JPS58200981A - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機

Info

Publication number
JPS58200981A
JPS58200981A JP8275582A JP8275582A JPS58200981A JP S58200981 A JPS58200981 A JP S58200981A JP 8275582 A JP8275582 A JP 8275582A JP 8275582 A JP8275582 A JP 8275582A JP S58200981 A JPS58200981 A JP S58200981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
drying
moisture content
grains
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8275582A
Other languages
English (en)
Inventor
正弘 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8275582A priority Critical patent/JPS58200981A/ja
Publication of JPS58200981A publication Critical patent/JPS58200981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は穀物?機内で循環させながら順次加熱した空気
を吹き当てて強制乾燥させるべく構成しである穀物乾燥
機に関する。
かかる穀物乾燥機は、穀物の変質を防止し貯蔵性を向上
させると共に、籾mt容易にする丸めに脱穀した穀粒ケ
熱風によって乾燥するものである。
従来のかかる穀物乾燥機は、熱風によって乾燥中の穀粒
を時々ナンプリングしてその穀粒の含水率を検査し、所
定値以下の検出値が所定回数連続したときに乾燥機の運
転を停止する様に構成されていた。
しかし、この様な従来構成の穀tIIB11i、燥機で
は、平均的な乾燥は行なわれても、初期含水率のばらつ
きは均一化されずにIIkfJkまで残るので、一部の
穀粒Vゴ乾燥不足のまま残ったシ、また他の大部分の飯
粒が乾燥し過きの状急になるという欠点がある。
又、かかる乾燥機は加熱した熱風によって乾燥を行々わ
せるため、熱風の当り方等の条件によっては、乾燥工程
中に穀物の含水率のはらつき髪大きくする事があシ、結
局、以上のことに起因して、従来の穀物乾燥機でVif
I&物を所錨の含水率まで均一化さにた状態で乾燥でき
ない欠点があった。
ところで、剋年コンバインの普及により刈h×つ九時点
で脱穀を行う作業形廊が通常になりつつあり、旧来性な
われていた刈取穀桿倉自然乾燥させる工程が省略される
事が多くなり、vi物の乾燥工程に於ける穀物乾燥機の
占める割合が大きくなつ九。従って、従来乾燥機の上記
欠点が近年罠なって顕在化してきたのである。即ち、旧
来の乾燥工程には自然乾燥工程が含まれ、自然乾燥段階
では、十分時間tかけて徐々に乾燥させる丸めに、穀物
はほとんど均一な含氷状急に乾燥され、その後において
かかる乾燥機による強制乾燥工程が轍路的に行なわれて
いたが、近年では、刈取l!後の含水率が大きくしかも
そのばらつきが大きな穀物を直ちに強制乾燥さぜるた6
上記欠点が顕在化し友ものである。
本発明は、上記欠点に鑑み、自然乾燥段liaか省かれ
た場合であっても強制乾燥後の穀物の含水◆ができるた
け均一に所望の値になる様に乾燥させ得る穀物乾燥機に
提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明九よる穀物乾燥機は
前記加熱温風による強制乾燥に先立って穀物の初期含水
◆のけらつきの大きさt検出し、そのばらつきの大きさ
が所定値以上の時には常−に近い空aを1lliiLし
て予め穀粒の含水4&r平均化する平準工i!倉行い、
かつ、そのばら一つきの大きさが所定内に収まった時に
加熱空KKよる強111J乾燥工程′に開始すると共に
1その強制乾燥工程終了時に於ける含水率のばらつきの
大きさが所定値以上の時には再び常mK近い空気rCよ
る平準工程を行わせるように構成しである目V制偏装置
囚會設けであることを特徴とするものである。
かかる構成ゆえに1自然乾燥工程を併用するのと同様に
、強制乾燥に先立って含水率の平均化を自動的に行なえ
、しかも、天候に左右されないのみならず常温風を強制
的に送風するものであるから極めて迅速にその平均化に
達成することができ、更には、加熱空気による強制乾燥
後においても必会に応じて常−風による平準工程を行な
うものであるから、最終的に乾燥された穀物の含水率t
&&iisにばらつきの小さいものとでき、乾燥不足や
過乾燥の穀物が残らない工うKでき九のである。また、
過剰に乾燥させられる穀粒がないために、その乾燥に要
すbm料が節約できるという副次的効果も生じるもので
ある。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
先ず、穀物乾燥機の構成の概略t@1lfflふ工び略
2図を用いて説明すると、乾燥させる穀物を収納する貯
W室(1)、穀粒に熱風を吹き当てる乾燥@ (!+、
及び、乾燥il (!l會通過し九穀物會再び貯留室(
1)内に戻す搬送装置(31を要部きし、かかる乾燥機
は乾燥機内で穀物を循環させ順次熱jut?吹き当てて
乾燥させる事によって、過度に、@啄な乾詠によって生
じる胴割れ等の品質の低下ケ防止しなから乾燥が行なわ
れる様に構成されている。
次に各部についてa男すると、前記貯留室(凰)の底部
に#″11傾斜対向向から成る2つの案内経路t41 
、141が前後に間隔葡隔てて形成され、この案内経路
141 、 +410F端にそれぞれ乾燥経路(6)、
(b)が連設されている。これら乾燥経路fll 、 
fitの下端部には各々ロータリフ4ルグ+61 、1
81が設けられていて、貯留室(11から乾燥経路fI
l 、 +61内に流下してきた穀物t−順次一定量ず
つ徐々に下方に排出する。
貯w m tt+から乾燥経路1k)、 +51内に流
下案内さ7−′Iだ飯管は、ここでl1ll&嵐Vこ当
てられるべく、乾燥経路+51 、 fitは多数の通
気孔含有する壁で熱風供給室+71 、171及び排気
室+817’、区陽され、機体の一端に設けられたバー
ナ一部(9)で加熱された空気が遍風伊給室+71 、
 +71から供給され、乾燥経路會横断し、排気室(8
)に流れ、排気室(易)の一端に設けられた排気ファン
叫によって外部に排出される様になっている。
乾燥経路161 、 +filの下端から排出された穀
物は再度、貯貿室(1)に搬送されるが、このための搬
送装置(3)は、前記ロータリノイルグill 、 +
61から排出された穀粒1kh体中央部へと横搬送し収
集する横搬送用スクリュクコンベア91、収集され九殻
物を前記貯蓋贅(1)の上部にまで揚搬送するス91J
ユクコンベアαz1 このスクリュクコンベア0zの上
端部に設けられ、揚搬送された穀粒【散布する回転羽根
O鵠、及びこれらを回転#j1#するモーター(14?
主要部として構成されている。
乾燥機には上記主要部の他に般−を機内に搬入するだめ
の搬入ロー、及び乾燥させたf/R物【外部へ取り出す
ための取出装置(ltA等が設けられている。
大略、乾燥機の機械的構成は上記の如くであり、更にこ
の様な機械的構成に加え、穀物の含水状態に応じて運転
状at制獅する自動制a装置体)が設けられている。
次に、図解図である脩3図区基いて自動制御Oηは水分
計であって、横搬送用スクリュクコンベア(Illの終
端部近くであって、その下方に設けられていて、横搬送
途中の穀物の一部がその中Kj%下する様に配されると
共に、その上下に設けられえシャッター崗、 09]の
開閉によりて一部の穀粒の水分がサンプリングされる・
こねらシャッターH、allは電動モータ■、(社)に
よって回転するカム機構によって開閉する。
この水分計α71は飯粒のa度、及び含水″4を測定す
るものであって、内部に一度副定用のサーミスタが設け
られると共に、含水it創定するために11極が形成さ
れていて、この電&間に測定される穀唆か入ると、この
穀物の含水単によって電極間の静電容置が貧化すること
!利用して含水単t II定するものである。又、この
水分計KFiその中に入つ九穀物の量111定するため
の計1器■が設けらhている。穀物の重縁及び穀alは
含水率を正arcs定するための補正に用いられる。
この水分計(17)によって測定された棚定値ii制御
部WK入力され、制御部―は入力される測定値に基いて
、バーナー(至)の点火や消火、ノイーナーーに燃料油
を送るポンプ―、及び搬送装置(31を制御する。
制御Il@は、穀物の搬入作業のスイッチが入れられる
と前記搬送装置(31の駆動を開始すると共に水分計(
1?lKよる測定を開始する。即ち、搬入ローに投入さ
れた穀物は横搬送用スクリュクコンベア帆)Kよって横
搬送される際に所々の穀粒がサンプリングされて含水率
が測定され、その測定値は制御部のの記憶装置に記憶さ
れる。
次に乾燥運転の起動スイッチが入れられると、制御部a
Fi搬送装置を#I動させ、次に搬入時に記憶し九含水
at−読み出して、その含水率の分散の値を算出し、直
ちKjlikIL乾燥を行うかまた平準工程を行うか全
分散の値と与えら7−′lた所定値とt比較して決定す
る。即ち、分散の値が所定値より大きな時にはロータリ
ーノ(ルグ1411 、 flil及び搬送装置1s+
 K JE *i している排気ファン(―【単独に、
また分散の値が所定値より小さい時には排気ファン−等
と共にバーナー5(91會始動させる。
なお、平準工程、晶緻乾祿工程にかかわらず、乾燥工程
では水分計(111によって含水率か測定され、順次古
いデーターは新しいデーターと入れW見られていく。そ
して、新しいデーターが入力されるごとに制御部−では
次々と新しい分散の値を求める。その結果、平準工程で
Fi新しい分散の値が前記所定値以下になるとバーナ一
部(鉛管始動させ熱風乾燥工程に移る。
熱楓乾燥工程では、上記の含水単の#1定に加え熱風供
給室mK設けられたす−ミスタでmtの温度會検出し、
バーナー−に送られる油量【電磁パルプ銘によって81
節し熱風のmjtt”一定に保つべく前記燃料ポンプ−
全制御する。
この熱WLIIi、9s工程に於て、与えられた改定値
以下の含水率が連続して所定回数測定さねた時、若しく
は与えられた設定時間が経過した時に、制御部(23は
バーナー(241t−消火し、熱風乾燥工程を終了させ
る。
また、制御部r23#i熱風乾燥工程を終了させた時、
その時の分散の値を算出し、この値が所定値より大きけ
れば、排気ファン(転)を停止させず平準工程を行う。
そして、この平準工程でも、含水率の分散を次々と求め
分散の値が所定値以下になると排気ファンααを停止さ
せ、同時に搬送装置(3)も停止させ乾燥工程を終る。
乾燥工程を終了後、制御部−は一定時間、操作用スイッ
チ群の監視を続け、その間に収出工程等の操作スイッチ
が人為的に入れられれば、その作業を開始するが、その
間に操作スイッチt#に何らの変化がなければ、安全の
ため全ての能々ものである。
尚、含水率11t記憶する記憶装置は不揮発性のメモリ
、若しくはパックアンプ用電源會閘いて記憶内容が電源
が切られても残る様にすること畢 で、乾燥工程を一時に中断させた場合の再MK好都合と
なる。
尚、本実施例では、ばらつきの量として、統計学で定義
される分散食用いたが、この代DK適宜類似した式を定
義し、その弐〈基づいてばらつき1,1めてもよい。
【図面の簡単な説明】
図itiは本発明に係る穀物乾燥機の実施例1示し、第
1図は穀物乾燥機全体の正面断叩図、第2区は穀物乾燥
機全体の側面断面図、第3図は1御システムの説明図、
そして、第4図は制御部のフローチャートである。 偽)・・・・・・自li1制御5に置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀物を機内で循環させながら順次加熱した空気を吹き当
    てて強制乾燥させるべく構成しである穀物乾燥機であっ
    て、前記加熱温風による強制乾*に先立って穀物の初期
    含水率のばらつきの大きさを検出し、そのばらつきの大
    きさが所定値以上の時には常温に近い空気を通風して予
    め穀粒の含水率を平均化する平準工St行い、かつ、そ
    のばらつきの大きさが所定内に収まった時に加熱空気に
    よる強制乾燥工程終了時すると共に、その強制乾燥工程
    終了時に於ける含水率のばらつきの大きさが所定値以上
    の時には再び常温に近い空気による平準工程を行わせる
    ように構成しである自動制御装置tAlを設けであるこ
    とを特徴とする穀物乾燥機。
JP8275582A 1982-05-17 1982-05-17 穀物乾燥機 Pending JPS58200981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275582A JPS58200981A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275582A JPS58200981A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 穀物乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200981A true JPS58200981A (ja) 1983-11-22

Family

ID=13783250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275582A Pending JPS58200981A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200981A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033481A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 井関農機株式会社 穀物乾燥における乾燥方法
JPS61217679A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61237988A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS63263382A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 井関農機株式会社 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS6441786A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kaneko Agricult Machinery Method of drying sample cereal
JPH0213781A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Yamamoto Mfg Co Ltd 穀物乾燥装置の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128758A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Kaneko Agricult Machinery Method of drying cereals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128758A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Kaneko Agricult Machinery Method of drying cereals

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033481A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 井関農機株式会社 穀物乾燥における乾燥方法
JPS61217679A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61237988A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS63263382A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 井関農機株式会社 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS6441786A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kaneko Agricult Machinery Method of drying sample cereal
JPH0213781A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Yamamoto Mfg Co Ltd 穀物乾燥装置の制御装置
JPH0715350B2 (ja) * 1988-06-30 1995-02-22 株式会社山本製作所 穀物乾燥装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050164A (en) Grain dryer construction
US3380174A (en) Method and apparatus for conditioning grain
JPS58200981A (ja) 穀物乾燥機
US3736667A (en) Grain dryer
JP2923390B2 (ja) 穀物乾燥及び貯蔵装置
JPS58200980A (ja) 穀物乾燥機
JP2007170734A (ja) 循環式の穀粒乾燥機
JP3382843B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JP3272957B2 (ja) 穀粒の低温貯蔵方法および穀粒の低温貯蔵装置
JP3029110B2 (ja) 穀粒種子乾燥機の乾燥制御方式
JPS5853271B2 (ja) 乾燥機
JPS618589A (ja) 循環式穀粒乾燥機における熱風温度制御装置
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JP2580040B2 (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPH06273041A (ja) 穀物の乾燥方法
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPS6380187A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS636379A (ja) 穀粒乾燥機における外気取り込み制御装置
JPS6280483A (ja) 循環式穀粒乾燥機における乾燥詰り防止装置
JPS62293078A (ja) 穀粒乾燥機における混合風供給装置
JPS62252882A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH04225779A (ja) 穀物乾燥方法
JPS59202384A (ja) 循環式穀粒乾燥機におけるバ−ナの燃焼制御装置
JPH01107087A (ja) 穀物乾燥機
JPS62293080A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置