JPS62246964A - ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法 - Google Patents

ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS62246964A
JPS62246964A JP61089887A JP8988786A JPS62246964A JP S62246964 A JPS62246964 A JP S62246964A JP 61089887 A JP61089887 A JP 61089887A JP 8988786 A JP8988786 A JP 8988786A JP S62246964 A JPS62246964 A JP S62246964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
compound
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61089887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066674B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Nobutaka Yamamoto
信孝 山本
Hidenori Imai
英範 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP61089887A priority Critical patent/JPH066674B2/ja
Publication of JPS62246964A publication Critical patent/JPS62246964A/ja
Publication of JPH066674B2 publication Critical patent/JPH066674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジスアゾ化合物及びそれを用いる疎水性#l!
維の染色法に関する。
従来の技術 近年染色加工の分野においては疎水性繊維、とりわけポ
リエステル繊維やポリエステル繊維とトリアセテート*
雄との混紡などを素材として用いた衣料の染色加工、殊
に黒色染料による加工(主として礼装用衣料分野)が広
く行われるようになった。この染色加工においては被染
色物の色調がより深い黒色であることが尊ばれいわゆる
「カラスの濡れ別色」といわれる濃黒色を求めて種々の
検討が行われてきた。例えば繊維自身の改質による方法
(極細繊維や微多孔Rmなどの使用)、染色加工法の改
善による方法(濃染加工など〕及び濃黒色を与える新し
い染料の開発等である。これらのうち染料については濃
黒色を与える為にはその演色性が丁ぐれていることが必
要であるとされている。なお染料として実用的価値を有
する為には前記したよ’l tr淀eb4+!1:fイ
〈°幻イいることの他f同角袢(混紡染色時における異
線維間の台調の違いの程度)あるいは耐光堅牢度、昇華
堅牢度、水堅牢度等の堅牢度においてもすぐれているこ
とが必要である。
発明が解決しようとする問題点 すぐれた耐光、昇華、水堅牢度等を有しかつ殊に演色性
及び同色性においてすぐれた性質を示す疎水性繊維染色
用染料の開発が望まれている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は
、式(Il (式(I)中、Xは水素又はメチル基を意味する)で示
されるジスアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染
色法を提供するものである。
式(I)で示される化合物は新規な化合物であるが特開
昭51−41734号には本発明の化合物と類似した構
造を有する染料として下記の化合物が記載されている。
特開昭5l−41734(実施例106)この染料と本
発明の化合物を比較した結果を次表に示したが、本発明
の化合物を配合した黒色染料の2種の鷹維に対する演色
性は前記特開昭の実施例の染料を配合した黒色染料の演
色性に比べ格段にすぐれていた。
表1の説明 ■、 試料は染料原本又は化合物の含有率が10%の分
散化品を用いた。
2*1・・・市販黒色分散染料(後記)に試料(I)。
(2)をそれぞれ2%、4%又は6%(owf)配合し
、微酸性で被染白布を120°C(ポリエステル・トリ
アセ混紡)又は130℃(ポリエステル繊維)で1時間
染色し、次いで還元洗浄し、乾燥した布について演色性
試験を行った。演色性試験は標準光源Dos照射下にお
ける被染布の色調を標準として色温度5500°に光源
の下での色調の変化の度合を視感判定することによって
行った。
表示記号 ◎・・・・・・・・・ 全く差なし C)・・・・・・・・・極くわずか差があるΔ・・・・
・・・・・はっきり差が認められる×・・・・・・・・
・差の程度が甚だしい3、*2・・・市販黒色分散染料
としてカヤロンポリエステルブラックEX−8F200
(日本化薬槽〕をポリエステル繊維(トロピカル〕に対
し、7%(owf)i/1度用いた。
*3・・・市販黒色分散染料として 力・ヤロンポリエステルプラノクBN−8Fペースト1
00(日本化薬層)をポリエステル/トリアセ混(混率
4:6)K対し10%(owf)濃度用いた。
式ば)で表される本発明のジスアゾ化合物は例えば次の
ようにして合成される。即ちまずバラニトロアニリンを
例えば塩酸、硫酸等の鉱酸中5℃以下で亜硝酸ソーダの
ような亜硝酸塩を用いてジスアゾ化し、下記式l (式(印中、Xは水素又はメチル基を意味する)で示さ
れる2−アミノチオフェン訪導体とメタノール、エタノ
ール等の有機溶媒を含んでいてもよい酢酸プロピオン酸
、塩酸、硫酸等の酸媒(式(川)中、Xは前記と同じ〕 で示されるモノアゾ化合物を得、次いでこのモノアゾ化
合物を例えば硫酸等の鉱酸又は酢酸、プロピオン酸等の
有機酸と硫酸、硝酸等とから下 なる混酸中で例えば5℃以Nでニトロシル硫酸によりジ
アゾ化し、次いでN、N−ジヒドロキシエチルアニリン
とメタノール、エタノール等のアルコール類又は酢酸、
プロピオン虐等の有機酸を含んでいてもよい塩酸、硫酸
等の鉱酸媒体中でカップリングさせることによって式(
I)のジスアゾ化合物が得られる。
本発明の化合物が適用される疎水性繊維の具体的な例と
してはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレートを主体とするポリエステル或いはテレフター
ル酸と1.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ンとの重縮合物及びセルロースジアセテート、セルロー
ストリアセテート等から得られる繊維類が挙げられる。
またこれら同志或いはこれらと木綿、絹、羊毛等の天然
繊維との混紡品であってもよい。
式(Ilの化合物を用いて疎水性繊維の染色を行うには
化合物(染料原本)をまずナフタレンスルホン酸のホル
マリン縮合物、リグニンスルホン酸、硫酸化クレオソー
ト油、アルキルフェノールのエチレンオキサイド縮合物
の硫酸エステル化物などのアニオン分散剤、又はエチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重
合物、アルキレンジアミンとプロピレンオキサイド及び
エチレンオキサイドのブロック共重合物、アルキルフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレン化フ
ェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリベンジルフ
ェノールのエチレンオキサイド付加物などの非イオン活
性剤と少量の水の存在下ボールミル或いはサンドミル等
の粉砕機を用いて充分に湿式粉砕して微粒子化染料を調
製したあと通常の方法に従って浸染法、パッド法、捺染
法等により疎水性繊維の染色が行われる。即ち繊維を浸
漬した水性媒体中で加圧下105℃以上、好ましくは1
10〜140℃で染色するのが有利である。
(浸染法)或いは染料分散液を布にパッディングし、1
50〜230℃、30秒〜1分間の乾熱処理をするいわ
ゆるサーモゾール方式での染色も可能である。(サーモ
ゾール法ン 一方染料と天然糊剤(例えばスノーアルギン、デンプン
、カゼイン、ゼラチン等)、合成糊剤(例えばポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル等)、還元防止剤、pH
調整剤、濃染剤等とともに捺染糊を調製し、常法により
捺染を行ってもよい。(捺染法) 本発明の化合物はこれを単独で前記した疎水性繊維の染
色に用いてもよいがより好ましい使用態様は既存の黒色
染料等に配合して用いる方法である。その配合割合は使
用する染料原体科 (原末〕に対し本発明の化合物1〜30%望ましくは3
〜20%(重量比)である。混合する方法は使用する染
料の原体を微粒子化処理する時に本発明の化合物を混合
して同時に微粒子化してもよいし、本発明の化合物だけ
をあらかじめ微粒子化処理しておいてから混合してもよ
い。
又染浴調製時に分散染料と一緒に微粒子化された本発明
の化合物を加えてもよい。
本発明の化合物は1種又は2種以上を配合して用いられ
、疎水性繊維を青色乃至緑色に染色する。又本発明の化
合物はこれのみを用いて疎水性繊維の染色を行ってもす
ぐれた同色性、堅牢度を与えるという特徴があるが既存
の黒色染料(分散染料)に配合して用いたとき演色性の
改善が著しくこの点にも本発明の化合物の顕著な効果が
ある。
実施例 実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例中、部及び%とあるのは、夫々重量部及び重量%
を示すものとする。
実施例1゜ で示される化合物(染料原末)0.5部、デモールN(
花王アトラス製、分散剤)1,5部及びデモールC(花
王アトラス製、分散剤) 3. O部に少量の水を加え
、ボールミルで湿式粉砕し、真空乾燥し、微粒子化染料
を得た。この微粒子化染料8部を水3000部に加え、
分散液とし、次いで酢酸でpH5に調整し、テトロン白
布100部を浸漬し、130℃とし同温度で1時間染色
し5次いで染布をソーピングし、乾燥すると青緑色の染
色布が得られた。
得られた染色布の耐光堅牢度、昇華堅牢度、及び水堅牢
度が優れていた。
本実施例で使用した化合物(染料原末)は下記のように
して製造した。
水48部、製塩1!!10.8部からなる混合物中に4
−ニトロアニリン5.5部を溶解した後、氷32部を加
えて0℃以下とし、37.5%亜硝酸ソーダ水溶液7.
5部を加え、5℃以下2時間借拌してジアゾ液を得た。
別に酢a50部、メタノール40部に2−アミノ−3−
シアノ−チオフェン5.5部を溶解しておき、適宜氷を
茄え、5℃以下を保ちなからジアゾ液を徐々に滴下した
。析出したモノアゾ化合物を戸数し、水洗、乾燥し、下
記構造式で示される、モノアゾ化合物(2−アミノ−3
−シアノ−5−(4’−ニトロフェニル)アゾチオフェ
ン) 10.2部’;r:工t、−6次に97%硫酸2
5部、水13.4部、40%ニトロシル硫酸8.4部、
酢酸5部よりなる液中に0℃以下で前記モノアゾ化合物
5.5部を加え、同温度で4時間反応させジアゾ液を調
製した。
次に氷水60部、N、N−ジヒドロキシエチルア十 ニリン5.S 部、70%硫11125部、スルファミ
ンm0.5部よりなるカップラー液を調製し、5℃以下
とし、前記のジアゾ液を反応液を5℃以下に保ちつつこ
のカップラー液に適下した。更に2時間撹拌後、濾過、
水洗、乾燥して下記構造式で示されるジスアゾ化合物7
.0部を得た。氷晶のλmax (70%アセトン水溶
液中)は655実施例2゜ で示される化合物(染料原末)0.5部、チモールN1
.5部、及びチモール03.0部に少量の水を加え、ボ
ールミルで湿式粉砕し、真空乾燥して微粒子化染料を得
た。
この政粒子化染料を用いて下記のような組成の色糊を調
製した。この色糊をテトロン布に印捺し、80℃、3分
の中間乾燥の後175℃で5分間の高温スチーミングを
行った。次いで湯洗。
水洗、還元洗浄し、乾燥すると青緑色の捺染布が得られ
た。この染色物は耐光、昇華、水の各堅牢度が良好であ
った。
〈色 糊〉 0微粒子化染料                8m
OファインガムMC−8(@−工業製薬g)7.0%ソ
ルビトーゼC−5(スチーミング)4.5%クエン(I
0,33% インブルーパー880(横浜ポリマー裂)3.3%二ユ
ニν 及び水よりなる元糊            60部水
                   32部計  
               100部尚、本実施例
で使用した化合物(染料原末)は実施例1に準じて合成
した。Mmax (75%アセトン水溶液中)は662
 nmであった0実施例3゜ カヤロンポリエステルブラックEX−8F200(分散
染料、日本化薬槽)7部、実施例1の微粒子化染料4部
(実施例1の染料のブラックEX−3Fに対する配合高
16.3%(原末比))を水3’ 000部に加え分散
液とし、次いで酢酸でpH5に調整し、テトロン白布1
00部を浸漬し、130℃とし同温度で1時間染色し、
次いで染布をソーピングし、乾燥すると床法のある黒色
の染色布が得られた。この染色布の演色性が非常にすぐ
れていた。
実施例4゜ カヤロンポリエステルブラックBN−8F(分散染料、
日本化薬槽)ペース)100 10部、実施例2の微粒
子化染料4部(実施例2の染料のブラックBN−8Fに
対する配合率16%(原末比))を水3000部に加え
、分散液とし、次いで酢酸でpH5に調整し、テトロン
・トリアセテート混紡布100部を浸漬し、120℃と
し同温度で1時間染色し、その後染布なソーピングし、
乾燥すると床法のある黒色の染色布が得らえた。この染
色布の演色性は非常にすぐれていた。
また繊維のポリエステル部分とトリアセテート部分の同
色性がすぐれていた。
実施例5゜ 実施例1の微粒子化染料を用いて下記組成のパッド液を
調製した。
〈パッド液〉 微粒子化染料              90 部ス
ノーアルギン5SL(富士化学製)    1 部クエ
ン酸            2 部サクシツールC3
−K(日本染化製)0.5部水           
     906.5部計            1
000 部テトロン白布をこのパッド液に浸漬し、マン
グルで80%に絞り、中間乾燥の後、175℃で5分間
の高温スチーミングを行った。次いで水洗、湯洗、還元
洗浄、乾燥し、青緑色の染色布を得た。染色布の各種堅
牢度がすぐれていた。
発明の効果 ポリエステル繊維又はポリエステル繊維とセルローズ・
トリアセテート繊維との混紡等の染色において同色性に
すぐれ、叉点の分散染料と配合して疎水性繊維の染色を
行った場合すぐれた演色性を示すジスアゾ化合物かえら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中、Xは水素又はメチル基を意味する)で
    示されるジスアゾ化合物。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中、Xは水素又はメチル基を意味する)で
    示されるジスアゾ化合物を用いることを特徴とする疎水
    性繊維の染色法。
JP61089887A 1986-04-21 1986-04-21 ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法 Expired - Lifetime JPH066674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089887A JPH066674B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089887A JPH066674B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246964A true JPS62246964A (ja) 1987-10-28
JPH066674B2 JPH066674B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13983261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089887A Expired - Lifetime JPH066674B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066674B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141734A (ja) * 1974-08-10 1976-04-08 Bayer Ag Jisuazosenryonoseizoho
JPS57109860A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS57111356A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS57167355A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Nippon Kayaku Co Ltd Disazo compound and method for dyeing or printing hydrophobic fiber by using the same
JPS57212255A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS5838757A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用ジスアゾ染料
JPS5896655A (ja) * 1981-12-05 1983-06-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ジスアゾ染料の製造法
JPS5996172A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用ジスアゾ染料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141734A (ja) * 1974-08-10 1976-04-08 Bayer Ag Jisuazosenryonoseizoho
JPS57109860A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS57111356A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS57167355A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Nippon Kayaku Co Ltd Disazo compound and method for dyeing or printing hydrophobic fiber by using the same
JPS57212255A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd Disazo dye for polyester fiber
JPS5838757A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用ジスアゾ染料
JPS5896655A (ja) * 1981-12-05 1983-06-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ジスアゾ染料の製造法
JPS5996172A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用ジスアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066674B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPS6229463B2 (ja)
JPS62246964A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6058261B2 (ja) 新規なアゾ染料
JP2913254B2 (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JP3031761B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS5940851B2 (ja) センイジヨウニオケル ミズフヨウセイアゾセンリヨウ ノ セイセイホウ
JPH066675B2 (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
US3359255A (en) Water-insoluble disazo-dyestuffs
US4979962A (en) Dyeing of natural or synthetic polyamides
JPH0541749B2 (ja)
JP2933342B2 (ja) 分散染料混合物
JPS6232148A (ja) モノアゾ染料
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS6261618B2 (ja)
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS582355A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS5813672B2 (ja) ポリエステル成型品用染料混合物
JPH0653855B2 (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0224865B2 (ja)
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH05163442A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6026869B2 (ja) 疎水性繊維の染色あるいは捺染方法
JPH08245893A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法