JPS62255129A - 平らな物品を積重ねるための装置 - Google Patents

平らな物品を積重ねるための装置

Info

Publication number
JPS62255129A
JPS62255129A JP62082807A JP8280787A JPS62255129A JP S62255129 A JPS62255129 A JP S62255129A JP 62082807 A JP62082807 A JP 62082807A JP 8280787 A JP8280787 A JP 8280787A JP S62255129 A JPS62255129 A JP S62255129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
upper jaw
stack
conveyor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082807A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッツ アッヘルポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windmoeller and Hoelscher KG
Original Assignee
Windmoeller and Hoelscher KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windmoeller and Hoelscher KG filed Critical Windmoeller and Hoelscher KG
Publication of JPS62255129A publication Critical patent/JPS62255129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/92Delivering
    • B31B70/98Delivering in stacks or bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/92Delivering
    • B31B70/98Delivering in stacks or bundles
    • B31B70/984Stacking bags on wicket pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/121Perforations
    • B65H2701/1212Perforations where perforations serve for handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/191Bags, sachets and pouches or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2033Including means to form or hold pile of product pieces
    • Y10T83/2037In stacked or packed relation
    • Y10T83/2057Including means to deliver individual pieces to a stack holder
    • Y10T83/2059With spindle to enter a hole or to make hole in product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2192Endless conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/283With means to control or modify temperature of apparatus or work
    • Y10T83/293Of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/463Work-feed element contacts and moves with work
    • Y10T83/4632Comprises a work-moving gripper

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗よp皿■分界 本発明は、好ましくは2重袋からなる平らな物品を積重
ねるための装置であって、前記2重袋はプラスチックフ
ィルムの管状又は半管状のウェブから熱線溶着法で切断
されたものであり、該2重袋の中心線に隣接し゛ζ開口
部形成縁を有し、星状形体に配置されかつ水平軸線を中
心として回転する移送アームの対を有する好ましくはい
わゆる三柱門を含む移送装置によって、積重ねステーシ
ョンにおいて、反転プーリの周りに掛け渡されて間欠的
に駆動される引張手段を備えた無端積重ねコンベヤ上に
置かれ、前記積重ね装置は、積重ねステーションに配置
され、引張手段の間欠的作動によって前方へ送られる積
重ねを形成するように長さ方向中心線に隣接して物品に
突き刺すだめの直立した積重ねピン又は積重ね針を支持
した保持板と、上下動可能で、移動方向に延びる中心線
に沿って積重ねを切断する好ましくは加熱されたナイフ
を含む後続する切断ステーションと、積重ねコンヘヤ」
−に形成された積重ねの先端部分と係合するごとにより
該積重ねを把持するためのばね負荷された把持手段と、
フレームに固定されかつ把持手段を開閉するように作動
しうる作動手段と、を備えた平らな物品を積重ねるため
の装置に関する。
ドイツ実用新案明細書第8128146号は、この種の
装置を開示しており、その装置では、熱線溶着法で管状
フィルムから横断線に沿って切断された2重袋が、無端
チェーンで支持された積重ね板上に置かれ、積重ね板に
はその長さ方向中心線の両側に袋を受けるための積重ね
ピンの夫々の列が設けられ、及び/又はばね負荷された
把持アームが設けられ、この把持アームによって、形成
された積重ねが積重ねの先端部分で積重ねコンベヤ」二
でクランプされる。袋の積重ねを分離するための手段は
、加熱されたナイフを備え、ナイフは、作動中切断ステ
ーションにおいて積重ねピンの列の間で積重ねを切断し
、積重ね板は切断ナイフに対する当接音を構成する。積
重ね板は加熱されたナイフに対する当接音をも構成する
ので、積重ね板は、比較的大きくかつ重量が重くなけれ
ばならない。この理由で、この公知の装置は比較的高価
な構造物となる。何故ならば、無端チェーンに積重ね板
を設けなければならず、積重ね板は、切断ナイフに対す
る当接音を構成するようになっていなければならず、か
つチェーンで運ばれてくる積重ねと同じスペースをもた
ねばならないからである。
もしも袋の積重ねが、各積重ねの先端と保合する把持手
段によって積重ねコンベヤ上で保持されるならば、積重
ね操作のために一対のU形把持手段を設け、各2重袋が
載置されたときこの把持手段を交互に又は同時に持ち上
げ、次に下降させて、形成されつつある積重ね」−に前
記2重袋を保持することが必要である。
然し、完全な積重ねを保持するために中央で各積重ねの
先端部分と係合するU形把持部材は、切断ナイフで積重
ねを中央で切断して2つの部分的積重ねにするのを妨げ
る。この理由で、積重ね孔を通して延び、特に部分的積
重ねを保持するのにも役立つ積重ねピンが分離線の両側
に適当に設けられる。
本発明の目的は、最初に述べた種類の装置であって、装
置をより容易にかつより経済的に構成しうるように、積
重ねコンベヤの満たすべき要件を軽減した装置を提供す
ることである。
更に、完全な積重ねを保持するための手段がこの装置に
設けられ、この手段は中央での切断を妨げない把持手段
のみからなり、分離さ゛れた部分的積重ねは、この把持
手段によって積重ねコンベヤ上に確実に保持される。
発馴Ω盟叉 最初に述べた種類の装置において、この目的は本発明に
従って、前記積重ねコンベヤは間隔をへだてた平行な回
転する2個のベルト又はチェーンを備え、前記保持板は
積重ねステーションにおいて前記積重ねコンベヤのペル
ー・等の径路と径路との間に、及びフレームに固定され
ていて上昇されかつ移動平面より下方へ積重ねピンを下
降しうるように上下動されるようになっている軌道に配
置され、前記切断ナイフは無端コンベヤの径路と径路と
の間で移動平面に隣接して配置された当接音と協働し、
前記把持手段はグリッパの対を(iiiiえ、各対のグ
リッパは2つのコンベヤベルト等の夫々に固定されてい
ること、を特徴とする平らな物品を積重ねるための装置
によって達成される。
本発明による装置の積重ねコンベヤは、軽量な一対のコ
ンベヤベルト等から構成することができる。何故ならば
、一対のコンベヤベルト等は、積重ねを運びかつ保持す
るのに役立つだけであって、積重ねと同じスペースを有
しかつ切断ステーションでの切断圧力を吸収しうる裏当
て要素を支持しないからである。本発明の装置では、積
重ねステーションに設けた支持手段は2本の積重ねピン
又は積重ね針のみを支持する保持板のみからなる。
積重ねピンを備えた保持板は下降されるようになってい
て、積重ねステーションにおいて各積重ねの形成を助け
るのに役立つだけである。もしも積重ね針が設けられる
ならば、積重ねるべき物品又は2重袋に、穿孔した位置
決め孔を形成する必要O かない。何故ならば、物品が積重ねられるとき、針が物
品を刺し通すことができるからである。
切断ナイフに対する当接台が切断ステーションに設けら
れ、フレームに固定されている。その結果、積重ねコン
ベヤのベルト等は積重ねが切断されるとき、切断ナイフ
と当接台との間に延在している必要がない。本発明によ
る装置においては、把持手段がグリッパの対を備え、多
対のグリッパは2つのコンベヤベルト等の夫々の1つに
固定されている。その結果、前記グリッパの間のスペー
スは、切断ナイフの通過を妨げず、そして分離された部
分的積重ねを保持するための付加的な手段の必要がない
積重ねピン又は積重ね金1は適当に加熱され、従って積
重ねピンは積重ねが増えるにつれて、相次いで積重ねら
れた2重袋を接合する。グリッパの上あごが横水平軸線
上で直角板ブラケット又はアングル片の垂直のアーム又
はフランジに枢着され、前記直角板ブラケット又はアン
グル片の他方のアームまたはフランジが、上あごと協働
するあごを構成するようにコンベヤベルト等に固定され
ているのがよい。
本発明の好ましい実施態様では、予め応力を加えた引張
ばねの端部が、上あごと直角板ブラケットの垂直アーム
とに夫々設けた固定手段に固定され、前記固定手段は例
えば保持ピン又は保持フックからなり、引張ばねがその
中立位置の何れかの側にあるとき引張ばねが上あごをそ
の把持位置又は開位置へ付勢してその位置に保持するよ
うに、上あごをその把持位置から開位置へ及びその逆に
枢動させる間に、引張ばねが上あごのピボット軸線を通
して動かされるような方法で、前記引張ばねの前記端部
が前記固定手段に固定されている。
前記上あごは、1つの位置から他の位置へ−1−あごを
動かすための作動手段により係合されうる作動カムを備
えているのがよい。前記駆動手段はフレームに固定され
たカムからなるか、又は駆動装置を備えたシフト板又は
その類似物からなるのがよい。
本発明の例示的実施態様を、添付図面を参照して以下詳
細に説明する。
り・ましい実tm様の説明 駆動装置(図示せず)に連結された軸2が、三柱門(w
icketer)フレームの側フレーム1に取付けられ
、吸盤即ち把持手段を備えた数対の移送アーム3を支持
している。三柱門フレームに先行して熱線溶着機が設け
られ、この溶着機は、熱線溶着法により横断線に沿って
プラスチックフィルムの管状又は半管状ウェブから袋を
切り離すためのものである。回転する移送アーム3は、
この熱線溶着機から、各々が中心線に沿って接合された
完全な2重袋を受は取り、積重ねピン又は積重ね針4.
5に前記2重袋を突き刺す。
水平軸6が側フレームに即ち三柱門フレームに横に配置
された支持ブラケットに取付けられている。軸6は2つ
の間隔をへだてた反転ブーIJ 7を支持し、反転プー
リ7は一対の移送アーム3の横中心平面に関して対称に
配置されている。もう1つの軸8が積重ね装置の引渡し
端でフレームに取付けられており、一対の反転ブーI7
9を対応する配置で支持している。間隔をへだてた平行
な2個のコンベヤへルト1O1)0′が反転プーリ7.
9の周りに掛け渡されている。一対のブーIJ 7.9
は、間欠的に作動する駆動装置(図示せず)と連結され
ている。
支持板即ち保持板15が対に配置された三柱門アーム3
の間で積重ねステーションSに配置されている。支持板
15は、積重ねピン又は積重ね針4.5を支持し、積重
ねピン又は積重ね針4.5は支持板15に固定され、か
つ三柱門アーム3間の横中心平面内で間隔を^たてられ
ている。支持板15はその中心部分で、流体作動式ピス
トン・シリンダユニットI7のピストンロンド16に固
定されている。
流体作動式ピストン・シリンダユニット17のシリンダ
は装置の主キャリヤ19’に溶接されたアングルブラケ
ット18の水平アームに連結されている。支持板15を
ピストンロンド16に平行に動くように拘束するために
、支持板15はブラケット18の水平アーム内の案内ボ
アを通して延びるガイドピン20を備えている。
積重ね針4.5は線22.23を経て加熱電流を供給さ
れる加熱カーI・リングによって加熱される。
流体作動式ピストン・シリンダユニット17の作動によ
り、積重ね針4.5の先端がコンベヤベルトl0510
′の移動平面より下方になる位置へ支持板15を下降さ
せることができる。
第2図から明らかなように、コンベヤベルト10.10
′の上側径路は平滑なみがいた上面を有する箱形断面の
梁25.25′によって支持されている。板ブラケット
の水平アーム26.26′がリヘソト又はその他の手段
で、コンベヤベルト10.10′の内縁部分に連結され
ている。板ブラケットの垂直アーム27.27′は箱形
断面梁25.25′の対面する内側垂直壁との係合によ
り裏当てされるのがよく、水平ピボットピン28を備え
、2重アングルグリッパアーム29.29′がピボット
ピン28に枢着され、2重アングルグリッパアーム29
.29′はグリッパの上あごを構成し且つ短アーム31
を有する2重アーム付きヘルクランクレハーからなり、
該短アーム31は作動レバーを構成しかつその自由端に
カム従動子ローラ32を支持している。
グリッパアーム29.29′と板ブラケットの垂直アー
ム27.27′とは、保持ピン34.35を備え、予応
力を加えた引張ばね36が保持ピン34.35に固定さ
れている。保持ピン34.35はグリッパアーム29.
29′がその把持位置から開位置へ枢動されるとき引張
ばね36の作用線がピボット軸線28を通して移動する
ように配置されている。
第1図は、最初の2つのグリッパアームを把持位置で示
しているが、右側のグリッパアームはその開位置へ枢動
されている。グリッパアームがその把持位置から開位置
へ動かされるとき、引張ばね36はピボット軸線28を
通して移動するので、中立位置から外れて位置したグリ
ッパアームは引張ばねによって把持位置又は開位置の方
へ付勢される。
グリッパの把持アーム29.29′を作動させるための
手段は、積重ねステーションにおいて積重ねコンベヤl
01)0′の引渡し端に隣接して夫々配置したシフト板
40.41を含む。2重袋の積重ね42が形成されたと
き、積重ねステーションに配置されたシフト板40は把
持アームを開位置から把持位置へ動かし、従って、丁度
形成されたばかりの袋の積重ねはコンベヤベルト10.
10′上の適所に保持される。積重ね針4.5を下降さ
せ、続いて、間欠的に作動される積重ねコンベヤが一歩
前進したとき、積重ねを積重ねステーションSの外へ呻
かずことができる。引渡し端Eに配置されたシフト板4
1はカム従動子ローラ32を押し下げ、従ってグリッパ
アーム29.29′がその開位置へ戻される。シフト板
40.41を作動させるための手段は、フレームに固定
された流体作動式ピストンシリンダユニット45.46
を有する。
切断ステーションTにおいて、2つの流体作動式ピスト
ンシリンダユニット50.51がフレーム トンシリンダユニット50、51は箱形断面梁25、2
5′の間に形成された隙間の上方に配置され、加熱され
た切断ナイフ53を支持したピストンロンドを備えてい
る。ナイフ53は、梁25と25′との間の長さ方向中
心平面内で上下動されるようになっている。各積重ね4
2と同じ長さをもつ当接音が、梁25と25′との間に
配置され、フレームに固定され、移動平面と整列した上
面を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は積重ね装置を示す側面図である。 第2図は、第1図のP,−F線に沿った断面図で、積重
ね装置を示す。 第3図は、第1図の矢印Gの方向に見た積重ね装置を示
す平面図である。 IO、10′・・・コンベヤベルト 4、5・・・積重ねピン 15・・・保持板(支持板) 16・・・ピストンロンド 20・・・ガイドビン 40・・・シフI・板 53・・・切断ナイフ 29.29′・・・2重アングルグリッパアーム 36・・・引張ばね 34.35・・・保持ビン 28.28′・・・水平ピポ、7トピン32・・・カム
従動子ローラ 27.27′・・・垂直アーム 26.26′・・・水平アーム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)好ましくは2重袋からなる平らな物品を積重ねる
    ための装置であって、前記2重袋はプラスチックフィル
    ムの管状又は半管状のウェブから熱線溶着法で切断され
    たものであり、該2重袋の中心線に隣接して開口部形成
    縁を有し、星状形体に配置されかつ水平軸線を中心とし
    て回転する移送アームの対を有する好ましくはいわゆる
    三柱門を含む移送装置によって、積重ねステーションに
    おいて、反転プーリの周りに掛け渡されて間欠的に駆動
    される引張手段を備えた無端積重ねコンベヤ上に置かれ
    、前記積重ね装置は、積重ねステーションに配置され、
    引張手段の間欠的作動によって前方へ送られる積重ねを
    形成するように長さ方向中心線に隣接して物品に突き刺
    すための直立した積重ねピン又は積重ね針を支持した保
    持板と、上下動可能で移動方向に延びる中心線に沿って
    積重ねを切断する好ましくは加熱されたナイフを含む後
    続する切断ステーションと、積重ねコンベヤ上に形成さ
    れた積重ねの先端部分と係合することにより該積重ねを
    把持するためのばね負荷された把持手段と、フレームに
    固定されかつ把持手段を開閉するように作動しうる作動
    手段と、を備えた積重ね装置において;前記積重ねコン
    ベヤは間隔をへだてた平行な回転する2個のベルト又は
    チェーンを備え、前記保持板は積重ねステーションにお
    いて前記積重ねコンベヤのベルト等の径路と径路との間
    に、及びフレームに固定されていて上昇されかつ移動平
    面より下方へ積重ねピンを下降しうるように、上下動さ
    れるようになっている軌道に配置され、前記切断ナイフ
    は無端コンベヤの径路と径路との間で移動平面に隣接し
    て配置された当接台と協働し、前記把持手段はグリッパ
    の対を備え、各対のグリッパは2つのコンベヤベルト等
    の夫々に固定されていること、を特徴とする平らな物品
    を積重ねるための装置。
  2. (2)前記グリッパの上あごが横水平軸線上で直角板ブ
    ラケット又はアングル片の垂直のアーム又はフランジに
    枢着され、前記直角板ブラケット又はアングル片の他方
    のアーム又はフランジが、上あごと協働するあごを構成
    するようにコンベヤベルト等に固定されていること、を
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。
  3. (3)予め応力を加えた引張ばねの端部が、上あごと直
    角板ブラケットの垂直アームとに夫々設けた固定手段に
    固定され、前記固定手段は例えば保持ピン又は保持フッ
    クを備え、引張ばねがその中立位置の何れかの側にある
    とき引張ばねが上あごをその把持位置又は開位置へ付勢
    してその位置に保持するように、上あごをその把持位置
    から開位置へ及びその逆に枢動させる間に、引張ばねが
    上あごのピボット軸線を通して動かされるような方法で
    、前記引張ばねの前記端部が前記固定手段に固定されて
    いること、を特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は
    第(2)項に記載の装置。
  4. (4)前記上あごは1つの位置から他の位置へ上あごを
    動かすための作動手段により係合されうる作動カムを備
    えていること、を特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    、第(2)項又は第(3)項の何れか一項に記載の装置
  5. (5)前記作動手段はフレームに固定されたカムを有す
    ること、を特徴とする特許請求の範囲第(1)〜第(4
    )項の何れか一項に記載の装置。
  6. (6)前記作動手段は駆動装置を備えたシフト板又はそ
    の類似物を有すること、を特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項〜第(3)項の何れか一項に記載の装置。
  7. (7)前記上あごが2重アングルレバーを備えているこ
    と、を特徴とする特許請求の範囲第(1)〜第(6)項
    の何れか一項に記載の装置。
  8. (8)前記上あごが2重アーム付きレバーからなり、一
    方のアームがグリッパアームを構成し、他方のアームが
    シフトカムを支持すること、を特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項〜第(7)項の何れか一項に記載の装置。
  9. (9)積重ね針が加熱されること、を特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項〜第(8)項の何れか一項に記載の
    装置。
JP62082807A 1986-04-04 1987-04-03 平らな物品を積重ねるための装置 Pending JPS62255129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863611237 DE3611237A1 (de) 1986-04-04 1986-04-04 Vorrichtung zum stapeln von flachen gegenstaenden, vorzugsweise doppelbeuteln aus kunststoffolie
DE3611237.2 1986-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255129A true JPS62255129A (ja) 1987-11-06

Family

ID=6297875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082807A Pending JPS62255129A (ja) 1986-04-04 1987-04-03 平らな物品を積重ねるための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4796499A (ja)
EP (1) EP0239857B1 (ja)
JP (1) JPS62255129A (ja)
CA (1) CA1283133C (ja)
DE (1) DE3611237A1 (ja)
DK (1) DK172787A (ja)
ES (1) ES2026141T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000728A (en) * 1987-06-12 1991-03-19 Lemo M. Lehmacher & Sohn Gmbh Maschinenfabrik Method of and apparatus for stacking bag segments
DE3719697A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-22 Lehmacher & Sohn Masch Vorrichtung zum stapeln von beutelabschnitten
DE3823009A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Lehmacher & Sohn Masch Vorrichtung zum stapeln und gegebenenfalls verblocken von kunststoffbeuteln
DE3838563A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-17 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum stapeln von flachen gegenstaenden
DE3917809A1 (de) * 1989-06-01 1990-12-06 Buehler Optima Maschf Vorrichtung zur bildung von stapeln aus einzelnen beuteln
US5358592A (en) * 1989-07-11 1994-10-25 Nippon Flute Co., Ltd. Bag making machine control
DE3924008A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-24 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum bilden von stapeln aus aufeinanderfolgend gefoerderten flachen werkstuecken
US5072640A (en) * 1990-04-30 1991-12-17 The Laitram Corporation Cutting apparatus for plastic conveyor modules
DE4119534A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum stapeln von flachen gegenstaenden
US5338281A (en) * 1993-03-18 1994-08-16 Ro-An Industries Corporation Wicket servo method and device in a bag making machine
US5542802A (en) * 1994-10-20 1996-08-06 Battenfeld Gloucester Engineering Co., Inc. Wicket stacking guide
US5618147A (en) * 1994-11-10 1997-04-08 Battenfeld Gloucester Engineering Co., Inc. Wicket wire holder
US5738478A (en) * 1995-05-11 1998-04-14 Huntsman Design Products Corporation Automatic wicketing apparatus
US5522690A (en) * 1995-05-11 1996-06-04 Huntsman Design Products Corporation Automatic wicketting apparatus
US5860905A (en) * 1996-10-15 1999-01-19 Bruno; Edward C. System and method for making plastic film bags with headers, open mouths and sealed bottoms
US6511276B1 (en) * 2000-06-13 2003-01-28 Tempel Steel Company, Inc. Parts handling device for press
US20060070351A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Solar Communications, Inc. Wicketed bag fabrication and packaging process
US7398630B2 (en) * 2006-08-22 2008-07-15 Lloyd Kovacs Infeed assembly for a continuous motion wrapping assembly
US7610737B2 (en) * 2006-08-22 2009-11-03 Valley Tissue Packaging, Inc. Continuous motion wrapping method
EP2130654B1 (de) * 2008-06-05 2012-08-01 Müller Martini Holding AG Einrichtung zum Beschneiden der Kopf- und/oder Fusskante von durch ein Schneidwerk hindurch geführten Druckerzeugnissen
WO2013142822A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. High speed small pack wrapper
CN112864959B (zh) * 2021-01-11 2022-04-19 郑州工业应用技术学院 一种电缆自动剥线理线装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480271A (en) * 1967-10-18 1969-11-25 Gen Motors Corp Toggle clamp
DE1916130A1 (de) * 1969-03-28 1971-06-16 Windmoeller & Hoelscher Beutelmaschine mit Ablagezylinder
FR2118306A5 (ja) * 1970-12-14 1972-07-28 Holweg Const Mec
DE2302477C3 (de) * 1973-01-19 1981-03-26 Stiegler GmbH Maschinenfabrik, 73635 Rudersberg Vorrichtung zum Fördern eines aus folienförmigen Abschnitten gestapelten Stapels
US4207667A (en) * 1977-09-12 1980-06-17 Flexible Design Packaging Machine Company Method and apparatus for automatic sheet cutting and stacking
DE2819728A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-15 Hans Lehmacher Vorrichtung zum stapeln und verblocken von kunststoffbeuteln
US4285257A (en) * 1980-02-07 1981-08-25 General Battery Corporation Apparatus for separating battery plates
DE8128146U1 (de) * 1980-09-26 1982-12-09 Fmc Corp., Chicago, Ill. Vorrichtung zur herstellung von beutelstapeln
CH646389A5 (fr) * 1982-02-24 1984-11-30 Bobst Sa Procede pour former en continu des paquets de boites pliees et dispositif pour sa mise en oeuvre.
JPS60135197A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 株式会社浅野研究所 樹脂成形物の直線トリミング装置
DE3505858A1 (de) * 1984-11-23 1986-06-05 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum stapeln von flachen gegenstaenden, vorzugsweise beuteln aus kunststoffolie
US4668148A (en) * 1985-06-27 1987-05-26 Fmc Corporation Sheet stacking and transferring device
US4699607A (en) * 1985-11-06 1987-10-13 Fmc Corporation Method and apparatus for producing bags
DE3619933A1 (de) * 1986-04-02 1987-10-08 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum stapeln von flachen gegenstaenden, vorzugsweise doppelbeuteln aus kunststoffolie

Also Published As

Publication number Publication date
DK172787A (da) 1987-10-05
DE3611237A1 (de) 1987-10-08
EP0239857B1 (de) 1991-10-16
US4796499A (en) 1989-01-10
EP0239857A3 (en) 1988-10-19
CA1283133C (en) 1991-04-16
DE3611237C2 (ja) 1988-04-21
DK172787D0 (da) 1987-04-03
ES2026141T3 (es) 1992-04-16
EP0239857A2 (de) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62255129A (ja) 平らな物品を積重ねるための装置
AU599519B2 (en) Sheet stacking and transferring device
US4510736A (en) Machine for filling and closing bags of synthetic plastic material
US5199845A (en) Article handling machine
DK2193084T3 (en) Device and method for filling a container
JPS5864914A (ja) 推積状物品を整合させる装置
JP2000095212A (ja) Ptp包装体の集束移載方法及び装置
GB2042246A (en) Battery plate wrapping machine
JPH10503456A (ja) シート状生産物のスタックの収集点からの移動装置
US4826476A (en) Apparatus for stacking flat articles, preferably double bags made of plastic film
US4657528A (en) Apparatus for stacking and conveying flat articles, preferably bags made of plastic film
US6726424B2 (en) Method and device for conducting books out of a book casing-in machine
JPS63281834A (ja) 容器製造機
US4668158A (en) Sheet stacking and transferring device
JPS58185199A (ja) 衣服を折畳む装置
JPH0214252B2 (ja)
JPH02198970A (ja) 平らな物品を積重ねるための装置
JPS6322633A (ja) 平らな物品を積重ねるための装置
JP2718877B2 (ja) 板状体の旋回移送装置
US4668147A (en) Sheet stacking and transferring device
JPS63299920A (ja) 熱可塑性プラスチッック製の好ましくはガセット付の連続管状フイルムからバックまたは袋を製造する装置
JPH0451402B2 (ja)
JPH10287309A (ja) 包装袋の供給装置
JPH0449047Y2 (ja)
JP3588992B2 (ja) 板材の分離・積載装置