JPS62272087A - 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Info

Publication number
JPS62272087A
JPS62272087A JP11541886A JP11541886A JPS62272087A JP S62272087 A JPS62272087 A JP S62272087A JP 11541886 A JP11541886 A JP 11541886A JP 11541886 A JP11541886 A JP 11541886A JP S62272087 A JPS62272087 A JP S62272087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
drying
air temperature
upper limit
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11541886A
Other languages
English (en)
Inventor
定和 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11541886A priority Critical patent/JPS62272087A/ja
Publication of JPS62272087A publication Critical patent/JPS62272087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、機内を循環しなから穀粒を乾燥させる穀粒乾
燥機の改良に関するものである。
(従来の技術) 収穫した穀粒をこの種の装置で乾燥させるときには、貯
留室に穀粒を張込んだのち、その穀粒を乾燥室に導いて
乾燥させ、さらに貯留室に再び戻すというように穀粒を
@環させつつ乾燥する。
乾燥中は、水分計で穀粒の水分値を測定し、その水分子
+l′iの単位時間あたりの変化率(以下、乾減率とい
う)を検出し、この検出軸g率をわらかじめ定めである
基準乾減率と比較し、その比較結果に応じて両者が一致
するように熱風温度を設定する。そして、 この設定熱
風温度となるように、乾燥熱源であるバーナの燃焼を制
御していた。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、検出乾減率が目標とする基準乾減率に達しな
いときには、熱風室の熱風温度を上昇する旨の指令に基
づいて熱風温度が高く変更され、この高くなった設定熱
風温度の下でバーナの燃焼が制御される・ しかし、熱風温度をある限度以上に上昇させて乾燥を行
うと、穀粒温度が上昇して食味の低下や発芽率が低くな
るという問題が生じていた。
本発明の目的は、これらの点に鑑み、熱風温度がある限
度以上になるときには、乾燥風量を変更して乾減率制御
を行うようにし、高温乾燥に起因する穀粒の食味の低下
や発芽率が低くなるという問題を解消し、もって穀粒品
質の向上を図ることにある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は第1図に示すよ
うに、水分計20で測定した穀粒の水分値の時間的変化
により乾減率を検出する乾減率検出手段Aと、 当該乾g車検出手段Aで検出された検出乾減率と、基準
乾減率発生手段Cから得られる基準乾減率とを比較する
乾減率比較手段Bと、 当該乾減率比較手段Bの比較結果に応じて熱風温度を算
出する熱風温度算出手段りと、当該熱風温度算出手段り
で算出した熱風温度をあらかじめ定めた上限値と比較し
、前記算出した熱風温度が前記上限値を下回ったときに
はその算出した熱風温度を目標の熱風温度ど決定し、前
記算出した熱風温度が前記上限値を上回ったときに、風
量変更信号を送出するとともに前記上限値以下の所定値
を目標の熱風温度と決定する熱風温度決定手段Eと、 当該熱風温度決定手段Eで決定した目標の熱風温度に一
致するように乾燥熱源Hの燃焼を制御する乾燥熱源制御
手段Gと、 前記乾燥熱源Hからの熱風を乾燥機内に吸引する吸引フ
ァンJと、 前記熱風温度決定手段Eが前記風量変更信号を送出した
ときに前記吸引ファンJの排JjL量を増加する風量変
更手段にとを備えてなるものである。
(作用) すなわち1本発明は、乾減率比較手段Bが検出乾減率と
基準乾減率とを比較し、その比較結果に応じて熱風温度
算出手段りが熱風温度を算出する。
いま、その算出した熱風温度があらかじめ定めた上限値
を上回ったときに、熱風温度決定手段Eは、風量変更信
号を送出するとともに、目標の熱風温度を前記上限値か
、それ以下の所定値に決定する。
乾燥熱源制御手段Gは、その決定した[1標の熱風温度
に一致するように乾燥熱源Hの燃焼を制御する。また、
M量変更手段は、前記風量変更信号を受取ると、吸引フ
ァンJの排風量を増加する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明実施例を説明する。
第2図は本発明を実施した穀粒乾燥機の概略断面図であ
り、1は乾燥機の貯留室であり、その底部に2対の流穀
板2を下方に行くに従い間隔が狭くなるようにして傾斜
して取付け、各流穀板2によって流穀室3を形成する。
流穀板2の各下辺には多孔板としての網板4を2枚づつ
平行に接続し、その間に乾燥室5を形成する。そして、
貯留室1の中心寄りに設けた内側の2枚の網板の間に乾
燥熱源である/ヘーナlOを設置した熱風室6を形成し
、外側の2枚の網板4.4と左右の機壁7との間に排風
室8を形成し、その排風室8の吸引ファン9と建設する
11は樋状に形成した集穀室であり、その底部に横送ラ
センIZを架設し、その終端を昇降機13の下部入口に
連結する。14は乾燥室5の下端出口に軸支したロータ
リバルブであり、その回転により貯留室1の穀粒を乾燥
室5を経て集穀室11に流出させる。
昇降機13の上部出口は、貯留室1の天井に設置した給
穀ラセン15に連結し、この給穀ラセン15の出口を貯
留室lにのぞませる。
21は外気温度を測定するために機壁7に取付けた外気
温センナ、22は外気湿度を測定するために機壁7に取
付けた外気湿度センサである。また、20は乾燥中穀粒
の含水率(水分値)を測定する水分計であり、流穀室3
内に設置する。
23は流穀室3内に設置して穀物の温度を測定する穀温
センサ、24は排風室8内に設置した排気温センサ、2
5は熱風室6に設置した熱風温センサである。またz6
はバーナ10に燃料を供給する燃料ポンプであり、27
は/ヘーナ10に供給する燃料を21!1節する燃料バ
ルブである。
第3図は本発明実施例の制御系の一例を示すブロック図
である。
図において、30はマイクロブコセッサ形態のCPU(
中央処理装置)であり1例えば第4図に示すような各種
判断等を行い、後述のように各構成要素を制御する。
31は例えば乾燥ボタン、張込ボタン、排出ボタン、停
止ボタンなどを配置した操作入力設定器であり、入力回
路32を介してCPU30と接続する。また、水分計2
0および各センサ21〜25をA/D変換部33を介し
てCPU30と接続する。
34は出力回路35を介してCPU30と接続する表示
部であり、この表示部34は各種の表示を行う。
36はCPU30が各構成要素を制御するための制御手
順を記憶するり一ドφオンリーメモリ(ROM)と、測
定データ等の各種のデータをいったん記憶するランダム
・アクセスφメモリ(RAM)とからなる記憶装置であ
る。
37〜39はそれぞれCPU30と接続する出力回路で
あり、出力回路37には搬送モータ40、ヒータ41、
水分計モータ42をそれぞれ接続し、出力回路38には
ファンモータ43を接続し、出力回路39には燃料ポン
プ26を接続する。
次に、以上のように構成される実施例の動作例を第4図
のフローチャートを参照して説明する。
乾燥が開始されると、貯留室1に張込まれた穀粒は、乾
燥室5に導かれて乾燥されたのち、昇降機13等を経由
して貯留室1に戻されて調質される。
そして、第4図のステップS1で示すように、本発明に
かかる乾燥制御が開始されると、水分計20を動作させ
、その水分計20の測定データから現在の穀粒の水分値
を検出する(ステップS2)。
次のステ・ンプS3では、ステップS2で検出した現在
の水分値に基づき、後述のステップS9で使用する熱風
温度の上限値を設定する。この熱風温度の上限値は、例
えば第5図に示すように水分(+/jに応じてあらかじ
め定めておくものとし、例えばその検出水分値が25〜
30%の範囲にあるときには、その上限値は42℃に設
定する。なお、この上限値を決定する要素としては、前
記水分(直の他にそのときの穀粒温度や機内への穀粒の
張込量を含めるようにしてもよい。
次に、ステップS4では、ステップS2で検出した水分
値と前回に検出した水分値とから乾減率を検出し、その
検出乾減率をあらかじめ定めである基準乾減率と比較す
る(ステップS5)。
その比較の結果、検出乾減率が基準乾減率に等しいとき
には、現行の熱風温度は変更せず(ステップS6)、検
出乾減率が基準乾減率よりも大きいときには、現行の熱
風温度を低下する(ステ、プS7)、そして、ステップ
S12では、これらの熱風温度を目標値とし、熱風温セ
ンサ25の測定温度がその目標値に一致するように、八
−す10の燃焼を制御する。
他方、その比較の結果、検出乾′g率が基準乾減率より
も小さく所望の乾減率ではないときにはステップS8に
進み、熱風温度を上昇する。ステップS9では、このよ
うにステップS8で上昇させた熱風温度が、ステップS
3で設定した8Nt温度の上限値を越えるか否かを判定
する。
そして、ステ、プS8で上昇させた熱風温度がその上限
値を越えるときには、いったん上昇させた熱風温度を上
昇以前の熱風温度に戻す(ステップS 10)。すなわ
ち、熱風温度を上昇する旨の指示がなされても熱風温度
は変更されない状態となる。例えば、ステップS3で設
定された熱風温度の上限値が42°C1上昇以前の熱風
温度が40°C、ステップS8で上昇後の熱風温度が4
4℃のときには、熱風温度を上昇以前の40°Cに戻す
ステップSllではファンモータ43の回転数をあらか
じめ定めた回転数に増加する指示がなされ、それに伴っ
て吸引ファン9の回転数が増加するので、吸引ファン9
による排M量が現在の状態から増加する。
また、ステップS12では、ステップSIOで上昇以前
に戻された熱風温度を目標値とし、熱風温センサ25の
測定温度がその目標値に一致するように、バーナ10の
燃焼を制御する。
このように、本実施例では、上昇させた熱風温度があら
かじめ定めである上限値を上回ったときには上昇以前の
熱風温度に戻すとともに、戻したために生じた熱風温度
の不足分をファンの排風量を増加させることによって補
うようにしたので、高温乾燥による弊害を防止でき、し
かも乾燥効率が低下することはない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、乾減率制御にか
かる熱風温度の上限値を定め、変更した熱風温度がその
上限値を上回るときには、目標の熱風温度を前記上限値
以下の所定値に定めるようにするとともに、吸引ファン
の排JilLftを増加するようにしたので、高温乾燥
に起因する穀粒の食味の低下や発芽率が低くなるという
ような問題が解消され、もって品質向上が図れ、しかも
乾燥能率が低下することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能図、第2図は本発明実施例の概略
構成図、第3図はその制御系のブロック図、第4図はそ
の動作例を示すフローチャート、第5図は水分値とそれ
に対応する熱風温度の上限値を示したグラフである。 20は水分計、Aは乾減率検出手段、Bは乾減率比較手
段、Cは基準乾減率発生手段、Dは熱風温度算出手段、
Eは熱風温度決定手段、Gは乾燥熱源制御手段、Hは乾
燥熱源、Jは吸引ファン、Kは風量変更手段。 特許出願人  井関a機株式会社 代理人  牧 舌部(ほか2名) 第2図 ?r   26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水分計で測定した穀粒の水分値の時間的変化により乾減
    率を検出する乾減率検出手段と、 当該乾減率検出手段で検出された検出乾減率と、基準乾
    減率発生手段から得られる基準乾減率とを比較する乾減
    率比較手段と、 当該乾減率比較手段の比較結果に応じて熱風温度を算出
    する熱風温度算出手段と、 当該熱風温度算出手段で算出した熱風温度をあらかじめ
    定めた上限値と比較し、前記算出した熱風温度が前記上
    限値を下回ったときにはその算出した熱風温度を目標の
    熱風温度と決定し、前記算出した熱風温度が前記上限値
    を上回ったときに、風量変更信号を送出するとともに前
    記上限値以下の所定値を目標の熱風温度と決定する熱風
    温度決定手段と、 当該熱風温度決定手段で決定した目標の熱風温度に一致
    するように乾燥熱源の燃焼を制御する乾燥熱源制御手段
    と、 前記乾燥熱源からの熱風を乾燥機内に吸引する吸引ファ
    ンと、 前記熱風温度決定手段が前記風量変更信号を送出したと
    きに前記吸引ファンの排風量を増加する風量変更手段と
    を備えてなる穀粒乾燥機の乾燥制御装置。
JP11541886A 1986-05-20 1986-05-20 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 Pending JPS62272087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541886A JPS62272087A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541886A JPS62272087A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272087A true JPS62272087A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14662079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11541886A Pending JPS62272087A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272087A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138880A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 金子農機株式会社 穀物乾燥方法
JPS60200080A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 金子農機株式会社 穀物等の乾燥方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138880A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 金子農機株式会社 穀物乾燥方法
JPS60200080A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 金子農機株式会社 穀物等の乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62276390A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62268983A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS6333073B2 (ja)
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPS6373083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62252881A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS63182557A (ja) 穀物乾燥機の穀物水分デ−タ処理装置
JP2517885B2 (ja) 穀粒乾燥機における水分計制御装置
JP3382843B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62293080A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS63194181A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
JPH01107087A (ja) 穀物乾燥機
JPS63223483A (ja) 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置
JPS63267879A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS62252882A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63263382A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS62255783A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPH01230982A (ja) 穀物乾燥機
JPH0198886A (ja) 穀粒乾操機におけるバーナの燃焼制御装置
JPH01230977A (ja) 穀物乾燥機における盾環速度制御装置
JPS62280573A (ja) 穀粒乾燥機の穀温制御装置