JP3849952B2 - Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3849952B2
JP3849952B2 JP15918897A JP15918897A JP3849952B2 JP 3849952 B2 JP3849952 B2 JP 3849952B2 JP 15918897 A JP15918897 A JP 15918897A JP 15918897 A JP15918897 A JP 15918897A JP 3849952 B2 JP3849952 B2 JP 3849952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
polysilicon layer
deposited
gate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15918897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065170A (ja
Inventor
ケルパー マルチン
シユワルケ ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1065170A publication Critical patent/JPH1065170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849952B2 publication Critical patent/JP3849952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/911Differential oxidation and etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板と、ゲート酸化物と、その上にあるポリシリコン層とを備えたMOSトランジスタ用半導体構造に関する。さらに、本発明はこのような半導体構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
MOS集積回路及び特にCMOS回路の製造は、ウエルドーパント材を何回も入れたりまた温度処理によって打ち込んだりする種々の工程に基づいて行われる。その場合、絶縁領域はシリコンの局部酸化(Localized Oxidation of Silicon,LOCOS)又はシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation,STI)によって形成される。この絶縁領域の形成後、活性領域上には熱酸化によってゲート酸化物が成長させられ、好ましくはポリシリコンから構成されるゲート電極によって覆われる。このポリシリコンはレジストマスク及び反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching,RIE)によって構造化され、その場合エッチングはその下に位置するゲート酸化物に対して充分に選択的でなければならず、それゆえこのエッチング時に基板は侵食されない。集積回路の製造は公知の方法で続けられる。
【0003】
このような集積MOSトランジスタ及び特にCMOSトランジスタの製造時にはとりわけ2つの主要な問題が発生する。第1の問題はゲート酸化物の品質であり、第2の問題はゲート電極を構造化する際のトポロジーである。ゲート酸化物の品質は主として欠陥密度及び破壊電界強度によって特徴付けられる。ゲート酸化物を形成するまでの工程数の増加に応じてゲート酸化物の品質は悪化する。というのは、工程が進むにつれて欠陥密度が高まり、表面はますます凹凸になるからである。従って、ゲート酸化物をできるだけ早くすなわち初期の工程のうちに形成し、ゲート電極で覆うことが望ましい。
【0004】
CMOS集積回路の絶縁が例えば局部酸化(LOCOS)によって作られる場合、活性領域から絶縁領域への移行部にはゲート電極の厚みの大きさ、従って約0.5μmの範囲のトポロジー段差が常に形成される。これはレジストの厚みの相違及びフィールド酸化物の縁部での反射によってゲート電極を構造化する際の寸法安定性に悪影響を及ぼす。さらに、フィールド酸化物の段差のところにスペーサが形成され、それゆえここではゲート電極は他の領域よりも明らかに厚くなる。ここでの大きな厚みは長いエッチング時間を考慮しなければならない。しかしながらエッチングは他方では極端に薄いゲート酸化物を通して基板内に至るまで続けてはならない。その結果、トポロジー段差の高さに応じて、フィールド酸化物の側壁には非常に高いエッチング選択度及び/又は相応する厚みのゲート酸化物が生ずる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、特に良好なゲート酸化物の品質及びフィールド酸化物の縁部でのゲート電極のオーバーエッチングの問題を回避するために充分に均等化されたトポロジーを有するMOSトランジスタ、特にCMOSトランジスタ用半導体構造を提供することにある。
【0006】
さらに本発明の他の課題は、このような半導体構造を製造するための製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は本発明によれば、半導体構造に関しては、ポリシリコン層が中断部を有し、フィールドプレート及び活性領域のポリシリコン層を形成し、フィールドプレートの上側及びポリシリコン層の中断部に配置された絶縁酸化物が設けられ、活性領域のポリシリコンがフィールドプレートの上側の絶縁酸化物と共に1つの平面を形成するように、活性領域のポリシリコン層が別のポリシリコンの析出物によって高くされることによって解決される。
【0008】
さらに上記の課題は本発明によれば、半導体構造の製造方法に関しては、基板上にゲート酸化物及びポリシリコン層が形成され、ポリシリコン層上に誘電体が析出され、誘電体が活性領域を形成するために構造化され、構造化の際に生成した縁部にスペーサが形成され、このスペーサ間のポリシリコン層が部分的に酸化され、スペーサが除去され、スペーサの下にあるポリシリコン層のポリシリコンが等方的に除去され、酸化物が同形に析出され、析出した酸化物にはスペーサのエッチングが実施され、このエッチングは活性領域ではその前に作られた酸化物も除去し、活性領域ではシリコンが隣接の酸化物構造体の高さに至るまで析出されることによって解決される。
【0009】
本発明による製造方法によれば、フィールドプレート絶縁を有するMOSトランジスタ及び特にCMOSトランジスタ用の半導体構造が製造される。その場合、第1の酸化物はゲート酸化物として、その上に析出された第1のポリシリコン層は同時にゲート電極の一部分として及び活性領域の外側ではフィールドプレート層として使用される。ゲート酸化物及び第1のポリシリコン層の製造は工程の初期に行われ、それによってゲート酸化物の最適な品質が達成される。絶縁領域からのゲート領域の分離はマイクロトレンチエッチングによって自己整合的に行われる。このトレンチ又は溝はスペーサによって充填される。露出している第1のポリシリコン領域上には別のポリシリコン層が選択的に析出される。この別のポリシリコン層の厚みは、その結果生じたゲート電極の厚みが最初のポリシリコン層及びフィールド酸化物層の厚みにほぼ等しくなるように選定される。これによって、ゲート電極の構造化のための最適な前提条件を与える最小トポロジーを有する表面が形成される。さらに、ゲート電極のエッチングの際、活性領域におけるポリシリコンの厚みは何処でも一定であり、それゆえオーバーエッチングを最小にすることができ、これによって工程の大きな信頼性が生ずる。
【0010】
本発明による製造方法の優れた実施態様においては、ゲート酸化物は熱酸化によって形成される。工程の開始時に構造化されていない平坦状の半導体表面を熱酸化することによって、高品質の薄いゲート酸化物が形成される。というのは半導体表面は欠陥密度が低く、工程開始時には特に平坦であるからである。
【0011】
ゲート酸化物層の上に位置するポリシリコン層が約50〜300nmの厚みで形成されると好適である。一般に、層の厚みをできるだけ薄くすることが試みられている。しかしながら、他方ではフィールドプレートの充分な強度が保証されなければならない。
【0012】
ポリシリコン層上に誘電体としてCVD酸化物が析出されると有利である。優れた実施態様においてはこのCVD酸化物は光技術及び異方性エッチングによって構造化される。このように、構造化は下に位置するポリシリコンに対して選択的に可能になり、ポリシリコンは活性領域内で露出されることができる。
【0013】
引き続いて、スペーサが50〜100nmの幅で窒化物から構成されると有利である。この窒化物スペーサは酸化バリヤとして作用し、その後の工程において特に良好に選択的に処理することができる。
【0014】
ポリシリコン層の酸化のためにLOCOS法を使用すると有利である。
【0015】
本発明による製造方法の優れた実施態様においては、引き続いて導電層が析出され、ゲートの形成のために構造化される。この導電層は好適にはシリサイドから構成される。
【0016】
【実施例】
次に、本発明を図面に示された実施例に基づいて詳細に説明する。
【0017】
構造化されていない平坦状の半導体基板1上にゲート酸化物2が熱酸化又は相応する他の方法によって形成され、約50〜300nmの厚みのポリシリコン層3によって覆われる。このポリシリコン層3上にはフィールド酸化物領域を形成するために設けられたCVD酸化物4又は他の誘電体が析出される。光技術及び異方性エッチングを用いてCVD酸化物4がその下に位置するポリシリコン層3に対して選択的に構造化され、それによりこの領域に露出するポリシリコンを持つ活性領域5が形成される。この状態は製造工程中のMOSトランジスタの断面を示す図1に示されている。
【0018】
図2に示す次の工程において、マイクロトレンチとも称される微小溝を形成するためにフィールド酸化物の垂直な側壁にスペーサ6が形成される。フィールド酸化物の垂直側壁はCVD酸化物4の異方性エッチングによって得られる。スペーサ6は窒化物から構成され、約50〜100nmの幅を有し、次の工程では酸化バリヤとして作用する。図3には、活性領域5において露出しているポリシリコン層3が部分的に酸化された状態が示されている。生成された酸化物層7はスペーサ6との境界で終っており、それゆえスペーサ6の下にはその後もポリシリコンが存在している。ここで重要なことは、酸化がポリシリコン層3全体に行われるのではなく、酸化物層7の下に薄い層のポリシリコンが残されることである。
【0019】
次の工程で、窒化物スペーサ6が等方的に除去され、スペーサ6の下に位置するポリシリコン層3のポリシリコンがその下にあるゲート酸化物2に至るまで除去される。エッチングは酸化物に対して選択的に行われ、それゆえ活性領域の酸化物層7はマスクとして作用し、前述のスペーサ6の領域には単に絶縁トレンチ8が形成される。この状態は図4に示されている。
【0020】
図5は、次の工程において酸化物9の同形析出(コンフォーマルコーティング)によって絶縁トレンチ8が充填され、構造体全体が酸化層9によって覆われる状態を示す。次の工程において活性領域では酸化物層9ならびにその下に位置する酸化物層7を除去するスペーサエッチングが実施される。フィールド酸化物領域では活性領域5と同じ強さで上に位置する酸化物層9及び下に位置するCVD酸化物4が再び除去される。活性領域はフィールド酸化物領域のレベルに至るまでシリコン10の選択的析出によって高くされる。この状態は図6に示されている。
【0021】
第1のポリシリコン層3は同時に左右に位置するフィールドプレート14を形成するために及びその下に位置するゲート酸化物2を早期に覆うために使われ、ゲートポリシリコンの部分領域を形成する。同じポリシリコン層3から成るフィールドプレートとゲートポリシリコンとの間の電気絶縁はマイクロトレンチ8によって行われ、それゆえゲート領域はフィールドプレートのポリシリコン領域から完全に分離される。
【0022】
このような半導体構造の製造は好ましくはシリサイドから構成された導電層11の全面析出によって続けられる。この導電層11によって個々のポリシリコン領域間の局部結合が行われる。その後、導電層11に2回目の光技術を用いてゲート領域とこのゲート領域の局部配線とが構造化される。ポリシリコン10はゲート領域の外側を通常の方法でエッチングされる。これらの領域は図8において12及び13を付されている。このエッチングを行うと、層は今やどこでも同じ厚さとなり、それゆえオーバーエッチングは最少に減らすことができる。このことによって同じエッチング技術で比較的高いプロセスウィンドウが生じ、薄いゲート酸化物を設けることが可能になる。
【0023】
図8はソース12、ドレイン13及びゲート15を有するMOSトランジスタの平面図を示す。ゲート構造化の後、製造工程は通常の方法でドレインドーピング及び金属化が行われる。
【0024】
MOSトランジスタのドーピングは、ゲート酸化物を形成する前、第1のポリシリコン層を設けた後及びフィールド酸化物を設ける前又はゲート構造化の後等の種々の段階で注入によって行うことができる。駆動時にはフィールドプレートの電位はその下に存在するウエルの電位とほぼ等しくなければならない。このためにフィールドプレート領域はそれに所属するウエルに少なくとも1個所で電気的に接続されなければならない。このことは、接触面をフィールドプレートに部分的に接続されかつそのフィールドプレートに所属するウエルにも部分的に接続されたウエル接触の調整によって行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図2】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図3】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図4】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図5】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図6】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図7】MOSトランジスタの製造工程の一つの状態を示す断面図。
【図8】MOSトランジスタの平面図。
【符号の説明】
1 基板
2 ゲート酸化物
3 ポリシリコン層
4 CVD酸化物
5 活性領域
6 スペーサ
7 酸化物層
8 絶縁トレンチ
9 酸化物層
10 ポリシリコン析出物
11 導電層
12 ソース
13 ドレイン
14 フィールドプレート
15 ゲート

Claims (8)

  1. MOSトランジスタ用半導体構造の製造方法であって、下記の工程a)からi)をこの順序で実施することを特徴とする方法。
    a)基板(1)上にゲート酸化物(2)及びポリシリコン層(3)が形成され、
    b)ポリシリコン層(3)上に誘電体が析出され、
    c)誘電体は活性領域(5)を形成するために構造化され、
    d)構造化の際に生じた縁部にスペーサ(6)が形成され、
    e)このスペーサ間のポリシリコン層(3)が部分的に酸化され、
    f)スペーサ(6)が除去され、スペーサの下に位置するポリシリコン層(3)のポリシリコンが除去され、
    g)この除去に伴い生じた絶縁トレンチ(8)を充填し、かつ半導体構造全体を覆う酸化物(9)が析出され、
    h)析出した酸化物(9)にスペーサエッチングが実施され、このエッチングは活性領域では工程e)で形成された酸化物も除去し、
    i)活性領域ではシリコン(10)が隣接の酸化物構造体の高さになるまで析出される。
  2. 工程a)におけるゲート酸化物は熱酸化によって形成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 工程a)において、ポリシリコン層(3)は50〜300nmの厚みで析出されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 工程)において、誘電体としてCVD酸化物が析出されることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. CVD酸化物の構造化は光技術及び異方性エッチングを用いて実施されることを特徴とする請求項乃至4の1つに記載の方法。
  6. 工程d)において、スペーサは50〜100nmの幅で窒化物から形成されることを特徴とする請求項乃至5の1つに記載の方法。
  7. 工程)におけるポリシリコン層(3)の酸化はLOCOS法で実施されることを特徴とする請求項乃至6の1つに記載の方法。
  8. 引き続いて導電層(11)が析出され、ゲートの形成のために構造化されることを特徴とする請求項乃至7の1つに記載の方法。
JP15918897A 1996-06-03 1997-06-02 Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法 Expired - Fee Related JP3849952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622276A DE19622276C2 (de) 1996-06-03 1996-06-03 Halbleiterstruktur für einen MOS-Transistor und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterstruktur
DE19622276.1 1996-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065170A JPH1065170A (ja) 1998-03-06
JP3849952B2 true JP3849952B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7796037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15918897A Expired - Fee Related JP3849952B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-02 Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5817570A (ja)
EP (1) EP0812010B1 (ja)
JP (1) JP3849952B2 (ja)
DE (2) DE19622276C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102609D0 (en) * 2001-02-01 2001-03-21 Bushboard Parker Ltd Improvements in fitted kitchens and the like
US6544828B1 (en) 2001-11-07 2003-04-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Adding a poly-strip on isolation's edge to improve endurance of high voltage NMOS on EEPROM

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051273A (en) * 1975-11-26 1977-09-27 Ibm Corporation Field effect transistor structure and method of making same
JPS606101B2 (ja) * 1976-10-14 1985-02-15 ソニー株式会社 電荷転送装置の製法
NL8400224A (nl) * 1984-01-25 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting vervaardigd door toepassing daarvan.
US4696092A (en) * 1984-07-02 1987-09-29 Texas Instruments Incorporated Method of making field-plate isolated CMOS devices
JPH0282575A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US4984042A (en) * 1989-02-13 1991-01-08 Motorola, Inc. MOS transistors using selective polysilicon deposition
JPH03296247A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
IT1255135B (it) * 1992-05-05 1995-10-20 Principio attivo a base di avermectine, ceppo e procedimento per la sua preparazione e composizione veterinaria che lo contiene.
JPH0745698A (ja) * 1992-12-18 1995-02-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法
US5376578A (en) * 1993-12-17 1994-12-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating a semiconductor device with raised diffusions and isolation
US5606202A (en) * 1995-04-25 1997-02-25 International Business Machines, Corporation Planarized gate conductor on substrates with above-surface isolation
DE19526568C1 (de) * 1995-07-20 1997-01-30 Siemens Ag Integrierter Schaltkreis mit CMOS-Schaltung und Verfahren zur Herstellung von isolierten, aktiven Bereichen einer CMOS-Schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19622276A1 (de) 1997-12-04
JPH1065170A (ja) 1998-03-06
DE59708167D1 (de) 2002-10-17
EP0812010B1 (de) 2002-09-11
DE19622276C2 (de) 1998-07-09
EP0812010A1 (de) 1997-12-10
US5817570A (en) 1998-10-06
US6239478B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904540A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation
US6064104A (en) Trench isolation structures with oxidized silicon regions and method for making the same
JPH08203994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2002016156A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPS63155769A (ja) フローティングゲート素子の製造方法
KR100845103B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20040155277A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including a PIP capacitor and a MOS transistor
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3849952B2 (ja) Mosトランジスタ用半導体構造の製造方法
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
KR0161432B1 (ko) 소자분리 영역의 면적을 감소시키기 위한 트랜지스터 제조방법
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
KR20010016691A (ko) 모스페트 소자의 제조 방법
KR100325609B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100555490B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 아이솔레이션 형성 방법
JP2003077936A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100325607B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR0183887B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 영역 형성 방법
KR100485172B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR20000051689A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JPH11238881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100258202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100732305B1 (ko) 디램 셀 및 그 제조 방법
KR100760949B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees