JPS6373083A - 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Info

Publication number
JPS6373083A
JPS6373083A JP21509586A JP21509586A JPS6373083A JP S6373083 A JPS6373083 A JP S6373083A JP 21509586 A JP21509586 A JP 21509586A JP 21509586 A JP21509586 A JP 21509586A JP S6373083 A JPS6373083 A JP S6373083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
loss rate
moisture content
rate
drying loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21509586A
Other languages
English (en)
Inventor
定和 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP21509586A priority Critical patent/JPS6373083A/ja
Publication of JPS6373083A publication Critical patent/JPS6373083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機内を循環しなから穀粒を乾燥させる穀粒乾
燥機の改良に関する。
(従来の技術) この種の装置で収穫した穀粒を乾燥させるときには、貯
留室に穀粒を張込んだのち、その穀粒を乾燥室に導いて
乾燥させ、さらに貯留室に再び戻すというように穀粒を
循環させつつ乾燥する。
乾燥中は、水分計で穀粒の含水率(水分)を検出すると
ともに、その含水率の単位時間あたりの変化率(乾減率
)を検出し、この検出乾減率をあらかじめ定めである基
準乾減率と比較する。そして、その比較結果に応じて両
者が一致するように乾燥熱源であるバーナの燃焼温度等
を制御していた。
このように、従来は含水率に基づいて乾減率制御を行っ
ているが、その含水率は湿量基準含水率であり、次式の
ように定義されている(次式は籾の場合である。) 籾の絶対水分b1 湿量基準含水率=            X 100
籾の重量+籾の絶対水分量 ところで、含水率の表わし方としては、上述の湿量基準
含水率のほかに乾量基準含水率があり。
これは次式のように定義されている。
籾の絶対水分量 乾量基準含水率=            X100籾
の重量 そこで、同じ穀粒を乾燥させた場合の時間に対する水分
の変化の一例を、湿量基準含水率と乾量基準含水率とで
それぞれ計算し、それをグラフに描いたのが第5図であ
る0図において、曲線aは湿−e基準含水率の変化を示
し、曲線すは乾量基準含水率の変化を示す。
ここで曲線aについてみると、乾燥初期の期間T1では
乾減率(単位時間あたりの含水率変化量)が0.88%
/Hになるとともに、乾燥後期の期間T2では乾減率が
0.68%/Hとなり、前者を100とすれば後者は7
7となるので、乾減率は乾燥初期から後期にわたってほ
ぼ一定とみなすことができる。
一方、曲線すについてみると、乾燥初期の期間TIでは
乾減率が1.58%/Hになるとともに、乾燥後期の期
間T2で乾減率が0.96%/Hとなり、前者を100
とすれば後者は61となるので、乾燥初期と乾燥後期と
では乾減率に大きな差があることがわかり、曲線aのよ
うに一定とみなすことができない。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、湿量基準含水率による乾減率がほぼ一定とみな
される場合でも、乾量基準含水率にょる乾減率からみる
と、乾燥初期には乾燥後期と比較して乾減率が非常に大
きいことがわかる。このように乾燥初期に乾減率が大き
いと、胴割れを生じ易く、しかも食味が低下する原因と
なる。
従って、乾燥制御を行う場合には、従来のように湿量基
準含水率に基いて行うことが必ずしも好適とはいえない
そこで、本発明は、これら上述の点に鑑み、乾量基準含
水率で含水率を演算するとともに、これに基いて乾減率
制御を行えば乾燥初期に乾減率を低く抑えることができ
ることに着目し、乾燥初期にあり勝ちな急激な乾燥を防
ぐと共に、急激な乾燥による食味の低下を防止すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は、水分計20で
測定した穀粒の水分から乾量基準含水率を演算する乾量
基準含水率@算手段Aと、前記乾量基準含水率演算手段
Aで演算した乾量基準含水率の時間的変化により乾減率
を算出する乾減率算出手段Bと。
前記乾減率算出手段Bで算出した算出乾減率を、基準乾
減率発生手段Cから出力する、あらかじめ定めた基準乾
減率と比較する乾減率比較手段りと、 前記乾減率比較手段りの比較結果に応じて、算出乾減率
が基準乾減率に一致するように乾燥熱源Fを制御する乾
燥熱源制御手段Eとを備えてなるものである。
(作用) 第1図に示すように、乾量基準含水率演算手段Aが演算
した乾量基準含水率に基き、乾減率算出手段Bが乾減率
を算出する。
乾減率比較手段りは、その算出乾減率を、基準乾減率発
生手段Cからの基準乾減率と比較する。
乾燥熱源制御手段Eは、その比較結果に応じて算出乾減
率が基準乾減率に一致するように乾燥熱源Fを制御する
(実施例) 第2図は、本発明を適用した穀粒乾燥機の概略構成を示
す。
図において、1は乾燥機の貯留室であり、その底部に2
対の流穀板2を下方に行くに従い間隔が狭くなるように
して傾斜して取付け、各流穀板2によって流穀室3を形
成する。
流穀板2の各下辺には多孔板としての網板4を2枚づつ
平行に接続し、その間に乾燥室5を形成する。そして、
貯留室1の中心寄りに設けた内側の2枚の網板の間に乾
仔、8源であるバーナエ0を設置した熱風室6を形成し
、外側の2枚の網板4.4と左右の機壁7との間に排風
室8を形成し、その排風室8の排風ファン9と連設する
llは樋状に形成した集穀室であり、その底部に横送ラ
セン12を架設し、その終端を昇降機13の下部入口に
連結する。14は乾燥室5の下端出口に軸支したロータ
リバルブであり、その回転により貯留室lの穀粒を乾燥
室5を経て集穀室11に流出させる。
昇降機13の上部出口は、貯留室lの天井に設mした給
穀ラセン15に連結し、この給穀ラセン15の出口を貯
留室lにのぞませる。
21は外気温度を測定するために機壁7に取付けた外気
温センサ、22は外気湿度を測定するために機壁7に取
付けた外気湿度センサである。また、20は乾燥中穀粒
の含水率(水分値)を測定する水分計であり、流穀室3
内に設置する。
23は流穀室3内に設置して穀物の温度を測定する穀温
センサ、24は排風室8内に設置した排気温センサ、2
5は熱風室6に設置した熱風温センサである。また26
はバーナlOに燃料を供給する燃料ポンプであり、27
はバーナ10に供給する燃料を調節する燃料パルプであ
る。
第3図は本発明実施例の制御系の一例を示すブロック図
である。
図において、30はマイクロプロセッサ形態のCPU 
(中央処理装置)であり、例えば第4図に示すような各
種判断等を行い、後述のように各構成要素を制御する。
31は例えば乾燥ボタン、張込ボタン、排出ボタン、停
止ボタンなどを配置した操作入力設定器であり、入力回
路32を介してCPU30と接続する。また、水分計2
0および各センサ21〜25をA/D変換部33を介し
てCPU30と接続する。
34は出力回路35を介してCPU30と接続する表示
部であり、この表示部34は各種の表示を行う。
36はCPU30が各構成要素を制御するための制御手
順を記憶するリード・オンリ゛・メモリ(ROM)と、
測定データ等の各種のデータをいったん記憶するランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)とからなる記憶装置で
ある。
37〜39はそれぞれCPU30と接続する出力回路で
あり、出力回路37には搬送モータ40、ヒータ41、
水分計モータ42をそれぞれ接続し、出力回路38には
ファンモータ43を接続し、出力回路39には燃料ポン
プ26を接続する。
次に、以上のように構成される実施例の動作例を第4図
のフローチャートを参照して説明する。
いま、乾燥が開始されると、外気温センサ21で得られ
る外気温度を検出するとともに、乾燥機内の穀物量を検
出する(ステップ51)0次に、あらかじめ定められて
いる一定の基準乾減率Rを読み取り(ステップS2)、
バーナ10からの熱風温度を設定する(ステップS3)
次いで、水分計20で穀粒の水分値を検出するとともに
(ステップS4)、この水分値から乾量、2!準含水率
をあらかじめ定められている手順により演算する(ステ
ップS5)、なお、水分計20で複数回水分測定を行い
、その測定した各水分値から順次乾量基準含水率を演算
し、その演算値の平均を求めるようにしてもよい。
次に、このようにして演算した乾量基準含水率に基づい
て乾減率を検出しくステップS6)、その検出乾減率R
AをステップS2で読取った基準乾減率Rと比較する(
ステップS7)。
そして、検出乾減率RAが一定の基準乾減率Rよりも大
きいときには例えば熱風温度を低下させ(ステップS8
)、他方、逆の場合には例えば熱風温度を上昇させる(
ステップS9)。このように乾減率制御は、上述のよう
に熱風温度を変更して熱量を制御するようにしてもよい
が、これに代えて乾燥風量等を変更するようにしてもよ
いこと勿論である。
なお、本発明にかかる乾減率制御は、上述のように乾量
基準含水率に基づいて行うが、乾燥中における水分の表
示や、乾燥を停止するための停止水分値は、従来から一
般に使用されて作業者に把  握しやすい湿量基準含水
率を使用する。従って、乾燥中に湿量基準含水率と乾量
基準含水率とを別個に演算するのは手数がかかるので、
いずれか−方のみを演算し、他方はその一方から対応表
によって求めるようにするのが好適である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、絶対水分量の派少量
が同じでも従来の湿量基準含水率よりは乾減率が大きく
あられれる乾量基準含水率で含水率を演算し、その含水
率に基いて乾減率制御を行うので、水分が急激に減少し
易い乾燥初期において検出乾減率は基準乾減率を大きく
下回り易く、従って検出乾減率と基準乾減率の差を明確
に弁別してバーナの熱風温度を下げることにより検出乾
減率を基準乾減率に正しく一致させ、もって高水分時に
生じ易い胴割れを防止し穀粒の仕上り品質を向上できる
という効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能図、第2図は本発明実施例の全体
構成図、第3図はその制御系のブロック図、第4図はそ
の動作例を示すフローチャート図、第5図は同じ穀粒の
水分変化を湿量基準含水率と乾量基準含水率で表した線
図である。 Aは乾量基準含水率演算手段、Bは乾減率算出手段、C
は基準乾減率発生手段、Dは乾減率比較手段、Eは乾燥
熱源制御手段、Fは乾爆熱源。 特許出願人  井関農機株式会社 代 理 人    牧 哲理(ほか2名)第2図 第4図 第5図 乾浣峙間(H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水分計で測定した穀粒の水分から乾量基準含水率を演算
    する乾量基準含水率演算手段と、 前記乾量基準含水率演算手段で演算した乾量基準含水率
    の時間的変化により乾減率を算出する乾減率算出手段と
    、 前記乾減率算出手段で算出した算出乾減率を、基準乾減
    率発生手段から出力する、あらかじめ定めた基準乾減率
    と比較する乾減率比較手段と、前記乾減率比較手段の比
    較結果に応じて、算出乾減率が基準乾減率に一致するよ
    うに乾燥熱源を制御する乾燥熱源制御手段とを備えてな
    る穀粒乾燥機の乾燥制御装置。
JP21509586A 1986-09-12 1986-09-12 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 Pending JPS6373083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509586A JPS6373083A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509586A JPS6373083A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373083A true JPS6373083A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16666669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21509586A Pending JPS6373083A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140589A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機の熱風温度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140589A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Shizuoka Seiki Co Ltd 穀物乾燥機の熱風温度制御装置
JPH0746028B2 (ja) * 1988-11-18 1995-05-17 静岡製機株式会社 穀物乾燥機の熱風温度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361474B2 (ja)
JPS6373083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62276390A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62268983A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63172884A (ja) 穀粒乾燥機における水分計制御装置
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS6333073B2 (ja)
JPS62252882A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS63263382A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS62252881A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS63182557A (ja) 穀物乾燥機の穀物水分デ−タ処理装置
JPS63194181A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS63315882A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS63306388A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS594878A (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPS636379A (ja) 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置
JPS62138678A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH01230977A (ja) 穀物乾燥機における盾環速度制御装置
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPS62252880A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥休止装置
JPS62280573A (ja) 穀粒乾燥機の穀温制御装置
JPS62293078A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置
JPH0198886A (ja) 穀粒乾操機におけるバーナの燃焼制御装置
JPH01107087A (ja) 穀物乾燥機