JPS63223483A - 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置 - Google Patents

穀物乾燥機の追加乾燥制御装置

Info

Publication number
JPS63223483A
JPS63223483A JP5739787A JP5739787A JPS63223483A JP S63223483 A JPS63223483 A JP S63223483A JP 5739787 A JP5739787 A JP 5739787A JP 5739787 A JP5739787 A JP 5739787A JP S63223483 A JPS63223483 A JP S63223483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
grain
chamber
additional
additional drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5739787A
Other languages
English (en)
Inventor
定和 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP5739787A priority Critical patent/JPS63223483A/ja
Publication of JPS63223483A publication Critical patent/JPS63223483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機内を循環させながら穀物を乾燥させる穀物
乾燥機の改良に関する。
(従来の技術) この種の乾燥機では、その乾燥中に水分計で穀物の水分
値を測定し、その測定水分値の単位時間あたりの変化率
(以下、乾減率という)を検出し、この検出乾減率が基
準乾減率となるように、乾燥熱源等の制御を行うものが
知られている。
そして、乾燥運転が終了したときに、穀物の水分値が目
標値に達しないときには、乾燥機を再び動作させて追加
の乾燥(以下、追加乾燥という)を行って補充し、目標
の水分値に穀物を乾燥させるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、いま基準乾減率が0.7%/Hで乾燥運転が
終了し、それに引き続いて追加乾燥を行い、その追加乾
燥中の基準乾減率を0.7%/Hのままとすれば、穀物
が循環して乾燥室を1回通過すると、1時間あたり0.
7%の水分減少が生じる。
従って、乾燥機への張込量が多く、穀物が一循環するの
に1時間を要するときには、0.7%の水分低下となる
。そのため、1時間程度の追加乾燥を行うと、1.4%
の水分低下となる穀物もあり、過乾燥になったり乾燥む
らが生じたりというおそれがある。
そこで、本発明は、追加乾燥を行う際に、穀物の過乾燥
や乾燥むらを防止することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明は、乾燥室を有す
るとともに、その乾燥室の出口と入口との間を穀物循環
装置で連結し、その穀物循環装置で穀物を循環しながら
乾燥室で乾燥させる穀物乾燥機Aにおいて、 前記穀物乾燥機Aに追加乾燥の運転を指示する追加乾燥
運転指示手段Bと、 該追加乾燥運転指示手段Bで追加乾燥が指示されたとき
に、前記乾燥室を通過中に穀物が受け取る熱量を、通常
の乾燥のときよりも減少するように前記穀物乾燥機Aを
制御する乾燥制御手段Cとを設けてなる。
(作用) いま、追加乾燥ボタン31Aのような追加乾燥運転指示
手段Bで、追加乾燥が指示されると、乾燥制御手段Cは
、乾燥室5を通過中に穀物が受け取る熱量を、通常の乾
燥のときよりも減少するように穀物乾燥機Aを制御する
具体的には、バーナ10からの熱風温度を一定にし、ロ
ータリバルブ14等の穀物循環装置の駆動速度を通常の
ときよりも高速として穀物の循環速度を増すようにする
。または、穀物の循環速度を一定にし、吸引ファン9の
回転数を低下させて吸引風量を低下させたり、あるいは
バーナ10の設定熱風温度を低下させたりするようにす
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明を実施した穀物乾燥機の概略断面図であ
る。図において、1は乾燥機の貯留室であり、その下部
に2対の流穀板2を下方に行くに従い間隔が狭くなるよ
うにして傾斜して取付け、各流穀板2によって流穀室3
を形成する。
流穀板2の各下辺には網板4を2枚づつ平行に接続し、
その間に乾燥室5を形成する。そして、貯留室lの中心
寄りに設けた内側の網板4の間に乾燥熱源であるバーナ
10を設置した熱風室6を形成し、外側の2枚の網板4
.4と左右の板壁7との間に排風室8を形成し、その排
風室8の吸引ファン9と連設する。
11は樋状に形成した集穀室であり、その底部に下部ラ
セン12を架設し、その終端を昇降機13の下部入口に
連結する。14は乾燥室5の下端出口に軸支したロータ
リバルブであり、その回転により貯留室1の穀物を乾燥
室5を経て集穀室11に流出させる。
A降板13の上部出口は、貯留室1の天井に設置した上
部ラセン15に連結し、この上部ラセン15の出口を貯
留室1にのぞませる。
20は乾燥中の穀物の1粒あたりの含水率(水分)を測
定する水分計であり、例えば流穀室3内に設置する。2
1は外気温度を測定するために板壁7に取付けた外気温
センサ、22は外気湿度な測定するために板壁7に取付
けた外気温度センサである。
23は流穀室3内に設置して穀物の温度を測定する穀温
センサ、24は排風室8内に設置した排気温センサ、2
5は熱風室6に設置した熱風温センサである。また26
はバーナ10に燃料を供給する燃料ポンプであり、27
はバーナ10に供給する燃料を調節する燃料バルブであ
る。
第3図は本発明実施例の制御系の一例を示すブロック図
である。
図において、30はマイクロプロセッサ形態のCPU 
(中央処理装置)であり、あらかじめ定められた手順に
より後述のように各構成要素を制御する。
31は例えば乾燥ボタン、張込ボタン、排出ボタン、停
止ボタン、乾燥停止するときの水分を設定する仕上り水
分設定スイッチなどを配置する他に、本発明にかかる追
加乾燥の際に押下する追加乾燥ボタン31Aを配置した
操作入力設定器であり、入力回路32を介してCPU3
0と接続する。また、水分計20および各センサ21〜
25をA/D変換部33を介してCPU30と接続する
34は出力回路35を介してCPU30と接続する表示
部であり、この表示部34は各種の表示を行う。
36はCPU30が各構成要素を制御するための制御手
順を記憶するリード・オンリ・メモリ(ROM)と、測
定データ等の各種のデータをいったん記憶するランダム
φアクセス・メモリ(RAM)とからなる記憶装置であ
る。
37〜39はそれぞれCPU30と接続する出力回路で
あり、出力回路37には、ロータリバルブ14.下部ラ
セン12、昇降機13などを駆動する搬送モータ40、
ヒータ41、水分計モータ42をそれぞれ接続し、出力
回路38にはファンモータ43を接続し、出力回路39
には燃料ポンプ26および燃料バルブ27を接続する。
次に、以上のように構成される実施例の動作例を説明す
る。
いま、乾燥ボタンが押下されて乾燥が開始されると、貯
留室1に張込まれている穀物が、ロータリバルブ14の
回転によって乾燥室5に導かれて乾燥される。乾燥室5
で乾燥された穀物は下部ラセン12や昇降機13などの
穀物循環装置によって貯留室1に再び戻される。
乾燥期間中は、水分計20で穀物の水分測定を行ってそ
の測定データから平均水分値を求め、さらにその平均水
分値から乾減率を求める。そして、その検出乾減率が基
準乾減率となるようにバーナ10の熱風温度を制御する
。その後、あらかじめタイマ等で設定されている時間を
経過すると、バーナ10が消火して通常の乾燥運転を終
了する。
ここで、いま基準乾減率が例えば0,7%/Hであり、
穀物が機内を一循環するのに要する時間を1時間とすれ
ば、穀物は1時間あたり、すなわち−循環あたり0.7
%の水分低下がある。
このような通常の乾燥運転が終了したときに、穀物の水
分が目標値に達していなければ、追加乾燥を行うために
作業者は追加乾燥ボタン31Aを押下するとともに、1
時間程度の追加乾燥を行うようにタイマを設定する。
追加乾燥が開始されると、基準乾減率は上述の通常乾燥
運転と同様に0.7%/Hのままであるが、CPU30
は、ロータリバルブ14、下部ラセン12、昇降機13
などを駆動する搬送モータ40の回転速度が通常の場合
の2倍となるように制御する。
これにより、ロータリバルブ14などの穀物循環装置に
よって循環される穀物の循環速度が通常の場合の2倍と
なる。従って、−循環する時間は30分に短縮され、そ
の−循環で穀物が乾燥室5で受け取る熱量は半分に減少
するので、−循環における穀物の水分低下は0.35%
となって通常の乾燥運転の場合の1/2に減少する。
従って、上述のようにタイマの設定によって1時間程度
の追加乾燥を行うときには、穀物の水分低下を1.05
%で止めることができ、過乾燥や乾燥むらを防止するこ
とができる。
次に本発明の他の実施例を説明する。
この実施例は、追加乾燥ボタン31Aが押下されて追加
乾燥を行うときに、穀物の循環速度を一定とし、バーナ
10の設定熱風温度を自動的に通常の乾燥の場合よりも
低く変更するようにし、この変更された熱風温度となる
ようにバーナlOの燃焼を制御するようにしたものであ
る。このようにして乾燥速度を低下させれば、単位時間
あたりの穀物への供給熱量を減少でき、上記実施例と同
様に、穀物が乾燥室5を通過中に受け取る熱量を減少さ
せることができる。
次に、本発明のさらに他の実施例を説明する。
この実施例は、追加乾燥ボタン31Aが押下されて追加
乾燥を行うときに、穀物の循環速度を一定とし、吸引フ
ァン9を駆動するファンモータ43の回転速度を通常の
乾燥の場合よりも低下させ、吸引ファン9の吸引する風
量を低下させるようにしたものである。このようにして
乾燥速度を低下させれば、単位時間あたりの穀物への供
給熱量を減少でき、上記実施例と同様に、穀物が乾燥室
5を通過中に受け取る熱量を減少させることができる。
このように各実施例では、追加乾燥ボタン31Aを特別
に設け、これが押下されると追加乾燥が行われる構成と
したが、これに代えて通常の乾燥ボタンが2回押下され
たときに、追加乾燥が行われる構成としてもよい。また
、追加乾燥のときには、1粒式の水分計20で測定され
る穀粒数を減少させたり、またはその測定間隔を短縮さ
せれば、短時間で水分値を算出でき、これを利用して適
切な追加乾燥制御を行うことができるという利点がある
(発明の効果) 以上のように本発明では、追加乾燥の運転が指示された
ときに、乾燥室を通過中に穀物が受け取る熱量を、通常
の乾燥のときよりも減少するようにしたので、追加乾燥
の際に過乾燥や乾燥むらを防止することができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能図、第2図は本発明を適用した乾
燥機の゛概略断面図、第3図はそのブロック図である。 Aは穀物乾燥機、Bは追加乾燥運転指示手段、Cは乾燥
制御手段、5は乾燥室、3oはCPU。 31Aは追加乾燥ボタン。 特許出願人  井関奥機株式会社 代 理 人  牧 舌部(ばか2名) 第1図 第2図 2/    ?b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 乾燥室を有するとともに、その乾燥室の出口と入口との
    間を穀物循環装置で連結し、その穀物循環装置で穀物を
    循環しながら乾燥室で乾燥させる穀物乾燥機において、 前記穀物乾燥機に追加乾燥の運転を指示する追加乾燥運
    転指示手段と、 該追加乾燥運転指示手段で追加乾燥が指示されたときに
    、前記乾燥室を通過中に穀物が受け取る熱量を、通常の
    乾燥のときよりも減少するように前記穀物乾燥機を制御
    する乾燥制御手段とを設けてなる穀物乾燥機の追加乾燥
    制御装置。
JP5739787A 1987-03-12 1987-03-12 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置 Pending JPS63223483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739787A JPS63223483A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739787A JPS63223483A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223483A true JPS63223483A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13054497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739787A Pending JPS63223483A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198048A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198048A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63223483A (ja) 穀物乾燥機の追加乾燥制御装置
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPS62276390A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS62293080A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS58187779A (ja) 循環式穀物乾燥機
JPS618590A (ja) 穀物乾燥機
JP2517885B2 (ja) 穀粒乾燥機における水分計制御装置
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPS63267879A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPH01107087A (ja) 穀物乾燥機
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
JPS62252882A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS63263382A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS63182557A (ja) 穀物乾燥機の穀物水分デ−タ処理装置
JPS62268983A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH0198886A (ja) 穀粒乾操機におけるバーナの燃焼制御装置
JPH0350487A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH01230977A (ja) 穀物乾燥機における盾環速度制御装置
JPS6373083A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH03230082A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0735949B2 (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPH07111306B2 (ja) 穀物乾燥機における穀物温度制御装置
JPS62293078A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置