JPH0451402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451402B2
JPH0451402B2 JP57166431A JP16643182A JPH0451402B2 JP H0451402 B2 JPH0451402 B2 JP H0451402B2 JP 57166431 A JP57166431 A JP 57166431A JP 16643182 A JP16643182 A JP 16643182A JP H0451402 B2 JPH0451402 B2 JP H0451402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle
package
sealing
portions
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57166431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864913A (ja
Inventor
Pii Haatoru Kyaroru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oscar Mayer Foods Corp
Original Assignee
Oscar Mayer Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oscar Mayer Foods Corp filed Critical Oscar Mayer Foods Corp
Publication of JPS5864913A publication Critical patent/JPS5864913A/ja
Publication of JPH0451402B2 publication Critical patent/JPH0451402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/28Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for discharging completed packages from machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • B65B7/2878Securing closures on containers by heat-sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の詳細な説明〕 本発明は概略的に言つて、パツケージのカバー
を、食品を収容したパツケージのトレイに対し封
止するシール装置を有したパツケージ形成機械に
関する。
上述のごときパツケージ形成機械では、シール
装置にパツケージのトレイとカバーを供給し、シ
ール後のこれらの組み合わせをシール装置から排
出する動作を自動的に行うものが既に知られてい
る(例えば特公昭42−3277号公報)。しかしなが
ら、このような公知の装置では、トレイとまだそ
れに取り付けられていないカバーとを押してシー
ル装置まで動かし、シール後のトレイとカバーの
組み合わせは後続するトレイに押されてシール装
置から排出されるものである。従つてシール装置
への供給は確実性が欠け、もしトレイを支持する
面に粘着性がある液体がこぼれていたりするとト
レイを押したときそのすべりが悪く転倒したり、
あるいはトレイとカバーとの相対的な整合が失わ
れたりする可能性がある。
かかる問題点に鑑み、本発明の目的は、トレイ
とカバーとの組み合わせを確実にシール装置に供
給できかつシール後確実に取り出せる装置を備え
たパツケージ形成機械を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明ではシール装
置のシール部分に対し近づきまた離れるように可
動に第1と第2のシヤトルを設け、これら各々に
1対のジヨーを設け、第1のシヤトルがシール部
分に向かい移動するときそのジヨーによつて未封
止のパツケージを把持しつつシール部分に移動さ
せ、また第2のシヤトルがシール部分から離れて
移動するときそのジヨーによつて封止されたパツ
ケージを把持しつつそれをシール部分から取り出
す構成とした。
上述の構成により、本発明ではパツケージのト
レイとそれを支持する面との摩擦に左右されるこ
となくパツケージをシール装置に確実に送ること
ができ、またかかる移送に際してトレイとカバー
がずれることがない。
本発明はパツケージ形成機械24に対し食品パ
ツケージ(例えばランチヨン用肉製品等の剛性の
プラスチツクトレイ22)を同時に装填しまた取
付すための全体を20で示した装置により具体化
されている。機械24は装填及び取出しのための
互いに開いた位置(第1図に示される)と互いに
閉じたシール用位置との間で相対的に可動な上下
の部分26,28を有する。
本発明においては、プツシヤ装置30及び引出
装置32がパツケージ形成機械の両側に設けられ
該機械に対し近づきまた離れるように可動で上下
の熱シール部分間にパツケージを挿入しまたそこ
から取出す。プツシヤ装置及び引出し装置の各々
は望ましくは1対の把持ジヨー34の形のパツケ
ージ係合装置を有し、これらジヨーは機械24に
対し往復運動可能に設けられた摺動可能のシヤト
ル36により支持されている。シヤトルの各々は
揺動アーム38により前後に駆動される。このア
ームは回転型の駆動クランク40の一方によつて
機械に近づきまた離れるよう枢動させられる。ト
レイ22をつかみまた解放するようにジヨー34
を開閉させることの制御は、ジヨーに取付られた
ベルクランク42による各々のシヤトルの運動の
間になされる。このベルクランクはそれを予め選
定したジヨー開放位置及びジヨー閉鎖位置に保持
するラツチ44と協働する。
装置20はほぼ直立した形態でほとんどの部分
が横行するIビーム45により支持されている。
パツケージ形成装置24はIビームの下に取付け
られ、上方の部分がその下で固定されており下方
の部分が第1図に示すように装填及び取出しのた
め機械を開いたりまた閉じるように上下方向に可
動である。この閉じた位置では真空を加えカバー
とトレイとを互いに封止することができる。市販
のものでは、パツケージ形成装置の上方部分及び
下方部分は一般にシーリング・タブと称されてい
る。
次に第13図より16図を参照し述べる。第1
3図はパツケージ形成機械24の下方部分28の
内部を見下した水平方向面の平面図で、同時に機
械に隣接して配置されシールされるべきトレイ2
2を連続的に供給する供給コンベヤ46も示す。
鎖線で示す如く、トレイ22の各々は一列に5
つの凹所を含む製品収容凹所の列を2列有してい
る。封止工程及びトリミングの後では各々の凹所
は各々独立したパツケージになる。パツケージ形
成機械に隣接した位置に到達すると、トレイとほ
ぼ同じ大きさであるカバーも即に時前の工程によ
りトレイ上に配置されている。
製品収容凹所の1つ又は複数のものの壁を押圧
する一連の直立するプツシヤを有した間欠運動を
するエンドレスのチエーン48によつて、トレイ
22は供給コンベヤに沿つてパツケージ形成機械
に隣接する位置に動かされる。コンベヤの面に沿
つて直立する中央の案内レール52が凹所の列の
間に延び、トレイがコンベヤに沿つて動くときに
トレイが正しく位置決めされるようになつてい
る。
チエーン48のタイミングは、トレイ22がパ
ツケージ形成機械に隣接する位置に移動したとき
に停止するよう定められている。パツケージと機
械との正しい整合は、コンベヤに沿つて正確に定
められた場所に摺動可能に位置決めされた1対の
整合板54により確実とされる。整合板の各々は
円形の製品収容凹所の1つに確実に係合するV字
形の前方縁を有し、これによつてコンベヤが停止
するとき生じ得るどのような不整合も修正され
る。
整合板54は1対のブラケツト56によりコン
ベヤ46の縁部に摺動可能に取付けられている。
整合板がコンベヤに沿うトレイ22の運動に干渉
しない後退位置とそれらがパツケージに係合する
整合作用位置との間で動くようにするため、整合
板は枢動リンク58によつてコンベヤの面の下方
に取付けられた空気シリンダ又は流体シリンダ6
0に接続されている(第14図参照)。空気シリ
ンダのシヤフトの後退運動により、整合板が後退
位置に動かされ、シヤフトが伸長すると整合板を
パツケージ整合用位置に動かす。パツケージ22
が整合されると、コンベヤの中央案内レール52
が空気シリンダ63によつてコンベヤの面より下
に引下ろされ、プツシヤ30(第13〜16図に
は示していない)によりトレイを横方向に動かし
パツケージ形成機械24に挿入することを可能と
する。
第14図及び16図に最もよく示されるよう
に、機械24の下方部分28はトレイを全体的に
嵌入させる如き態様で収容する凹所62(トレイ
22の製品収容部分に対応する)を有している。
トレイ22を上下に動かし凹所から出入れする複
数の持上げレール64が下方のシール部分28に
設けられている。レールは上下方向のロツド66
に取付られ、トレイがパツケージ形成機械に挿入
されるとき隣接する対のトレイ凹所間ですべるよ
う位置決めされている。図示の実験例において、
下方のシール部分を通して延びるロツド66は垂
直位置に保持されている。下方のシール部分が上
下させられパツケージ形成装置を開閉させると
き、レールはシールされていないトレイを下方の
シール部分内に嵌入させるのに、あるいは下方の
シール部分の運動方向によつてはシールされたト
レイを下方のシール部分から持上げるのに有効に
作用する。
第14図に最も良く示されるように、持上げレ
ール64は挿入されるべきトレイ22と水平方向
においてほぼ整合する。挿入時トレイは、コンベ
ヤと機械24との間に延び持上げレールと高さが
一致した中間案内レール68を横切つて押しやら
れ、従つてトレイを機械24に挿入するのに必要
な動作は単に水平方向に摺動させることのみであ
る。中間案内レールの上のくさび形の板70がト
レイの上のカバーがパツケージ形成機械への挿入
の間に所定位置から外れて持上がるのを防ぐ保持
手段として作用する。
次にシールされていないトレイ及びカバーをパ
ツケージ形成機械内に挿入しまたシールされたト
レイを取出す方法及び装置の説明に戻る。Iビー
ム45は1対の直立する平行な側板72を支持
し、その一方が第1図に一部を取除いた状態で示
されその他は第4図に最も良く示されている。こ
れら側板72はシヤトル36のための駆動機構を
保持し包囲する。
シヤトル36の各々は機械24の両方の側でか
つ側板72の下縁に隣接して水平に延びる1対の
円筒形の摺動バー74上に摺動可能に設けられて
いる。第1図より第3図に示した側面図におい
て、近い方の摺動バーのみが示されている。第4
図、6図及び7図は摺動バーの各々の対の水平に
並んだ状態をより明りように示している。摺動バ
ー(全体としては側板72に固定された端部ブラ
ケツト76間に設けられている)は強度上及びシ
ヤトルとの摩擦が少ないという点から磨いた金属
である。言うまでもなくこの使用目的に適した他
の材質を使うこともできる。
プツシヤ装置30及び引出し装置32の両方の
シヤトル36は機構がほぼ同じであり、一方の構
成及び作用の説明は他にも多くあてはまる。第6
図及び7図は引出し装置32用のシヤトル36を
示す。シヤトルは相対的に運動可能な2つの部分
を有する。第1の可動部分は隔置された端板7
8,80より成る。これらは下垂する側板81に
より共に剛的に結合される。端板の各々は摺動バ
ー74を摺動可能に受入れる孔を有した1対の摺
動ブロツク79を支持している。
シヤトル36の第2の可動部分は端板78,8
0の間に配置され摺動ブロツク84によつて摺動
バー74に摺動可能に設けられた中央板82であ
る。中央板は端板間の間隔より狭く、中央板が端
板間で小さな距離だけ前後方向に摺動するすき間
を残している。第6図に最もよく示されるよう
に、中央板82はボルト88に巻装されたコイル
ばね86の圧縮力により後方の端板78の縁部に
押圧されるよう力を受けている。ボルト88は中
央板上の直立したブラケツト92を通り延び、ば
ね保持リング94で終端となる。ばね86は保持
リングと中央板上のブラケツト間で圧縮状に保持
され、従つて中央板を後方の端板78の前縁に向
け押圧する力を発揮する。
シヤトルを前後に動かすために、揺動アーム3
8が中央板の取付けブラケツト96においてシヤ
トルに取付けられている。シヤトルの中央板82
と端板78,80間に許容される相対運動は後に
も詳しく説明するように、ベルクランク42及び
ラツチ44と共に、シヤトルがパツケージ形成機
械に向うストロークの終端に向け動かされるとき
ジヨー34の開閉を制御する。
プツシヤ装置30と引出し装置32の両方にお
いて、1対の把持ジヨー34はシヤトルの下垂す
る側板81の各々に枢着されている。第5図及び
5a図は、装填用と取出し用の把持ジヨーの例を
示すもので、ここではボルト98が上下の把持ジ
ヨーを枢動可能に結合すると同時にこれらのジヨ
ーを側板81に取付けている。ジヨーを開閉する
のは、一端でベルクランク42に結合され他端で
ジヨーの後端に固定された1対のリンク102に
結合された作動リンク100の往復運動によりな
される。
第5図に最もよく示されているように、作動リ
ンク100が左に動くと接続リンク102を左に
引張りジヨーが中心のボルト98を中心として枢
動するようになる。リンクを他方の方向に押すと
ジヨーの後端を離れる方向に押しジヨー34の前
方の把持端が閉じるようになす。これらは作動リ
ンク100の横方向への往復運動の結果である。
第8図は引出し装置32のシヤトル36とジヨ
ー34を示し、これらは例えばパツケージ形成機
械に向け運動中でかつシールされたトレイ(図示
せず)を把持する前のようにジヨーが開いた状態
にある。第8図において、シヤトル36はシヤト
ルの中央板のブラケツト96にコネクテイングロ
ツド104を介して結合された揺動アーム38を
揺動させることにより右に動く。
把持ジヨーの開閉を制御するため、ベルクラン
ク42がボルト106によつて垂直に下垂する側
板81に枢着されている。シヤトルの各々の側に
1つの側板81があり、従つて引出し装置はパツ
ケージ形成機械からシールされたトレイを取出す
ため2つの把持ジヨーを有する。側板の各々は同
様のベルクランクとラツチの構成を有する。ベル
クランク42は互いにほぼ直角をなす3つのクラ
ンクアームを備えている。下方に延びるクランク
アームは作動リンク100の端に枢着されており
またジヨー閉鎖位置に向けられ引張りばね108
により偏倚力を受けている。横方向に延びるクラ
ンクアームはカム従動子110を支持し、上方に
延びるアームはラツチ44と協働しベルクランク
を選定された位置に保持するピン112を有す
る。
第8図の引出し装置32のラツチ44は全体と
してL字形で114の部分で側板81に枢着され
ている。ラツチの水平方向の脚はベルクランクの
ピン112と係合する下側の切込み116を有
し、縦方向の脚は引張ばね118により偏倚力を
受けラツチ作用位置に向け反時計方向に枢動する
ようになつている。
第8図に示された位置において、ラツチ44は
ベルクランクの上方のアームのピン112と係合
する位置にあり、ベルクランクをジヨー開放位置
に保持している。第8図において、引出し装置は
右に動いておりシールされたパツケージに向つて
いる。
ジヨー34がシールされたパツケージ22に達
したときのジヨーの作動が第9図に示されてい
る。この時点で、シヤトル36はパツケージ形成
機械に隣接した端部停止部材120に達し該部材
はシヤトルの端板80の前縁により係合される。
板80の前縁は停止部材120によりさらに動く
ことを阻止されるが、揺動アーム38は小さな距
離だけ前方に動き続け中央板82をコイルばね8
6の偏倚力に抗して前方に動かす。これにより中
央板に支持されたラツチ係合ピン122がラツチ
44の縦の脚に圧接するように動かされ、ラツチ
が枢動しベルクランク42を解除させる。引張ば
ね108が次いでベルクランクを反時計方向に引
張り、作動リンク100を前方に駆動しジヨー3
4をトレイ22(第9図には図示せず)の外周上
で閉じる。揺動アーム38が次いで後方に動きシ
ヤトル36をパツケージ形成機械から離れる方向
に引張り、シールされたパツケージ22を機械の
上下の部分間から引出す。
この引出すストロークの後端において、カム面
124(第3図)がベルクランクのカム従動子1
10に係合するよう位置決めされており、ベルク
ランクを下方に押しやりそれを時計方向に枢動さ
せ作動リンクをジヨー開放位置に引張る。このこ
とは同時にベルクランクの上方のアームをラツチ
44と係合するように動かし、ラツチはパツケー
ジ形成機械に向う次のストロークの終端までジヨ
ーを開いた状態に保持する。このストロークの終
端においてこれまで説明したジヨーを閉じる作用
がくり返される。
第10図より第12図において、プツシヤ装置
30の構成及び作動は多くの点で引出し装置32
に似ている。引出し装置におけるのと同様にプツ
シヤ装置のジヨー34はボルト98によつてシヤ
トル36の下垂する側板81に枢着されている。
ジヨーの開閉動作は引出し装置と同様で、この動
作はジヨーの後端に接続リンク102を介し枢着
された作動リンク100により制御される。しか
しプツシヤ装置において、ジヨーはジヨー間の空
間にパツケージの縁部を案内する助けとなるよう
下方のジヨーの前端にほぼ円筒形の案内部材12
6を有する。
さらにプツシヤ装置30においては引出し装置
32におけるように、作動リンク100の端部は
側板81に枢着されたベルクランク42の下端の
アームに取付けられている。プツシヤ装置におい
ては、ベルクランクは同様に互いに直交する方向
の3つのアームを有している。横方向に延びるア
ームはカム従動子110を支持し上方に延びるア
ームはピン112を有し、これはラツチ44内の
下側の切込み116と協働する。引出し装置にお
けるのと同様にコイルばね108がベルクランク
をジヨー閉鎖位置に偏倚しておりまたラツチ用の
コイルばね118がラツチをベルクランクのピン
112がラツチの下側の切込みに収容される位置
であるラツチ作用位置に向け偏倚している。
引出し装置とは異つて、プツシヤ装置は摺動す
るシヤトル36の中央板82から延びる作動ピン
128を有し、これは引出し装置における如くラ
ツチに係合するのではなく、ベルクランクの上方
に延びるアームと係合するよう位置決めされてい
る。また引出し装置のラツチ44はL字形ではな
く、しかしラツチを解除するカム従動子130は
有している。
第10図に示された位置において、プツシヤ装
置はシールされていないパツケージ22を挿入す
るためパツケージ形成機械に向う運動を開始する
前の完全に後退した状態にある。この位置におい
てはベルクランクのカム従動子110はパツケー
ジ形成機械のフレームに取付けられたカム面13
2の上方の傾斜部と既に係合しており、ベルクラ
ンクを反時計方向に回転させ、作動リンク100
を右方向に引張つて従つてジヨーを開いている。
この位置において、ベルクランク42の上方のア
ームはラツチ44と係合している。
装置の作動時、枢動アーム38は、供給コンベ
ヤ46(第10図及び11図には示していない)
によつて供給されたシールされていないパツケー
ジにジヨーが隣接するまで摺動可能のシヤトルを
左に引張る。この位置において、装置のフレーム
に取付けられたカム面134(第1図)はラツチ
44のカム従動子130に係合しラツチをベルク
ランクの解除をなすように枢動させ、ばね108
がパツケージ22の外周部上にジヨーを閉じるよ
うにさせる。
揺動アームによるプツシヤの左への運動の継続
はトレイをパツケージ形成機械の上下のシール部
分26,28間の空間挿入する。この挿入ストロ
ークの終端においてパツケージが完全にこの空間
に挿入されたとき(第12図)、シヤトル36の
端板80の前端は装置のフレームに固定された停
止部材120に押圧する。しかし揺動アームは小
さな距離だけ枢動を続け、作動ピン128がベル
クランク42に押し当るまでコイルばね86の偏
倚力に抗して中央板82を前方に引張り、ベルク
ランクが反時計方向に枢動するようになし、これ
によつてジヨーを開き挿入したトレイを解放する
ようになす。この動作はまたベルクランクの上方
アームをラツチ44によるラツチ作用を受ける状
態に戻す。これが完了すると揺動アームの運動が
逆転し、ジヨーは引込められ、上下のシール部が
閉じることができヒートシールが行えるようにな
る。
第1図及び3図に示すように、揺動アーム38
はIビーム45の頂点に取付けた電気モータ13
8により駆動される。モータ138はギヤボツク
ス140に取付けられこのギヤボツクスはその両
側に取付けられた1対の駆動クランク40を回転
させる。駆動クランクの各々はコネクテイングロ
ツド142を介し中間揺動アーム144に取付け
られている。中間揺動アーム144は揺動アーム
38と同じ軸146に枢着され、中間揺動アーム
によりシヤフト146を回転させると揺動アーム
38の運動も生じこれがシヤトルを駆動する。
駆動クランクは中間揺動アーム144を介する
ことなく、直接揺動アーム38に結合することも
できる。しかし図示の例ではシヤトルを駆動する
揺動アーム38のストークを、単にシヤフト14
6に対する各揺動アームの角度位置を変えるだけ
で簡単に調節できる。
第1図より第3図において、プツシヤ装置30
の駆動クランク40は引出し装置32用のクラン
ク40より約45°ずれている。クランクの回転は
時計方向であり、従つてパツケージ形成機械に対
し向いまた離れる方向の往復運動においてプツシ
ヤ装置が引出し装置より先行する。このことは、
引出し装置のジヨーも上下のシール部分間には無
いという状態(第1図)を実現し、これらシール
部分がパツケージ22の封止をなすために閉じる
ことを可能にする。
本発明の他の変形例においては、コンベヤ46
は中央の案内レール52や整合板を有さない。こ
の変形例においてはチエーン48はパツケージ形
成機械24に隣接する位置にトレイ22を動かす
Tバーを取付けられることができる。プツシヤ装
置30が前方に動くと、案内部材126がトレイ
22に接しそれを中間案内レール68にまで押
し、該レールはトレイ22をパツケージ形成機械
24内の凹所62に整合させる。この時にカム面
134がラツチ44のカム従動子130に接しラ
ツチを解放する。この解放はベルクランク42が
回転することとジヨー34が閉じて機械24に動
いてくるトレイを把持することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化する装置の一部の側面
図で、引出し装置がパツケージ形成機械からシー
ルされたパツケージを取出すためそれに係合する
直前にある状態と、プツシヤ装置が機械への装填
のためシールされていないパツケージに係合する
直前にある状態とを示す図;第2図は第1図に類
似する側面図で、引出し装置が取出しのためにシ
ールされたパツケージに係合しプツシヤ装置がパ
ツケージ形成機械のシール部分間への装填のため
シールされていないパツケージに係合している状
態の引出し装置及びプツシヤ装置を示す図;第3
図は第1図及び第2図に類似する側面図で、引出
し装置がシールされたパツケージを引出した後で
プツシヤ装置がシールされていないパツケージを
挿入しそれを解放した後にある状態を示す図;第
4図は第1図の装置の頂部平面図;第5図は本発
明に用いられた1対の把持ジヨーの側面図で、実
線により閉鎖状態をまた鎖線により開放状態を
各々示した図;第5a図は第5図の把持ジヨーの
5a−5a線に沿つた部分的に断面とした平面
図;第6図は引出し装置用の摺動可能に取付けら
れたシヤトルの平面図;第7図は第6図の7−7
線に沿う断面図でシヤトルの後端を示す図;第8
図は第1図の位置の引出し装置をシールされたパ
ツケージに係合する前の状態で示す部分的に除去
した拡大側面図;第9図は第8図に類似する引出
し装置の側面図であるが、引出し装置がシールさ
れたパツケージをつかむためジヨーが閉じている
第2図の状態で示す図;第10図はプツシヤ装置
が、ジヨーがシールされていないパツケージに係
合する前の開いた位置にある第1図の状態で示さ
れている部分的に除去した拡大側面図;第11図
は第10図に類似する側面図であるが、プツシヤ
装置がパツケージ形成機械に挿入されるべきパツ
ケージの周縁部をつかむため閉じている状態の第
2図の状態でプツシヤ装置を示す図;第12図は
第10図及び11図と類似する側面図であるが、
プツシヤ装置がパツケージ形成機械のシール部分
間にシールされていないパツケージを解放するた
めジヨーが開いている第3図の状態にあるところ
を示す図;第13図はパツケージ形成装置のシー
ル部分間の空間を通る線に沿つた水平方向の断面
図でシール部分の下方のものの内面とシール部分
に沿つて設けられた供給コンベヤとを示す図;第
14図は第13図の14−14線に沿う断面図;
第15図はシール部分が互いに離れた状態におけ
るパツケージ形成装置を第14図の線15−15
に沿つて示した側面図;第16図はシール部分が
閉じて封止用の位置をとつている状態における第
15図の線16−16に沿う断面図。 22……パツケージのトレイ、24……パツケ
ージ形成機械、26,28……シール部分、30
……プツシヤ装置、32……引出し装置、34…
…把持ジヨー、36……シヤトル、38……揺動
アーム、40……回転クランク、42……ベルク
ランク、44……ラツチ、78,80……摺動部
材である端板、82……摺動部材である中央板、
120……停止部材、124……カム面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パツケージのカバーを食品を収容したパツケ
    ージのトレイ22に対し封止する装置を有したパ
    ツケージ形成機械20であり、この封止装置は互
    いに離れた位置と閉じたシール位置との間で相対
    的に可動な1対のシール部分26,28を含むパ
    ツケージ形成機械において、 シール部分の両側に摺動可能に配置されシール
    部分に対し近づきまた離れるように可動である第
    1及び第2のシヤトル36と; シヤトルの各々に設けられ通常は互いに離れた
    状態に向け力を加えられている1対の摺動部分8
    0,82と; 各々のシヤトルについて摺動部分の内前記シー
    ル部分側の摺動部分80に支持された1対の把持
    ジヨー34であり、前記第1のシヤトルの方の対
    のジヨーは未封止のパツケージを把持し把持状態
    を維持して前記シール部分間に挿入するプツシヤ
    装置として機能し前記第2のシヤトルの方の対の
    ジヨーは封止されたパツケージを把持し把持状態
    を維持してシール部分の間から引出す引出し装置
    として機能する把持ジヨーと; シヤトルの各々をシール部分に対し近づくよう
    にまた離れるように往復運動させるための装置で
    その各々が各々のシヤトルの摺動部分の他方82
    に取付けられた駆動部材38を含んでおり、前記
    第1のシヤトルがシール部分に対し近づくよう運
    動するときその把持ジヨーが未封止のパツケージ
    を前記シール部分の間に挿入しかつ前記第2のシ
    ヤトルがシール部分から離れるよう運動するとき
    その把持ジヨーが封止されたパツケージをシール
    部分から引出すようにさせる往復駆動装置と; シヤトルの各々のシール部分に向う運動の終端
    を定める部材であり、ジヨーを支持する摺動部分
    80に係合するよう位置決めされた前記駆動部材
    が運動を続けると通常は離れている摺動部分を互
    いに隣接した状態にさせる停止部材120と; パツケージ形成機械のフレームと前記第1のシ
    ヤトルの摺動部分80,82に設けられた装置で
    あり、該シヤトルが前記シール部分26,28に
    向つて運動するとき第1のシヤトルの把持ジヨー
    が最初開いた状態をとり次いで閉じて未封止のパ
    ツケージを把持し次いで該運動の終端において開
    いてパツケージを解放するようになす第1のジヨ
    ー制御装置と; 前記フレームと前記第2のシヤトルの摺動部分
    80,82に設けられた装置であり、該シヤトル
    が前記シール部分26,28にあるとき該シヤト
    ルの把持ジヨーを閉じ、該シヤトルが前記シール
    部分から離れるように運動するとき該把持ジヨー
    を開き封止されたパツケージを解放するようにな
    す第2のジヨー制御装置と; を有することを特徴とするパツケージ形成機械。 2 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、前記第1の制御装置は前記把持ジヨー34を
    開閉するようにジヨーに結合されたベルクランク
    42を有し、該ベルクランクは把持ジヨーを閉じ
    る方向にばね108により偏倚されており、さら
    に前記第1のシヤトル36の前記シール部分2
    6,28へ向う運動の終端において前記把持ジヨ
    ーが開いた状態を維持するよう前記ベルクランク
    を保持するラツチ44を有するパツケージ形成機
    械。 3 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、前記第2の制御装置は前記把持ジヨー34を
    開閉するようにジヨーに結合されたベルクランク
    42を有し、該ベルクランクは把持ジヨーを閉じ
    る方向にばね108により偏倚されており、さら
    に前記第2のシヤトル36の前記シール部分2
    6,28から離れる運動の終端において前記把持
    ジヨーが開いた状態を維持するよう前記ベルクラ
    ンクを保持するラツチ44を有するパツケージ形
    成機械。 4 パツケージのカバーを食品を収容したパツケ
    ージのトレイ22に対し封止する装置を有したパ
    ツケージ形成機械20であり、この封止装置は互
    いに離れた位置と閉じたシール位置との間で相対
    的に可動な1対のシール部分26,28を含むパ
    ツケージ形成機械において、 シール部分の両側に摺動可能に配置されシール
    部分に対し近づきまた離れるように可動である第
    1及び第2のシヤトル36と; シヤトルの各々に設けられ通常は互いに近づく
    方向に向け力を加えられている1対の摺動部分7
    8,82と; 各々のシヤトルについて摺動部分の内前記シー
    ル部分より遠い側の摺動部分78に支持された1
    対の把持ジヨー34であり、前記第1のシヤトル
    の方の対のジヨーは未封止のパツケージを把持し
    把持状態を維持して前記シール部分間に挿入する
    プツシヤ装置として機能し前記第2のシヤトルの
    方の対のジヨーは封止されたパツケージを把持し
    把持状態を維持してシール部分の間から引出す引
    出し装置として機能する把持ジヨーと; シヤトルの各々をシール部分に対し近づくよう
    にまた離れるように往復運動させるための装置で
    その各々が各々のシヤトルの摺動部分の他方82
    に取付けられた駆動部材38を含んでおり、前記
    第1のシヤトルがシール部分に対し近づくよう運
    動するときその把持ジヨーが未封止のパツケージ
    を前記シール部分の間に挿入しかつ前記第2のシ
    ヤトルがシール部分から離れるよう運動するとき
    その把持ジヨーが封止されたパツケージをシール
    部分から引出すようにさせる往復駆動装置と; シヤトルの各々のシール部分に向う運動の終端
    を定める部材であり、ジヨーを支持する摺動部分
    78に係合するよう位置決めされた前記駆動部材
    が運動を続けると通常は近接している摺動部分を
    互いに離すようにさせる停止部材120と; パツケージ形成機械のフレームと前記第1のシ
    ヤトルの摺動部分78,82に設けられた装置で
    あり、該シヤトルが前記シール部分26,28に
    向つて運動するとき第1のシヤトルの把持ジヨー
    が最初開いた状態をとり次いで閉じて未封止のパ
    ツケージを把持し次いで該運動の終端において開
    いてパツケージを解放するようになす第1のジヨ
    ー制御装置と; 前記フレームと前記第2のシヤトルの摺動部分
    78,82に設けられた装置であり、該シヤトル
    が前記シール部分26,28にあるとき該シヤト
    ルの把持ジヨーを閉じ、該シヤトルが前記シール
    部分から離れるように運動するとき該把持ジヨー
    を開き封止されたパツケージを解放するようにな
    す第2のジヨー制御装置と; を有することを特徴とするパツケージ形成機械。
JP57166431A 1981-09-25 1982-09-24 パッケージ形成機械 Granted JPS5864913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US305482 1981-09-25
US06/305,482 US4509311A (en) 1981-09-25 1981-09-25 Method and apparatus for loading and unloading package-forming machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864913A JPS5864913A (ja) 1983-04-18
JPH0451402B2 true JPH0451402B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=23180989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166431A Granted JPS5864913A (ja) 1981-09-25 1982-09-24 パッケージ形成機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4509311A (ja)
JP (1) JPS5864913A (ja)
ES (1) ES515910A0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027211B4 (de) * 2010-07-15 2012-04-26 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Greifersystem für eine Schalenverschließmaschine
DE102012015401B4 (de) * 2012-08-03 2019-04-11 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Schalenverschließmaschine
ES2662934T3 (es) * 2015-09-04 2018-04-10 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Máquina de cierre de cubetas
EP3824861A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-26 Liko Research & Development AB Attachment members for a slingbar component of a lift system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2413553A (en) * 1943-11-04 1946-12-31 Cottrell C B & Sons Co Sheet cutting and creasing press
US3195284A (en) * 1964-01-20 1965-07-20 United Shoe Machinery Corp Apparatus and method for forming and closing a display package
GB1187933A (en) * 1967-06-24 1970-04-15 Holstein & Kappert Maschf Pallet Loading and Unloading Machines.

Also Published As

Publication number Publication date
US4509311A (en) 1985-04-09
ES8308511A1 (es) 1983-09-16
ES515910A0 (es) 1983-09-16
JPS5864913A (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3941037A (en) Case forming and transferring machine
US4047362A (en) Packaging machine for inserting articles into bags
EP1502853B1 (en) Packaging system
US4106260A (en) Article folding and packaging system
JP2501399B2 (ja) 整合させた食品の堆積を容器内に転送する装置
JP3968048B2 (ja) ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置
JP2500273B2 (ja) 平らな状態のチュ―ブ状ブランクからカ―トンを製造する装置
CN111017312A (zh) 一种夹袋移动装置及散装挂面包装机
JPH0451402B2 (ja)
EP0734949B1 (en) Device for forming groups of articles in cartoning machines and the like
US4535605A (en) Apparatus for extraction of articles frozen in moulds in a freezing machine
US4249841A (en) Wire picking from a wire bundle
US3747786A (en) Apparatus for extracting and feeding tubes to a machine for filling the tubes with a suitable material
CZ186398A3 (cs) Přístroj pro přenos pytlů opatřených ventilem k plnícímu stroji
JP3841550B2 (ja) 鉢上げ装置
CN112368214B (zh) 用于供应物品的设备和方法
US3407949A (en) Apparatus for cyclically loading and unloading a pair of article carriers
CN220519474U (zh) 一种取料机构及其烤箱设备
JP3232187B2 (ja) 袋供給機における袋口の緊張装置
JPS5932415Y2 (ja) トランスフア−プレス
JPH0741167A (ja) 物品の移し替え装置
US3936043A (en) Flap pull down case stripping apparatus
JPH0741897B2 (ja) 箱部材の側壁拡開装置
JPS63208442A (ja) 包装枚葉紙の開封装置
JPH0337794Y2 (ja)