JPS6224675A - 不揮発性メモリの製法 - Google Patents

不揮発性メモリの製法

Info

Publication number
JPS6224675A
JPS6224675A JP61100799A JP10079986A JPS6224675A JP S6224675 A JPS6224675 A JP S6224675A JP 61100799 A JP61100799 A JP 61100799A JP 10079986 A JP10079986 A JP 10079986A JP S6224675 A JPS6224675 A JP S6224675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
conductive
forming
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61100799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123143B2 (ja
Inventor
アラン テイー.ミツチエル
ジエームス エル パターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6224675A publication Critical patent/JPS6224675A/ja
Publication of JPH07123143B2 publication Critical patent/JPH07123143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は集積回路の製造の分野に関する。更に特定すれ
ば、本発明は電気的にプログラム可能なリードオンリー
メモリ(EPROM)の製造の分野に関する。
従来の技術及び問題点 EPROMは記憶されているデータを消去して、その代
りに新しいデータを書込むことが出来るす−ドオンリー
(読出し専用)メモリ装置である。
広く使われている形式のEPROMはフローティング・
ゲート電界効果トランジスタ形である。スゼの著書[フ
ィジックス・オブ・セミコンダクタ・デバイセズJ  
(1981年>8.61章参照。
フローティング・ゲート電界効果トランジスタを使った
EPROMの部分的な回路図が第1図に示されいてる。
メモリ・セル26−1−1乃至26−2−4がフローテ
ィング・ゲート電界効果トランジスタである。読取/書
込み表示器23から行アドレス入力線21に加えられた
信号に応答して、行デコーダ28が行線24−1及び2
4−2に出力信号を発生する。列アドレス入力線22上
及び読取/書込み指示器23から加えられた信号に応答
して、列デコーダ29が列線25−1乃至25−5に信
号を発生すると共に信号を受取る。
メモリの出力信号が出力線27に得られる。
例えばメモリ・セル26−1−1に記憶されたデータ・
ビットを読取る時は、行線24−1に高電圧出力信号を
発生すると共に、他のすべての行線に低電圧出力信号を
発生する。この時、列デコーダ29が列線25−1及び
25−2を介して、メモリ・ヒル26−1−1のインピ
ーダンスを感知Jる。メモリ・セル26−1−1のフロ
ーディング・ゲートが過剰電子を持っていれば、こうい
う過剰電子の負の電荷がメモリ・セル26−1−1の閾
値電圧を高め、この為、行線24−1に得られる電圧は
、メモリ・セル26−1−1のチ17ンネルを導電させ
るには不十分である。従って、列デコーダ29が高イン
ピーダンスを検出し、出力線27に適当な信号を発生す
る。メモリ・ヒル26−1−1のフローディング・ゲー
トに過剰の電子が記憶されていなければ、行線24−1
に供給された電圧は、メモリ・セル26−1−1を導電
させるのに十分である。従って、列デコーダ29が低イ
ンピーダンスを検出し、出力線27に適当な信号を発生
する。
EPROM20は、このように、選択的なメモリ・セル
の70−ティング・ゲートを負に帯電することによって
プログラムされる。この為、メモリ・セルの基板から、
フローティング・ゲートの下にある絶縁層を介して熱い
電子(ホットエレクトロン)を注入する。
従来の方法(1979年4月24日、マスクロイに付与
された例えば米国特許第4.151.021、発明の名
称:高濃度70−ティング・ゲートEPROMの製造方
法)を用いてEPROMを製造する時の問題は、この米
国特許の第4b図の厚いフィールド領域29を形成する
時に起る。
従来、こういう領域は熱酸化によって形成されている。
熱酸化は、基板から垂直方向だけでなく横方向にもシリ
コンを消費する。この為、厚い酸化物領域に対する酸化
物マスクのパターンを定める時は、バッファ領域を設け
て、酸化物領域のこの横方向の移動に備えなければなら
ない。このバッファ領域が、従来の方法を用いてEPR
OMを製造するのに必要な基板の表面積を増大させる。
L     ”   2  E 本発明の1実施例の方法を使うと、高集積度のEPRO
MアレーとなるEPROMアレーを製造することが出来
る。
最初に、基板の表面の上に多結晶シリコンのフローティ
ング・ゲート及びゲート酸化物層を形成して、部分的に
パターンを定める。その後、アレー全体の上に熱成長に
よる薄い酸化物層を形成する。次に、この薄い二酸化シ
リコン層を介して基板の中にソース/ドレイン領域を打
込む。次に、アレーの表面の上に化学反応気相成長によ
り、厚い二酸化シリコン層をテボジットする。その接、
アレーの表面をフォトレジストでコートする。このフォ
トレジストは、その性質により、フォトレジストの上側
層に平面化された表面を作る。次に、フォトレジストと
二酸化シリコンのエツチング比が1対1になる様なエツ
チング方法を用いて、フォトレジスト及び二酸化シリコ
ン層をエツチングする。フォトレジストを完全にエツチ
ングによって除き、こうして平面化された二酸化シリコ
ンの面を残ず。その後二酸化シリコン層を更にエツチン
グして、フローディング・ゲートの上面が露出する様に
する。次に、アレーの表面の上に層間絶縁体層を形成し
、次いで層間絶縁体の表面の上に能動ゲートを形成する
本発明の別の実施例では、アレーのビット線に高融点金
属シリサイド領域を形成する工程を含める。この形式の
アレーでシリサイドのビット線を使うことは、従来の方
法を使うと、シリサイド化した領域の上に厚いフィール
ド酸化物領域を熱成長させなければならなかった為に、
従来は出来なかった。シリサイド化領域の上に二酸化シ
リコンを成長させることは、不可能ではなくても、非常
に困難である。この発明の更に別の実施例では、フロー
ティング・ゲートの上面の上に多結晶シリコンの「キャ
ップ」を設ける。こういう「キA7ツブ」が能動ゲート
とフローティング・ゲートの間の容量結合を強め、こう
してプログラミングの効率を高くする。
実施例 第2A図乃至第2E図は、本発明の1実施例の処理工程
を示す簡略側面図である。第2A図乃至第2E図は、本
発明の考えに従って構成されたアレーの1つの断面を表
わす。多結晶シリコン層33及びゲート酸化物層32が
、従来周知の方法を用いて、基板31の表面の上に形成
され、第2A図に示す構造となる。次に、第2Δ図の構
造を熱酸化にかけて、二酸化シリコン層36を形成する
二酸化シリコン層36は、フローティング・グー1〜の
電荷の保持をよくする1つの方法として用いられる。次
に、約150キロ電子ボルトのエネルギ及び約5E15
(5x10  )イオン/α2の密度を持つ砒素イオン
の様なドーパント・イオンの打込みを行なう。このイオ
ン打込みをドライブイン()て、第2B図に示すソース
/ドレイン領域34を形成する。次に、第2B図の構造
の表面の上に、化学反応気相成長により、厚い二酸化シ
リコン層を形成して、第2C図に示す二酸化シリコン層
37を作る。二酸化シリコン層37の表面の上に、フォ
トレジスト層を適用して、フォトレジスト層38を設け
る。フォトレジスト層38を作る為に使われるフォトレ
ジストは、適用する時に液体であるから、フォトレジス
ト層38の表面は平面状に近い。次に第2C図の構造を
、フォトレジスト層38及び二酸化シリコン層37を1
対1のエツチング比でエッチする様な異方性エツチング
方法にかける。種々のエツチング装置のエツチング速度
は大幅に変化し、各々の装置はそのプロセスを制御して
、フォトレジストと二酸化シリコンのエツチング速度が
大体1対1になる様に調節しなければならない。然し、
C2F6+CトIF3+02のプラズマを用いたプラズ
マ・エツチング方法を用いて、この比を実現した。ポリ
シリコン層33の表面が露出するまで、エツチングを続
ける。この結果得られる構造を第2D図に示す。
次に第2E図に示す様に、第2D図の構造の表面の上に
層(レベル)間誘電体層39を形成する。
次に、居間絶縁体層39の表面の上に、多結晶シリコン
層40の様な能動ゲートの材料を形成する。
ポリシリコン層4oが本発明の本実施例を用いて製造さ
れるEPROMアレーのワード線を形成する。重要なこ
とは、ポリシリコン層40の表面が平面状であって、こ
の層40がEPROMアレーのメモリ・セルのフローテ
ィング・ゲートを形成する為に使われる多結晶シリコン
層33の側面の上に形成されないことである。多結晶シ
リコン層4oが多結晶層33の側面の上に形成されない
ので、有害なフィラメント(線状のエッチ残留部)を残
さずに、多結晶シリコン層40を完全にエツチングによ
って除くことが出来る。
本発明の別の実施例では、二酸化シリコン層及び窒化シ
リコン層で構成されたマスク層42を形成し、第3A図
に示ず様に、多結晶シリコン層33に沿ってパターンを
定める。次に、薄く酸化物層36を熱酸化によって成長
さける。この結果得られた構造に、前に第2A図乃至第
2E図について説明した様なイオンの打込みをかける。
これによって、第3Δ図に示す様に、ソース/ドレイン
領域34が形成される。(第3A図乃至第3C図で、第
2A図乃至第2E図と同じ参照符号を付けた部分は、同
じ作用をする。)次に第38図に示す様に、化学反応気
相成長により、第3A図の構造の上に二酸化シリコン層
45を形成し、その後異方性エッチバックして、第3C
図に示す様に側壁二酸化シリコン層47を形成する。こ
の異方性エツヂング方法により、ソース/ドレイン領域
34の上方にある二酸化シリコン層45が完全に除かれ
るが、多結晶シリコンのゲート33の上にあるマスク層
42は除去されない。次に従来周知の方法を用いて、こ
の構造を接点シリサイド化工程にかけ、ソース/ドレイ
ン領域34の表面の上に高融点金属シリサイド領域43
を形成する。こういうシリサイド領域がソース/ドレイ
ン領域34のシート抵抗を下げ、ソース/ドレイン領域
34の抵抗率が一層高いことを埋合せる為に使われる金
属の列線(図面に示してない)からの接点の数を最小限
にして、EPROMに対する列線としてソース/ドレイ
ン領域34を使うことが出来るようにする。更に、シリ
サイド領域43は、ソース/ドレイン領域34に接触す
る金属の列線(図面に示してない)に対して一層よいオ
ーミック接触をする。こういう性質が、列線の全体的な
抵抗値を下げ、こうしてこの様な列線を含む回路に対し
、抵抗値と静電容量の積を小さくし、且つメモリ・アレ
ーの速度を高める。
本発明の更に別の実施例では、第2D図の構造の表面の
上に薄い多結晶層をデポジットしてパターンを定めるこ
とにより、第4A図に示す様な多結晶シリコンの「キャ
ップ」46を形成する。第4Δ図の構造は第2E図につ
いて説明した様に更に処理して、第4B図の構造を形成
する。第4B図の構造は、ワード線40とフローティン
グ・ゲート33の間の容量結合を強めることにより、プ
ログラミングの効率が更によくなる。この様に容量結合
が強くなることにより、第2E図の構造よりも、ゲート
酸化物層32を横切る電界が(基板と能動ゲートの同じ
電圧に対し)一層強くなる。
この様に電界が一層強くなることにより、ゲート酸化物
層32を介して注入される電子の数が増加し、こうして
プログラミング効率をよくする。
第5図は第2A図乃至第2E図について説明した工程を
用いて製造されたEPROMの斜視図である。第5図は
従来技術の周知の方法を用いて形成されたP十形ドープ
領域であるビット線隔離領域50を持っている。
本発明の方法は、ドーパントを急速に拡散させる熱酸化
ではなく、化学反応気相成長によってフィールド酸化物
領域が形成される為に、非常に浅いソース/ドレイン領
域を製造することが出来る様な、EPROMを製造する
方法となる。これは、横方向の拡散を少なくし、一層多
くの厚い電子を形成するという利点がある。更に、フィ
ールド酸化物領域の横方向の拡散を生ずる熱酸化によっ
てフィールド酸化物領域が形成されるのではない為、一
層小さなEPROMアレーを製造することが出来る。更
に従来の方法では得られないシリサイド化したソース/
ドレインを形成することが出来る。
以上の説明に関連して、更に下記の項を開示する。
(1)  不揮発性メモリを形成する方法に於て、半導
体基板を用意し、該基板の表面の上に、該基板から絶縁
して導電ストリップを形成し、該導電ス]−リップの間
で前記基板内にソース/ドレイン領域を形成し、前記の
導電スI〜リップ層の間に前記導電ストップの頂面とほ
ぼ同一の頂面を持つ絶縁材料層を形成し、前記導電スト
リップの上面と略同一面の上面を持つ絶縁材料の層を前
記導電ストリップの間に形成し、前記絶縁材料の表面の
上並びに前記導電ストリップから絶縁して、その表面の
上に導電材料の層を形成し、前記導電材料の層及び前記
導電ストリップをエツチングして、前記導電材料の層か
ら、前記導電ストリップに対して垂直に延びるワード線
を形成すると共に前記導電ストリップから前記ワード線
の下に配置されるフローティング・ゲートを形成する工
程を含む方法。
(2)  第(1)項に記載した方法に於て、前記基板
が結晶シリコンで構成される方法。
(3)  第(1)項に記載した方法に於て、前記導電
ス]・リップが多結晶シリコンで構成される方法。
(4)  第(1)項に記載した方法に於て、前記絶縁
体層が二酸化シリコンで構成される方法。
(5)  第(4)項に記載した方法に於て、前記絶縁
体層が化学反応気相成長によってデポジットされる方法
(6)  第(1)項に記載した方法に於て、前記導電
材料の層が多結晶シリコンで構成される方法。
(7)  半導体基板を用意し、該基板の表面の上に、
該基板から絶縁して導電ストリップを形成し、前記導電
ストリップの間で前記基板内にソース/ドレイン領域を
形成し、前記基板及び導電ストリップの表面の上に絶縁
材料の同形層をデポジットし、前記絶縁材料の層の上面
が前記導電ストリップの上面と略同一面になる点まで、
前記絶縁材料の層を平面化し、前記導電ストリップの表
面の上に薄い導電ストリップを形成し、該薄い導電スト
リップは前記導電ストリップよりも幅が一層広く、前記
同形層の表面の上並びに前記薄い導電ストリップから絶
縁して、その表面の上に、導電材料の層を形成し、前記
S型材料の層、前記薄い導電ストリップ及び前記導電ス
トリップをエツチングして、前記導電材料の層から、前
記導電ストリップに対して垂直に延びるワード線を形成
すると共に前記導電ストリップ及び前記薄い導電ストリ
ップから前記ワード線の下方に配置されたフローティン
グ・ゲートを形成する工程を含む不揮発性メモリを形成
する方法。
(8)基板の中に形成された複数個のソース/ドレイン
領域と、前記基板内で前記ソース/ドレイン領域の間に
配置された複数個のチャンネル領域と、該チャンネル領
域に隣接して形成されているが、それから絶縁された複
数個のフローティング・ゲートと、前記基板の表面の上
に形成されていて、前記フローティング・ゲートの間に
配置され、該フローティング・ゲートの上面と略同一面
の上面を持つ複数個のフィールド隔離領域と、該フィー
ルド酸化物領域の表面の上及び前記70−ティング・ゲ
ートの上に形成されているが、該フローティング・ゲー
トから絶縁されている複数個の能動ゲートとを有する不
揮発性メモリ・アレー。
(9)  第(8)項に記載した不揮発性メモリ・アレ
ーに於て、前記ソース/ドレイン領域内に導電度の高い
領域を形成した不揮発性メモリ・アレー 〇 (10)第(9)項に記載した不揮発性メモリ・アレー
に於て、前記導電度の高い領域が高融点金属シリナイド
で構成される不揮発性メモリ・アレー〇 (11)第(8)項に記載した不揮発性メモリ・アレー
に於て、前記能動ゲートが、窒化シリコン及び二酸化シ
リコンの層で構成された誘電体により、前記フローティ
ング・ゲートから絶縁される不揮発性メモリ・アレー。
(12)第(8)項に記載した不揮発性メモリ・アレー
に於て、前記フィールド隔離領域が二酸化シリコンで構
成される不揮発性メモリ・アレー。
(13)第(8)項に記載した不揮発性メモリ・アレー
に於て、前記フィールド隔離領域が化学反応気相成長に
よってデポジットされて、平面化される不揮発性メモリ
・アレー。
(14)  l板肉に形成された複数個のソース/ドレ
イン領域と、該ソース/ドレイン領域の間で前記基板内
にある複数個のチャンネル領域と、該チャンネル領域に
隣接して形成されているが、それから絶縁された複数個
のフローティング・ゲートと、該フローティング・ゲル
トの間に配置されていて、前記基板の表面の上に形成さ
れ、前記フローティング・ゲートの上面と略同一面の上
面を持つ複数個の隔離領域と、前記フローティング・ゲ
ート及びフィールド隔離領域の表面の上に形成された複
数個の導電ヤヤツブと、前記フィールド酸化物領域の表
面及び前記導電キャップから絶縁されて、該導電4ニヤ
ツブの表面の上に形成された複数個の能動ゲートとを有
する電気的にプログラム可能なメモリ・アレー。
(15)第11)項に記載した方法に於て、更に、前記
ソース/ドレイン領域の表面の上に導電度の高い材料の
層を形成する工程を含む方法。
(16)第(15)頃に記載した方法に於て、前記導電
度の高い層が金属シリサイドで構成される方法。
(17)第(7)項に記載した方法に於て、更に、前記
ソース/ドレイン領域の表面の上に導電度の高い材料の
層を形成する工程を含む方法。
(18)第(17)項に記載した方法に於て、前記導電
度の高い材料が金属シリサイドで形成される方法。
【図面の簡単な説明】
第1図はEPROMの回路図、第2A図乃至第2E図は
本発明の1実施例の処理工程を示す簡略側面図、第3A
図乃至第3C図はシリサイドのソース/トレイン領域を
含む本発明の別の実施例を示す簡略側面断面図、第4A
図及び第4B図は、EFROMセルの能動ゲートと70
−ティング・ゲートの間の客足結合を強める為に、フロ
ーティング・ゲートと層間絶縁体の間に多結晶シリコン
層を含む本発明の更に別の実施例の簡略側面断面図、第
5図は第2A図乃至第2E図について説明した工程を用
いて製造されたEPROMの斜視図である。 主な符号の説明 31:基板 32:ゲート酸化物層 33:多結晶シリコン層 34:ソース/トレイン領域 37:2M化シリコン層 39:層間絶縁体層 40:ポリシリコン層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不揮発性メモリを形成する方法に於て、半導体基
    板を用意し、該基板の表面の上に、該基板から絶縁して
    導電ストリップを形成し、該導電ストリップの間で前記
    基板内にソース/ドレイン領域を形成し、前記導電スト
    リップの間に前記導電ストリップの頂面とほぼ同一の頂
    面を持つ絶縁材料層を形成し、前記絶縁材料層の表面の
    上、並びに前記導電ストリップから絶縁して、その表面
    の上に導電材料の層を形成し、前記導電材料の層及び前
    記導電ストリップをエッチングして、前記導電材料の層
    から、前記導電ストリップに対して垂直に延びるワード
    線を形成すると共に前記導電ストリップから前記ワード
    線の下に配置されるフローティング・ゲートを形成する
    工程を含む方法。(2)基板の中に形成された複数個の
    ソース/ドレイン領域と、前記基板内で前記ソース/ド
    レイン領域の間に配置された複数個のチャンネル領域と
    、該チャンネル領域に隣接して形成されているが、それ
    から絶縁された複数個のフローティング・ゲートと、前
    記基板の表面の上に形成されていて、前記フローティン
    グ・ゲートの間に配置され、該フローティング・ゲート
    の上面と略同一面の上面を持つ複数個のフィールド隔離
    領域と、該フィールド酸化物領域の表面の上及び前記フ
    ローティング・ゲートの上に形成されているが、該フロ
    ーティング・ゲートから絶縁されている複数個の能動ゲ
    ートとを有する不揮発性メモリ・アレー。
JP61100799A 1985-05-01 1986-04-30 不揮発性メモリの製法 Expired - Fee Related JPH07123143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/729,439 US4597060A (en) 1985-05-01 1985-05-01 EPROM array and method for fabricating
US729439 2007-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224675A true JPS6224675A (ja) 1987-02-02
JPH07123143B2 JPH07123143B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=24931030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100799A Expired - Fee Related JPH07123143B2 (ja) 1985-05-01 1986-04-30 不揮発性メモリの製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4597060A (ja)
JP (1) JPH07123143B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155769A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フローティングゲート素子の製造方法
JPS63249376A (ja) * 1987-03-12 1988-10-17 エッセジーエッセートムソン マイクロエレクトロニクス ソチエタ ペル アノニム Epromメモリセルマトリックス
JPH01152673A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0287578A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04253374A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0685274A (ja) * 1992-03-23 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ型eeprom

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580421A1 (fr) * 1985-04-12 1986-10-17 Eurotechnique Sa Memoire morte programmable electriquement
US4736342A (en) * 1985-11-15 1988-04-05 Texas Instruments Incorporated Method of forming a field plate in a high voltage array
US4750024A (en) * 1986-02-18 1988-06-07 Texas Instruments Incorporated Offset floating gate EPROM memory cell
US4855800A (en) * 1986-03-27 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated EPROM with increased floating gate/control gate coupling
US5008722A (en) * 1986-03-27 1991-04-16 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory
US4892840A (en) * 1986-03-27 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated EPROM with increased floating gate/control gate coupling
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
US4905062A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Planar famos transistor with trench isolation
JPH021988A (ja) * 1987-12-03 1990-01-08 Texas Instr Inc <Ti> 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
US4951103A (en) * 1988-06-03 1990-08-21 Texas Instruments, Incorporated Fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
US5028553A (en) * 1988-06-03 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Method of making fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
FR2634318B1 (fr) * 1988-07-13 1992-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire integree
FR2635409B1 (fr) * 1988-08-11 1991-08-02 Sgs Thomson Microelectronics Memoire de type eprom a haute densite d'integration possedant un facteur de couplage eleve, et son procede de fabrication
FR2635408B1 (fr) * 1988-08-11 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Memoire de type eprom a haute densite d'integration
JPH0797608B2 (ja) * 1988-10-19 1995-10-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US5210048A (en) * 1988-10-19 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with offset transistor and method for manufacturing the same
US5153684A (en) * 1988-10-19 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with offset transistor
US5051796A (en) * 1988-11-10 1991-09-24 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free array with a high-density floating-gate structure
US5110753A (en) * 1988-11-10 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
EP0368097A3 (en) * 1988-11-10 1992-04-29 Texas Instruments Incorporated A cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
US5095345A (en) * 1988-11-10 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory array with silicided buried bitlines
US5025494A (en) * 1988-11-10 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
US5023680A (en) * 1988-11-10 1991-06-11 Texas Instruments Incorporated Floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step-defined floating gates
US5238855A (en) * 1988-11-10 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free array with a high-density floating-gate structure
US5262846A (en) * 1988-11-14 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step-defined floating gates
IT1227989B (it) * 1988-12-05 1991-05-20 Sgs Thomson Microelectronics Matrice di celle di memoria eprom con struttura a tovaglia con migliorato rapporto capacitivo e processo per la sua fabbricazione
US5296396A (en) * 1988-12-05 1994-03-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Matrix of EPROM memory cells with a tablecloth structure having an improved capacitative ratio and a process for its manufacture
IT1229131B (it) * 1989-03-09 1991-07-22 Sgs Thomson Microelectronics Matrice di memoria eprom con struttura a tovaglia e procedimento per la sua fabbricazione.
IT1229168B (it) * 1989-04-10 1991-07-22 Sgs Thomson Microelecyronics S Cella di memoria uprom con struttura compatibile con la fabbricazione di matrici di celle eprom a tovaglia con linee di source e drain autoallineate, e processo per la sua fabbricazione
US5051795A (en) * 1989-11-21 1991-09-24 Texas Instruments Incorporated EEPROM with trench-isolated bitlines
US5173436A (en) * 1989-11-21 1992-12-22 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing an EEPROM with trench-isolated bitlines
FR2655194B1 (fr) * 1989-11-28 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de circuits integres constituant des memoires eprom.
US5057447A (en) * 1990-07-09 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Silicide/metal floating gate process
IT1243303B (it) * 1990-07-24 1994-05-26 Sgs Thomson Microelectronics Schieramento di celle di memoria con linee metalliche di connessione di source e di drain formate sul substrato ed ortogonalmente sovrastate da linee di connessione di gate e procedimento per la sua fabbricazione
US5273926A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method of making flash EEPROM or merged FAMOS cell without alignment sensitivity
US5225700A (en) * 1991-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for forming a non-volatile memory cell
US5218568A (en) * 1991-12-17 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell, an array of such cells and methods for making and using the same
EP0573728B1 (en) * 1992-06-01 1996-01-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for fabricating high density contactless EPROMs
US5380676A (en) * 1994-05-23 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing a high density ROM
US5622881A (en) * 1994-10-06 1997-04-22 International Business Machines Corporation Packing density for flash memories
US5763309A (en) * 1996-06-24 1998-06-09 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned isolation and planarization process for memory array
US5696019A (en) * 1996-06-24 1997-12-09 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned trench isolation for memory array using sidewall spacers
US5933735A (en) * 1997-01-16 1999-08-03 United Microelectronics Corp. Semiconductor read-only memory device and method of fabricating the same
CN1082723C (zh) * 1997-06-06 2002-04-10 联华电子股份有限公司 只读存储器结构及其制造方法
EP0957521A1 (en) 1998-05-11 1999-11-17 STMicroelectronics S.r.l. Matrix of memory cells fabricated by means of a self-aligned source process, comprising ROM memory cells, and related manufacturing process
US6459119B1 (en) 1998-06-09 2002-10-01 Macronix International Co., Ltd. Contact array structure for buried type transistor
US6177317B1 (en) 1999-04-14 2001-01-23 Macronix International Co., Ltd. Method of making nonvolatile memory devices having reduced resistance diffusion regions
US6601224B1 (en) * 1999-08-30 2003-07-29 Intel Corporation Layout to minimize gate orientation related skew effects
KR100351051B1 (ko) 2000-02-24 2002-09-05 삼성전자 주식회사 이층 구조의 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 셀의 제조 방법
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
TW200302511A (en) * 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7749818B2 (en) * 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI261358B (en) * 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3967193B2 (ja) * 2002-05-21 2007-08-29 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009182076A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101482639B1 (ko) * 2009-03-06 2015-01-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742169A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS59178773A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6124283A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61216480A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH631287A5 (fr) * 1979-03-14 1982-07-30 Centre Electron Horloger Element de memoire non-volatile, electriquement reprogrammable.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742169A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS59178773A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6124283A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61216480A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155769A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フローティングゲート素子の製造方法
JPS63249376A (ja) * 1987-03-12 1988-10-17 エッセジーエッセートムソン マイクロエレクトロニクス ソチエタ ペル アノニム Epromメモリセルマトリックス
JPH01152673A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0287578A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04253374A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0685274A (ja) * 1992-03-23 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ型eeprom

Also Published As

Publication number Publication date
US4597060A (en) 1986-06-24
JPH07123143B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6224675A (ja) 不揮発性メモリの製法
KR940006094B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US7307308B2 (en) Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US4833514A (en) Planar FAMOS transistor with sealed floating gate and DCS+N2 O oxide
JP3096401B2 (ja) 二重制御ゲートを有するsoi上の半導体ランダム・アクセス・メモリ・セルおよびその製造方法
US5168334A (en) Non-volatile semiconductor memory
US7211866B2 (en) Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
US5326999A (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US4302766A (en) Self-limiting erasable memory cell with triple level polysilicon
US6906379B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate
JP3615765B2 (ja) リードオンリメモリセル装置の製造方法
US5744393A (en) Method for production of a read-only-memory cell arrangement having vertical MOS transistors
JPH0685274A (ja) トレンチ型eeprom
JPH11509044A (ja) 電気的に書込みかつ消去可能なリードオンリメモリセル装置およびその製造方法
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
US5894162A (en) High density EPROM cell and process for fabricating same
US4713142A (en) Method for fabricating EPROM array
US6486508B1 (en) Non-volatile semiconductor memory devices with control gates overlapping pairs of floating gates
US6274432B1 (en) Method of making contactless nonvolatile semiconductor memory device having buried bit lines surrounded by grooved insulators
JPH11154712A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2002086955A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7084453B2 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
JP3431860B2 (ja) 側壁フローティング・ゲートを有するフラッシュ・メモリの製造方法
JP2598523B2 (ja) 不揮発性の半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11163305A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees