JP3382843B2 - 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Info

Publication number
JP3382843B2
JP3382843B2 JP09149398A JP9149398A JP3382843B2 JP 3382843 B2 JP3382843 B2 JP 3382843B2 JP 09149398 A JP09149398 A JP 09149398A JP 9149398 A JP9149398 A JP 9149398A JP 3382843 B2 JP3382843 B2 JP 3382843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air temperature
hot air
moisture
drying
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09149398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114261A (ja
Inventor
正喜 是久
正行 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP09149398A priority Critical patent/JP3382843B2/ja
Publication of JPH1114261A publication Critical patent/JPH1114261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382843B2 publication Critical patent/JP3382843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、穀粒乾燥機の乾
燥制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】熱風乾燥の継続によって穀粒の水分値が
減少するが、例えば特開昭62−206374号公報の
ように穀粒の水分除去の指標となる熱風温度を張込量に
よって定める形態では、水分値に配慮がないため、特に
水分値の高い乾燥初期の水分移行が激しく、穀粒劣化の
原因となり易い。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このため、検出した水
分区分の高低に応じて熱風温度を低・高に変更設定とす
る形態とするが(例えば特開昭61−246580号公
報)、張込量が中、または大の前記熱風温度の変更設定
をそのまま所定張込量以下の少量張込状態にも適用しよ
うとすると、相対的に循環回数の増加を伴う少量張込状
態で、検出水分区分が低いときは熱風温度を高温側へ変
更設定することになり、乾燥速度が速くなる傾向にな
り、高温側への設定は却って品質を損なう。また、逆の
低温側への設定は乾燥速度を遅くすることになり、徒に
乾燥時間を長期化させる欠点があるこのため、少量張
込状態においては、張込量に対して適切な熱風温度を設
定する必要があり、また、熱風温度の設定は制御しやす
くするために単一の張込量と熱風温度の関係が望まし
い。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の目的
を達成しようとするもので、予め検出した水分の区分の
高・低に基づき熱風温度を低・高に変更設定すると共
に、当該熱風温度を保って乾燥を進行する熱風温度制御
装置を設けてなる穀粒乾燥機において、前記検出水分の
区分毎の熱風温度の変更設定は、穀粒乾燥機への張込量
が所定値を越えた場合に行い、張込量が所定値以下の場
合は、予め設定している張込量と熱風温度の関係に基づ
いて熱風温度が設定され、且つ、該熱風温度は検出水分
区分の高・低に係わらず、略同一で、張込量の増加に応
じて高く設定したことを特徴とする。 【0005】 【発明の作用及び効果】上記の構成とすると、水分値の
高い乾燥初期は、設定熱風温度が低くて穀粒に過剰の加
熱乾燥状態を起こさせずゆっくりとした乾燥を行い、乾
燥が進むにつれて、すなわち水分値が低くなるにしたが
って設定熱風温度を上昇し、徒らに乾燥速度を低下させ
ることもなく乾燥を行うことができ、穀粒品質を劣化さ
せずに乾燥を行うことができるものである。また、所定
張込量以下の乾燥では、上記検出水分区分に応じて熱風
温度を設定するのではなく、制御が容易な単一の張込量
と熱風温度の関係に基づいて熱風温度が設定される。即
ち高水分であっても熱風温度を低温側に設定せず、ま
た、低水分であっても熱風温度を高温側に設定せず、所
定の熱風温度を保って乾燥すべく構成するものである。
この様にすると、少量張込状態で、相対的に循環回数の
増加を伴って乾燥速度が速くなる傾向となっても、低水
分の時、熱風温度の高温側への設定を行わないため穀粒
品質を損なうことがない。また、逆の高水分の時、熱風
温度の低温側への設定によつて乾燥速度を遅くすること
がなくなり、徒らに乾燥時間を長期化しないという効果
を奏する。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図例において、2は穀粒乾燥機であ
り、この乾燥機2内部には、両側を通気網で仕切った各
乾燥室3上部を貯留室4に連通開口し、下部を、繰出バ
ルブ5を介して移送螺旋を軸支した集穀樋6に連通する
ように構成する。該貯留室4は機壁7に囲まれて空胴に
形成され、この貯留室4上側には天井板8及び移送螺旋
を軸支した移送樋9を設け、この移送樋9中央部には移
送穀粒をこの貯留室4内に供給する供給口を設ける。こ
の供給口の下側には拡散盤10を設け、穀粒の均等に拡
散還元する構成である。 【0007】熱風室11は、上記各乾燥室3内側間に形
成し、この熱風室11内には熱風温度センサ12を配設
している。また、各乾燥室3の外側には排風室13を形
成し、前側の機壁7にはこの乾燥機2を始動及び停止操
作する操作装置14及びバーナ1を内装したバーナケー
ス16を設け、このバーナ1と該熱風室11とは連通さ
せている。後側機壁7には排風機17及びモータ18を
設け、この排風機17と前記各排風室13とを連通し、
モータ18によって集穀樋6内の移送螺旋、繰出バルブ
5及び排風機17等を回転連動する構成である。 【0008】上記バーナ1は、バーナケース16外側に
燃料バルブを有する燃料ポンプ19を設け、ケース16
上外側には送風機21および変速モータ22を設けてあ
る。昇穀機23は、前側機壁7前方部に設け、内部には
バケットコンベア24ベルトを上下プーリ間に張設し、
上端部と前記移送樋9始端部との間には投出筒25を設
けて連通させ、下端部と前記集穀樋6終端部との間には
供給樋26を設けて連通させた構成であり、この昇穀期
23上部にはモータ27を設け、このモータ27で該バ
ケットコンベア24ベルト、該移送樋9内の前記移送螺
旋及び前記拡散盤10等を回転駆動する構成であり、又
上下方向ほぼ中央部には該バケットコンベア24で上部
へ搬送中に落下する穀粒を受け、この穀粒を挟圧粉砕す
ると同時に、この粉砕穀粒の水分を検出する水分センサ
28を設け、この水分センサ28にはこの水分センサ2
8の各部を回転駆動させるモータ29を内装した構成で
ある。 【0009】前記操作装置14は、箱形状でこの箱体の
表面板には、前記乾燥機2を張込、乾燥及び排出の各作
業別に始動操作する始動スイッチ30、停止操作する停
止スイッチ31、前記バーナ1から発生する熱風温度の
一部の設定基準になる穀粒種類設定抓み32、張込量設
定抓み33、穀粒の仕上目標水分を設定する水分設定抓
み34、熱風温度、穀粒水分及び残時間等を表示する表
示窓35等を設け、下板外側には外気温度を検出する外
気温度センサ36を設ける。また、内部には乾燥制御装
置37及び熱風制御装置38を構成している。 【0010】上記各設定抓み32、33、34はロータ
リスイッチ方式であり、これら設定抓み32、33の操
作位置により該バーナ1から発生する熱風温度の設定基
準の一部が設定され、又該設定抓み34の操作位置によ
り穀粒の仕上目標水分が設定される構成である。上記熱
風制御装置38は、前記熱風温度センサ12、前記水分
センサ28及び該外気温センサ36が検出する検出値を
A/D変換するA/D変換器39、このA/D変換器3
9で変換される変換値が入力される入力回路40、該各
設定抓み32、33の操作が入力される回路41、これ
ら各入力回路40、41から入力される各種入力値を算
術論理演算及び比較演算等を行うCPU42、このCP
U42から指令される各種指令を受けて出力する出力回
路43を設けた構成である。 【0011】前記乾燥制御装置37は、始動スイッチ3
0、停止スイッチ31及び前記水分設定抓み34の操作
が入力される入力回路、この入力回路から入力される各
種入力値を算術論理演算及び比較演算等を行うがいCP
U42、このCPU42から指令される各種指令を受け
て出力する出力回路を設けた構成である。前記熱風制御
装置38による熱風温度の設定制御は次のように実行さ
れる。即ち、乾燥を開始して前記乾燥機2内へ張込され
た穀粒が一循環する間の水分を前記水分センサ28が検
出して平均値を演算するまでの間は、初期の検出水分
値、前記外気温センサ36が検出する検出外気温度及び
張込穀粒の種類及び張込量の操作位置とによって設定さ
れ、又張込穀粒全体の平均水分値が演算されたのちは、
第2図及び第3図に示す如く、張込穀粒量の区分と検出
水分区分及び検出外気温区分とによって設定された熱風
温度制御線が予め上記CPU42に記憶されていて、検
出外気温度,検出水分及び張込穀粒量によって、この設
定記憶させた熱風温度制御線に沿うように制御されるも
のである。 【0012】例えば最大3600kgの穀粒を乾燥処理
できる機械の場合であると、検出水分25%以上で張込
穀粒量が1800kg以上のときには、設定熱風温度は
35℃以上に上昇しないように制御され、検出水分20
〜25%で張込穀粒量が2400kg以上のときには、
設定熱風温度は40℃以上に上昇しないように制御さ
れ、又検出水分20%以下で張込穀粒量が2800kg
以上のときには、設定熱風温度は45℃以上に上昇しな
いように制御される。また、張込量が1800kg以下
の少量張込の場合には、検出水分区分の値に関わりなく
張込量に応じて熱風温度が設定され、例えば水分区分が
25%以上であっても、20%以下であっても、張込量
が1600kgの場合は、熱風温度は33℃に設定さ
れ、張込量が1200kgの場合は、熱風温度は31℃
に設定される。 【0013】なお、外気温度区分に応じて熱風温度を変
更するように構成してもよい。上例では検出外気温度が
20〜25℃についての熱風温度制御線を示したが、当
該検出外気温度が15〜20℃のときには、例えば図2
の熱風温度より2℃低い温度に補正制御されるように構
成する。又乾燥中に検出外気温度が5℃上昇すると、設
定熱風温度は同様に2℃上昇補正されるよう、逆に検出
外気温度が5℃下降すると、設定熱風温度は2℃下降補
正される構成とすればよい。 【0014】また一循環する間の水分を前記水分センサ
28が検出し平均値を演算するまでの間は、検出外気温
度、張込穀粒量等に関係なく、該CPU42へ設定記憶
させた一定の熱風温度の40℃で制御する構成とするも
よく、平均水分値の演算が終了すると、前記と同じよう
に検出外気温度、検出平均水分値及び張込穀粒量等によ
って熱風温度を設定し、この設定熱風温度に制御する構
成とするもよい。 【0015】一方図2によると、張込量が3200kg
のとき、水分区分が25%以上のときは、設定熱風温度
は35℃(図2中点A)、乾燥が進み検出水分が20〜
25%の範囲になると当該設定熱風温度は40℃に上昇
され(同点B)、さらに乾燥が進んで検出水分が20%
以下になると設定熱風温度は45℃となり(同点C)、
かように検出水分の低下進行によって設定熱風温度は上
昇側に徐々に変化されるものである。したがって、乾燥
初期の高い水分状況下では粒間の水分移行が激しいた
め、熱風温度を低くするため、当該水分移行を抑制しつ
つ乾燥できて品質劣化を生じさせない。乾燥が進み検出
水分が低くなるに従い設定熱風温度は徐々に上がって品
質劣化の少ない状況下での乾燥を遂行できる。 【0016】上記設定熱風温度と前記熱風温度センサ1
2が検出する検出熱風温度とが比較され、相違している
と設定熱風温度と同じ温度になるように、前記燃料バル
ブ,燃料ポンプ19で吸入する燃料量を制御する構成で
ある。前記乾燥制御装置37による乾燥の制御は、前記
水分センサ28が前記水分設定抓み34を操作して設定
した仕上目標水分と同じ穀粒水分を検出すると、乾燥機
2を自動停止すべく停止出力する構成である。 【0017】上記実施例の作用について説明する。例え
ば、穀粒の処理能力最低1000kg、最大3800k
gの穀粒乾燥機2の操作装置14の各設定抓み32、3
3、34を所定位置へ操作し、乾燥作業を開始する始動
スイッチ30を操作することにより、この乾燥機2、バ
ーナ1及び水分センサ28等が始動し、初期の検出水
分、検出外気温度及び該設定抓み32、33の操作位置
によって、該バーナ1から発生する熱風温度が再度設定
される。例えば、検出平均水分量が22%であり、検出
外気温度が23℃であり、張込穀粒の種類が籾粒で該穀
物種類設定抓み32の操作位置が籾粒の位置であり、又
張込穀粒量が2800kgで該張込量設定抓み33の操
作位置が28の位置であると、熱風温度は40℃に設定
される。 【0018】また、張込量が3200kgのとき、水分
区分が25%以上のときは、設定熱風温度は35℃に設
定され(図2中点A)、乾燥が進み検出水分が20〜2
5%の範囲になると当該設定熱風温度は40℃に上昇さ
れ(同点B)、さらに乾燥が進んで検出水分が20%以
下になると設定熱風温度は45℃となり(同点C)、か
ように検出水分の低下進行によって設定熱風温度は上昇
側に徐々に変化する。したがって、乾燥初期の高い水分
状況下では粒間の水分移行が激しい、熱風温度を低く
するため、当該水分移行を抑制しつつ乾燥できて品質劣
化を生じさせない。乾燥が進み検出水分が低くなるに従
い設定熱風温度は徐々に上がって品質劣化の少ない状況
下での乾燥を遂行できる。なお、張込量が1800kg
以下の少量張込量の場合には、検出水分の値に関わりな
く張込量に応じた所定の熱風温度に基づいて乾燥される
ものであるから、高温側への設定で穀粒品質を損なうこ
ともなく、また、逆の低温側への設定によつて、乾燥速
度を遅くすることもなく、徒らに乾燥時間を長期化させ
ない
【図面の簡単な説明】 【図1】ブロック図 【図2】張込穀粒量、穀粒水分及び外気温度と熱風温度
の関係図 【図3】張込穀粒量、穀粒水分及び外気温度と熱風温度
の関係図 【図4】一部破断せる乾燥機の全体側面図 【図5】図4のA−A断面図 【図6】穀粒乾燥機の一部破断せる正面図 【符号の説明】 1 バーナ 3 乾燥室 38 熱風制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F26B 13/00 - 25/22

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 予め検出した水分の区分の高・低に基づ
    き熱風温度を低・高に変更設定すると共に、当該熱風温
    度を保って乾燥を進行する熱風温度制御装置を設けてな
    る穀粒乾燥機において、前記検出水分の区分毎の熱風温
    度の変更設定は、穀粒乾燥機への張込量が所定値を越え
    た場合に行い、張込量が所定値以下の場合は、予め設定
    している張込量と熱風温度の関係に基づいて熱風温度が
    設定され、且つ、該熱風温度は検出水分区分の高・低に
    拘わらず、略同一で、張込量の増加に応じて高く設定し
    たことを特徴とする穀粒乾燥機の乾燥制御装置。
JP09149398A 1998-04-03 1998-04-03 穀粒乾燥機の乾燥制御装置 Expired - Lifetime JP3382843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09149398A JP3382843B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09149398A JP3382843B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306500A Division JP3029110B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 穀粒種子乾燥機の乾燥制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114261A JPH1114261A (ja) 1999-01-22
JP3382843B2 true JP3382843B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14027948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09149398A Expired - Lifetime JP3382843B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 穀粒乾燥機の乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382843B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403063C (zh) * 2003-04-25 2008-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 黑色矩阵、彩色滤光片和液晶显示装置
JP5545820B2 (ja) * 2010-02-08 2014-07-09 株式会社サタケ 循環式穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114261A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382843B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JP2885459B2 (ja) 大豆乾燥方法
JP2814570B2 (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JP4433257B2 (ja) 循環式穀物乾燥機
JPS63306387A (ja) 穀物乾燥機の乾燥風量制御装置
JPS5853271B2 (ja) 乾燥機
JPS62178880A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH01219491A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH02154975A (ja) 穀粒種子乾燥機の乾燥制御方式
JPS62272087A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPS625077A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6280483A (ja) 循環式穀粒乾燥機における乾燥詰り防止装置
JPS62178878A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP3577726B2 (ja) 穀粒乾燥機の運転操作装置
JPH0646138B2 (ja) 穀粒乾燥機の熱風温度設定装置
JPS63282476A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JPS6219677A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0650221B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPH11211346A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥終了時間制御装置
JPS6396474A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0627629B2 (ja) 循環式穀粒乾燥機における熱風温度制御装置
JPH0545058A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03271691A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS62268983A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH0772665B2 (ja) 穀粒乾燥制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term