JPH0213781A - 穀物乾燥装置の制御装置 - Google Patents

穀物乾燥装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0213781A
JPH0213781A JP16303488A JP16303488A JPH0213781A JP H0213781 A JPH0213781 A JP H0213781A JP 16303488 A JP16303488 A JP 16303488A JP 16303488 A JP16303488 A JP 16303488A JP H0213781 A JPH0213781 A JP H0213781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
moisture content
drying
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16303488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715350B2 (ja
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Akiyoshi Matsuyama
晃悦 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63163034A priority Critical patent/JPH0715350B2/ja
Publication of JPH0213781A publication Critical patent/JPH0213781A/ja
Publication of JPH0715350B2 publication Critical patent/JPH0715350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は穀物乾燥装置の制御装置に係り、特に穀物を循
環流動させながら乾燥させる穀物乾燥装置の制御装置に
関する。
[従来の技術] 穀物を所定の含水率に乾燥させるように穀物乾燥装置の
熱風量、熱風温度等を制御する穀物乾燥装置の制御装置
が知られている。例えば、穀物の熱風中での平衡含水率
が目標含水率と等しくなるように熱風の温度を制御し、
穀物乾燥装置を作動させたまま放置しておいても、穀物
を所定の含水率に乾燥し得るようにした穀物乾燥装置の
制御装置が知られている(特開昭56−12984)。
また、穀物の熱風中での平衡含水率と、そのときの外気
中での平衡含水率との差が所定値以上のときには穀物の
乾燥を中断、又は熱風温度や熱風量などを下げ穀物の乾
燥を規制して熱風で乾燥された穀物が湿度の高い外気と
接触して損傷することを防止した穀物乾燥装置の制御装
置が知られている(特開昭62−255783)。また
、穀物の含水率がその時の外気中での平衡含水率より大
きくその差が所定値以上であれば熱風による穀物の乾燥
を継続し、所定値未満であれば穀物の乾燥を中断して、
燃料の消費量を少なくすると共に穀物が湿度が高い外気
と接触して損傷することを防止した穀物乾燥装置の制御
装置が知られている(特開昭62−245081)。ま
た、前記乾燥中断の条件である穀物の含水率とその時の
外気中での平衡含水率との差を、乾燥穀物中に占める高
水分の穀物の比率に応じて大きくなるように変更し、乾
燥中断の際における高水分の穀物の含水率と低水分の穀
物の含水率の差を小さくして、高水分の穀物が多量に含
まれていても、装置内において高水分の穀物から低水分
の穀物への吸湿が防止され、穀物の損傷を防止すること
ができる穀物乾燥装置の制御装置が知られている(特開
昭62−252880)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の穀物乾燥装置の制御装置では
、損傷し易い穀物(例えば、高水分大豆)を乾燥させる
場合に、高水分大豆を熱風にて乾燥させるため、高水分
大豆の表面にしわが発生する、という問題があった。こ
の問題を解決するために、高水分大豆を低温にて乾燥さ
せる場合には、循環回数が多くなるため、大豆の表面に
傷が発生する、という問題かった。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、穀物
の品質を低下させないで所定の含水率に乾燥できる穀物
乾燥装置の制御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、穀物を循環流動さ
せる循環手段と循環流動される穀物に外気を送風する送
風手段と送風される外気を加熱するバーナとを備えた穀
物乾燥装置の制御装置であって、穀物の含水率を検出す
る水分センサと、前記水分センサにより検出された穀物
の含水率が所定の含水率より大きい場合にはバーナを停
止させかつ送風手段を作動させて穀物を通風乾燥させ、
穀物の含水率が所定の含水率以下の場合にはバーナと送
風手段とを作動させて穀物を熱風乾燥させる制御手段と
、を含んで構成したものである。
前記制御手段は、前記水分センサにより検出された穀物
の含水率が所定の含水率になった時点で前記通風乾燥と
前記熱風乾燥とを切換えることができる。
また、前記制御手段は、熱風乾燥時には穀物の含水率が
小さくなるに従ってバーナの燃焼量を徐々に増加させる
ことができる。
また、穀物を循環流動させる循環手段と循環流動される
穀物に外気を送風する送風手段と送風される外気を加熱
するバーナとを備えた穀物乾燥装置の制御装置であって
、穀物の含水率を検出する水分センサと、外気湿度を検
出する湿度センサと、前記水分センサにより検出された
穀物の含水率が所定の含水率より大きい場合にはバーナ
を停止させかつ送風手段を作動させて穀物を通風乾燥さ
せると共に、前記湿度センサにより検出された外気湿度
が所定値以上であれば送風手段を停止させ通風乾燥を停
止させ、穀物の含水率が所定の含水率以下の場合にはバ
ーナと送風手段とを作動させて穀物を熱風乾燥させる制
御手段と、を含んで構成することができる。
また、穀物を循環流動させる循環手段を備えた穀物乾燥
装置の制御装置であって、穀物の含水率を検出する水分
センサと、前記水分センサにより検出された穀物の含水
率が所定の含水率より大きい場合には穀物の含水率が所
定の含水率以下の場合と比べて前記循環手段の循環速度
を遅くする制御手段と、を含んで構成することができる
[作用] 本発明によれば、装置内に張込められた穀物は循環装置
により装置内を循環流動される。この場合水分センサに
より穀物の含水率を検出し、制御手段によって、この含
水率が所定の含水率より大きい場合には、送風手段によ
り外気を送風し、外気により穀物を通風乾燥させ穀物に
しわが発生するのを防止する。また、穀物の含水率が所
定の含−水率以下の場合には、バーナをオンし送風手段
により熱風を送風して穀物を熱風乾燥させ目標とする含
水率にする。
また、前記制御手段は、穀物の含水率が所定の含水率以
下になった場合に通風乾燥を停止すると同時に熱風乾燥
を開始すれば乾燥時間を短縮することができる。
また、前記制御手段は、熱風乾燥時には穀物の含水率が
小さくなるに従ってバーナの燃焼量を徐々に増加させ穀
物にしわが発生することを防止すると共に乾燥時間を短
縮することができる。
また、装置内に張込められた穀物は循環装置により装置
内を循環流動される。この場合水分センサにより穀物の
含水率を検出し、制御手段によって、この含水率が所定
の含水率より大きい場合には、送風手段により外気を送
風し、外気により穀物を通風乾燥させ穀物にしわが発生
するのを防止すると共に湿度センサにより外気の湿度を
検出し、所定の湿度以上であれば、通風乾燥を停止し、
穀物が湿度の高い外気と接触して吸水することを防止す
る。また、穀物の含水率が所定の含水率以下の場合には
、バーナをオンし送風手段により熱風を送風して穀物を
熱風乾燥させ目標とする含水率にする。
また、装置内に張込められた穀物は循環装置により装置
内を循環流動される。この場合水分センサにより穀物の
含水率を検出し、制御手段によって、この含水率が所定
の含水率より大きい場合には、所定の含水率以下の場合
より循環速度を遅くして穀物が破損するのを防止する。
また含水率が所定の含水率以下の場合には所定の含水率
より大きい場合より循環速度を速くして目標とする含水
率になるまでの循環回数を少なくして穀物が破損するの
を防止する。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、穀物の含水率が所定
の含水率より大きい合には、穀物を外気により通風乾燥
させ、穀物の含水率が所定の含水率以下の場合には、穀
物を熱風乾燥させるようにしたため、穀物の品質を低下
させないで所定の含水率に乾燥できる、という優れた効
果を有している。
また、通風乾燥を停止すると同時に熱風乾燥を開始する
ようにしたため、乾燥時間が短くできる、という優れた
効果を有している。
また、熱風乾燥時には穀物の含水率が小さくなるに従っ
てバーナの燃焼量を徐々に増加させるようにしたため、
穀物にしわが発生することを防止できさらに乾燥時間が
短縮できる、という優れた効果を有している。
また、外気湿度センサにより外気の湿度を検出し、外気
湿度が所定の湿度以上になった場合には、通風乾燥を停
止しするようにしたため、穀物が湿度の高い外気と接触
して吸水することを防止できる、という優れた効果を有
している。
また、穀物の含水率が所定の含水率より大きい場合には
、所定の含水率以下の場合より循環速度を遅くしたため
、穀物の品質を低下させないで所定の含水率に乾燥でき
る、という優れた効果を有している。
[実施例コ 第1図及び第2図には本発明の穀物乾燥装置の制御装置
が設けられ穀物乾燥装置10が示されており、穀物乾燥
装置10の構体12は上下に高く前後に長い箱状とされ
ている。機体12の上部内洞は穀物槽14となっており
、下部内洞は乾燥部16となっている。
乾燥部16には多孔性で網状の隔壁によって仕切られた
流下路18が形成されており、穀物槽14内の穀物が流
下するようになっている。隣り合う流下路18の間には
交互に導風路20、排風路22が形成されている。導風
路20にはバーナ24が連結されており、さらに排風路
22には吸引排風機27が連結されている。このため、
バーナ24によって発生した熱風が導風路20へ送られ
、導風路20から流下路18を通って排風路22へ流れ
るようになっている。この熱風によって、流下路18内
の穀物が乾燥されるようになっている。
流下路18の下端開口部にはモータ28によって往復回
転するシャッタドラム30が配置されており、流下路1
8を通過し乾燥された穀物をシャッタドラム30の下方
の収穀部31に繰出すようになっている。収穀部31の
側部には張込み口29が設けられており、穀物を機内に
張込むようになっている。また、収穀部31の下部には
同期モータ32によって駆動する下スクリウコンベア3
4が配置されており、シャッタドラム30によって繰出
された穀物を機体12の前面側へ搬送するようになって
いる。機体12の前面側にはパケットコンベア36が立
設している。このパケットコンベア36内には、同期モ
ータ38によって駆動する無端コンベア39へ穀物搬送
用パケット41が取付けられており、下スクリウコンベ
ア34から送り出される穀物を機体12の最上部まで搬
送できるようになっている。パケットコンベア36の上
端部には上スクリウコンベア40の一端が対応しており
、また上スクリウコンベア40の他端には回転式均分機
42が連結されている。この上スクリウコンベア40及
び回転式均分機42はパケットコンベア36と共にモー
タ38によって駆ようになっている。
パケットコンベア36の下部には穀物の含水率を検出す
るための水分センサ44が配置されており、パケットコ
ンベア36の穀物搬送用パケット41が反転する際に掬
い上げた穀物の一部が内部に流入するようになっている
機体12の前面側には外気を吸引するための吸引口13
が穿設されており、吸引口13の近傍には外気の湿度を
検出するための湿度センサ46が配置されている。また
、機体12の前面側には操作部60が配置されており、
操作部60には、電源スィッチ50、乾燥運転スイッチ
52、含水率設定ダイヤル53、穀物設定ダイヤル54
、湿度設定ダイヤル56が設けられている。
第3図に示すように、機体12の内部には制御回路48
が配置されている。この制御回路48には、バーナ24
、吸引送風機27、モータ28、モータ32、モータ3
8、水分センサ44、湿度センサ46が接続されると共
に電源スィッチ50を介して交流電源51が接続されて
おり、交流電源51から所定電圧(100V又は200
V)かつ所定周波数(50Hz又は6〇七)の交流が供
給されるようになっている。また、制御回路48には操
作部60に設けられた乾燥運転スイッチ52、含水率設
定ダイヤル53、穀物設定ダイヤル54、湿度設定ダイ
ヤル56が接続されている。
次に本実施例の作用を説明する。まず、マイクロコンピ
ュータによる含水率及び外気湿度の検出制御ルーチンに
ついて第4図を参照して詳細に説明する。電源スィッチ
50がオンされると、ステップ200においてタイマー
をスタートさせる。
ステップ202においてタイマーの時間が所定時間Tと
等しいか否かを判定し、等しいと判断された場合には、
ステップ204において水分センサの出力を読み込み含
水率を検出すると共に、湿度センサ46の出力の読み込
み外気湿度を検出する。
ステップ208においてタイマーをリセットしてステッ
プ200にジャンプする。すなわち、所定時間T毎に水
分センサ44及び湿度センサ46の出力の読み込みが行
われ、含水率及び外気湿度が検出されマイクロコンピュ
ータに記録される。
次ニ、マイクロコンピュータによる乾燥制御ルーチンに
ついて本発明に支障のない数値を用いて第5図を参照し
て詳細に説明する。穀物乾燥装置10内に大豆が張込め
られ、乾燥運転スイッチ52がオンされると、ステップ
100において穀物設定ダイヤル54が大豆に設定され
ているか否かを判定し、穀物設定ダイヤル54が大豆に
設定されていないと判断された場合には、ステップ10
2において他の穀物の乾燥制御処理を行う。すなわち、
穀物設定ダイヤル54で設定させた大豆以外の穀物の種
類に対応して予めマイクロコンピュータの記録手段(R
AM)に記録されたプログラムに従って穀物を乾燥させ
る。
一方、ステップ100において穀物設定ダイヤル54が
大豆に設定されていると判断された場合には、ステップ
104において含水率が23%以下か否かを判定し、2
3%以下でないと判断された場合には、ステップ105
において湿度が90%以上か否かを判定し、90%未満
であると判断された場合には、ステップ106において
吸引排風機27をオンさせる。これにより、外気は吸引
排風機27に吸引されて導風路20へ送り込まれる。導
風路20に送り込まれた外気は流下路18内の穀物に直
接供給される。ここで穀物の外気による通風乾燥が行わ
れる。穀物の水分を吸収した後の外気は排風路22を経
て穀物乾燥装置10外へ排出される。ステップ108に
おいてモータ28.32.38をオンし、シャッタドラ
ム30及び搬送部(下スクリュウコンベヤ34、パケッ
トコンベヤ36、上スクリュウコンベヤ40、回を式均
分機42)を回転させる。これにより、大豆はシャッタ
ドラム30によって乾燥部16から収穀部31へ繰出さ
れ、収穀部31から下スクリュウコンベヤ34によって
逐次パケットコンベヤ36側に搬送され、さらに回転す
るパケットコンベヤ36のパケット41で抄られて上方
に搬送される。パケットコンベヤ36によって機体12
の上方に搬送された穀物は上スクリュウコンベヤ40に
よって機体12の上方中央部に送られ、回転式均分機4
2によって機体内の穀物槽14へ戻される。
ステップ110において、吸引排風機27がオンされて
から所定時間経過したか否かを判定し、所定時間経過し
たと判断された場合は、ステップ112においてモータ
28.32.38をオフし、ステップ114において、
モータ28.32.38がオフさせてから所定時間経過
したか否かを判定し、所定時間経過したと判断された場
合は、ステップ104ヘジヤンプする。すなわち、通風
乾燥の場合にはシャッタドラム30及び搬送部を間欠駆
動し、大豆の循環回数を少なくして表面に傷がつくのを
防止する。一方、ステップ105において湿度が90%
以上であると判断された場合には、ステップ118にお
いて吸引排風機27をオフし、ステップ120において
モータ28.32.38をオフして通風乾燥を停止する
。すなわち、外気の湿度が90%以・上になった場合は
、通風乾燥を中止し大豆が吸水するのを防止する。
一方、ステップ104において含水率が23%以下か否
かを判定し、23%以下であると判断された場合は、ス
テップ122においてバーナ24をオンし、ステップ1
24において吸引排風機27をオンする。これによりバ
ーナが点火すると共に吸引排風機27が回転し、熱風は
吸引排風機27に吸引されて導風路20へ送り込まれる
。導風路20に送り込まれた熱風は流下路18内の穀物
に直接供給される。ここで穀物の熱風乾燥が行われる。
穀物の水分を吸収した後の乾燥風は排風路22を経て穀
物乾燥装置10外へ排出される。ステップ126におい
てモータ28.32.38をオンする。これにより大豆
は穀物乾燥装置10内を循環される。
ステップ128において含水率が20%以下か否かを判
定し、20%以下であると判断された場合は、ステップ
130において単位時間当たりの含水率の減少量(乾減
率)が0.5%/hrとなるように、バーナ24の燃焼
率を制御する。−方ステップ128において含水率が2
0%以下でないと判断された場合は、ステップ104ヘ
ジヤンプする。ステップ132において含水率が18%
以下か否かを判定し、18%以下であると判断された場
合は、ステップ134において乾減率が0.7%/hr
となるように、バーナ24の燃焼率を制御する。一方ス
テップ132において含水率が18%以下でないと判断
された場合は、ステップ128ヘジヤンプする。すなわ
ち、乾減率を徐々に上げることで、大豆の表面にしわが
発生することを防止すると共に、乾燥時間を短くするよ
うにしている。
ステップ136において含水率が15%(目標含水率)
以下か否かを判定し、15%以下でないと判断された場
合は、ステップ132ヘジヤンプし、15%以下でであ
ると判断された場合は、ステップ138においてバーナ
24をオフし、ステップ140において吸引排風機27
をオフし、ステップ142においてモータ28.32.
38をオフして乾燥作業を完了する。
前記制御の概略は第6図に示すようになる。
このように、上記実施例では、大豆の含水率が23%よ
り大きい場合には、穀物が通風乾燥されるため、大豆に
しわが発生するのを防止することができると共に循環手
段により大豆を間欠循環し循環回数を少なくしているた
め、大豆が損傷することを防止することができる、とい
う優れた効果を有している。また、外気湿度が90%以
上になった場合には、通風乾燥を停止しているため、大
豆が湿度の高い外気と接触して吸水することを防止し乾
燥効率を上げることができる、という優れた効果を有し
ている。また、大豆の含水率が23%以下になった場合
にはバーナをオンし、燃焼量を徐々に増加させて穀物を
熱風乾燥させるため、穀物にしわが発生することを防止
すると共に乾燥時間を短くできる、という優れた効果を
有している。また、大豆の含水率が再度23%より大き
くなった場合にはバーナをオフし大豆を通風乾燥させて
いるため、大豆にしわが発生するのを防止できる、とい
う優れた効果を有している。また、大豆の含水率が再度
23%以下になったと同時に熱風乾燥を開始するため、
乾燥時間が短縮できる、という優れた効果を有している
なお、前記実施例においては、大豆の含水率が所定値よ
り大きい場合にはシャッタドラム30及び搬送部を間欠
駆動させて、循環回数を少なくして損傷を防止したが、
搬送部の回転速度を遅くして損傷を防止してもよい。
なお、前記実施例においては、大豆の含水率に応じて熱
風乾燥を行うようにしたが、プログラムタイマに、熱風
乾燥の開始時間及び終了時間を予め記録し、記録された
開始時間及び終了時間に基づいて熱風乾燥を行うように
してもよい。
なお、前記実施例においては、外気の湿度が所定値以上
の場合には通風乾燥を停止し、所定値未満の場合には通
風乾燥を開始したが、吸引される外気の温度と湿度から
外気中での大豆の平衡含水率を算出し、この平衡含水率
が水分センサにより検出された含水率以上の場合には通
風乾燥を停止し、この平衡含水率が水分センサにより検
出された含水率未満の場合には通風乾燥を開始するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の穀物乾燥装置の概略断面図、第2図
は第1図■−■線に沿った断面図、第3図は本実施例の
穀物乾燥装置の制御装置の回路のブロック図、第4図は
本実施例の水分センサ及び湿度センサの出力の読み込み
の制御ルーチンを示す流れ図、第5図は本実施例の乾燥
制御の制御ルーチンを示す流れ図、第6図は本実施例の
乾燥制御の概略を示す線図である。 10・・・穀物乾燥装置、 24・・・バーナ、 27・・・吸引排風機、 28・・・モータ、 32・・・モータ、 38・・・モータ、 44・・・水分センサ、 46・・・湿度センサ、 48・・・制御回路、 52・・・乾燥運転スイッチ、 53・・・含水率設定ダイヤノペ 54・・・穀物設定ダイヤル、 56・・・湿度設定ダイヤル。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)穀物を循環流動させる循環手段と循環流動される
    穀物に外気を送風する送風手段と送風される外気を加熱
    するバーナとを備えた穀物乾燥装置の制御装置であって
    、穀物の含水率を検出する水分センサと、前記水分セン
    サにより検出された穀物の含水率が所定の含水率より大
    きい場合にはバーナを停止させかつ送風手段を作動させ
    て穀物を通風乾燥させ、穀物の含水率が所定の含水率以
    下の場合にはバーナと送風手段とを作動させて穀物を熱
    風乾燥させる制御手段と、を備えた穀物乾燥装置の制御
    装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記水分センサにより検出され
    た穀物の含水率が所定の含水率になった時点で前記通風
    乾燥と前記熱風乾燥とを切り換えることを特徴とする請
    求項(1)記載の穀物乾燥装置の制御装置。
  3. (3)前記制御手段は、熱風乾燥時には穀物の含水率が
    小さくなるに従ってバーナの燃焼量を徐々に増加させる
    ことを特徴とする請求項(1)記載の穀物乾燥装置の制
    御装置。
  4. (4)穀物を循環流動させる循環手段と循環流動される
    穀物に外気を送風する送風手段と送風される外気を加熱
    するバーナとを備えた穀物乾燥装置の制御装置であって
    、穀物の含水率を検出する水分センサと、外気湿度を検
    出する湿度センサと、前記水分センサにより検出された
    穀物の含水率が所定の含水率より大きい場合にはバーナ
    を停止させかつ送風手段を作動させて穀物を通風乾燥さ
    せると共に、前記湿度センサにより検出された外気湿度
    が所定値以上であれば送風手段を停止させ通風乾燥を停
    止させ、穀物の含水率が所定の含水率以下の場合にはバ
    ーナと送風手段とを作動させて穀物を熱風乾燥させる制
    御手段と、を備えた穀物乾燥装置の制御装置。
  5. (5)穀物を循環流動させる循環手段を備えた穀物乾燥
    装置の制御装置であって、穀物の含水率を検出する水分
    センサと、前記水分センサにより検出された穀物の含水
    率が所定の含水率より大きい場合には穀物の含水率が所
    定の含水率以下の場合と比べて前記循環手段の循環速度
    を遅くする制御手段と、を備えた穀物乾燥装置の制御装
    置。
JP63163034A 1988-06-30 1988-06-30 穀物乾燥装置の制御装置 Expired - Fee Related JPH0715350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163034A JPH0715350B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 穀物乾燥装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163034A JPH0715350B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 穀物乾燥装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213781A true JPH0213781A (ja) 1990-01-18
JPH0715350B2 JPH0715350B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15765928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163034A Expired - Fee Related JPH0715350B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 穀物乾燥装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715350B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225224A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機
JP2011153747A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Satake Corp 循環式穀物乾燥機
JP2014214890A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187783A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 辰本 韶弘 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法
JPS58200981A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 株式会社クボタ 穀物乾燥機
JPS62172178A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 株式会社山本製作所 循環型穀物乾燥機を用いる穀粒の乾燥方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187783A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 辰本 韶弘 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法
JPS58200981A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 株式会社クボタ 穀物乾燥機
JPS62172178A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 株式会社山本製作所 循環型穀物乾燥機を用いる穀粒の乾燥方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225224A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機
JP2011153747A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Satake Corp 循環式穀物乾燥機
JP2014214890A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715350B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213781A (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JP2007205600A5 (ja)
JP2007205600A (ja) 穀粒乾燥機
JPH02233987A (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPH06281336A (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥方法およびその装置
JPH0464885A (ja) 穀物乾燥方法
JP2580040B2 (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPH01189483A (ja) 循環式穀物乾燥機の排塵制御装置
JP5152283B2 (ja) 穀粒乾燥機
JPH01200185A (ja) 循環式穀物乾燥機の乾燥制御装置
JP3724997B2 (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPH03247263A (ja) 大豆乾燥方法
JPS6380187A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP2592997B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH0436586A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS63238388A (ja) 穀物乾燥機の排気フアン制御装置
JPH0349617B2 (ja)
JPH0427479B2 (ja)
JPS60626Y2 (ja) 籾乾燥機における籾排出制御装置
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPH116685A (ja) 循環式穀物乾燥装置
JPH0646136B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0217381A (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPS62123281A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0439596B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees