JPS6225714A - 光通信ケ−ブルの製造方法 - Google Patents

光通信ケ−ブルの製造方法

Info

Publication number
JPS6225714A
JPS6225714A JP60166393A JP16639385A JPS6225714A JP S6225714 A JPS6225714 A JP S6225714A JP 60166393 A JP60166393 A JP 60166393A JP 16639385 A JP16639385 A JP 16639385A JP S6225714 A JPS6225714 A JP S6225714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
optical fiber
batten
groove
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60166393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441802B2 (ja
Inventor
Yoji Fukushima
福島 洋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60166393A priority Critical patent/JPS6225714A/ja
Publication of JPS6225714A publication Critical patent/JPS6225714A/ja
Publication of JPH0441802B2 publication Critical patent/JPH0441802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4489Manufacturing methods of optical cables of central supporting members of lobe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的] 本発明は、特にスペーサ型の光通信ケーブルの製造方法
の改良に関するものでおる。
スペーサ型光通信ケーブルのスペーサ溝へ光ファイバを
収納する撚合せ作業では、スペーサの光ファイバを挿入
するらせん溝のピッチと撚合機の引取機の引取ピッチと
が必ずしも一致せず、また、スペーサの光ファイバ挿入
溝のピッチは長手方向にゆらぎもある。このため、光フ
ァイバ挿入溝ピッチと撚合機の引取ピッチとがずれると
、光ファイバが本来入るべきらせん溝から飛び出してし
まうため、撚合機を停止させた後手動等で位相を合せる
必要があり、従って、撚合速度を低下させ稼動率が落ら
る。また、光ファイバが光フフイハ挿入用のらせん溝か
ら飛び出した場合及び飛び出す寸前では光ファイバに側
圧、ねじれ等が加わり光ファイバの機械的強度に悪影響
を及ぼし最悪の場合は断線し、または伝送特性を悪化す
る。
本発明者らは、その対策として、特願昭58−7980
6gに記載の通り、回転駆動される回転ケージ(1ノブ
ライ装置)に取り付けられた繰出しボビンから繰り出さ
れる光ファイバがスペーサと同心に回転自在に支持され
ている突起付目板を目通してスペーサの光ファイバ挿入
溝に挿入し撚り合せる場合に、光ファイバとらせん溝と
の不一致を次の方法により自動的に解消することができ
た。
その方法は、突起付目板に回転駆動され光ファイバと光
ファイバを挿入するらせん溝との中心の不一致を検出す
るポテンショメータを設け、このポテンショメータから
の信号によりギャードモータを介し回転ケージの回転速
度を加減速し、上記中心の不一致を自動的に解消させる
方法である。
しかし、上記方式の場合、回転ケージの回転慣性力が大
きいため、回転ケージの回転速度を加減速する際、ギャ
ードモータ及び羊の伝導系あるいは回転ケージ等に非常
に大きなねじり力が加わり伝導系あるいは回転ケージ等
を破損させると云った問題があった。これを防ぐために
は、加減速度を小さくするほかはなく、即ち、作業能率
の低下となってしまう。
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり、撚合速
度及び稼動率を向上できると共に光フ1イバの機械的強
度及び伝送特性の低下を防止できる光ファイバ通信ケー
ブルの製造方法を提供することを目的としたものである
[発明の概要] 本発明の光通信ケーブルの製造方法は、中心にテンショ
ンメンバーが内蔵されると共に外周にらせん状に光ファ
イバ挿入用のらせん溝が形成されたスペーサが回転駆動
されるスペーサ繰出しドラムから繰り出され、該スペー
サと同心に回動自在に支持されると共に該スペーサの上
記らせん溝に遊嵌する突起を介在し該スペーサに回転駆
動される突起付目板が設けられ、回転駆動されるサプラ
イ装置に取り付けられた繰出しリボンから繰り出される
光ファイバが上記突起付目板に形成される光ファイバ通
過穴に挿通された債上記スペーサの上記らせん溝に挿入
し撚り合され回転駆動される引取機を怪で回転駆動され
る巻取機に巻き取られる巻取回転型撚合機による光ファ
イバ通信ケーブルの製造の場合に、上記突起付目板に回
転駆動される上記光ファイバ及び上記らせん溝の中心の
不一致を検出するポテンショメータを設け、該ポテンシ
ョメータにより検出された上記不一致の信号により上記
引取機の引取速度もしくは上記突起付目板の上記スペー
りの進行方向の前後の位置の変位を自動的に上記不一致
を解消させるように制御する方法である。
[実施例] 以下本発明の光通信ケーブルの製造方法を実施例を用い
第1図ないし第3図により説明する。第″1図は本実施
例の方法を実施する巻取回転型撚合機の一部を断面で示
した側面図、第2図は第1図の撚合機で製造されるスペ
ーサ型光通信ケーブルの概略断面図、第3図は第1図の
■−■矢視矢視面断面図る。図において、1は光ファイ
バでサプライ装置12の光ファイバ繰出しリボンから繰
り出されるようになっている。2はスペーサで、スペー
サ2の中心にはテンションメンバ2aが配設され外周に
はらせん状に複数の光ファイバ1を挿入用のらせん溝2
bが形成され、また、スペーサ2は送出回転クレードル
19のスペーサ繰出しドラム2Cから繰り出されるよう
になっている。3は詳細を第3図に示す突起付目板で、
内周側にスペーサ2のらせん溝2bを係合する突起3a
を有し外周に形成された歯部3cがギヤ16と噛み合わ
され、内外周側の中間部円周上に複数の光ファイバ通過
穴3bが設けられている。4は案内板である。
5はベアリング、6はホルダーである。突起付目板3は
ホルダー6にベアリング5を介し回動自在に浮いた状態
にスペーサ2と同心に支持されており突起3aがスペー
サ2のらせん溝2bにより回転駆動され、光ファイバ通
過穴3bには光ファイバ1が挿通されている。また、突
起付目板3の歯部3Cと噛み合うギヤ16に駆動される
ポテンショメータ13は、光ファイバ1とスペーサ2の
らせん満2bの中心の不一致を検出するようになってい
る。そして、突起付目板3の回転角θとポテンショメー
タ13での発生電圧■とが第4図に示すように比例関係
を示すように形成されている。
14は引取機で、主モータ10の回転を主軸7を経てP
IV(無膚変速機)もしくはギヤモータ等の変速機8を
介し変速され駆動されるようになっており引取速度は調
整されるようになっている。
9は巻取ドラム、15は巻取りレード?ある。
第1図において、突起付目板3は逆出回転クレードル1
9から回転されて送り出されるスペーサ2のらせん溝2
bに突起3aが係合し回転駆動されている。また、スペ
ーサ2は主モータ10.主軸7、変速機8により回転駆
動される引取機14の引取速度によって引きとられるよ
うになっている。そして、引取機14の引取ピッチとス
ペーサ2のらせん満2bのピッチとが一致している状態
では突起付目板3は回転しない。即ち、スペーサ2のら
せん溝2bと光ファイバ1との各中心が一致している。
ところが、従来の技術で述べた如く、スペーナらせん溝
2bとスペーサ2の引取ピッチとがずれて不一致が生じ
た場合は、突起付目板3がスペーサ2のらせん溝2bに
よって自在回転するため、らせん溝2bと光ファイバ1
との中心間に不一致を生じる。この場合に本実施例にお
いては、突起付目板3の回転することがギヤ16を介し
ポテンショメータ13により電圧として検出され、発生
した電圧は演算回路(図示せず)により、光ファイバ1
と突起付目板3どの位相が一致するところの中心値をD
ポルl−とし、進み側、遅れ側の回転角θに比例する正
負の電圧に変換する機構となっている。第4図は横軸に
回転角θをとり縦軸に増減速の電圧の範囲をとり、ポテ
ンショメータ13に生じる電圧によりPIVもしくはギ
ヤモータの増減速方向を示す説明図である。
そして、電圧Vが生じると十Vl <V<V2にてPI
Vもしくはギヤモータの変速機8で増速し、Vz <V
<−Vlにて減速させる制御回路(図示せず)が設けら
れている。このため、ポテンショメータ13によって電
圧Vが検出されると自動的に変速機8が制御されて引取
機14の引取速度が増減速調整されてスペーサ2のらせ
ん溝2bと光ファイバ1どの位相ずれが解消されるよう
になっている。即ち、スペーサ2のらせん溝2bに引取
機14の引取ピッチを自動的で強制的に合せるようにな
っている。尚、安全上、■≦−Vz。
+Vz≦Vでは本体を停止するようになっている。
このように本来実施例の光通信ケーブルの製造方法にお
いては、スペーサのらせん溝と光ファイバとの中心間に
ずれを生じた場合に、そのずれ吊を検出しスペーサの引
取速度をずれが解消する方向に自動的に制御するように
したので、撚合速度を向上でき、ずれ等による機械の停
止がなくなるため稼動率を向上し、即ち、撚合効率を飛
躍的に向上できる。また、光ファイバがスペーサのらせ
ん溝から飛び出すことがないため、側圧、ねじれ、極小
曲げがなくなり、即ち、光ファイバ強度、伝送特性が撚
合せにより劣化することが無くなる。
第5図は伯の実施例を示し、上記実施例と異なるところ
は、上記実施例は引取機14の引取速度を加減し位相ず
れを解消しているのに対し、本実施例は突起付目板3を
スペーサ2の進行方向に位相を変位させて位相ずれを解
消するようにしている点でおる。第5図においてホルダ
ー6はギヤモータ18に駆動されるねじ軸17に螺嵌さ
れ、ギャードモータ18により可逆回転されるねじ軸1
7に軸方向に変位されるようになっており、本実施例も
上記実施例と同様の作用効果を有する。
また、上記した両実施例を併用し行なうこともできる。
即ち、光ファイバ1とらせん溝2bとの中心の不一致に
より発生する電圧をマイコン等の演算回路にて信号処理
し、このうち、比例成分Pにより突起付目板3を前後さ
せ、積分成分IによりPIVを介し引取速度を増減速さ
せて自動的に不一致を解消させる。更に詳記すれば、上
記比例成分Pにより突起付目板を前後させるのは第5図
の実施例の場合と同じである。次に、PIVによる制御
は、上記した突起付目板3の場合のように刻々と変化す
る電圧Vに即応させるのではなく、現時点↑0からある
設定時間△↑だけ前の間におIによって、上記不一致を
解消する方向へPIVにより引取速用を増減速し、即ち
、スペーサ2のらせ/υ満2bピッチと引取ピッチとを
強制的に合Vろようにする。このように覆ると、上記実
施例に比し、突起付目板3の前後方向位置及び引取速度
調整の両者を制御するので、不一致に対する追従性がよ
くなるため、本体の回転数(生産性)を上げることがで
きる他上記実施例と同様の作用効果を右する。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明の光通信ケーブルの製造方法に
よれば、撚合速、度及び稼動率を向上できると共に光フ
ァイバの機械的強度及び伝達特性の低下を防止できる効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光通信ケーブルの製造方法を実施する
巻取回転型撚合機の一部を断面で示した側面図、第2図
は第1図の撚合機で製造されるスペーサ型光通信ケーブ
ルの断面図、第3図は第1図の■−■矢視断面図、第4
図は第1図のポテンショメータの電圧による引取速度の
増減速方向説明図、第5図は本発明の光通信ケーブルの
製造方法を実tMする他の撚合機の第1図のA部と同部
分の説明図でおる。 1・・・光フ?イバ、 2・・・スペーサ、 2a・・・テンションメンバ、 2b・・・らせん溝、 2C・・・スペーサ繰出しドラム、 3・・・突起付目板、 3a・・・突起、 3b・・・光ファイバ通過穴、 9・・・巻取ドラム、 11・・・繰出しリボン、 12・・・サプライ装置、 13・・・ポテンショメータ、 14・・・引取機。 代理人  弁理士  佐 藤 不二雄 13 目        ′M 49 十v 5し 第 5 口 1事件の表示         Kか 昭和 60 年  特   許  願第 166393
  号2発明の名称 光通信ケーブルの製造方法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心にテンションメンバーが内蔵されると共に外
    周にらせん状に光ファイバ挿入用のらせん溝が形成され
    たスペーサが回転駆動されるスペーサ繰出しドラムから
    繰り出され、該スペーサと同心に回動自在に支持される
    と共に該スペーサの上記らせん溝に遊嵌する突起を介在
    し該スペーサに回転駆動される突起付目板が設けられ、
    回転駆動されるサプライ装置に取り付けられた繰出しリ
    ボンから繰り出される光ファイバが上記突起付目板に形
    成される光ファイバ通過穴に挿通された後上記スペーサ
    の上記らせん溝に挿入し撚り合され回転駆動される引取
    機を経て回転駆動され巻取機に巻き取られる巻取回転型
    撚合機による光ファイバ通信ケーブルの製造方法におい
    て、上記突起付目板に回転駆動される上記光ファイバ及
    び上記らせん溝の中心の不一致を検出するポテンショメ
    ータを設け、該ポテンショメータにより検出された上記
    不一致の信号により上記引取機の引取速度もしくは上記
    突起付目板の上記スペーサの進行方向の前後の位置の変
    位を自動的に上記不一致を解消させるように制御するこ
    とを特徴とする光通信ケーブルの製造方法。
JP60166393A 1985-07-26 1985-07-26 光通信ケ−ブルの製造方法 Granted JPS6225714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166393A JPS6225714A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光通信ケ−ブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166393A JPS6225714A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光通信ケ−ブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225714A true JPS6225714A (ja) 1987-02-03
JPH0441802B2 JPH0441802B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=15830584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166393A Granted JPS6225714A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 光通信ケ−ブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259609A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> テ−プ心線の集合方法
JPS63259610A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スロツト型ケ−ブルの製造装置
JPS6420511A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Furukawa Electric Co Ltd Device for manufacturing intervening core optical cable with groove
JPH01134407A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd らせん溝付スペーサへの光ファイバ挿入方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570807A (en) * 1978-11-23 1980-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber cable
JPS5588004A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber cable
JPS59103A (ja) * 1982-05-31 1984-01-05 ソシエタ・カビ・ピレリ−・ソシエタ・ペル・アジオニ 光フアイバ−ケ−ブル製造装置
JPS59204000A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 株式会社システムメンテナンス 放射性固体廃棄物の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570807A (en) * 1978-11-23 1980-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber cable
JPS5588004A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber cable
JPS59103A (ja) * 1982-05-31 1984-01-05 ソシエタ・カビ・ピレリ−・ソシエタ・ペル・アジオニ 光フアイバ−ケ−ブル製造装置
JPS59204000A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 株式会社システムメンテナンス 放射性固体廃棄物の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259609A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> テ−プ心線の集合方法
JPS63259610A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スロツト型ケ−ブルの製造装置
JPH0529087B2 (ja) * 1987-04-17 1993-04-28 Yoshida Kogyo Kk
JPS6420511A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Furukawa Electric Co Ltd Device for manufacturing intervening core optical cable with groove
JPH01134407A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd らせん溝付スペーサへの光ファイバ挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441802B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515320A (en) Traverse winding frame for producing the winding of a package
EP0119390B1 (en) Tape winding apparatus
JPS6225714A (ja) 光通信ケ−ブルの製造方法
EP1550751B1 (fr) Procédé de contrôle de la tension d&#39;alimentation d&#39;au moins un fil de trame, dispositif d&#39;alimentation en fil de trame et métier à tisser équipé d&#39;un tel dispositif
JP2540916Y2 (ja) 相対的に回転する二部材間の伝送装置
EP0506981A1 (en) Wire feed device
JPH07111495B2 (ja) スペ−サ型光通信ケ−ブルの製造装置
EP0148571A2 (en) Line spooling device
JP3245267B2 (ja) ラッシングマシン
JPH0749453Y2 (ja) 光ファイバケ−ブル製造装置
EP0834462B1 (en) Winding device
JP2621906B2 (ja) 線状物の整列巻取り装置
JPS61144612A (ja) 光通信ケ−ブルの製造方法
JPS59204006A (ja) 光通信ケ−ブルの製造方法
JPH05806Y2 (ja)
JPS63259609A (ja) テ−プ心線の集合方法
JPS5842105B2 (ja) 糸条の巻取装置
JP3254385B2 (ja) テープ心線の撚り治具
JPS63259610A (ja) スロツト型ケ−ブルの製造装置
EP0549843B1 (en) Apparatus for manufacturing slot-spacer type optical cable
JPS6258521A (ja) スペ−サ型ケ−ブルの製造装置
JPS621212Y2 (ja)
JP2583797B2 (ja) 光ファィバケーブル製造装置
JPS6258520A (ja) スペ−サ型ケ−ブルの製造方法
JPH06148481A (ja) 光ファイバケーブルコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees