JP3968048B2 - ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置 - Google Patents

ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968048B2
JP3968048B2 JP2003125503A JP2003125503A JP3968048B2 JP 3968048 B2 JP3968048 B2 JP 3968048B2 JP 2003125503 A JP2003125503 A JP 2003125503A JP 2003125503 A JP2003125503 A JP 2003125503A JP 3968048 B2 JP3968048 B2 JP 3968048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
separation sheet
stack
layer
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003125503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026502A (ja
Inventor
マリオ・スパタフォラ
アルベルト・スターニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD SpA
Original Assignee
GD SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD SpA filed Critical GD SpA
Publication of JP2004026502A publication Critical patent/JP2004026502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968048B2 publication Critical patent/JP3968048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/023De-stacking from the top of the stack by means insertable between the stacked articles or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブランク(素材または未完成品)のスタックを拾い上げる方法とその装置に関する。より詳細には、本発明は、純粋に具体例として言及する、パレット上に積み重ねられた所定数のスタックをたばこのピッキングマシンへ一度に転送するためにブランクのスタックをピックアップする方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タバコ産業では、多くのブランクのスタックは、通常、ボール紙またはこれに相当する分離部材によってそれぞれ隣り合う層から分離される多くの積載層の中のパレット上に配列され、また、各層の中のスタックは、有節フォークと、下側にある分離部材上でわずかに下方へ変形する、拾い上げられるスタックに対して下へ移動する自由端とを含むピックアップ部材によって連続的に拾い上げられる。分離部材上で下へ押すフォークの自由端は、その後、スタックの真下のフォークを挿入するために、拾い上げられるスタックの方へ供給される。上記の操作の間に、前記フォークは、前記フォークが前記分離部材に対して下方へ傾斜する初期接触位置とフォークが分離部材に対して実質的に平行となるピックアップ位置との間で前記分離部材の面に対して平行な軸の周りに回転する。
【0003】
上記のピックアップ方法は通常効率的で正確である。また、フォークの速度が所定のしきい値を越えるときに、フォークは、分離部材をしわにするおそれがあるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述の欠点を除去するために設計されたブランクを拾い上げる方法を提供することによって、上記の方法を完全にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、請求項1としてブランクのスタックを拾い上げる方法と、好ましくは、請求項1に直接及び/又は間接的に従属するいずれか1つの請求項にかかる方法が提供される。
【0006】
本発明は、また、ブランクのスタックを拾い上げるための装置に関する。
【0007】
本発明によれば、請求項7のように、ブランクのスタックを拾い上げるための装置及び好ましくは、請求項7に直接及び/又は間接的に従属するいずれか1つの請求項にかかる装置が提供される。
【0008】
本発明を限定するものではない以下の実施形態は、添付の図面を参照することにより具体例として説明される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1の符号1は、ベース・フレーム5上に支持され、フレーム5に関して実質的に垂直方向6に可動実質的に水平なプラットフォーム4の上に載置されたパレット3からブランクのスタック2を連続的に拾い上げるためのピックアップ装置全体を示す。スタック2は、通常、各々がボール紙やそれに類するもので作られている分離シート8と層7の周囲の外側に突出する周辺部9(図4)によって分離された多くの分離層7の中のパレット3上に配置される。一方向11に平行な複数の列10として配列される。
【0010】
図1において、ピックアップ装置1は、各分離シート8の周辺部9の方向11に交差するような部分9aに面するピックアップ組立体12を含む。ピックアップ組立体12は、方向11に突出し、方向11にスタック2の長さと同じ長さを有し、一端がロッド14から延在し方向11と平行な面で移動可能で、他端が2つのクランク15および16によりヒンジ結合されてヒンジ回転し、キャリッジ17に対して方向11と平行な高架レール18に沿って図示しないロジックユニットの制御下において電気駆動する、有節フォーク13を有する。キャリッジ17は、前記ロジック・ユニット(不図示)の制御下において、有節フォーク13を移動させ、かつまた水平面に関してその傾斜を調節するためにクランク15および16を独立して操作する既知の駆動ユニット(不図示)を収容する。
【0011】
ピックアップ装置1は、また、詳細は後述するように、分離したシート8がピックアップ組立体12のフォーク13によって結合される時、個々の分離シート8に張力を与え実質的に変形しないように維持するための安定装置19を備える。
【0012】
図1に示すように、安定装置19は、ピックアップ組立体12とプラットフォーム4の間で実質的に垂直に位置し、方向11に垂直で、フレーム5上の固定位置において支持される水平のピン21によって片軸受けされるロッカーアーム20を有する。ロッカーアーム20はボトムアーム22およびトップアーム23を含み、通常トップアーム23をプラットフォーム4、特にプラットフォーム4上に載置されたパレット3に向かって押すために、アーム22と23の間で固定され、ロッカーアーム20からのプラットフォーム4の方へ突出し自由端で下方へ延在し、ブラケット24とフレーム5上のポイントの間で伸ばされたばね25の端に接続されたブラケット24が取り付けられる。ボトムアーム22のボトムエンドは、リニアアクチュエーター27の出力ロッド26の自由端と横向きに接触する位置に配置される。それは、方向11及びプラットフォーム4に対するボトムアーム22の反対のサイドに平行な水平の位置の中でフレーム5に支持される。
【0013】
図5a)においてより明確に示されるように、トップアーム23は、トップアーム23で共軸の回転の軸30を有するピン29が、それを通ってロータリーおよび軸方向に固定するように嵌合し、軸30に関して自由に回転するヘッド31への軸方向に固定の方法でトップアーム23に接続するプラグ28によって上端で閉じられる。ヘッド31は、その上端(図1)において、移動可能なトップジョー33とグリッピングデバイス32のボトムジョーを実質的に固定して確定するフィーラー34とを有するグリッピングデバイス32によって画定される支持クランプ手段32を支持する。
【0014】
図3、4および7の中でより明確に示されるように、フィーラー34は、軸30および方向11の両方に交差する実質的に水平な軸36の周りにヘッド31に対して振動するようにヘッドの頂上に固定されるL字形のエプロン35によって画定される支持部材を備える。より詳細には、エプロン35は、少なくともパレット3と同じ幅で、分離シート8の周辺部9の支持部分9a用の、軸30に対して実質的に垂直なプレート37を備える。ヘッド31の上面に面する下側表面においては、プレート37に、プレート37に対して垂直で、軸36に対して交差し、内部ヘッド31が侵入するアーム38が取り付けられ、ボトムエンド部分が軸30対して直交し、アーム38とヘッド31の側壁40の間で伸張される実質的に水平のばね39の反対側に接触する。ばね39は、プラットフォーム4の方向6への移動を制御し、アーム38をプラットフォーム4に向けて、およびばね39に反対のアーム38の停止センサー42の両方に対する移動とを検出する停止センサー41と反対の方向へ押圧する。エプロン35は、また、プレート37から下方へ延在し、プラットフォーム4に面するプレート37のエッジに沿って一定間隔で配置される多くの歯43を備える。
【0015】
図8の実施形態では、各歯43は、軸36と平行なそれぞれの軸に対して回転する接触ローラー44を有する。
【0016】
グリッピングデバイス32のトップジョー33は、軸36と平行で、ヘッド31を通って回転するために取りつけられたシャフト46、シャフト46に固定された複数のクランク47(1つのみ図示)、軸36の周りに回転する多くのロッカーアーム48(1つのみ図示)を備える駆動装置45を備える。各ロッカーアーム48は、プラットフォーム4に面するアーム49とそれぞれの連接棒51でヒンジ結合され、その一端がそれぞれのクランク47の自由端に回転可能に接続されたアーム50と有する。部材46−51は、ロッカーアーム20のトップアーム23に平行なピストン53によって制御され、さらに軸46に固定された更なるクランク56の一端に固定されたロッドによって連結されたロッカーアーム20に支持され、トランスミッション52を画定する。
【0017】
トップジョー33は、それぞれが対応するロッカーアーム48のアーム49に接続された複数のほぼU字形状に構成されるフォーク部材57で構成され、プラットフォーム4に面し、プレート37の奥まで伸び、フォーク13の幅よりも広い間隔の2本のアーム58を備える。
【0018】
実際の使用において、まず、プラットフォーム4上に配置されたパレット3は、図1に示す低い位置に管理されており、プラットフォーム4が矢印6の方向に7aに示す最上位置から2層目のフィーラー34(図9参照)に面する位置まで上昇する。特に、プラットフォーム4は、層7aと符号7bで示される最上層7との間の符号8aで示す分離シート8まで上昇し、プレート37よりわずかに高い、バネ25に反してロッカーアーム20のボトムアーム20に機能するリニアアクチュエータ27の出力ロッド26によって、面する層7aの側面から分離される歯43位置に配置される。
【0019】
その後、ロッド26は、フィーラー34の歯43が層7aの側面に接触するように引き出される(図10参照)。この接続において、層7aの側面と歯43の表面との間を平行に維持すべく、歯43が軸30の周りに回転するヘッド31によって補正することに注意すべきである。
【0020】
上記のすべての操作は、グリッピング装置32が開放位置にある状態で実行される。
【0021】
プラットフォーム4は、その後、プレート37が層7aと7bとの間に挿入された分離シート8の周囲部分9の下面9aに接触するまで下降する(図11参照)。この接触は、エプロン35全体をバネ39に反して軸36の周りにわずかに回転し、プレート37は、図11に示すように沿う載置においてプラットフォーム4を停止させる停止部4と、歯43と面するプラットフォーム4を調整するプレート37の部分に配置されたフォーク13に面する分離シート8aの周囲部9の一部9aの駆動センサ41に接触する。
【0022】
このポイント(図12参照)では、グリッピングデバイス32のトップジョー33は、分離シート8aの周辺部9をつかみ、フォーク13が層7b内のスタックを引き続いて除去するために下降したときそれを緊張してしっかりと維持するために閉鎖位置のプレート37の方へ移動される。
【0023】
詳細には、図12に破線で示すように、フォーク13は、プレート37上の分離シート8aの周辺部9の一部9aに分離シート8aが破れないような強さで接触し、その後、スムーズにしわになることなくスライドし、分離シート8aが、グリッピングデバイス32によって緊張が維持されたシート8aの効果によって、層7b中の選択されたスタック2の方向に移動する。
【0024】
フォーク部材57が面する位置のスタック2を拾い上げるために、分離シート8aは、フォーク13の挿入を許可するためにわずかに離れた位置にあるフォーク部材57のアーム58によって、フォーク13にしっかりと契合したままである。
【0025】
一度、層7b中のすべてのスタック2が取り除かれると、グリッピングデバイス32が、開き(図13参照)、層7aから引き出される。分離シート8aは公知の方法により図示しないピックアップ装置により取り除かれ、上記すべての操作が、一度に1つの層7に対して、すべてのスタック2が取り除かれるまで繰り返される。
【0026】
図面及び上記の説明から容易に想到でき、図示しない変形例として、支持クランプ手段32のトップジョー33が不要になり、ボトムジョー34が代わりに支持部材34を周囲部9aを支持する。支持部材34の上面は、下から周囲部9aを保持し、適切な吸引手段に接続されている、複数の支持用の吸引孔を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるピックアップ装置の好ましい実施形態の模式図側面図である。
【図2】 図1の第1の詳細拡大図である。
【図3】 図1の第2の詳細拡大背面図である。
【図4】 図1の第2の詳細拡大平面図である。
【図5】 2つの別の操作位置における図3のV−V線に沿った断面詳細図である。
【図6】 2つの別の操作位置における図3のVI−VI線に沿った断面詳細図である。
【図7】 図4のVII−VII線に沿った断面詳細図である。
【図8】 図7の変形例を示す拡大詳細図である。
【図9】 連続する操作位置にある、一部を除去した図1の装置の斜視図である。
【図10】 連続する操作位置にある、一部を除去した図1の装置の斜視図である。
【図11】 連続する操作位置にある、一部を除去した図1の装置の斜視図である。
【図12】 連続する操作位置にある、一部を除去した図1の装置の斜視図である。
【図13】 連続する操作位置にある、一部を除去した図1の装置の斜視図である。
【符号の説明】
1…ピックアップ装置、2…スタック、3…パレット、4…プラットフォーム、5…ベース・フレーム、7…層、8…分離シート、9…周辺部、12…ピックアップ組立体、13…有節フォーク、14…ロッド、15,16…クランク、17…キャリッジ、18…高架レール、19…安定装置、20…ロッカーアーム、22…ボトムアーム、23…トップアーム、24…ブラケット、26…出力ロッド、27…リニアアクチュエーター、31…ヘッド、32…グリッピングデバイス、33…トップジョー、35…エプロン、37…プレート、46…シャフト、48…ロッカーアーム。

Claims (16)

  1. 周辺で外向きに突出する周辺部(9a)を有する分離シート(8)上に配置され、少なくとも1つの層(7)形状に整列されたブランクのスタック(2)を拾い上げる方法において、
    除去されるスタック(2)に面する位置の前記分離シート(8)上にピックアップ部材(13)を押し当て、前記分離シート(8)は含まずに該スタック(2)だけを除去するために、前記ピックアップ部材(13)を、該スタック(2)の直下で、前記分離シート(8)に接触させて、所定のピックアップ方向(11)にスライドさせ、前記ピックアップ部材(13)によって、前記スタックを連続的に拾い上げるピックアップステップと、
    前記スタック(2)と前記分離シート(8)との間に前記ピックアップ部材(13)を挿入した状態で、前記分離シート(8)をその平面前記ピックアップ方向(11)との両方に対して交差して固定強化する支持・クランプステップとを備え、
    前記支持・クランプステップの間及び前記スタック(2)と前記分離シート(8)との間に前記ピックアップ部材(13)を挿入している間は、前記分離シート(8)の前記周辺部(9a)を底支持部材(35)によって下面から保持することを特徴とする方法。
  2. 前記支持・クランプステップは、前記ピックアップステップの実行に先だって開始し、前記ピックアップステップの実行の全体にわたって継続することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分離シート(8)は、少なくとも前記ピックアップ部材(13)及び前記ピックアップ方向(11)に対して直交する方向に、前記層(7)の外へ突出する周辺部(9a)を備え、前記支持・クランプステップは、前記双方に垂直方向および前記ピックアップ方向(11)位置において前記周辺部(9a)をクランプすることを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記支持・クランプステップの間は、前記周辺部(9a)を支持する底支持部材(35)及び、前記底支持部材(35)に対応して開放位置と前記底支持部材(35)に対して反対側の前記周辺部(9a)をクランプするクランプ位置との間で移動可能なトップジョー(33)を有するグリッピングデバイス(32)によって前期周辺部(9a)が把持されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記支持・クランプステップは、前記層(7)に並び前記周辺部(9a)に面する前記開放位置において、底支持部材(35)り高い位置に前記層(7)および対応する前記分離シート(8)を移動させ、前記グリッピングデバイス(32)を直接前記周辺部(9a)の下に前記底支持部材を位置決めするために前記周辺部(9a)に向けて移動させ、周辺部(9a)が前記底支持部材(35)と接触するように前記層(7)及び対応する分離シート(8)を移動させ、前記クランプ位置へ前記トップジョー(33)を移動させる、位置決めのためのサブステップを有することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記支持・クランプステップの間、前記周辺部(9a)は前記周辺部(9a)を真下に支持・クランプするための複数の吸引孔を備えた上面と前記吸引孔に連通された吸引手段を有する支持部材(34)、を備える支持クランプ手段(32)によって吸引により支持固定されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  7. 分離シート(8)上に配置され、少なくとも1つの層(7)形状に整列されたブランクのスタック(2)を拾い上げる装置において
    前記分離シート(8)は前記スタック(2)の層(7)の周辺で外向きに突出する周辺部(9a)を有し、
    前記装置は、
    前記層(7)に向かう方向及び前記層(7)から離れる方向に移動可能なピックアップ部材(13)と、
    除去されるスタック(2)に面する位置の前記分離シート(8)上に前記ピックアップ部材(13)を移動させるとともに、前記分離シート(8)は含まずに該スタック(2)だけを除去するために、前記ピックアップ部材(13)を、該スタック(2)の直下で、 前記分離シート(8)に接触させて、所定のピックアップ方向(11)にスライドさせるための駆動手段(15、16)と、
    前記スタック(2)と前記分離シート(8)との間に前記ピックアップ部材(13)を挿入した状態で、前記分離シート(8)をその平面方向及び前記ピックアップ方向(11)双方に交差して固定強化するための支持・クランプ手段(32)とを備え、
    前記支持・クランプ手段(32)は、前記スタック(2)と前記分離シート(8)との間に前記ピックアップ部材(13)を挿入した状態で、前記分離シート(8)の前記周辺部(9a)をその下面から保持する底支持部材(35)を備えることを特徴とする装置。
  8. 前記分離シート(8)は、少なくとも前記ピックアップ部材(13)及び前記ピックアップ方向(11)に対して直交する方向に、前記層(7)の外へ突出する周辺部(9a)を備え、前記支持・クランプ手段(32)は、前記周辺部(9a)を支持する底支持部材(35)と前記底支持部材(35)に対応して前記開放位置と、前記底支持部材(35)に対して反対の前記周辺部(9a)をクランプするクランプ位置との間で移動可能なトップジョー(33)を備えるグリッピングデバイス(32)を備えることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記グリッピングデバイス(32)を支持する支持手段(19)、前記グリッピングデバイス(32)に対して垂直な方向に第1の関係での移動する前記層(7)と前記グリッピングデバイス(32)を分離するための第1駆動手段(4)、前記層(7)と前記グリッピングデバイス(32)を分離し、離接し前記第1の関係での移動と実質交差する、第2の関係での水平方向の移動のための第2駆動手段(27)、前記開放位置と前記クランプ位置との間で前記トップジョー(33)を移動させるための第3駆動手段(52−54)と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第1の駆動手段(4)は前記層(7)を支持することを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. 前記の第1の駆動手段(4)は、垂直に移動可能で、前記層(7)及び前記分離シート(8)を支持するプラットフォーム(4)を備えることを特徴とする、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記支持手段(19)は前記第1駆動手段(4)の側方であって前記第1駆動手段(4)と前記ピックアップ部材(13)との間に位置し、実質的に水平な第1軸(21)の周りに振動する実質的に垂直に位置するロッカーアーム(19)を有し、前記ロッカーアーム(19)は、トップアーム(23)とボトムアーム(22)と、前記トップアーム(23)に固定され前記グリッピングデバイス(32)を支持するヘッド(31)とを有することを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記ヘッド(31)は、前記トップアーム(23)に対応して前記第1軸(21)と交差する第2軸(30)の周りを自由に回転するように前記トップアーム(23)に接続することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第2駆動手段(27)は、前記ボトムアーム(22)に接続され、弾性手段記(25)に反対して前記層(7)からグリッピングデバイス(32)を引き出すように駆動することを特徴とする、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記グリッピングデバイス(32)の前記底支持部材(35)は、前記分離シート(8)の周辺部(9a)に対応して前グリッピングデバイス(32)の位置を制御するフィーラー手段(37、38、41)を備え、前記フィーラー手段(37、38、41)は前記第1駆動手段(4)を制御することを特徴とする、請求項8から14のいずれか1つに記載の装置。
  16. 前記トップジョー(33)は、前記ピックアップ方向(11)に面し、その間を通過できる程度に離れた前記ピックアップ部材(13)の2つのアーム(58)を備えた少なくとも1つのフォーク部材(57)を備えることを特徴とする、請求項8から15のいずれか1つに記載の装置。
JP2003125503A 2002-05-06 2003-04-30 ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3968048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2002BO000260A ITBO20020260A1 (it) 2002-05-06 2002-05-06 Metodo e dispositivo per il prelievo di pile di sbozzati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026502A JP2004026502A (ja) 2004-01-29
JP3968048B2 true JP3968048B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=11440106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125503A Expired - Fee Related JP3968048B2 (ja) 2002-05-06 2003-04-30 ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7048492B2 (ja)
EP (1) EP1361184B1 (ja)
JP (1) JP3968048B2 (ja)
CN (1) CN100528715C (ja)
AT (1) ATE299121T1 (ja)
DE (1) DE60300957T2 (ja)
IT (1) ITBO20020260A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130017053A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Axium, Inc. Depalletizing Tool
US8777551B1 (en) 2011-07-14 2014-07-15 Automatan, Inc. Robotic lifting apparatus
CN102491101A (zh) * 2011-12-31 2012-06-13 山东恒祥机械有限公司 程控自动运输码装机及其码装方法
NL1040083C2 (nl) * 2013-03-07 2014-09-10 Csi Ind B V Inrichting voor het oppakken van een stapel blanks.
US9650215B2 (en) 2013-05-17 2017-05-16 Intelligrated Headquarters Llc Robotic carton unloader
CN105473474B (zh) * 2013-05-17 2018-01-23 因特利格兰特总部有限责任公司 机器人纸箱卸载机
US10807805B2 (en) 2013-05-17 2020-10-20 Intelligrated Headquarters, Llc Robotic carton unloader
WO2015031668A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Intelligrated Headquarters Llc Robotic carton unloader
CN106315283B (zh) * 2015-07-08 2018-06-26 德阳市利通印刷机械有限公司 一种应用于机械手的联动式机械手指拨片机构
CN105711910B (zh) * 2016-03-25 2018-05-18 云南昆船电子设备有限公司 基于机器人的烟包包装方形辅料自动上料气压系统
DK201670379A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-11 Schur Packaging Systems Ab Pile Sheet Remover
FR3052750A1 (fr) * 2016-06-18 2017-12-22 Cermex Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour L'emballage D'expedition Fourniture de decoupes
US10597235B2 (en) 2016-10-20 2020-03-24 Intelligrated Headquarters, Llc Carton unloader tool for jam recovery
JP6588512B2 (ja) * 2017-09-05 2019-10-09 ファナック株式会社 ワーク取り出し装置
CN109484866A (zh) * 2019-01-09 2019-03-19 合肥泰禾光电科技股份有限公司 单板拆取机构、装置、方法及传输系统
CN111358033B (zh) * 2020-02-28 2021-12-28 南华大学 烟叶复烤半自动上料系统及上料方法
FR3116223B1 (fr) * 2020-11-16 2023-01-13 Michelin & Cie Dispositif et procédé de transfert de blocs élastomériques

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850116A (en) * 1972-03-27 1974-11-26 Bqp Ind Inc Slip pallet reinforced with fillers
US4159887A (en) * 1977-10-03 1979-07-03 The Mead Corporation Load cap
JPS5930619B2 (ja) 1981-03-31 1984-07-27 東洋ガラス機械株式会社 多重積層容器体からの容器取出移送装置
US4526504A (en) * 1983-06-23 1985-07-02 Hovey Gordon E Push-pull de-tiering system
IT1201604B (it) * 1986-12-16 1989-02-02 Wramatic Spa Apparecchiatura e metodo per la selezione automatica di grandi risme sfuse a partire da un pacco di fogli impilati provvisto di segnalini definenti le risme
DE4124077C2 (de) * 1991-07-19 1995-03-09 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zur Aufnahme von biegeschlaffen flächigen Teilen
DE69100158T2 (de) 1991-09-02 1994-02-10 Tabac Fab Reunies Sa Greif- und Übertragungszange.
DE59304504D1 (de) 1992-03-27 1997-01-02 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Abräumen von Zuschnittstapeln von einer Palette oder dergleichen
DE19653953A1 (de) 1996-12-21 1998-06-25 Topack Verpacktech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entpalettieren von Artikeln
US6059514A (en) * 1997-10-06 2000-05-09 Mills Pride Method and apparatus for slipsheet palletizing of merchandise units
ITBO20000356A1 (it) 2000-06-16 2001-12-16 Gd Spa Metodo e dispositivo di prelievo di pile di sbozzati .

Also Published As

Publication number Publication date
DE60300957T2 (de) 2006-05-24
EP1361184A1 (en) 2003-11-12
US20040028519A1 (en) 2004-02-12
CN1490230A (zh) 2004-04-21
EP1361184B1 (en) 2005-07-06
US7048492B2 (en) 2006-05-23
ITBO20020260A0 (it) 2002-05-06
DE60300957D1 (de) 2005-08-11
JP2004026502A (ja) 2004-01-29
ATE299121T1 (de) 2005-07-15
CN100528715C (zh) 2009-08-19
ITBO20020260A1 (it) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968048B2 (ja) ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置
JPH09194056A (ja) シート材分離方法
CN109278062B (zh) 一种面料的抓取方法及其面料的拆垛方法
JPH01214527A (ja) 給紙装置
JP4146599B2 (ja) 冊子の挿入方法および挿入装置
JPH0214252B2 (ja)
CN216761172U (zh) 丝网印刷机用的承印物定位装置及丝网印刷机
JPH0925043A (ja) 紙堆積体から気泡を除去するための装置
JPH0431980B2 (ja)
EP0739835A1 (en) Device for picking up stacks of products from a support
JP5005322B2 (ja) 合板供給装置及び合板加工機
JP3287683B2 (ja) 葉たばこ自動供給装置
JPH0430198Y2 (ja)
JP3692744B2 (ja) 板材の分離・積載装置
JP2587045B2 (ja) 薄板の自動分離・供給方法及びその装置
JP3468988B2 (ja) 段ボールシート取出し装置
JP3445812B2 (ja) マット洗浄装置のマット供給装置
JP7432473B2 (ja) 移送装置
JPH10287309A (ja) 包装袋の供給装置
JP2008127164A5 (ja)
JP3023589B2 (ja) ワーク供給装置
JPS60297B2 (ja) 複写機の自動給紙装置
JP6689728B2 (ja) 積層シートの分離装置
JPS6216432Y2 (ja)
JP4090128B2 (ja) シート分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees