でその濃度が高いことが好ましい。上記染料
の添加量は、好ましくは0.2mg/m2〜20mg/m2、より好ま
しくは0.8mg/m2〜15mg/m2である。 このような、フィルターとしての機能を有する染料
は、通常の方法によって親水性コロイド層中に導入でき
る。即ちこの染料を適当な濃度の水溶液とし、これを乳
剤層を着色する場合には塗布前のハロゲン化銀乳剤液中
に、また親水性コロイドの水溶液に加えて、これらの液
を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド層を介して
種々の方法で塗布すればよい。 添加の時期は、感光材料製造中どこでもかまわない。
操作上の点で好ましくは、塗布直前である。 前記した如く染料は支持体に近い側でその濃度が高い
ことが好ましいのであるが、このように染料を支持体に
近い側に固定しておくには、モルダント剤を用いること
が好ましい。例えば、前記した染料の少なくとも1種と
結合させるものとして、非拡散性モルダント剤を用いる
ことができ、このようなものとしては、例えば西独特許
第2,263,031号、英国特許第1,221,131号、同1,221,195
号、特開昭50-47624号、同50-71332号、特公昭51-1418
号、米国特許第2,548,564号、同2,675,316号、同2,795,
519号、同2,839,401号、同2,882,156号、同3,048,487
号、同3,184,309号、同3,444,138号、同3,445,231号、
同3,706,563号、同3,709,690号、同3,788,855号等に記
載されている化合物を好ましく用いることができる。 好ましくは、下記一般式〔MI〕で示されるポリマーま
たはコポリマーが特に有効である。 一般式〔M I〕 式中、QはN原子とともにイミダゾール環核を完成す
るに必要な原子群、Xは酸基、酸アニオン、ハライドア
ニオンであり、nは0〜1である。 一般式〔MII〕 式中、R1、R2及びR3はC1〜C8のアルキル基(こ
のアルキル基は置換基を有していてもよい)、L1は−C
ONH−基または 2はアルキレン基またはアリーレン基、p及びqは0
または1、Xは酸アニオンまたはハライドアニオンを表
す。 一般式〔MIII〕 式中、Aは Xは酸基、lは1〜2の整数、mは0〜1の整数を表
す。 上記一般式〔M−II〕で示されるポリマーまたはコポ
リマーは更に好ましくは下記一般式〔MIV〕で示される
ものである。 一般式〔MIV〕 式中、R1′、R2′及びR3′は、C1〜C3のアルキ
ル基(このアルキル基は置換基を有していてもよい)、
Xは酸アニオン、ハライドアニオンである。 具体的には下記のものがあげられる。 これらの化合物は、特公昭49-15820号、同51-1418
号、特開昭51-73440号、同53-129034号、同54-74430
号、同54-155835号、同55-22766号等に記載の方法によ
り容易に合成することができる。 これらの化合物は使用に際して水または親水性有機溶
媒(例えばメタノール、アセトン)等に溶解して用いら
れる。 本発明の実施に際し、非拡散性モルダントと染料を結
合させる方法は、当業界で知られている種々の方法にて
行われるが、特にゼラチンバインダー中にて結合させる
方法が好ましく適用される。その他適用なバインダー中
にて結合せしめ、ゼラチン水溶液中に超音波等にて分散
させる方法も適用できる。 また、結合比は化合物により一様ではないが、通常水
溶性染料1部に対し、非拡散性モルダントを0.1部から1
0部にて結合させる。そして、水溶性染料として添加す
る量は、非拡散性モルダントと結合させているため、該
染料を単独で用いるよりも多量に用いることができる。 感光材料中に含有せしめる場合、構成層として染料と
非拡散性モルダントとの結合物を含有する構成層を新設
してもよく、その位置は、任意に選択できるが、好まし
くは、透明支持体に面接した塗設層として用いるのが効
果的である。 本発明に用いるゼラチンは石灰処理されたもので、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。用いるこ
とができるゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例
えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。ゼラチ
ンの場合は、パギー法においてゼリー強度200以上のも
のを感光性乳剤層に用いることが好ましい。 本発明の処理方法によれば、本発明の如く超迅速処理
した場合も、前述した問題点を生ずることなく、すぐれ
た写真が得られる。 本発明においては、感光材料は、処理時間が20秒以上
60秒未満である自動現像機で処理される。 本発明に用いるハロゲン化銀粒子として好ましい粒子
としては、第1に特開昭58-113,927号、同58-113,928号
の各公報及び特開昭59-105,636号公報の252頁〜253頁、
同60-147,727号公報で開示されている平板状粒子を用い
ることが好ましい。 第2に、別の好ましい粒子としては、多層構造を有し
たハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤を用
い、該ハロゲン化銀粒子の任意の隣接するそれぞれ均質
なヨード分布を有する2層(被覆層間または、内部核と
被覆層との間)の平均ヨード含有率の差が10モル%以下
である感光性ハロゲン化銀粒子を用いることである。 更に、最表層の平均ヨード含有率が10モル%以下であ
り、かつ該ハロゲン化銀粒子を化学増感することが好ま
しい。 ここで多層構造を有した粒子は内部核の外側に任意の
ハロゲン組成からなる被覆層を設けたものであり、この
被覆層は1層だけであってもよいし、2層以上、例えば
3層、4層と積層されていてもよい。好ましくは5層以
下である。 内部核及び被覆層のハロゲン化銀としては、臭化銀、
沃臭化銀、沃化銀が好ましく用いられるが、少量の塩化
銀との混合物であってもよい。具体的には、塩化銀を10
モル%程度以下、好ましくは5モル%程度以下に含有し
てもよい。 また、最表層は実質的に臭化銀もしくは実質的に沃臭
化銀(ヨード含有率10%以下)であるのが好ましく、数
%未満の塩素原子を含んでいてもよい。 ハロゲン化銀粒子全体での平均ヨード含量は10モル%
以下が好ましく、6モル%以下がより好ましい。 例えば、Xray感材等においては、ヨードは現像抑制や
伝染現像等の問題を大きくすることがあるため、実際的
にはヨードの含有率は一定程度以下にすることが好まし
い。全ヨード含有率は粒子全体で10モル%以下が好まし
く、7モル%以下がより好ましく、5モル%以下が最も
好ましい。 内部核が沃臭化銀からなる場合、均質な固溶相である
ことが好ましい。 ここで均質であるとは、より具体的には以下のように
説明できる。 すなわち、ハロゲン化銀粒子の粉末のX線回折分析を
行った時、Cu−K X線を用いて沃臭化銀の面指数〔20
0〕のピークの半値巾がΔ2θ=0.30(deg)以下である
ことを意味する。なお、このときのデイフラクトメータ
ーの使用条件はゴニオメーターの走査速度をω(deg/mi
n)、時定数をτ(sec)、レシービングスリット巾をr
(mm)としたときにωτ/r≦10である。 内部核のハロゲン組成としては、沃素の平均含有率は
好ましく40モル%以下であるが、より好ましくは0〜20
モル%である。 隣接する2層(任意の2層の被覆層もしくは被覆層と
内部核)の沃化銀含有率の差は10モル%以上であること
が好ましく、更に好ましくは20モル%以上であり、特に
好ましくは25モル%以上である。 また最表被覆層以外の被覆層の沃化銀含有率として
は、好ましくは10モル%〜100モル%である。 ハロゲン化銀粒子が3層以上からなり、かつ被覆層が
沃臭化銀からなる場合、それらは必ずしもすべて均質で
あることは必要ではないが、すべての層が均質な沃臭化
銀であることが好ましい。 このようなヨード含有率の高い被覆層(または内部
核)はネガ型ハロゲン化銀乳剤の場合は、最表面以下に
存在することが好ましい。またポジ型ハロゲン化銀乳剤
の場合は内部にあっても表面にあってもよい。 最表被覆層の沃化銀含有率は10モル%以下であること
が好ましく、更に好ましくは0〜5モル%である。 本発明の実施において用いられるハロゲン化銀粒子の
内部核及び被覆層のヨード含量については、例えばJ.I.
ゴールシュタイン(Goldstein)、D.B.ウィリアムズ(W
illiams)「TEM/ATEMにおけるX線分析」スキャンニン
グ・エレクトロン・マイクロスコピィ(1977)、第1巻
(IIT リサーチ・インステイテュート)、第651頁(19
77年3月)に記載された方法によって求めることもでき
る。 本発明の実施に際して用いられるハロゲン化銀粒子と
して、例えば2層からなる場合には、内部核の方が最表
層より高ヨードとなることが好ましく、3層からなる場
合には最表層以外の被覆層もしくは内部核の方が最表層
より高ヨードとなることが好ましい。 本発明は、化学増感されているハロゲン化銀粒子につ
いて好ましく適用できる。 本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、ポジ型であって
もネガ型であってもよい。 ネガ型である場合、化学増感の程度は光学濃度におい
て「カブリ+0.1」の感度点をとった場合の最適増感度
の60%以上になるように化学増感をほどこすことが好ま
しい。 ポジ型である場合、化学増感の程度は光学濃度におい
て「最高濃度−0.1」の感度点をとった倍に、最高増感
度の60%以上になるように粒子内部に化学増感をほどこ
すことが好ましい。 本発明で用いるハロゲン化銀粒子の平均粒径サイズ
は、等しい体積の球に換算したときの直径の長さを粒子
サイズとし、その平均値で表す。 粒径は遠心分離型ストークス径測定器で求めることが
でき、また電子顕微鏡で測定することができる。 本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に使用されるハ
ロゲン化銀乳剤粒子の平均粒径は好ましくは0.2〜2.50
μm、より好ましくは0.30〜1.30μm、最も好ましくは
0.30〜1.10μmである態様をを挙げることができる。 用いられる粒子の粒子サイズ分布は、狭くても広くて
もいずれでもよい。 また、写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布は任意であるが、単分散であってもよい。ここで単分
散とは、95%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、
好ましくは40%以内のサイズに入る分散系である。ここ
で数平均粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子の投影面積
径の数平均直径である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
14面体、12面体のような規則的(regular)な結晶体を
有するものでもよく、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。 また、例えば、PbOのような酸化物結晶と塩化銀のよ
うなハロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化
銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲン化銀結晶
(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピ
タキシャルに成長させる。)、六方晶形、正八面体沃化
銀に正六面体の塩化銀が配向重複した結晶などでもよ
い。 また、粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハ
ロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような
乳剤を使用してもよい。詳しくは、特開昭58-127921、
同58-113927などの明細書に記載されている。 なお上記でいう規則正しい粒子とは、ハロゲン化銀粒
子の重量または粒子数で少なくとも80%が規則正しい形
であうハロゲン化銀乳剤をいう。また、構造または形態
が規則正しいハロゲン化銀粒子とは,双晶面等の異方的
成長を含まず、全て等方的に成長する粒子を意味し,例
えば立方体、14面体、正8面体、12面体、球型等の形状
を有する。かかる規則正しいハロゲン化銀粒子の製法
は、例えばジャーナル・オブフォトグラフィック・サイ
エンス(J.Phot.Sci.),5,332(1961)、ベリヒテ・デ
ル・ブンゼンゲス・フィジー ク・ヘミ(Ber.Bunsenge
s.Phys.Chem.),67,949(1963)、インターナショナル
・コングレス・オブ・フォトグラフイック・サイエンス
・オブ・トウキョウ(Intern.Congress Phot.Sci.Tokyo
(1967)等に記載されている。かかる規則正しいハロゲ
ン化銀粒子は、同時混合法を用いてハロゲン化銀粒子を
成長させる際の反応条件を調節することにより得られ
る。かかる同時混合法においては、ハロゲン化銀粒子
は、保護コロイドの水溶液中へ激しく攪拌しつつ、硝酸
銀溶液とハロゲン化物溶液とをほぼ等量ずつ添加するこ
とにより作られる。 本発明の実施に際しては例えば上記の如き規則正しい
ハロゲン化銀粒子を含有させる場合、規則正しくないハ
ロゲン化銀粒子を含ませることが可能である。しかしな
がら、このような粒子が存在する場合には、一般にそれ
らは重量または粒子数で約50%以上でない方がよい。好
ましい実施態様では、少なくとも約60乃至70重量%が規
則正しいハロゲン化銀粒子からなる。 単分散乳剤及び/または規則正しいハロゲン化銀粒子
を有する乳剤の製造にあたっては、銀イオン及びハライ
ドイオンの供給は、結晶粒子の成長に伴って、既存結晶
粒子を溶失せず、また逆に新規粒子の発生、成長を許さ
ない、既存粒子のみの成長に必要十分なハロゲン化銀を
供給する臨界成長速度、あるいはその許容範囲におい
て、成長速度を連続的にあるいは段階的に逓増させるこ
とが好ましい。この逓増方法としては、特公昭48-36890
号、同52-16364号、特開昭55-142329号公報に記載され
ている。 換言すれば、銀イオン及びハライドイオンの供給速度
は、ハロゲン化銀粒子の成長速度が臨界成長速度の30〜
100%になるように供給することが有効である。 この臨界成長速度は、温度pH、pAg、攪拌の程度、ハ
ロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離、晶
癖、あるいは保護コロイドの種類と濃度等によって変化
するものではあるが、液相中に懸濁する乳剤粒子の顕微
鏡観察、濁度測定等の方法により、実験的に容易に求め
ることができる。 特公昭41-2086号に記載された内部潜像型ハロゲン化
銀粒子と表面潜像型ハロゲン化銀粒子とは組合せて用い
ることもできる。 本発明の実施において、そのハロゲン化銀乳剤中に用
いるハロゲン化銀粒子は、例えば、T.H.James著、ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(The Theory of the Photographic Process)、第4
版、Macmillan社刊(1977年)、P.Glfkides著、ヘミー
・エ・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Ph
ysigue Photographigue(Paul Montel社刊、1967年)、
G.F.Duffin著、フォトグラフィック・エマルジョン・ケ
ミストリイ、(Photographic Emulsion Chemistry)(T
he Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikmanet al著、
メイキング・アンド・コーティング・フォトグラフィッ
ク・エマルジョン(Making and Coating Photographic
Emulsion)、(The Focal Press刊、1964年)などの文
献に記載されている中性法、酸性法、アンモニア法、順
混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コントロールド
・ダブルジェット法、コンヴァージョン法、コア/シェ
ル法などの方法を適用して製造することができる。 またダブルジェット法の別の形式として異なる組成の
可溶性ハロゲン塩を各々独立に添加するトリプルジェッ
ト法(例えば可溶性銀塩と可溶性臭素銀と可溶性沃素
塩)も用いることができる。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 ハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコントロ
ールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニ
ア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化合物
(例えば米国特許第3,271,157号、同第3,574,628号、同
第3,704,130号、同第4,297,439号、同第4,276,374号、
など)、チオン化合物(例えば特開昭53-144,319号、同
第53-82,408号、同第55-77,737号など)、アミン化合物
(例えば特開昭54-100,717号など)などを用いることが
できる。なかでもアンモニアが好ましい。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。 またこれらのハロゲン化銀粒子またはハロゲン化銀乳
剤中には、イリジウム、タリウム、パラジウム、ロジウ
ム、亜鉛、ニッケル、コバルト、ウラン、トリウム、ス
トロンチウム、タングステンプラチナの塩(可溶性塩)
の内、少なくとも1種類が含有されるのが好ましい。そ
の含有量は、好ましくは1モルAgあたり10-6〜10-1モル
である。特に好ましくは、タリウム、パラジウム、イリ
ジウムの塩の内の少なくとも1種類が含有されることで
ある。これらは単独でも混合しても用いられ、その添加
位置(時間)は任意である。これにより、閃光露光特性
の改良、圧力減感の防止、潜像退光の防止、増感その他
の効果が期待される。 沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類
を除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うヌーデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化
ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈
降法(フロキュレーション法)を用いてもよい。可溶性
塩類除去の過程は、省略してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感しても、しなくてもよ
いが、化学増感することが好ましい。化学増感のために
は、例えばH.Frieser編ディー・グルンドラーゲン・デ
ル・フォトグラフィッシェン・フロッエセ・ミント・ジ
ルベルハロゲニーデン(Die Grundlagen der Pgotograp
hischen Prozesse mit Silberhalogeniden)、アカデミ
ッシェ フェアラーゲ セルシャフト(Akademische Ve
rlagaesellschaft)1968年、675〜734頁に記載の方法を
用いることができる。 すなわち、活性ゼラチン銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、銀−すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、Pt,Ir,Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組み合わせで用いる
ことができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については、米国特許
第1,574,944号、同第3,410,689号、同第2,278,947号、
同第2,728,668号、同第3,656,955号等、還元増感法につ
いては米国特許第2,983,609号、同第2,419,974号、同第
4,054,458号等、貴金属増感法については米国特許第2,5
99,083号、同第2,448,060号、英国特許第618,061号等の
各明細書に記載されている。 増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせ
を用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感
の目的でしばしば用いられる。 その代表例は米国特許2,688,543号、同2,977,229号、
同5,397,060号、同3,322,052号、同5,327,601号、同3,6
17,293号、同5,636,960号、同3,666,450号、同3,272,89
8号、同3,679,428号、同3,703,377号、同3,769,301号、
同3,814,609号、同3,537,562号、同4,026,707号、英国
特許1,344,281号、同1,207,503号、特公昭45-4536号、
同53-12373号、特開昭53-110615号、同53-109923号に記
載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば、含有窒素異節環基で置換されたアミノスチル
ベン化合物(例えば米国特許5,533,590号、同3,638,721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カド
ミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米
国特許5,615,615号、同3,615,641号、同5,617,295号、
同3,635,921号に記載の組合わせは特に有効である。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォ
ン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を任意に加えることができる。 詳しくは、E.J.Birr著、スタビライゼイション・オブ
・フォトグラフィック・シルバー・ハライド・エマルジ
ョンズ(Stabilization of Photographic Silver Halid
e Emulsions)、Focal Press、1974年等を参照すればよ
い。 使用できる化合物は、例えば米国特許第2,131,038号
や、同第2,694,716号などで記載されているチアゾリウ
ム塩;米国特許第2,886,437号や同第2,444,605号などで
記載されているアザインデン類:米国特許第3,287,135
号などに記載されているウラゾール類:米国特許第3,23
6,632号などで記載されているスルホカテコール類:英
国特許第623,448号などで記載されているオキシム類:
米国特許第2,403,927号、同第3,266,897号、同第3,397,
987号などに記載されているメルカプトテトラゾール
類、ニトロン:ニトロインダゾール類:米国特許第2,83
9,403号などで記載されている多価金属塩(Polyvalent
metal salts):米国特許第3,220,839号などで記載され
ているチウロニウム塩(thiuroniumsalts):米国特許
第2,566,263号、同第2,597,715号などで記載されている
パラジウム、白金及び金の塩などがある。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料の写
真乳剤層には感度上昇、コントラスト上昇、または現像
促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそ
のエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモニウム塩
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料に
は、写真乳剤層その他の親水性コロイド層に無機または
有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化
合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−2−
トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロール−6
−ヒドロキシ−3−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸
類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料は粒
状性、乾燥性の点から50.0℃の水酸化ナトリウム1.5重
量パーセントの水溶液に無攪拌状態で浸漬した場合、ハ
ロゲン化銀粒子が支持体から離脱するまでの時間は10分
間以上、更に好ましくは15分間以上になるように硬膜剤
の添加により硬膜することが好ましい。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料を例
えばローラー搬送型自現機で処理する場合、多くの場
合、現像処理〜乾燥までされた状態で処理されるが、乾
燥性その他の性能を良好にするためには該写真感光材料
の含水量は6.0〜15.0g/m2の範囲であることが好まし
く、特に9.0〜14.0g/m2の範囲が好ましい。本明細書に
おけるハロゲン化銀写真感光材料の含水量とは、25℃、
相対湿度75%の条件下で、下記の測定方法で求めたもの
を言う。即ち20cm×20cmの、最大濃度を得るのに必要な
だけの露光を与えた試料を、小西六写真工業(株)製自
動現像機KX-500(処理速度切換スイッチ90秒時)を用い
(その構成の概略は第1図に示す)現像液は小西六写真
工業(株)製サクラXD-90にスターターXD-90S(同社
製)を所定量添加したものとし、これを35℃で用い、か
つ定着液はサクラニューXF(同社製)を32℃で用い、水
洗水は18℃の水道水を毎分3lで供給するようにして、自
動現像を行った。自動現像機の乾燥ラック(第1図では
符号92で示すもの)は取りはずし、含水量測定試料と同
一試料を1枚/12秒の間隔で101枚連続で処理し、101枚
目の試料を含水量測定試料としスクイズラック(第1図
では符号91で示すもの)を出たところで抜き取り、15秒
後に重量を測定する。(この時、乾燥系統の電源は入ら
ないよう事前に手を加える)。 このときの重量をWw(g)とする。 次に該試料を充分に乾燥させた後、1時間以上25℃55
%RHの条件下で放置し、その重量を測定する。これをW
d(g)とする。含水量は次式から算出される。 含水量(g/m2)=WW−Wd× (10000cm2/20cm×20cm) なお、重量測定場所は風速0.5m/秒以下の場所でなけ
ればならない。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料に
は、写真乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性
の改良などの目的で、水不溶または難溶性合成ポリマー
の分散物を含むことができる。例えばアルキル(メタ)
アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタクリル
酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリ
レート、スチレンスルホン酸等の組合わせを単量体成分
とするポリマーを用いることができる。なお上記(メ
タ)アクリレートの語はアクリレートとメタアクリレー
トとの双方を略して記したものである。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料には
保護層が好ましく設けられるが、この保護層は親水性コ
ロイドからなる層であり、使用される親水性コロイドと
しては前述したものが用いられる。また保護層は、単層
であっても重層となっていてもよい。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料の乳
剤層または保護層中に、好ましくは、保護層中にはマッ
ト剤及び/または平滑剤などを添加してもよい。マット
剤としては公知のものを使用できるが、より好ましくは
ポリマーマット剤またはシリカマット剤であり、その平
均粒径は0.3μm〜12μmが好ましく特に3μm〜9μ
mの範囲のものが好ましい。 本発明の実施に際し、使用されるポリマーマット剤の
具体的な例としては、ポリメチルメタアクリレートのご
とき水分散性ビニル重合体、及びセルロースアセテート
プロピオネート、澱粉などが用いられる。特にメチルメ
タアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタアクリレートのごときアクリル酸エステルの単独重
合体、またはこれらアクリル酸エステル同士か他のビニ
ルモノマーとしての共重合体のごとき水分散性ビニル重
合体のマット剤が好ましい。なかでもポリメチルメタア
クリレートの平均粒径3μm〜9μmの球状マット剤が
特に好ましい。 マット剤の添加位置は、乳剤層の上の保護層や、例え
ば裏面側の保護層等に添加されるが、上記のポリマーマ
ット剤は、乳剤層側の保護層に添加するのがより好まし
く、例えばローラー搬送機型自動現像液で、ポリマーマ
ット剤を含む写真感光材料を処理する場合、該感光材料
がスリップすること等が無くなる。 平滑剤はマット剤と類似した接着故障防止に役立つ
他、特に映画用フィルムの投影時もしくは映写時のカメ
ラ適合性に関係する摩擦特性の改良に有効であり、具体
的な例としては流動パラフィン、高級脂肪酸のエステル
類などのごときワックス類、ポリフッ素化炭化水素類も
しくはその誘導体、ポリアルキルポリシロキサン、ポリ
アリールポリシロキサン、ポリアルキルアリールポリシ
ロキサン、もしくはそれらのアルキレンオキサイド付加
誘導体のごときシリコーン類などが好ましく用いられ
る。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料に
は、塗布乾燥時のカブリ防止等や低湿条件下での折り曲
げ等によるカブリ、減感等の防止のために、可塑剤を用
いることが好ましい。可塑剤としては、例えば特開昭48
-63715号,特公昭43-4939号,同47-8745号,米国特許第
306,470号、同2,960,404号,同3,412,159号、同3,791,8
57号等に記載のものを用いることができるが、好ましく
は、融点40℃以上の少なくとも2つ以上の水酸基を有す
る多価アルコール化合物を少なくとも1種含有すること
である。このような化合物としては、水酸基を2〜12個
有し、炭素原子が2〜20個であり、かつ、水酸基と水酸
基とが共役鎖でもって共役していない、即ち酸化した型
が書けないアルコールが好ましい。更に融点としては50
℃以上300℃以下のものが好ましい。化合物例としては
特開昭62-147449号に記載のものがある。 本発明の実施に際して、感光材料には各種の用途のた
め界面活性剤を用いることができ、例えばサポニン(ス
テロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポ
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリ
プロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエス
テル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはア
ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤が挙げられ
る。また、アルキルカルボン酸、アルキルスルフォン酸
塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤等を
用いることができる。更にアミノ酸類、アミノアルキル
スルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステ
ル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両
性界面活性剤が挙げられる。また、アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、及び脂肪族または複素環を含むホスホニウ
ムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤が
挙げられる。更に含フッ素界面活性剤、ポリオキシエチ
レン基を有する含フッ素界面活性剤等を用いることがで
きる。 アルキレンオキシド系の界面活性剤としては、特公昭
51-9610、DT-2648746、特開昭53-129623、同54-89624、
同54-98235、同58-203435、同58-208743、同60-80848、
同60-94126等が挙げられる。アルキレンオキシド系の界
面活性剤と他の化合物を併用した例としては、特開昭54
-89626号、同55-70837、同57-11341、同57-109947、同5
9-74554、同60-76741、同60-76742、同0-76743、同60-
80839、同60-80846、同60-80847、同50-131293、同53-2
9715等が挙げられる。 アニオン界面活性剤としては、特開昭53-21922、GB-1
503218、特公昭56-1617及び高級アルコールの硫酸エス
テル塩、高級アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、アシル
メチルタウリド、N−アシルザルコシネート、脂肪酸モ
ノグリセライドサルフェート、α−スルホン酸等が挙げ
られる。 含フッ素界面活性剤としては、例えば特公昭47-930
3、同48-43130、同52-25087、同57-1230、特開昭49-467
33、同50-16525、同50-34233、同51-32322、同54-1422
4、同54-111330、同55-557762、同56-19042、同56-4109
3、同56-34856、同57-11341、同57-29691、同57-6422
8、同57-146248、同56-114944、同56-114945、同58-196
544、同58-200235、同60-109548、同57-136534、US-358
9906、同−3775126、同−4292402、RD-16630等で開示さ
れている化合物、及び特開昭60-164738中で、例示され
ている化合物等が挙げられる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料に
は、その他必要に応じて種々の添加剤を用いることがで
きる。例えば、染料、現像促進剤、螢光増白剤、色カブ
リ防止剤、紫外線吸収剤、などである。具体的には、リ
サーチ・ディスクロージャー(RESEARCH DISCLOSURE)1
76号第22〜31頁(RD-17643,1978年)に記載されたもの
を用いることができる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料に
は、他に、必要に応じて、アンチハレーション層、中間
層、フィルター層、などを設けることができる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料にお
いて写真乳剤層その他の層は、写真感光材料に通常用い
られている可撓性支持体の片面または両面に塗布されて
具体化されることができる。可撓性支持体としては有用
なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合成また
合成高分子から成るフィルム、バライタ層またはα−オ
レフインポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネ
ートした紙等である。支持体は染料や顔料を用いて着色
されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよい。これら
の支持体の表面は、一般に写真乳剤層等との接着をよく
するために下塗処理される。下塗処理としては特願昭60
-25704号に記載の技術を使用することが好ましい。支持
体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放射、紫外線
照射、火焔処理等を施してもよい。詳しくは、リサーチ
・ディスクロージャー、第176巻P.25の「Supports」の
項に記載のものが用いられる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗
布法により支持体上または他の層上に塗布できる。塗布
には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押出し塗布法などを用いることができる。詳しく
は、リサーチ・ディスクロージャー、第17巻P.27-28「C
ostlng procedures」の項に記載されている方法を用い
うる。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料とし
ては、具体的にはXray感光材料、リス感光材料、黒白撮
影感光材料、カラーネガ感光材料、カラー反転感光材
料、カラー印画紙、コロイド・トランスフアー・プロセ
ス、銀塩拡散転写プロセス、ダイトランスフアープロセ
ス、銀色素漂白法、プリントアウト感材、熱現像用感材
などに用いることができる。 写真像を得るための露光は、通常の方法を用いて行え
ばよい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電
灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラツシユ灯、陰極線管フライングスポッ
ト、発光ダイオード、レーザー光(例えばガスレーザ
ー、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザーな
ど)など紫外光を含む多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。また電子線、X線、γ線、α線などによっ
て励起された螢光体から放出する光によって露光されて
もよい。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒か
ら1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、
例えばキセノン閃光灯や陰極管を用いた1/104〜1/106
の露光を用いるともできるし、1秒より長い露光を用い
ることもできる。必要に応じて色フィルターで露光に用
いられる光の分光組成を調節することができる。 本発明の処理方法の実施に際しては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Rrsearch Disclosure)176号第
25-30頁(RD-17,643)に記載されているような、種々の
方法及び種々の処理液のいずれをも適用することができ
る。この写真処理は、目的に応じて、録画像を形成する
写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する
写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。
処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃よ
り低い温度または50℃を越える温としてもよい。 また、場合によっては、他の種々の現像方法(例えば
熱現像など)を用いることができる。 例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知
られている現像主薬を含むことができる。現像主薬とし
ては、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フエニル−3−
ピラゾリドン)、アミノフエノール類(例えばN−メチ
ル−p−アミノフエノール)などを、単独もしくは組合
わせて用いることができる。現像液には一般にこの他種
々の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤など
を含み、更に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付
与剤などを含んでもよい。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料
中、例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液
中で処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち疎水性のものは、リサーチ・ディスクロージ
ャー169号(RD-16928)米国特許第2,739,890号、英国特
許第813,253号または西独国特許第1,547,763号などに記
載の種々の方法で乳剤層中に含ませることができる。こ
のような現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化
処理と組合わせてもよい。 定着液としては、一般に用いられる組成のものを用い
ることができる。定着剤としては、チオン硫酸塩、チオ
シアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている
有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には、硬
膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラ
ー、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導体や、アミノフ
エノール誘導体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルタマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエ
ローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例
えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトア
ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、及びフエノールカプラー、等がある。こ
れらのカプラーは、分子中にバラスト基とよばれる疏水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のうちどちらでもよ
い。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるい
は現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(い
わゆるDIRカプラー)であってもよい。 またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料は、
色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フエノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘
導体などを含有してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、親水性コロ
イド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米
国特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許3,314,794号、同3,352,651号に
記載のもの)、ベンゾフエノン化合物(例えば特開昭46
-2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例
えば米国特許3,705,805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(例えば米国特許4,045,229号
に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合物
(例えば米国特許3,700,455号に記載のもの)を用いる
ことができる。更に、米国特許3,499,762号、特開昭54-
48535号に記載のものも用いることができる。紫外線吸
収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素
形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用い
てもよい。これらの紫外線吸収は、特定の層に媒染され
ていてもよい。 本発明を実施するに際して、種々の退色防止剤を併用
することもでき、また任意の色像安定剤を単独または2
種以上併用することもできる。退色防止剤としては、ハ
イドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及びビスフ
エノール類等がある。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液からなる。発色現像主薬は種々の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフエニレンジアミン類(例えば4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
βメタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンなど)を用いることができる。 この他、L.F.A.Mason著、フォトグラフイツク・プロ
セシング・ケミストリイ(Photographic Processing Ch
emistry)、Focal Press刊、1966年のp226〜229、米国
特許2,193,015号、同2,592,364号、特開昭48-64933号な
どに記載のものを用いてもよい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。また必要
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶ
らせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化
防止剤などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理される。漂
白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に
行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III)、
コバルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が
用いられる。 例えば、フエリシアン化合物、重クロム酸塩、鉄(II
I)またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩、過硫酸塩;過マンガン酸塩;ニトロソフエノールな
どを用いることができる。これらのうちフエリシアン化
カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム及
びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特
に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。 また本発明の態様は、高コントラスト剤を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料にも全く同様に適用することがで
きる。 高コントラスト剤としては特開昭52-18317号、同53-1
7719号、同53-17720号、同61-149946号公報等に開示さ
れているテトラゾリウム化合物、また米国特許4166742
号、同4168977号、同4221857号、同4224401号、同42437
39号、同4272606号、同4311781号にみられるような特定
のアシルヒドラジン化合物等がある。これらの高コント
ラスト剤は感光性ハロゲン化銀乳剤層中に添加されても
よいし、支持体に対し該ハロゲン化銀乳剤層と同じ側に
ある他の親水性コロイド層中に添加されていてもよい。
高コントラスト剤として、テトラゾリウム化合物、また
はアシルヒドラジン化合物を使用したハロゲン化銀写真
感光材料は、比較的高濃度の亜硫酸塩を含むPQ型あるい
はMQ型の現像液(pH10.0〜12.9)で処理されることが特
に好ましい。 また特に、高コントラスト剤を用いる場合は、本明細
書中に示す、λmax400〜850mmの染料を支持体に対し高
コントラスト剤を含む親水性コロイド層と反対側にバッ
キング層として塗布するとより効果的である。その際、
染料はバッキング層のみに添加されていてもよいし、ま
たバッキング層側と支持体に対し、高コントラスト剤を
含む側の両方に塗設されていてもよい。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然
のことではあるが、本発明は以下述べる実施例により限
定されるものではない。 実施例−1 下記に示す方法で乳剤E−1を得た。まず、60℃、pA
g=8.0、pH=2.0にコントロールしつつ、ダブルジェッ
ト法にて平均粒径0.28μmの沃化銀2.0モル%を含む沃
臭化銀乳剤の単分散立方晶乳剤を得た。この乳剤はその
電子顕微鏡写真から、双晶粒子の発生率は個数で1%以
下であった。この乳剤を種晶として、40℃に保持した保
護ゼラチンと必要に応じて加えるアンモニアを含む溶液
に加えて分散させ、さらに氷酢酸によってpHを調節し
た。 この液を母液として、3.2規定のアンモニア性銀イオ
ン水溶液及びハライド水溶液をダブルジェット法で流量
を調節しながら添加し、種々の沃化銀含有量の層を順次
形成した。この場合、沃化銀含有量30モル%の層を形成
する場合は、pAgを7.3、pHを9.7に制御して調製した。
また、沃化銀含有量が0モル%の層は、pAgを9.0または
9.0以上に制御して調製した。即ち、第2図に示すよう
に調製に用いる銀量の7%までは沃化銀20モル%以上で
形成し、その後沃化銀20モル%未満の層を第2図に示し
たパターンに従って調製した。このようにして得られた
乳剤は、平均粒径1.25μm、全ハロゲン化銀に対する沃
化銀の割合が全体で2モル%の単分散沃臭化銀乳剤であ
った。 次にE−1と同様にして、平均粒径が0.90μの乳剤E
−2と平均粒径0.65μの乳剤E−3を得た。E−2,E−
3とも、沃化銀の含有割合が2モル%の単分散乳剤であ
った。 得られたこれら3種の乳剤を通常の凝集法で過剰塩類
を除去した。即ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナ
トリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水溶
液を加え、凝集させた。上澄液を除去後、更に40℃の純
水を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え凝集さ
せ、上澄液を除去した。その後、それぞれにチオシアン
酸アンモニウム塩を2.0×10-3モル/モルAgX添加し、さ
らに適当な量の塩化金酸及びハイポを添加して化学熟成
を行った。その後石灰処理ゼラチンを添加し、第1表の
ゼラチン付量となる様に調整した。その後、各乳剤をE
−1:25wt%,E−2:40wt%,E−3:35wt%の比率で混合し、
下に示す添加剤を加え、さらに第1表に示す様に前記染
料の例示化合物を添加し、乳剤塗布液とした。次に以下
に示す組成の保護膜塗布液を調整し、メルティング・タ
イムが第1表に示した数値となる様、2,4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩の水
溶液2%の硬膜剤を適宜加減し仕上げた。 メルティング・タイムは、50.0℃の水酸化ナトリウム
1.5重量パーセントの水溶液に無撹拌状態で浸漬した場
合、ハロゲン化銀粒子が支持体から離脱するまでの時間
で示す。 乳剤液(ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加剤は次の
とおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量
で示す。 また保護層液に用いた添加物は次のとおりである。添
加量は塗布液1当たりの量で示す。 得られた各々の乳剤塗布液及び保護膜塗布液を2台の
スライドホッパー型コーターで、グリシジルメタクリレ
ート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメタク
リレート40wt%の3種のモノマーからなる共重合体を、
その濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体水
性分散液を下引き液として塗設した175μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上に、塗布速度75m/
minで第1表のゼラチン量になるように両面同時重層塗
布を行い乾燥後、試料No.1〜No.20を得た。なお乳剤は
塗布銀量が5.5g/m2となるように塗布した。 得られた試料につき、感度測定を、以下のように行っ
た。即ち、試料を濃度傾斜が鏡対称に整合された2枚の
光学ウェッジに挟み、色温度5,400゜Kの光源で両側から
同時に1/12.5秒間等量に露光する。 次いで次の工程に従い、全処理時間が20秒から90秒の
間で任意に可変できるローラー搬送型の自動現像機によ
り、全処理時間45秒で処理した。 処理温度処理時間 挿 入 − 1.2秒 現像+渡り 35℃ 14.6秒 定着+渡り 33℃ 8.2秒 水洗+渡り 25℃ 7.2秒 スクイズ 40℃ 5.7秒 乾 燥 45℃ 8.1秒 合 計 − 45.0秒 現像液及び定着液は、次のものを使用した。尚、処理
温度は現像34℃、定着33℃で行った。 〈現像液〉 1の水溶液にし、水酸化カリウムでpH10.40の液と
した。 〈定着液〉 1の水溶液にして氷酢酸を添加しpH4.0の液とし
た。 得られたlogE(露光量の対数)とD(光学濃度)との
関係を示す特性曲線から、ベース濃度+カブリ濃度+1.
0における露光量の逆数を求め、相対感度を求めた。 次いで、画像鮮鋭性を目視にて評価し、1(劣)〜5
(優)の5段階表示で表した。尚、3〜5では問題はな
いが、1〜2では実用に耐えない。 また含水量の測定を、前記した手順で行った。 また乾燥性を以下のように評価した。即ち、上記の45
秒自動現像処理を行い、乾燥部分を通過して来た試料に
対して手ざわり、他の試料とのクッツキの程度等を総合
評価し、1(劣)〜5(優)の5段階表示で表した。な
お3〜5では問題ないが、1〜2では実用に耐えない。 以上の結果をまとめて第1表に示した。 第1表より明らかな様に、本発明に係る試料は高感度
を維持しつつ、鮮鋭性に優れ、また乾燥性も良く超迅速
処理適性のあることがわかる。 実施例−2 実施例−1と同法にて、平均粒径0.58μ(乳剤E−
4)及び平均粒径0.4μ(乳剤E−5)である、単分散
沃臭化銀乳剤を調製した。実施例−1で用いた乳剤E−
1及びE−4,E−5を混合比率がE−1:E−4:E−5=30w
t%:30wt%:40wt%となる様、混合し、下記に示す増感
色素をハロゲン化銀1モル当たり600mg添加した後、第
2表に示したゼラチン量になる様ゼラチン量を調整し、
前記した例示化合物を第2表に示した種類及び量で添加
した。その後さらに、実施例−1と同様にその他の添加
剤を添加し(但しトリメチロールプロパンを15g使用
し)、乳剤塗布液とした。また、保護膜塗布液は実施例
−1と同様に調整した。但し本実施例では平均粒径5.5
μmのポリメチルメタクリレート粒子を使用し、また硬
膜剤は2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンナトリウム塩の水溶液に換えてホルマリン35
%、グリオキサール水溶液40%を使用し、メルティング
・タイムが第2表に示す値となる様調整した。 増感色素 得られた塗布液を、実施例−1と同じ条件で塗布,乾
燥を行い試料No.21〜No.41とした。 更に非感光性層塗布液として、第2表に示した種類及
び量の染料を添加し、次いで第2表に示したゼラチン量
となる様にゼラチンを添加し、更にモルダント剤として
例示した化合物のNo.5及び塗布助剤を添加した溶液と、
前記と同様に調製した乳剤塗布液(染料未添加)及び保
護膜塗布とを、支持体から非感光性層,乳剤層,保護膜
層の順で両面同時重層塗布した。その後乾燥させ、試料
No.42とした。 得られた試料について、実施例−1と同様に、感度を
求め、鮮鋭性,乾燥性を評価し、含水量を測定した。 以上の結果をまとめて第2表に示す。 第2表より明らかな様に、本発明に係る好ましい実施
形態の1つに従えば、色素増感された系においても、そ
の効果の程がわかる。また、本発明に係る別の好ましい
実施形態の1つに従った場合でも同様の効果の有ること
がわかる。 また、本実施例の試料と構成は同じであるが、メルテ
ィング・タイムを13分(含水量として20%増える),及
び30分(含水量として7%減)のものをそれぞれ硬膜剤
量を調整することで作製した試料について、同様の評価
を行った結果、第2表からわかる効果と同じ効果が得ら
れた。 実施例−3 実施例−2で用いた乳剤E−4及びE−5を、混合比
率がE−4:E−5=75wt%:25wt%となる様混合した後、
実施例−2で使用の増感色素をハロゲン化銀1モル当た
り700mg添加し、第3表に示す如くゼラチン量,染料で
ある前記例示化合物の種類及び量を調整し、その他の添
加剤も同様に添加し(但しトリメチロールプロパンを5g
使用し)、乳剤塗布液とした。また、保護層は実施例−
1と同様に調製したが、マット剤として、平均粒径7.5
μのポリメチルメタクリレートを用い、また硬膜剤は実
施例−1と同一の化合物を用い、メルティング・タイム
が第3表に示す値となる様調製し保護膜塗布液とした。
得られた2つの塗布液を、支持体の片面に2層同時塗布
した。乾燥して、試料No.43〜No.61を得た。得られた試
料の塗布銀量は、3.7g/m2であった。 次いで、得られた試料について実施例−1同様に感度
を求め、鮮鋭性,乾燥性を評価し、含水量を求めた。 以上の結果を第3表にまとめて示す。 第3表から明らかな様に、本発明に従えば、支持体の
片面にのみ感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた感光材料
においても、その効果が大なることがわかる。 また乳剤層に染料である例示化合物を添加せず、裏面
に設けた非感光性写真構成層に例示化合物を添加した試
料についても実施例−3と同様な効果が得られた。 実施例−4 ハロゲン化銀写真感光材料を、下記のようにして作成
した。 (乳剤の調製) 下記のようにして臭化銀含有率2モル%の塩臭化銀乳
剤を調製した。 硝酸銀60g当たり23.9mgのペンタブロモロジウムカリ
ウム塩、塩化ナトリウム及び臭化カリウムを含有する水
溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン水溶液中に攪拌しつ
つ、40℃、25分間で同時混合して、平均粒径約0.17μm
の塩臭化銀乳剤を作成した。 この乳剤に安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ
−1,3,3a,7−テトラザインデンを200mg加えた後、水
洗、脱塩した。 これに20mgの6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加えた後、イオウ増感を施した。
イオウ増感後、安定剤として6−メチル−4−ヒドロキ
シ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加え、次いで水にて
260mlに仕上げて乳剤を調製した。 (乳剤添加用ラテックス(α)の作成) 水40lに名糖産業製KMDS(デキストラン硫酸エステル
ナトリウム塩)を0.25kg及び過硫酸アンモニウムを0.05
kg加えた液に、液温81℃で攪拌しつつ窒素雰囲気下でn
−ブチルアクリレート4.51kg、スチレン5.49kg及びアク
リル酸0.1kgの混合液を1時間かけて添加し、その後過
硫酸アンモニウムを0.005kg加え、更に1.5時間攪拌後、
冷却し、更にアンモニア水にてpHを6とした。得られた
ラテックス液をWhotman社製GF/Dフィルターで濾別し、
水で50.5kgに仕上げることで、平均粒径約0.25μの単分
散な乳剤液添加用ラテックス液(α)を作成した。 前記乳剤に以下の添加剤を加えて、ハロゲン化銀乳剤
塗布液を調製した。 (乳剤塗布液の調製) 前記乳剤に殺菌剤として化合物(イ)を9mg加えた。
その後、0.5規定水酸化ナトリウム液を用いてpHを6.5に
調整し、次いで高コントラスト剤として下記化合物(I
−1)を銀1モル当たり4×10-3モル加えた。更に、ハ
ロゲン化銀1モル当たりサポニン20%水溶液を5ml、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを180mg、5−
メチルベンズトリアゾールを80mg、前記乳剤液添加用ラ
テックス液(α)を43ml、下記化合物(ロ)を60mg、及
び増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体水性ポリ
マーを280mg順次加えて、水にて475mlに仕上げて乳剤塗
布液E1を調製した。 また高コントラスト剤として、テトラゾリウム化合物
(I−1)の代わりに、アシルヒドラジン化合物(I−
2)を4×10-4モル加えて、同様に乳剤塗布液E2を調整
した。 次いで乳剤保護膜塗布液を下記のようにして調製し
た。 (乳剤保護膜塗布液P−1の調製) ゼラチン1kg中に純水10lを加え、膨潤後40℃で溶解
し、次いで塗布助剤として下記化合物(ハ)の1%水溶
液を2.9l、本発明に係る最大吸収波長λmaxが400〜850n
mの染料として例示化合物(C)を65g、マット剤として
平均粒径8μの不定型シリカを20g、平均粒径3μの不
定型シリカを10g、及び下記化合物(ニ)を62g順次加
え、更にクエン酸液でpH5.4とした後、水にて17lに仕上
げて乳剤保護膜塗布液P−1に調製した。 また染料として例示化合物(C)の代わりに例示化合
物(U)を用いて、全く同様に乳剤保護膜塗布液P−2
を調製した。 (バッキング塗布液B−1の調製) ゼラチン36kgを水に膨潤し、加温して溶解後、染料と
して下記化合物(ホ−1)を1.6kg、化合物(ホ−2)
を310g、化合物(ホ−3)を1.9kg、本発明に係る前記
例示化合物(C)を2.9kg、水溶液として加え、次にサ
ポニンの20%水溶液を11、物性調整剤として下記化合
物(ホ−4)を5kg加え、更に、メタノール溶液として
下記化合物(ホ−5)を63g、及び下記化合物(ホ−
6)を270gを加えた。この液に増粘剤として、スチレン
−マレイン酸共重合体水溶性ポリマーを800g加えて粘度
調整し、更にクエン酸水溶液を用いてpHを5.4に調整
し、最後にグリオキザールを144g加え、水にて960lに仕
上げて、バッキング塗布液B−1を調製した。 次いでバッキング層の保護膜層塗布用として、保護膜
塗布液P−3を下記のようにして調製した。 (保護膜塗布液P−3の調製) ゼラチン50kgを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホ
ネート−コハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステル
ナトリウム塩を340g加え、マット剤としてポリメチルメ
タアクリレート(平均粒径約0.4μ)を1.7kg、塩化ナト
リウムを3.4kg加え、更にグリオキザールを1.1kg、ムコ
クロル酸を540g加え、水にて1000lに仕上げて、保護膜
塗布液P−3に調製した。 (評価試料の作成) 前記の各塗布液を特開昭59-09941の実施例−1の下引
き層を施したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ100μ)上の両面に片面毎に塗布し、表−4に示す評
価試料を作成した。その際、下引き層を塗設した支持体
の一方の面上にバッキング下層を塗布液B−1を用いて
ゼラチン乾燥重量が2g/m2になるように塗布し、同時に
その上部にバッキング保護膜層を保護膜液P−3を用い
てゼラチン乾燥重量が1g/m2となるように塗布乾燥し
た。次いで支持体の他の一面上に乳剤層を表−4に示す
ようなゼラチン乾燥重量になるように塗布し、その上部
に乳剤保護膜層を保護膜液P−1を用いてゼラチン乾燥
重量が表−4に示す量となるように、硬膜剤としてホル
マリンを加えながら乳剤層と同時に塗布乾燥し、評価試
料62〜79を作成した。 乳剤塗布液と乳剤保護膜塗布液の組み合わせは、表−
4に示す高コントラスト剤と染料の組み合わせに対応す
る。 (写真性能の評価) 自動現像機及び処理条件は実施例−1と同様とし、処
理時間としては45秒処理のみを行った。ただし、現像液
は下記のように現像液,の2種類の組成のものを調
製して、表−4に示すように高コントラスト剤毎に使い
わけた。定着液は下記組成のものを用いた。 露光は米国フュージョン(FUSION)社製無電極放電管
を用いて、光学ウェッジを通して乳剤面側のみ照射し
た。感度は濃度2.5と与える露光量の逆数の相対値で表
し、試料62を100とした。鮮鋭性は目視で評価した。ラ
ンクのつけ方は実施例−1に準ずる。乾燥性は触感で評
価し、やはりランクのつけ方は実施例−1に準ずる。 現像液 (組成) 純水(イオン交換水) 150 ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2 g ジエチレングリコール 50 g 亜硫酸カリウム(55%w/v水溶液) 100 ml 炭酸カリウム 50 g ハイドロキノン 15 g 5−メチルベンゾトリアゾール 200 mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 30 mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.4 にする量 臭化カリウム 4.5g (組成) 純水(イオン交換水) 3 mg ジエチレングリコール 50 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25 mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5−ニトロインダゾール 110 mg 1−フェニル−3−ピラゾリドン 500 mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成、組成の
順に溶かし。1に仕上げて用いた。 現像液 ハイドロキノン 45.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5−スルホサリチル酸 45.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6g n−ブチル−ジエタノールアミン 15.0 水を加えて 1 (pH=11.6) 定着液処方 (組成) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 230 ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2 g 酢酸(90%w/w水溶液) 8.1ml (組成) 純水(イオン交換水) 17 ml 硫酸(50%w/w水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム (Al2O3換算含量が8.1%w/wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成、組成の
順に溶かし、1に仕上げて用いた。 この定着液のpHは約4.3であった。 表−4から明らかなように、高コントラスト剤を用い
たハロゲン化銀写真感光材料においても、本発明によれ
ば、迅速処理において良好な鮮鋭性と乾燥性が得られる
ことがわかる。 〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば高い鮮鋭性を保ったまま
でゼラインの減量が可能となり、全処理時間が20秒〜60
秒である超迅速処理にも好適に適用できる感光材料の提
供ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例において用いることができる自
動現像機の一例を示す構成図である。第2図は本発明に
おいて乳剤で調製時に用いる銀量を示すグラフである。 1……フィルム挿入台、2……フィルムバスケット、3
……操作パネル、31……リモコン受信部、4……ローラ
ー、5……搬送路、6……現像液槽、7……定着槽、8
……水洗槽、9……乾燥部、91……スクイズラック、92
……乾燥ラック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−3028(JP,A) 特開 昭58−205144(JP,A) 特開 昭59−10945(JP,A) 特開 昭61−270745(JP,A) 特開 昭62−267739(JP,A) 特開 昭62−223752(JP,A) 特開 昭63−116146(JP,A) 特開 昭63−173040(JP,A) 特開 平1−105244(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持体の少なくとも一方の側に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料
    であり、写真構成層の少なくとも1層に水溶液での極大
    吸収波長(λmax)が400〜850nmの範囲にあり、該感光
    性ハロゲン化銀乳剤層を実質的に減感する染料の少なく
    とも1種が含有され、かつ、該感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有する側の全写真構成層のゼラチン量が2.0〜3.5g/
    m2の範囲にあるハロゲン化銀写真感光材料を、全処理時
    間が20秒以上60秒未満である自動現像機で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP62291144A 1987-09-14 1987-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2683740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291144A JP2683740B2 (ja) 1987-09-14 1987-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23070887 1987-09-14
JP62-230708 1987-09-14
JP62291144A JP2683740B2 (ja) 1987-09-14 1987-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158430A JPH01158430A (ja) 1989-06-21
JP2683740B2 true JP2683740B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26529488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291144A Expired - Fee Related JP2683740B2 (ja) 1987-09-14 1987-11-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683740B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205144A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5910945A (ja) * 1982-06-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270745A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158430A (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
US4801526A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6054662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS6365134B2 (ja)
JPH0439655B2 (ja)
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JP2631670B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JPH0363056B2 (ja)
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6329727B2 (ja)
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2683740B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
JP2683736B2 (ja) 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH08334871A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のため増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真スクリーンフィルムシステム
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311454B2 (ja)
USH874H (en) Process for manufacturing a silver halide photographic material having a support and at least one hydrophilic colloid layer

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees