JPS63155769A - フローティングゲート素子の製造方法 - Google Patents

フローティングゲート素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63155769A
JPS63155769A JP62307357A JP30735787A JPS63155769A JP S63155769 A JPS63155769 A JP S63155769A JP 62307357 A JP62307357 A JP 62307357A JP 30735787 A JP30735787 A JP 30735787A JP S63155769 A JPS63155769 A JP S63155769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
poly
polysilicon
anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62307357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865289B2 (ja
Inventor
アレン ティー ミッチェル
ハワード エル ティゲラー
シェイム ゴパル ガーグ
カリパットナム ヴィヴェック ラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS63155769A publication Critical patent/JPS63155769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865289B2 publication Critical patent/JP2865289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) (産業上の利用分野) 本発明は、EPROM、、EIEI)ROMや他同様ノ
モのなどのデバイス製造中に形成される少なくとも二つ
の重複トポロジ一層をもつ半導体デバイスの製造に関し
、より詳細には、その下部層の側面に隣接するフィラメ
ントの形成を低減させることに関する。
(従来の技術) 多結晶シリコン(ポリシリコン)の複数の層をもつ半導
体デバイスの製造において、ポリシリコン形成の問題点
は、第二ポリシリコン層(ポリ2)ででき、かつ、下部
ポリシリコン線(ポリ1)を横切る線がエツチングされ
る段階中に、ポリシリコンのフィラメントが形成される
ごとにあった。
従来の技術ではEPROMあるいはEEPROMデバイ
ス、即ち中間位誘電体の形成は、付着したポリ1の層の
頂部に付着される。次に中間位誘電体とポリ1層は下部
ポリ1構造体を形成するため共にエツチングなされる。
この前記中間位誘電体とポリ1のエツチングの間ポリ1
層の側部ば露呈され、下記に説明なされることとなるが
、これによりこのポリ1の側壁上にそれに引続<に面の
剥離と酸化物の作用が起こる。第一ゲート酸化物は湿式
エツチングをなされ、ポリ1の線上に下部切取部をつく
る。次に周辺のデバイスのゲート酸化物が形成され、ポ
リ1層の頂部に厚い酸化物を形成し、さらにポリシリコ
ン2(ポリ2)の第二層がイー1着されエツチングされ
る。フィラメントを形成するこの流れ即ち一連の製造段
階中には三つの過程がある。第一に、熱酸化物がポリ1
側壁にできるのでポリlフィラメントが形成される。こ
のことは、例えばEPROMまたはEEPROMI−ラ
ンジスタの積層したゲートをエツチングする間、ポリ1
があとでエツチングなされる際フィラメントを隠すこと
となるポリ1の頂部隅にさらに厚い酸化物を形成する。
第二に、例えばEFROMあるいはEEPROM)ラン
ジスタの積層したゲートのエツチングの間、又はDRA
MやSRAMや論理回路などにおいての場合の如(MO
3+−ランジスタのポリ2のエツチングの間、−に面剥
離の間に形成されたポリ1の下部切取部分は、ポリ2が
あとでエツチングなされる際、ポリ2を隠すこととなる
。第三に、ポリ2の垂直方向の厚さは、ポリ1の線など
のように、下部微細構成上の段階に隣接してはるかに大
きいので、例えば小さな幾何配置が要求され、かつ、等
方性エツチングが使えないvl、31回路のポリ2エツ
チングの間Gこ、異方性ポリ2エツチングが使われるな
らば、フィラメントが形成されることとなる。
従来の技術においては、フィラメントを排除するために
異方性ポリ2エツチングを使うか、またはフィラメント
切断マスクが使われるかである。
異方性ポリシリコンエツチングはよりゆるやかな設計を
要求するという欠点があり、それゆえ高密度が問題とな
るV L S I回路に用いることができない。フィラ
メン]・切断マスクは、下部層への重要アラインメント
を有する余分なマスクを必要とし、さらに多くの処理工
程を加える欠点をもつ。
それゆえ、以下の事が容易に明らかになる。上記の形の
デバイスを製造する方法は、ポリ1とポリ2の両方のフ
ィラメントが除去されあるいは初めに形成されないこと
がのぞましく、そして異方性ポリシリコンエツチングあ
るいはフィラメントマスクの使用を必要としないことが
のぞましい。
(本発明の要約) 簡潔に言うと、本発明によれば、従来技術の上記問題は
最小化される。そして隣接のポリ1のゲート間のポリ1
フイラメントを排除し、かつ、異方性エツチングまたは
フィラメントマスクを使用することなく、隣接のポリ2
のワードライン間のポリ2フイラメントを排除する」二
記の形の半導体デバイスの製造の方法を与えている。
ポリ1フイラメントの排除は、ポリ1がエツチングなさ
れた後(中間位誘電体とポリ1の両方が共にエツチング
され、望ましいことではないが、ポリ1の側壁を上部剥
離と酸化物に対し露呈する従来技術とは逆である)、垂
直あるいは後退したポリ1の側壁上に中間位の酸化物/
窒化物誘電体を付着することにより、なされる。中間位
の酸化物/窒化物誘電体によって、上記の如く、フィラ
メントの形成を引き起すポリ1の側壁上への従来技術に
よる厚さをもつ酸化物の形成が排除される。
またポリ1の側壁が垂直または後退していることが必要
である。ざもなければ蒸着された中間位の酸化物/窒化
物誘電体は下部ポリ】の隅を隠し、EFROMまたはE
 E P ROM +−ランジスタの積層ゲートのエツ
チングの間にポリ1フィラメン1−の形成を引き起す。
ポリ2フイラメン1〜の排除は、ポリ1が既にエツチン
グなされた後、ポリ1層上に酸化物を付着させることに
よりなされる。この酸化物は次に異方性酸化物エツチン
グを使いエツチングされ、これがポリ1の幾何学的形状
の側面に側壁酸化物(SWOX)を形成する。この側壁
酸化物は二つの機能を司る。即ち、第一に、これは上部
剥離の間に形成された下部切取部に充満する。第二に、
これは下部トポロジーの側壁の隣のポリ2の垂直方向の
厚さを減少させる。そして第三に、これは、後退した横
面がポリ1フイラメントを排除するのに使われるなら、
ポリ1の後退した側壁下の領域に充満する。
(1)中間位の酸化物/窒化物誘電体のある垂直または
後退したポリ1側壁と(2)ポリ1の側壁の側壁酸化物
との組合せを使えば、ポリ1とポリ2両方のフィラメン
トを排除できる。
この発明を採用したEPROMの例示用工程フローが下
記に説明されている。
初めに、堀(トランジスタが形成されることとなる領域
)と電界分離領域とが標準的方法で決定される。次にし
きい電圧調整用注入がポリ1トランジスタになされ、第
一ゲート酸化物が形成され、ポリ1ば再び標準的方法で
蒸着される。次に、ポリ1は垂直方向あるいは後退方向
の方法にてエツチングされ、側壁酸化物はポリ1の側壁
に形成され、中間位の酸化物/窒化物誘電体は、それぞ
れの段階について標準的なよく知られた工程方法を使い
、蒸着される。もしトランジスタを含むポリ2が周辺部
で作られるなら、ここで重要でないパターンは周辺域か
ら中間位の誘電体を除去するために使われる。しきい電
圧調整と、注入と、第二ゲート酸化とを伴い、ここでポ
リ2ば蒸着され普通の方法でドープされる。ポリ2ば、
ここで下部ポリ1の微細構成の側面に沿うポリ2フイラ
メントを残すことなく通常のオーバエツチングの異方性
ポリシリコンエツチングを使い、エツチングなされるこ
とが可能となり、実際にエツチングなされる。さらに、
浮遊ゲー)EFROMあるいはEEPROM構造の形成
における如く、もしポリ2とポリ1を重ねた構造が同一
のエツチング方法でエツチングなされるとずれば、ポリ
1とポリ2の両方のフィラメントが排除されることとな
る。
ソースとドレインの注入、即ち多段イ」着と金属被覆の
工程は、次に普通の方法にて成しとげられる。
本発明は下部ポリ1の微細構成に沿うポリフィラメント
を排除することを特に開示するが、これは下部ポリシリ
コンの微細構成上の金属線間からの金属フィラメント−
・、あるいは他の同様な相互接続の組み合わせへ容易に
拡大できる。
(実施例) まず第1図には、BN’酸化物表面のフィラメントが望
まぬ電流を半導体デバイスの隣接素子間に動かしてしま
う従来技術に従った半導体デバイスの平面図が示されて
いる。基板に配置された埋込まれたN″M(BH3) 
4がしめされている。
BN”酸化物(図示されておらず)は基板上とその上の
第一ポリシリコン層(ポリ1)で埋められた層4上に配
置される。第二ポリシリコン層2はワードラインとして
作用し、酸化物層ならびに窒化物層(図示されておらず
)により第一ポリシリコン層から分離される。破線で示
した長溝3は第一ポリシリコン層1にエツチングされ、
フィラメント5はチップの隣接素子の制御ゲート間の伝
導体として作用すべく第二ポリシリコン層2内に示され
ている。第一ポリシリコン層により形成される浮動ゲー
トを共に接続する第一ポリシリコン層1内のフィラメン
ト6もまた示されている。フィラメント5と6が、小さ
な電流から重大な短絡へと変化させてしまう隣接する素
子間に望まぬ電流の伝導を引き起すことば容易に明らか
である。これら望ましからぬフィラメントを減少させそ
して/あるいば排除するためにそのようなフィラメント
形成の原因が本質的に排除されるデバイス製造の方法が
与えられている。
本発明の好適な実施例に基づくデバイスの形成を含む段
階を示す第2a図から2h図については半導体デバイス
のBN”酸化物領域11が示されている。BN’酸化物
は、半導体基板1に位置し、そして基板それ自体に形成
されるかまたは電界酸化物上に形成される伝導領域を除
いて、各個別の回路素子を互いに分離することが判る。
このことの全ては本技術分野ではよく知られている。
第2a[fflで判るが、標準的方法で形成されるBN
″酸化物であるBN”酸化物11の基板が示されている
。望ましくは約300オングストロームの厚さをもち垂
直あるいはやや後退する横面をもつ第一ポリシリコン層
13 (ポリ1)は、例えばよく知られた化学蒸着技術
を用い付着される。
よく知られており第2b図に示された層13の側面に隣
接の増加した厚さをもつ酸化物層である酸化物層15は
、次にTE01によるまたは炉中のプラツクを用いるな
どの標準的方法で、ポリシリコン層13」二とBN”l
l上に付着される。TEOSイ」着は等方性であり、T
E01は薄片上に均一に付着される。酸化物は、ポリ1
の線に直接隣接して、酸化物の垂直方向の厚さは基板上
あるいはポリ1それ自体上よりもはるかに厚い。このこ
とによって、望みの側壁酸化物フィラメントが引続く異
方性酸化物エツチング中に形成される。(それは後のエ
ツチング中にポリ2フイラメントの形成を妨げる後退し
たポリ1に充満する。)次に酸化物層I5ば、第2C図
に示されているようにポリシリコン層13+の酸化物層
が除去されてしまうまで、シリコン酸化物用の標準エツ
チング剤を使い異方的にエツチングなされる。酸化物は
ポリシリコン層13の側壁のところでより厚いので、側
壁酸化物17はポリシリコン層13の側壁とに留まる。
第2d図では、窒化シリコン(IL、N)21の250
オングストロームの中間層を従えた二酸化シリコンの2
50オングストロームの中間JiがBN+酸化物11上
に蒸着され、ここでは側壁酸化物17と第一ポリシリコ
ン層13が露呈され、そしてさらにここでは化学蒸着に
より露呈される。
rLo/ILN層は、引続くポリ1のエツチング中にポ
リ1フイラメントを生じさせることとなるポリlの酸化
を妨げる。それはまた、窒化物がフッ化水素酸素エツチ
ングを妨げるので、ポリ1の下部切取部が後に酸化物の
半面剥離するのを予防する。第2e図に示す如く、次に
ポリシリコン23の4500オングストロームの第二層
が中間層19と21との上に付着される。第2e図の構
造は本来の位置に積層したゲーl〜エツチングによりエ
ツチングされる。標準的異方性シリコンエ・7チング剤
を使い、かつ、ポリ2フイラメントの形成を避ける標準
オーハエソチングで、第2f図に示されているように、
第二ポリシリコン層23がエツチングされる。中間シリ
コン窒化物21と二酸化シリコン19との層は、次に異
方性エソチング剤を使いエツチングなされる。ポリ1層
の垂直またはやや後退した横面ゆえに、ポリ1フイラメ
ントは形成されない。第2h図から明示される如く、最
終的結果は、全ポリシリコンがBN”酸化物領域から除
去され、隣接素子間の電界酸化物上に電流を伝導させる
フィラメントを残さないということである。
第3図では、本発明の第2の実施例が示されている。こ
の実施例は側壁酸化物31がBN’酸化物35上の二つ
の隣接第一ポリシリコン層間の長溝に全スペースを占有
するようになされる他は第2図のそれに同様である。こ
のことは、酸化物エツチングの後に残っている側壁酸化
物が第一ポリシリコン層の二つの部分間の全スペースを
充満するように、二つの隣接第一ポリシリコン層33の
二つの部分間に厚い酸化物層を付着することにより達成
される。この方法は、第二ポリシリコン層39と基板に
埋められたN゛ビツト線の間の実効酸化物厚を増加させ
る。酸化物の増加した厚さは、制御ゲートのキャパシタ
ンスをビット線寄生キャパシタンスと同じくし、これに
よりデバイスのプログラミングと読取り速度とを増加さ
せる。
また、埋められたN+酸化物層35の厚さは、プログラ
ミングあるいは読取り速度を低減させることなく、最終
側壁酸化物の厚さと同一の厚さほど減少させられる。酸
化物層35の厚さの減少はより浅いFAMO3のソース
/ドレインを生ずる(N”ビット線)。より浅いFA’
MO3のソース/トレインは短チヤネル効果を低減させ
、実効チャネル長とセルのサイズとの低減を可能とする
また低減された接合の深さはプログラミングの速度を増
加させる。
電解酸化物領域上のフィラメント形成を実質的に低減す
る半導体製造の方法が与えられていることが判る。
本発明はその好適な実施例に関して説明されてきたが、
当業者には多くの変更態様や修正態様が直ちに想起でき
ることであろう。それゆえ添付の特許請求の範囲がそれ
ら変更態様や修正態様などすべてを含む従来技術に鑑み
て可能な限り広汎に解釈されることを意図する。
以上の記載に関連して、以下に各項を開示する。
1、 半導体基板からポリシリコンを除去する方法にお
いて、 a)半導体基板上に第一の電気的伝導性をもつ層を形成
し、前記第一層が露呈した垂直またはやや後退した側壁
をもつことと、 b)前記第一層の前記露呈側壁上に酸化物の層を形成す
ることと、 C)前記側壁上の前記酸化物層と前記第一層の露呈表面
との上に絶縁物質層を形成することと、 d)前記第一層のパターン化した部分を除去することと
を含むことを特徴とする方法。
2.0)方法(d)に先立ち、前記絶縁物質上に第二電
気的伝導層を形成することと、 f)前記第二層のパターン化した部分を除去することと
、 g)前記側壁に沿うものの他は絶縁層を除去することと
、  Q h)前記第一層を除去することとをさらに含むことを特
徴とする前記第1項記載の方法。
3、前記第一層がポリシリコンであることを特徴とする
前記第1項記載の方法。
4、 前記第一層と第二層とがポリシリコンであること
を特徴とする前記第2項記載の方法。
5、段階(c)が異方性酸化物エツチング剤で前記酸化
物層をエツチングすることを含み、段階(d)が異方性
エツチング剤で前記第一層を工・ノチングすることを含
むこととを特徴とする前記第1項記載の方法。
64  段階(c)が異方性酸化物エツチング剤で前記
酸化物層をエツチングすることを含み、段階(d)が異
方性エツチング剤で前記第一層を工・ノチングすること
を含むこととを特徴とする前記第2項記載の方法。
7゜段階(c)が異方性酸化物エツチング剤で前記酸化
物層をエツチングすることを含み、段階(d)が前記異
方性シリコンエツチング剤で前記第一層をエツチングす
ることを含むこととを特徴とする前記第3項記載の方法
8、段階(c)が異方性酸化物エツチング剤で前記酸化
物層をエツチングすることを含み、段階(d)が異方性
シリコンエツチング剤で前記第一ポリシリコン層をエツ
チングすることを含むこととを特徴とする前記第4項記
載の方法。
9、段階(f)が異方性エツチング剤で前記第二層をエ
ツチングすることと異方性絶縁層工・7チング剤で前記
絶縁層を除去することとを含むことを特徴とする前記第
2項記載の方法。
10、段階(f)が異方性シリコンエツチング剤で前記
第二ポリシリコン層をエツチングすることと異方性絶縁
層エツチング剤で前記絶縁層を除去することとを含むこ
とを特徴とする前記第4項記載の方法。
11、段階(f)が異方性酸化物エツチング剤で前記第
二層をエツチングすることと異方性絶縁層エツチング剤
で前記絶縁層を除去することとを含むことを特徴とする
前記第6項記載の方法。
12、段階(f)が異方性シリコンエツチング剤で前記
第二ポリシリコン層をエツチングすることと異方性絶縁
層エツチング剤が前記絶縁層を除去することとを含むこ
とを特徴とする前記第8項記載の方法。
13、さらに、堀領域上の段階(a)の前記第一層と前
記電界酸化物上の前記第一層の側壁から前記堀領域上の
前記第一層の側壁−1延びる段階(b)の前記酸化物層
とを同時に形成し、前記酸化物層の残る部分よりはるか
に厚い厚さの前記側壁間に延びる前記酸化物層の前記部
分を含むことを特徴とする前記第1項記載の方法。
14、さらに、堀領域上の段階(a)の前記第一層と前
記電界酸化物上の前記第一層の側壁から前記堀領域上の
前記第一層の側壁へ延びる段階(b)の前記酸化物層と
を同時に形成し、前記酸化物層の残る部分よりはるかに
厚い厚さの前記側壁間に延びる前記酸化物層の前記部分
を含むことを特徴とする前記第2項記載の方法。
15、さらに、堀領域上に段階(a)の前記第一ポリシ
リコン層と前記電界酸化物上の前記第一ポリシリコン層
の側壁から前記堀領域上の前記第一ポリシリコン層の側
壁へ延びる段階(b)の前記酸化物層とを同時に形成し
、前記酸化物層の残りの部分よりはるかに厚い厚さの前
記側壁間に延びる前記酸化物層の前記部分を含むことを
特徴とする前記第3項記載の方法。
16、さらに、堀領域上に段階(a)の前記第一ポリシ
リコン層と前記電界酸化物上の前記第一ポリシリコン層
の側壁から前記堀領域上の前記第一ポリシリコン層の側
壁へ延びる段階(b)の前記酸化物層とを同時に形成し
、前記酸化物層の残りの部分よりはるかに厚い厚さの前
記側壁間に延びる前記酸化物層の前記部分を含むことを
特徴とする前記第4項記載の方法。
17、さらに、堀領域上に段階(a)の111記第一層
と前記電界酸化物上の前記第一層の側壁から前記堀領域
上の前記第一層の側壁へ延びる段階(b)の前記酸化物
層とを同時に形成し、前記酸化物層の残りの部分よりは
るかに厚い厚さの前記側壁間に延びる前記酸化物層の前
記部分を含むことを特徴とする前記第6項記載の方法。
18、さらに、堀領域上に段階(a)の前記第一ポリシ
リコン層と前記電界酸化物上の前記第一ポリシリコン層
の側壁から前記堀領域」二の前記第一・ポリシリコン層
の側壁へ延びる段階(b)の前記酸化物層とを同時に形
成し、前記酸化物層よりはるかに厚い厚さの前記側壁間
に延びる前記酸化物層の前記部分を含むことを特徴とす
る前記第8項記載の方法。
19、実質的にフィラメント無しの半導体集積回路にお
いて、 a)半導体基板上の一部分に第一ポリシリコン層を形成
することと、 b)前記第一ポリシリコン層の側壁に側壁酸化物を形成
することと、 C)前記第一ポリシリコン層から絶縁なされ前記側壁に
沿い延びる第二ポリシリコン層を形成することと、 d)前記第一ポリシリコン層と第二ポリシリコン層との
パターン化された部分を除去することとを含むことを特
徴とする方法。
20、前記第一ポリシリコン層と第二ポリシリコン層と
が段階(d)にて同時に除去されることを特徴とする前
記第19項記載の方法。
21、段階(d)が前記第一ポリシリコン層と第二ポリ
シリコン層とを異方性シリコンエツチング剤でエツチン
グすることを含むことを特徴とする前記第19項記載の
方法。
22、段階(d)が前記第一ポリシリコン層と第二ポリ
シリコン層とを異方性シリコンエツチング剤でエツチン
グすることを含むことを特徴とする前記第20項記載の
方法。
23゜ 本開示は、後に続く中間絶縁層の形成と、第二ポリシリ
コン層の形成と、電界酸化物上の全てのポリシリコンを
除去するために与えられる後の異方性エツチングとに先
立ち、第一ポリシリコン層の側壁に側壁酸化物が形成さ
れる半導体デバイスのBN”酸化物上のフィラメント形
成を低減するための方法に関する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の半導体素子をもつ半導体チップ部分
の平面図であり、第一ポリシリコン層と第二ポリシリコ
ン層によりBN’酸化物(埋め込まれたBN”酸化物)
上に形成されたフィラメントを示す図である。 第2a図から2h図は本発明に基づく半導体デバイスを
製造するために必要となる工程段階を示す一連の概略図
である。 第3図は本発明に基づく半導体デバイスの第二実施例の
概略図である。 1・・・・・・第一ポリシリコン層 2・・・・・・第二ポリシリコン層 5.6・・・・・・フィラメント 11・・・・・・BN”酸化物 13・・・・・・第一ポリシリコン層 15・・・・・・酸化物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板からポリシリコンを除去する方法にお
    いて、 (a)半導体基板上に第一の電気的伝導性をもつ層を形
    成し、前記第一層が露呈した垂直またはやや後退した側
    壁をもつことと、 (b)前記第一層の前記露呈側壁上に酸化物の層を形成
    することと、 (c)前記側壁上の前記酸化物層と前記第一層の露呈表
    面との上に絶縁物質層を形成することと、 (d)前記第一層のパターン化した部分を除去すること
    とを含むことを特徴とする方法。
JP62307357A 1986-12-04 1987-12-04 フローティングゲート素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2865289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/937,758 US4749443A (en) 1986-12-04 1986-12-04 Sidewall oxide to reduce filaments
US937758 1986-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155769A true JPS63155769A (ja) 1988-06-28
JP2865289B2 JP2865289B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=25470354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307357A Expired - Lifetime JP2865289B2 (ja) 1986-12-04 1987-12-04 フローティングゲート素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4749443A (ja)
JP (1) JP2865289B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878996A (en) * 1986-12-04 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated Method for reduction of filaments between electrodes
FR2634318B1 (fr) * 1988-07-13 1992-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire integree
IT1227989B (it) * 1988-12-05 1991-05-20 Sgs Thomson Microelectronics Matrice di celle di memoria eprom con struttura a tovaglia con migliorato rapporto capacitivo e processo per la sua fabbricazione
US5296396A (en) * 1988-12-05 1994-03-22 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Matrix of EPROM memory cells with a tablecloth structure having an improved capacitative ratio and a process for its manufacture
US5010028A (en) * 1989-12-29 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Method of making hot electron programmable, tunnel electron erasable contactless EEPROM
US5204835A (en) * 1990-06-13 1993-04-20 Waferscale Integration Inc. Eprom virtual ground array
US5151375A (en) * 1990-06-13 1992-09-29 Waferscale Integration, Inc. EPROM virtual ground array
JP3002309B2 (ja) * 1990-11-13 2000-01-24 ウエハスケール インテグレーション, インコーポレイテッド 高速epromアレイ
US5285131A (en) * 1990-12-03 1994-02-08 University Of California - Berkeley Vacuum-sealed silicon incandescent light
US5493177A (en) * 1990-12-03 1996-02-20 The Regents Of The University Of California Sealed micromachined vacuum and gas filled devices
US5327378A (en) * 1992-03-04 1994-07-05 Waferscale Integration, Inc. Easily manufacturable compact EPROM
US5397725A (en) * 1993-10-28 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array
US5656533A (en) * 1996-01-17 1997-08-12 National Semiconductor Corporation Method of preventing polysilicon stringers during formation of a stacked double polysilicon structure by using dielectric sidewall spacers
US5654231A (en) * 1996-03-25 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of eliminating buried contact trench in SRAM technology
US7064034B2 (en) * 2002-07-02 2006-06-20 Sandisk Corporation Technique for fabricating logic elements using multiple gate layers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607777A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性モスメモリ装置
JPS6119176A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61229368A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPS6223150A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6224675A (ja) * 1985-05-01 1987-02-02 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 不揮発性メモリの製法
JPS62268164A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性トランジスタメモリ素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597824A (en) * 1983-11-11 1986-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor device
JPS60182171A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4628588A (en) * 1984-06-25 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Molybdenum-metal mask for definition and etch of oxide-encapsulated metal gate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607777A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性モスメモリ装置
JPS6119176A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61229368A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPS6224675A (ja) * 1985-05-01 1987-02-02 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 不揮発性メモリの製法
JPS6223150A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62268164A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性トランジスタメモリ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4749443A (en) 1988-06-07
JP2865289B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780986B2 (ja) 集積回路の製造方法
US7588979B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposable spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby
US6790729B1 (en) Method of manufacturing NAND flash memory device
US7508048B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
US6130168A (en) Using ONO as hard mask to reduce STI oxide loss on low voltage device in flash or EPROM process
JP2865289B2 (ja) フローティングゲート素子の製造方法
US4806201A (en) Use of sidewall oxide to reduce filaments
US6034416A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002033406A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
US6893917B2 (en) Structure and fabricating method to make a cell with multi-self-alignment in split gate flash
US7595252B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
US4878996A (en) Method for reduction of filaments between electrodes
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20050066879A (ko) 트랜치 아이솔레이션을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법
US6586313B2 (en) Method of avoiding the effects of lack of uniformity in trench isolated integrated circuits
TW531875B (en) SOI structure and method of producing same
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US5160988A (en) Semiconductor device with composite surface insulator
US20090256209A1 (en) Gate Structure of Semiconductor Device
KR100519792B1 (ko) 다중 게이트 절연막들을 갖는 반도체소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체소자
JP3849952B2 (ja) Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
KR0170509B1 (ko) 마스크롬 제조방법
KR0170728B1 (ko) 반도체장치의 소자분리구조 및 그 형성방법, 매몰 비트라인을 구비하는 디램 셀 및 그 제조방법
KR100513813B1 (ko) 몸체 접촉 이중막 실리콘 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term