JPS636379A - 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置

Info

Publication number
JPS636379A
JPS636379A JP14684186A JP14684186A JPS636379A JP S636379 A JPS636379 A JP S636379A JP 14684186 A JP14684186 A JP 14684186A JP 14684186 A JP14684186 A JP 14684186A JP S636379 A JPS636379 A JP S636379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
grain
chamber
storage chamber
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14684186A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 立花
繁夫 小林
定和 藤岡
正喜 是久
啓市 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14684186A priority Critical patent/JPS636379A/ja
Publication of JPS636379A publication Critical patent/JPS636379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機内を循環しなから穀粒を乾燥させる穀粒乾
燥機の改良に関する。
(従来の技術) 収穫した穀粒をこの種の装置で乾燥させるときには、貯
留室に穀粒を張込んだのち゛、その穀粒が乾燥室に導か
れる。乾燥室では、熱風室の熱風が横断して排気室に排
気されるので、穀粒は乾燥室を通過する際に乾燥される
このように乾燥室で乾燥された穀粒は、昇降機を経て貯
留室に再び戻され、これら、の循環をくり返すことによ
って乾燥を行っている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、食味の向上など穀粒の品質向上を図るために
、乾燥中に貯留室内に外気を取り込むことが考えられる
しかし、外気を単に貯留室に取り込むだけでは、穀粒の
品質向上を図ることが可能になるものの、かえって乾燥
効率が低下するというような問題が生じるおそれがある
。そのため、外気の適切な利用が望まれていた。
本発明は、このような点に鑑み、外気の温度に応じて貯
留室内における空気の流れを変更するようにして穀粒温
度が適切になるようにし、食味の低下など穀粒品質の低
下を防止するとともに、効率的な乾燥を行うことをその
目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は、貯留室の下部
に多孔板で仕切った乾燥室を連設し、その乾燥室の一側
には熱風室をその他側には排気室をそれぞれ形成すると
ともに、前記乾燥室の下部には集穀室を形成し、その集
穀室に藷下した穀粒を昇降機を介して前記貯留室に循環
させ、前記乾燥室を横断した排気を排気室の排気側に設
けた排気ファンによって排出する穀粒乾燥機において、
前記貯留室の上部に外気取り込み開閉弁を設け、その貯
留室と前記排気ファンとをダクトで連通し、そのダクト
にダクト開閉弁を設けるとともに、外気温度を測定する
外気温センサを前記穀粒乾燥機の外部に配置し。
前記外気温センサの測定に応じて前記外気取り込み開閉
弁または前記ダクト開閉弁の各開閉を行う開閉制御手段
を備えてなるものである。
(作用) すなわち、本発明は、開閉制御手段が、外気温センサ2
1が測定した外気温度をあらかじめ定めた基準値と比較
し、その比較結果に応じて外気取り込み開閉弁51また
はダクト開閉弁53の各開閉を制御する。
その結果、例えば外気取り込み開閉弁51のみが開いた
ときには、外気が貯留室1に取り込まれ、さらにその外
気は穀粒層等を経て排気ファン9によって外部に排出さ
れる。−方、ダクト開閉弁53のみが開いたときには、
貯留室1上部の空気がダクト52を経由して排気ファン
9によって外部に排出される。
(実施例) 第1図および第2図は本発明実施例の縦断面図、および
その横断面図である。
図において、1は乾燥機の貯留室であり、その底部に2
対の流穀板2を下方に行くに従い間隔が狭くなるように
して傾斜して取付け、各流穀板2によって流穀室3を形
成する。
流穀板2の各下辺には多孔板としての網板4を2枚づつ
平行に接続し、その間に乾燥室5を形成する。そして、
貯留室1の中心寄りに設けた内側の2枚の網板の間に乾
燥熱源であるバーナ10を設置した熱風室6を形成し、
外側の2枚の網板4.4と左右のJjl、壁7との間に
排風室8を形成し、その排気室8の排気ファン9と連設
する。
11は樋状に形成した集穀室であり、その底部に横送ラ
セン12を架設し、その終端を昇降機13の下部入口に
連結する。14は乾燥室5の下端出口に軸支したロータ
リバルブであり、その回転により貯留室1の穀粒を乾燥
室5を経て集穀室11に流出させる。
昇降機13の上部出口は、貯留室1の天井に設置した給
穀ラセン15に連結し、この給穀ラセン15の出口を貯
留室1にのぞませる。
21は外気温度を測定するために機壁7に取付けた外気
温センサ、22は外気湿度を測定するためにa壁7に取
付けた外気湿度センサである。また、20は乾燥中穀粒
の1粒づつの含水率を測定する水分計であり、流穀室3
内に設置する。
23は流穀室3内に設置して乾燥中の穀粒の温度を測定
する穀温センサ、24は排気室8内に設置した排気温サ
ンサ、25は熱風室6に設置した熱風温センサである。
また26はバーナ10に燃料を供給する燃料ポンプであ
り、27はバーナ10に供給する燃料を調節する燃料バ
ルブである。
50は本発明にかかり外気を取り込む外気取り込みダク
トであり、貯留室1の上部と外部とを連通ずる。この外
気取り込みダク)50の入口部には、外気取り込み開閉
弁51を設ける。
52は本発明にかかり後述のように貯留室l上部の空気
を外部に直接排出する際に使用するダクトであり、貯留
室lの上部と排気ファン9とを連通ずる。このダクト5
2の入口部には、ダクト開閉弁53を設ける。
上述した外気取り込み開閉弁51およびダクト開閉弁5
3は、第3図に示すように対応する開閉弁モータ54.
55で開閉動作させる。
第3図は本発明実施例の制御系の一例を示すブロック図
である。
図において、30はマイクロプロセッサ形態のCPU(
中央処理装置)であり、例えば第4図に示すような各種
判断等を行い、後述のように各構成要素を制御する。− 31は例えば乾燥ボタン、穀物種類ボタン、張込ボタン
、排出ボタン、停止ボタンなどを配置した操作入力設定
器であり、入力回路32を介してCPU30と接続する
。また、水分計20および各センサ21〜25をA/D
変換部33を介してCPU30と接続する。
34は出力回路35を介してCPU30と接続する表示
部であり、この表示部34は各種の表示を行う。
36はCPU30が各構成要素を制御するための制御手
順を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM)と、測
定データ等の各種のデータをいったん記憶するランダム
・アクセス・メモリ(RAM)とからなる記憶装置であ
る。
37〜39はそれぞれCPU30と接続する出力回路で
あり、出力回路37には搬送モータ40、ヒータ41、
水分計モータ42、開閉弁モータ54.55をそれぞれ
接続し、出力回路38にはファンモータ43を接続し、
出力回路39には燃料ポンプ26を接続する。
次に1以上のように構成される実施例の動作の一例につ
いて第4図のフローチャートを参照して説明する。
まず、貯留室1に穀粒を張込んだのち、乾燥に先立って
、操作入力設定器31に配置した穀物種類ボタンで穀物
種類を設定するとともに、張込ボタンでその張込量など
をそれぞれ設定する。
そして、乾燥が開始されると、貯留室1に張込んだ穀粒
は、乾燥室5に導かれて乾燥されたのち、昇降機13等
を経由して貯留室に戻されて調質される。
この乾燥直後に、第4図に示すような本発明にかかる制
御が開始されると、外気温センナ21によって外気温度
Mを測定しくステップS1)、次に後述のようにステッ
プS3で比較判定する際の基準である基準温度Tを設定
する(ステップS2)。
この′基準温度Tは、外気温度との関係で穀粒の温度が
ある限度以上になると、穀粒品質が低下するので、これ
らを考慮して定めるものである。
ステップS3では、ステップS1で測定した外気温度M
をステップS2で設定した基準温度Tと比較する。
その比較の結果、測定外気温度Mが基準温度Tより大き
いときには、外気を取り込んで貯留室1内の穀粒を冷却
するために、開閉弁モータ54を逆転させて外気取り込
み開閉弁51を開くとともに(ステップS4)、開閉弁
モータ55を正転させてダクト開閉弁53を閉じる。
その結果、貯留室lには外気が取り込まれ、この外気は
穀粒層、乾燥室5および排気室8を経由して排気ファン
9によって外部に排出され、穀粒を冷却して穀粒温度の
上昇を抑制する。
他方、ステップS3で測定外気温度Mが基準温度Tより
小さいと判定されたときには、貯留室1内へ外気を取り
込まないために、開閉弁モータ54を上述とは逆に正転
させ外気取り込み開閉弁51を閉じるとともに(ステッ
プS6)、開閉弁モータ55を逆転させてダクト開閉弁
53を開く(ステップS7)。
その結果、貯留室1には外気を取り込まず、貯留室1上
部の空気がダクト52を経由して排気ファン9によって
外部に排出され、穀粒温度の低下や吸湿を防止して乾燥
能力の低下を抑制する。
以上のように、本実施例では、測定外気温度が所定値よ
りも高いときには、−般にバーナ10からの熱風温度が
高くなって穀粒温度が上昇傾向にあり品質が低下するお
それがあるが、貯留室1に外気を取り込んでその外気な
穀粒層を通過させることによって冷却させるようにした
ので、穀粒品質の低下を防止することができる。
また、本実施例では、測定外気温度が所定値よりも低い
ときには、外気は取り込まずに貯留室1内の空気を外部
に排出するようにしたので、特に湿度が高いときには穀
粒の吸湿現象を防止できるとともに穀粒の温度低下が防
止でき、もって乾燥能力の低下を防止することができる
次に、本発明の他の実施例について説明する。
この他の実施例の各構成は第1図〜第3図と同様であり
、その制御手順のみが第5図に示すように異なるので、
その各構成についての説明は省略する。
次に、他の実施例の動作の一例について第5図のフロー
チャートを参照して説明する。
まず、貯留室lに穀粒を張込んだのち、乾燥に先立って
、操作入力設定器31に配置した穀物種類ボタンで穀物
種類を設定するとともに、張込ボタンでその張込量など
をそれぞれ設定する。
そして、乾燥が開始され、例えばその乾燥直後に第5図
に示すような本発明にがかる#Jijが開始されると、
穀温センサ23で穀粒温度の測定を行う(ステップ5l
l)。
次に、後述のようにステップS13で比較判定する際の
基準である基準温度TAを設定する(ステップ312)
、この基準温度TAは、乾燥中における穀粒の温度があ
る限度以上になると穀粒品質が低下するので、この穀粒
品質が低下しない限度において定めるものである。なお
、基準温度TAは、乾燥対象である穀物の種類やその水
分値に応じて定めるのが好ましい。
ステップS3では、ステップS1で測定した穀粒温度M
AをステップS2で設定した基準温度TAと比較する。
その比較の結果、測定穀粒温度MAが基準温度TAより
大きいときには、外気を取り込んで貯留室1内の穀粒を
冷却するために、外気取り込み開閉弁51を開くととも
に(ステップ514)、ダクト開閉弁53を閉じる(ス
テップ515)。
その結果、貯留室lには外気が取り込まれ、この外気は
穀粒層、乾燥室5、および排気室8を経由して排気ファ
ン9によって外部に排出され、穀粒を冷却して穀粒温度
の上昇を抑制する。
他方、ステップ513で測定穀粒温度MAが基準温度T
Aより小さいと判定されたときには、貯留室1へ外気を
取り込まないために、前述とは逆に外気取り込み開閉弁
51を閉じ(ステップ516)、ダクト開閉弁53を開
く(ステップ517)。
その結果、貯留室1には外気を取り込まず、貯留室1上
部の空気がダクト52を経由して排気77ン9によって
外部に排出され、穀粒温度の低下を防止して乾燥能力の
低下を抑制する。
以上のように、他の実施例では、測定穀粒温度が所定値
よりも高いときには、穀粒室1に外気を取り込んでその
外気を穀粒層を通過させることによって冷却させるよう
にしたので、穀粒温度を所定値に抑えることができ、穀
粒温度の上昇に起因する品質低下を防止することができ
る。
また、他の実施例では、測定穀粒温度が所定値よりも低
いときには、外気は取り込まずに貯留室1内の空気を外
部に排出するようにしたので、穀粒温度の低下を防止し
て乾燥能力の低下を抑制することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、外気温度の高低
に応じて外気取り込み開閉弁またはダクト開閉弁の各開
閉を制御し、貯留室に外気を取り込むことができるよう
にするとともに貯留室内の空気の流れを変更し、それに
よって穀粒温度が適切になるようにしたので、食味の低
下など穀粒品質の低下を防止しつつ効率的な乾燥を行う
ことができる。
また、本発明によれば、既設の排気ファンを利用してい
るので、製作費用が全体として嵩むことがない等の利点
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の縦断面図、第2図はその横断面
図、第3図はそのブロック図、第4図はその動作例を示
すフローチャート、第5図は本発明の他の実施例の動作
例を示すフローチャニドである。 1は貯留室、9は排気ファン、21は外気温センサ、5
1は外気取り込み開閉弁、52はダクト、53はダクト
開閉弁。 特許出願人  井関農機株式会社 代 理 人    牧 舌部(ほか2名)第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 貯留室の下部に多孔板で仕切った乾燥室を連設し、その
    乾燥室の一側には熱風室をその他側には排気室をそれぞ
    れ形成するとともに、前記乾燥室の下部には集穀室を形
    成し、その集穀室に落下した穀粒を昇降機を介して前記
    貯留室に循環させ、前記乾燥室を横断した排気を排気室
    の排気側に設けた排気ファンによって排出する穀粒乾燥
    機において、 前記貯留室の上部に外気取り込み開閉弁を設け、その貯
    留室と前記排気ファンとをダクトで連通し、そのダクト
    にダクト開閉弁を設けるとともに、外気温度を測定する
    外気温センサを前記穀粒乾燥機の外部に配置し、 前記外気温センサの測定に応じて前記外気取り込み開閉
    弁または前記ダクト開閉弁の各開閉を行う開閉制御手段
    を備えてなることを特徴とする外気取り込み制御装置。
JP14684186A 1986-06-25 1986-06-25 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置 Pending JPS636379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684186A JPS636379A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684186A JPS636379A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636379A true JPS636379A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15416744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14684186A Pending JPS636379A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636379A (ja) 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置
JP2923390B2 (ja) 穀物乾燥及び貯蔵装置
JPS62297690A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置
JPS62293078A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置
JPS62276390A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS58200981A (ja) 穀物乾燥機
JPS58187779A (ja) 循環式穀物乾燥機
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS6373083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62268983A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63194181A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS6361596B2 (ja)
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPH01230977A (ja) 穀物乾燥機における盾環速度制御装置
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62280573A (ja) 穀粒乾燥機の穀温制御装置
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPH02236443A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒水分検出方式
JPH04225779A (ja) 穀物乾燥方法
JPS63223483A (ja) 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置
JPS62252882A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63182557A (ja) 穀物乾燥機の穀物水分デ−タ処理装置
JPS62255783A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPH0735949B2 (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS62178880A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式