JPS5842105B2 - 糸条の巻取装置 - Google Patents
糸条の巻取装置Info
- Publication number
- JPS5842105B2 JPS5842105B2 JP49136921A JP13692174A JPS5842105B2 JP S5842105 B2 JPS5842105 B2 JP S5842105B2 JP 49136921 A JP49136921 A JP 49136921A JP 13692174 A JP13692174 A JP 13692174A JP S5842105 B2 JPS5842105 B2 JP S5842105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- yarn
- winding
- roller
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は糸条の巻取速度を検出し、この速度により巻取
ボビン又はそ0上の糸層の周速が一定となるよう巻取ボ
ビンの駆動制御を積極的に行う方式の糸条の巻取装置の
改良に関する。
ボビン又はそ0上の糸層の周速が一定となるよう巻取ボ
ビンの駆動制御を積極的に行う方式の糸条の巻取装置の
改良に関する。
従来の糸条の巻取機における方式は2種に大別される。
その1の方式はいわゆるフリクション巻取りで、巻取ボ
ビン又はその上に巻取られた糸層(以下ボビンという)
と積極駆動されている。
ビン又はその上に巻取られた糸層(以下ボビンという)
と積極駆動されている。
1駆動ローラとを接触せしめ、1駆動ローラからの摩擦
伝動lこよリボビンを回転させ糸条の巻取りを行なうも
のである。
伝動lこよリボビンを回転させ糸条の巻取りを行なうも
のである。
この方式は安価に得られ、また技術的にも十分解明され
ているため広く用いられて来たが、近年の巻取速度の向
上あるいは巻取量の増加に伴い、この摩擦伝動ではボビ
ンに十分なトルクが伝達されえないようになりつつある
。
ているため広く用いられて来たが、近年の巻取速度の向
上あるいは巻取量の増加に伴い、この摩擦伝動ではボビ
ンに十分なトルクが伝達されえないようになりつつある
。
そ0つため、その2の方式の研究の必要がおこり、種々
の試みもなされている。
の試みもなされている。
その2の方式はボビンを積極駆動するよう駆動源を設け
、またボビンに接して回転するローラとそのローラの回
転数を検出する装置を設け、あるいは非接触で回転する
ボビンの巻径の増大を検出する装置を設け、これらの装
置によりボビンの周速を一定に保つようその駆動源の制
御を行うものである。
、またボビンに接して回転するローラとそのローラの回
転数を検出する装置を設け、あるいは非接触で回転する
ボビンの巻径の増大を検出する装置を設け、これらの装
置によりボビンの周速を一定に保つようその駆動源の制
御を行うものである。
したがって、ボビンと駆動源とは歯車、チェーン、歯付
ベルトなどの伝動機構を介しであるいは直接に連結され
ており、ボビンの巻量が大きくなっても、速度が高くて
も必要な回転力を十分、確実に伝えうるものである。
ベルトなどの伝動機構を介しであるいは直接に連結され
ており、ボビンの巻量が大きくなっても、速度が高くて
も必要な回転力を十分、確実に伝えうるものである。
ボビンに接して回転する前述の制御ローラは軽快に作ら
れ、ボビンと等しい速度でまわりさえすればよいもので
ある。
れ、ボビンと等しい速度でまわりさえすればよいもので
ある。
こめような特長からフリクション巻取りに対して高価(
こなりがちであるが、近年見直され、次第に使用される
ようになって来ている。
こなりがちであるが、近年見直され、次第に使用される
ようになって来ている。
本発明はこのその2の方式の改良をなさんとするもので
ある。
ある。
従来のその2の方式では上述の構成で明らかなように、
巻取機は通常の巻取機としての綾振装置とボビンの他1
、駆動源、制御ローラを備えているが、これだけではそ
θつ機能を発揮しえないで制御ローラの周速をたえずあ
る一定速度と比較され、こめ一定速度より大riに弯勤
しないようにされなければpらない。
巻取機は通常の巻取機としての綾振装置とボビンの他1
、駆動源、制御ローラを備えているが、これだけではそ
θつ機能を発揮しえないで制御ローラの周速をたえずあ
る一定速度と比較され、こめ一定速度より大riに弯勤
しないようにされなければpらない。
そのためこの一定速度に対応する信号を発する定周波発
振器が設けられたり、定回転しているローラから定周波
信号を出すようにしたりしている。
振器が設けられたり、定回転しているローラから定周波
信号を出すようにしたりしている。
また、−上述υつ構成では綾振られた糸はそ0)ままボ
ビンに巻かれるため、糸が供糸装置から供給される速度
と張力を、更に綾振装置による変動を合せてボビン上に
持ちこむことになる。
ビンに巻かれるため、糸が供糸装置から供給される速度
と張力を、更に綾振装置による変動を合せてボビン上に
持ちこむことになる。
これらが巻取上例ら悪影響を有しなければ問題はないが
、例えば供糸装置からの糸張力が極めて高かったりする
と、そのままボビン上に高い張力で巻取られる。
、例えば供糸装置からの糸張力が極めて高かったりする
と、そのままボビン上に高い張力で巻取られる。
その結果、巻取ったパッケージの耳が形成されたり、端
面がふくらんだりする。
面がふくらんだりする。
したがって糸のもつ速度、張力、その他の巻取りに影響
する要素がボビンに巻取られるまでに遮断されることが
望ましい。
する要素がボビンに巻取られるまでに遮断されることが
望ましい。
本発明の目的は上述の不都合を改善することにある。
詳しくはボビンを積極駆動する巻取方式の巻取りにおけ
る糸の巻取りに不都合な条件を排除し、良好なる巻取条
件で巻取パッケージを形成しうる巻取装置を提供せんと
するにある。
る糸の巻取りに不都合な条件を排除し、良好なる巻取条
件で巻取パッケージを形成しうる巻取装置を提供せんと
するにある。
他の目的は供糸装置を含めて装置の簡単化を図り、もっ
て経済的に装置及び糸の製造を行わしめるにある。
て経済的に装置及び糸の製造を行わしめるにある。
別の目的は巻取りにあたって巻取パッケージの形状を最
良にし、糸質を損わないようにし巻取条件を設定しうる
巻取装置を提供するにある。
良にし、糸質を損わないようにし巻取条件を設定しうる
巻取装置を提供するにある。
本発明はかかる目的を満足すべく鋭意研究の結果なしえ
たものであり、綾振装置、定速回転ローラ及び巻取ボビ
ンをこの順序にかつ定速回転ローラが巻取ボビンと接触
しないように糸条の走行径路に沿って配置し、綾振装置
によって綾振りした糸条を定速回転ローラに接触走行さ
せて張力の変動を緩和させた後ボビンに巻取るようにな
すと共に、ボビンに接して回転する制御ローラを設けて
該制御ローラにより糸条の巻取速度が一定となるようボ
ビンの駆動制御を行なうようにしたものである。
たものであり、綾振装置、定速回転ローラ及び巻取ボビ
ンをこの順序にかつ定速回転ローラが巻取ボビンと接触
しないように糸条の走行径路に沿って配置し、綾振装置
によって綾振りした糸条を定速回転ローラに接触走行さ
せて張力の変動を緩和させた後ボビンに巻取るようにな
すと共に、ボビンに接して回転する制御ローラを設けて
該制御ローラにより糸条の巻取速度が一定となるようボ
ビンの駆動制御を行なうようにしたものである。
従来のボビンを直接に駆動制御する巻取装置は綾振装置
、制御ローラ、巻取ボビンを有しているが、この制御ロ
ーラは本発明の制御ローラとは異にしている。
、制御ローラ、巻取ボビンを有しているが、この制御ロ
ーラは本発明の制御ローラとは異にしている。
すなわち、糸径路に従ってこれらを並べると綾振装置、
制御ローラ、巻取りボビンであり、従来の制御ローラは
綾振られた糸をボビンに伝える動きも合せもっていた。
制御ローラ、巻取りボビンであり、従来の制御ローラは
綾振られた糸をボビンに伝える動きも合せもっていた。
本発明の制御ローラはこの作用はせず、ボビン回転制御
のための周速検出の作用、必要あれば接圧を加えて巻取
パッケージの形成を補助するのに用いられるのみである
。
のための周速検出の作用、必要あれば接圧を加えて巻取
パッケージの形成を補助するのに用いられるのみである
。
また、本発明の装置は、定速回転ローラを綾振装置の後
で、かつ、巻取ボビンと接触しない位置に設けているこ
とにおいても大きな特徴がある。
で、かつ、巻取ボビンと接触しない位置に設けているこ
とにおいても大きな特徴がある。
この定速回転ローラ(以下ローラという)を設けること
により、巻取装置自体が定速引取機構を有することにも
なるので、従来の紡糸巻取装置にみられたゴデツトロー
ラは必らずしも必要でなくなる。
により、巻取装置自体が定速引取機構を有することにも
なるので、従来の紡糸巻取装置にみられたゴデツトロー
ラは必らずしも必要でなくなる。
ただし、あっても伺ら差支えない。ローラにより送られ
てくる糸条を定速で引張りながら巻取り、ローラ以前の
糸の状態、例えば速度、張力などをローラとボビンとの
間で遮断することが可能である。
てくる糸条を定速で引張りながら巻取り、ローラ以前の
糸の状態、例えば速度、張力などをローラとボビンとの
間で遮断することが可能である。
すなわち、綾振装置の綾振りによる張力変動の緩和がロ
ーラ上で行なわれる。
ーラ上で行なわれる。
その結果、パッケージを形成して糸がもつ残存張力はか
なり平均化されることになり糸質を均一に保つ効果があ
る。
なり平均化されることになり糸質を均一に保つ効果があ
る。
また、綾振りガイドに糸条が接触するため巻取りの張力
値が増大するが、次なるローラで過剰供給されればこの
増大した張力値をあるいは綾振り以前からの張力までも
かなり減じることが可能である。
値が増大するが、次なるローラで過剰供給されればこの
増大した張力値をあるいは綾振り以前からの張力までも
かなり減じることが可能である。
更に、極めて低張力で巻こうとすればローラやガイド(
綾振りガイドを含めて)に糸条の巻付きが発生しやすい
が、巻取直前の糸条が本発明では低張力あるいは適モな
張力に維持される結果、前述の巻付きあるいはそれに伴
う断糸が減少する効果がある。
綾振りガイドを含めて)に糸条の巻付きが発生しやすい
が、巻取直前の糸条が本発明では低張力あるいは適モな
張力に維持される結果、前述の巻付きあるいはそれに伴
う断糸が減少する効果がある。
また、通常の紡糸巻取装置において、綾振り装置を有す
る巻取機の糸条の入り側に糸条の供給ローラを設けるこ
とはあるが、この場合綾振り装置の上流側に糸条の綾振
りに伴って形成される軌跡(いわゆる綾振三角形などが
含まれる)のためどうしても供給ローラと綾振り装置と
の間に比較的長い距離をおく必要がある。
る巻取機の糸条の入り側に糸条の供給ローラを設けるこ
とはあるが、この場合綾振り装置の上流側に糸条の綾振
りに伴って形成される軌跡(いわゆる綾振三角形などが
含まれる)のためどうしても供給ローラと綾振り装置と
の間に比較的長い距離をおく必要がある。
これが短かいと綾振りによる糸条の張力変動が極めて大
きくなるものである。
きくなるものである。
この結果、供給ローラと真のボビンへの巻取部との間の
距離は長くなり、これが張力制御を供給ローラに行わし
める場合障害となるものであった。
距離は長くなり、これが張力制御を供給ローラに行わし
める場合障害となるものであった。
ところが本発明では綾振装置の後におくため、この距離
は極度に小さくなり、その効果を一層大ならしめるもの
である。
は極度に小さくなり、その効果を一層大ならしめるもの
である。
また、別の作用効果として、他に定周波発振器(ローラ
を含む)を設けたりしなくてもこのローラより信号をと
ることにより、ボビンの駆動制御を行わせることもでき
る。
を含む)を設けたりしなくてもこのローラより信号をと
ることにより、ボビンの駆動制御を行わせることもでき
る。
ボビンに接圧を加えて巻取パッケージ形成の作用は制御
ローラに行わせるので、こO)ローラに行なわせる必要
はない。
ローラに行わせるので、こO)ローラに行なわせる必要
はない。
もし、巻取パッケージ形戒のため特に接圧を加えたりす
る必要がなければ、制御ローラはボビンの軸方向に長く
接する要はなくその一部に接するのみでもよい。
る必要がなければ、制御ローラはボビンの軸方向に長く
接する要はなくその一部に接するのみでもよい。
本発明の一実施態様を図面により以下説明する。
第1図、第2図において、糸条1の走行方向に対し直角
方向に糸条1を綾振るように綾振装置2を設け、これと
対向して所定間隔おいて、ボビン3を保持しこれを回転
させるボビンホルダー4を位置させる。
方向に糸条1を綾振るように綾振装置2を設け、これと
対向して所定間隔おいて、ボビン3を保持しこれを回転
させるボビンホルダー4を位置させる。
綾振装置2とボビン3との間でボビン3と平行に図示し
ていない1駆動装置によって回転するローラ5を設け、
これに糸条1を巻回してボビン3へ導くようにしである
。
ていない1駆動装置によって回転するローラ5を設け、
これに糸条1を巻回してボビン3へ導くようにしである
。
ボビン3には制御ローラ6を常時接触させるようになし
、制御ローラ6の回転数は検出器7によって電気信号に
変えられるようにしである。
、制御ローラ6の回転数は検出器7によって電気信号に
変えられるようにしである。
検出器7の電気信号は増幅回路8によって増幅され、こ
れは定周波発振器9による電気信号と比較回路10で比
較されその差によってモーター11の回転数を制御する
ようにしである。
れは定周波発振器9による電気信号と比較回路10で比
較されその差によってモーター11の回転数を制御する
ようにしである。
モーター11の回転はその回転軸に取付けたプーリー1
2とボビンホルダー14の回転軸に取付けたプーリー1
3とにベルト14をかけることにより伝達されるように
しである。
2とボビンホルダー14の回転軸に取付けたプーリー1
3とにベルト14をかけることにより伝達されるように
しである。
次に、本発明の作用について説明する。
糸条1は、綾振装置2によって綾振られた後、ローラ5
によってその上流側で発生した張力変動が緩和されなが
らボビン3へ送られる。
によってその上流側で発生した張力変動が緩和されなが
らボビン3へ送られる。
この際にボビン3の径が巻取量にともない増大し、ボビ
ンホルダー4の回転数を一定に保つならば、ボビン3の
周速が速くなり、これによって制御ローラ5の回転数が
増大することになる。
ンホルダー4の回転数を一定に保つならば、ボビン3の
周速が速くなり、これによって制御ローラ5の回転数が
増大することになる。
しかるに本発明では制御ローラ5の回転数の増大量を検
出器1により電気信号として取出し、この電気信号を糸
条1の所定の巻取速度に対応する定周波発振器9の周波
数と比較回路10により比較し、その周波数偏差によっ
てモーター11の回転数を変え、該モーター11からベ
ルト14により伝えられるボビン3の回転数を変えるこ
とによって、該ボビン周速を一定に保つよう制御する。
出器1により電気信号として取出し、この電気信号を糸
条1の所定の巻取速度に対応する定周波発振器9の周波
数と比較回路10により比較し、その周波数偏差によっ
てモーター11の回転数を変え、該モーター11からベ
ルト14により伝えられるボビン3の回転数を変えるこ
とによって、該ボビン周速を一定に保つよう制御する。
この際制御ローラ6により巻取パッケージの形状は最良
に保持され、糸質が損われない。
に保持され、糸質が損われない。
以上説明したよう番と本発明によれば、ゴデツトローラ
などのローラの節約も可能であり、綾振られる際ではな
くパッケージ形成時の真の巻取条件の設定も容易になり
、巻取パッケージ形成が良好な巻取条件で形成され、糸
質を良好にすることが可能となった。
などのローラの節約も可能であり、綾振られる際ではな
くパッケージ形成時の真の巻取条件の設定も容易になり
、巻取パッケージ形成が良好な巻取条件で形成され、糸
質を良好にすることが可能となった。
また、従来のかかる積極駆動制御の巻取りでは高張力不
可避とも思われていたのが改善され、積極駆動制御のも
つ高速化の容易と合せて大きな効果を得ることができた
。
可避とも思われていたのが改善され、積極駆動制御のも
つ高速化の容易と合せて大きな効果を得ることができた
。
添附図面は本発明の一実施態様を例示するものであり、
第1図はその斜視図、第2図はその側面図である。 1は糸条、2は綾振装置、3は巻取ボビン、5は定速回
転ローラ、6は制御ローラである。
第1図はその斜視図、第2図はその側面図である。 1は糸条、2は綾振装置、3は巻取ボビン、5は定速回
転ローラ、6は制御ローラである。
Claims (1)
- 1 綾振装置、定速回転ローラ及び巻取ボビンをこの順
序に、かつ定速回転ローラが巻取ボビンと接触しないよ
うに糸条の走行経路に沿って配置し、綾振装置によって
綾振りした糸条を定速回転ローラに接触走行させて張力
の変動を緩和させた後巻取ボビン上に巻取るようになす
と共に、巻取ボビン又はその上の糸層に接して回転する
制御ローラを設けて該制御ローラにより糸上の巻取速度
を検出し、この速度により巻取ボビン又は糸層の周速が
一定となるよう巻取ボビンの駆動制御部を行うようにし
たことを特徴とする糸条の巻取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49136921A JPS5842105B2 (ja) | 1974-11-27 | 1974-11-27 | 糸条の巻取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49136921A JPS5842105B2 (ja) | 1974-11-27 | 1974-11-27 | 糸条の巻取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5164042A JPS5164042A (en) | 1976-06-03 |
JPS5842105B2 true JPS5842105B2 (ja) | 1983-09-17 |
Family
ID=15186674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49136921A Expired JPS5842105B2 (ja) | 1974-11-27 | 1974-11-27 | 糸条の巻取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842105B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111705U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-23 | 株式会社 田附商店 | 靴下 |
JPH0581205U (ja) * | 1991-02-28 | 1993-11-05 | 株式会社フュージョンインターナショナル | スキー用靴下 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195074A (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-30 | Okui Tekko Kk | Warp-coiling drum |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3116887A (en) * | 1960-05-19 | 1964-01-07 | Zimmer Verfahrenstechnik | Yarn winding apparatus |
JPS4319549Y1 (ja) * | 1968-03-07 | 1968-08-15 | ||
JPS491026A (ja) * | 1972-04-19 | 1974-01-08 |
-
1974
- 1974-11-27 JP JP49136921A patent/JPS5842105B2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3116887A (en) * | 1960-05-19 | 1964-01-07 | Zimmer Verfahrenstechnik | Yarn winding apparatus |
JPS4319549Y1 (ja) * | 1968-03-07 | 1968-08-15 | ||
JPS491026A (ja) * | 1972-04-19 | 1974-01-08 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111705U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-23 | 株式会社 田附商店 | 靴下 |
JPH0581205U (ja) * | 1991-02-28 | 1993-11-05 | 株式会社フュージョンインターナショナル | スキー用靴下 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5164042A (en) | 1976-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6023065B2 (ja) | 糸条巻取装置 | |
EP0749929B1 (en) | Methods and apparatus for the winding of filaments | |
US3831873A (en) | Take-up system | |
JPS6356156B2 (ja) | ||
EP2977493B1 (en) | Spinning machine and spinning method | |
JPH10114537A (ja) | 光ファイバのスクリーニング装置および光ファイバのスクリーニング方法 | |
JPS5842105B2 (ja) | 糸条の巻取装置 | |
EP0902107B1 (en) | Multiple twister | |
US3570776A (en) | Device for feeding wire on to a bobbin | |
JP2002282929A (ja) | スリップ型伸線機による金属細線の伸線方法及び伸線装置 | |
JP2004359442A (ja) | 巻取り装置及び巻取り方法 | |
US5170952A (en) | Control means for apparatus for cross-winding packages | |
JPH0729432A (ja) | 二度撚型撚線機 | |
US3224695A (en) | Apparatus for the winding of roller-driven, cross-wound bobbins | |
US4041683A (en) | Machine for coiling lamp filaments | |
JP2000053334A (ja) | テープ巻付装置のテープ送出張力制御方法 | |
JP2023055344A (ja) | パッケージ、パッケージの製造方法、および、糸巻取装置 | |
JP2009126647A (ja) | 巻取り装置及び巻取り方法 | |
JP2713501B2 (ja) | 光ファイバ巻き取り機用速度制御装置 | |
JPH01167184A (ja) | チーズのワインダ | |
JPS62240267A (ja) | 巻取機の運転方法 | |
JPS63288928A (ja) | 光ファイバの巻取り装置 | |
US2211328A (en) | Filament tensioning device | |
JPH09318485A (ja) | スクリーニング装置およびスクリーニング方法 | |
JPH0398953A (ja) | 糸の巻取方法 |