JPS61229368A - 半導体不揮発性メモリ - Google Patents

半導体不揮発性メモリ

Info

Publication number
JPS61229368A
JPS61229368A JP60070651A JP7065185A JPS61229368A JP S61229368 A JPS61229368 A JP S61229368A JP 60070651 A JP60070651 A JP 60070651A JP 7065185 A JP7065185 A JP 7065185A JP S61229368 A JPS61229368 A JP S61229368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
floating gate
insulating film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hirai
平井 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP60070651A priority Critical patent/JPS61229368A/ja
Publication of JPS61229368A publication Critical patent/JPS61229368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分計〕 本発明は、浮遊ゲート電極の電位を静電容量結合により
制御する制御ゲート電極が、浮遊ゲート電極の上に設け
られている浮遊ゲート型半導体不揮発性メモリに関する
(発明の概要〕 本発明は制御ゲート電極が浮遊ゲート電極上に設けられ
ている構造の不揮発性メモリにおいて、浮遊ゲート電極
と制御ゲート電極との間の1間絶縁膜に7000以上の
化学気相成長法による二酸化シリコン膜(以下■TO膜
と呼ぶ)と化学気相成長法による窒化シリコン膜(以下
CVD電化電化上呼ぶ)とを二重構造にして用いること
にLカ、プログラム電圧の低電圧化及び高歩留、高信頼
性化、さらにプロセスの低温化を同時に計るものである
〔従来の技術〕
従来の浮遊ゲート屋不揮発性メモリは、浮遊ゲート電極
と制御ゲート電極との間の層間絶縁膜を多結晶シリコン
(ポリシリコン)より成る浮遊ゲート電極を熱酸化して
形成していtoこのポリシリコンの熱酸化膜(以下では
ポリシリコン酸化膜と呼ぶ)を介して、浮遊ゲート電極
と制御ゲート電極との静電容量結合を計り、浮遊ゲート
電極の電位を制御ゲート電極の電位によって制御してい
友。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ポリシリコン酸化膜は単結晶シリコンの熱酸化
@に比べて電流が流れやすく、絶縁耐圧も低いという欠
点を有している。これらの欠点は浮遊ゲート型の不揮発
性メモリのリーク電流による保持特性の劣化および絶縁
破壊を引起し、製品の歩留、保持特性などの傷頼性含低
下させている。
そこで、以上の欠点を補う九めに二つの方法が考えられ
る。一つは、ポリシリコン酸化膜を形成する時の愚度を
1100℃程度の高温にすることでである。これは、ポ
リシリコン酸化膜の膜質は、高温で酸化するほど曳くな
るからである。もう一つの方法は、ポリシリコン酸化膜
の膜厚を厚くして、絶縁耐圧を上げることである。しか
し、第一の方法の高温による酸化は、半導体素子の高密
度の集積化を計るtめの半導体製造プロセスの低温化の
要求とは相反するものである。第二の、ポリシリコン酸
化膜の膜厚を厚くする方法は、膜厚と静電容量とが反比
例の関係にあるので、膜厚を厚くすると容量が小さくな
り、容重結合が弱くなって制御ゲート電極で浮遊ゲート
電極の電位を制御しに〈〈なってしまう。
以上のように、容・1結合用の絶縁膜としてポリシリコ
ン酸化膜を用い几浮遊ゲート屋不揮発性メモリは、リー
ク電流や絶縁破壊の危険が大きく、保持特性などの僧頼
性が低かつ几。しかも、これらの欠点を補うことは実際
上不可能であつto〔問題点を解決する九めの手段〕 上述の問題点を解決する九めに、本発明では浮遊ゲート
電極と制御ゲート電極との間の容量結合用の層間J8縁
膜を、H’rO膜とCVD窒化膜との二層構造とし九〇 〔作用〕 1(To膜は、化学気相成長法により700℃以上の実
温で作られる酸化膜であり、3GOA以下の厚さにも均
一性良く堆積することができ、薄くしても絶縁耐圧は高
く、トンネル電流特性は単結晶クリコンの熱酸化膜とほ
ぼ同じでリーク電流のほとんど無い非常に優れ比特性を
有している。ま7t、CVD9’l化膜は、化学気相成
長により作られる絶縁膜であり、HTO膜と比べるとリ
ーク電流が多いが、誘電率が酸化膜の約2倍あるので容
量結合用の絶縁膜として優れているう即ち、層間絶縁膜
をHTO膜とCVD窒化膜の二層構造とすると、全体の
静電容1は、同じ膜厚の酸化膜だけの時と比べて大きく
なる。二層構造の絶縁膜の比誘電率ヲ1.2〜1.4と
すれば、不揮発性メモリのプログラム電圧は(L7〜1
8倍にすることができる。
さらに、H’f’O膜、CVD窒化膜は化学気相成長法
で形成されるので、均一性が良く、歩留も高い。
(実施例〕 第1図から第3図に本発明による実施例を示す。
第1図はチャンネル注入を、第2図はトンネル注入型、
第3図はPAC注入をの不揮発性メモリの断面図である
。どの構造の場合も、本発明の適用方法は基本的に同様
で、半導体基板1の表面近傍にソース領域2お工びドレ
イン領域3が設けられており、これら2つの領域にはさ
まれ次基板1の表面上にゲート絶縁膜4があり、その上
に浮遊ゲート電極5、その上vCFiTo膜6 トCV
 D’ffl化膜7とからなる絶縁膜、さらにその上に
制御ゲート電、甑8が順次設けられている。
第1図から第34図には、電子の注入法の異なる゛3種
類のメモリへの実施例を示し友が、本発明は浮遊ゲート
型で浮遊ゲート電極上に制御ゲート電極が設けられてい
る形の半導体不揮発性メモリであれば、まつ九〈同様に
適用することができる。
HTO膜6は、通常、81H4,NtOま之はHgCl
2.N、Oの混合ガスから減圧気相成長法で形成するこ
とができる。形成温度は800℃〜900℃が制御性、
均一性、膜質等に優れている。
CVD窒化膜7は、S i H4とNM3ま几は5il
l、CJ4とNHs  の混合ガスから減圧気相成長法
で形成することができる。プラズマを利用し九減圧気相
成長法でも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上に述ぺ比重うに、浮遊ゲート型不揮発性メ
モリにおいて、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との容
量結合用層間絶縁膜として、HTO膜とCVD窒化膜と
を二層構造にして用いることによって、プログラム電圧
の低電圧化、製品の高歩留、高信頼化、さらに製造プロ
セスの低温化等の効果、利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、それぞれ、本発明による半導体不揮
発性メモリの第1〜第5の実施例を表わす断面模式図で
ある。 5・・・・・・浮遊ゲート電極 6・・・・・・HTO膜 7・・・・・・CVD窒化膜 8・・・・・・制御ゲート電極 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、前記
    第1の絶縁膜上に設けられた浮遊ゲート電極と、前記浮
    遊ゲート電極上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2
    の絶縁膜上に設けられ前記第2の絶縁膜を誘電体とし静
    電容量結合により前記浮遊ゲート電極の電位を制御する
    ための制御ゲート電極とから少なくとも構成される半導
    体不揮発性メモリにおいて、 前記第2の絶縁膜が酸化膜とその上に設けられた窒化膜
    の二層より成ることを特徴とする半導体不揮発性メモリ
  2. (2)前記酸化膜は700℃以上の化学気相成長法によ
    り形成される二酸化シリコン膜であり、前記窒化膜は化
    学気相成長あるいはプラズマを用いた化学気相成長によ
    り形成される窒化シリコン膜であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体不揮発性メモリ。
JP60070651A 1985-04-03 1985-04-03 半導体不揮発性メモリ Pending JPS61229368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070651A JPS61229368A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体不揮発性メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070651A JPS61229368A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体不揮発性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229368A true JPS61229368A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13437764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070651A Pending JPS61229368A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 半導体不揮発性メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229368A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155769A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フローティングゲート素子の製造方法
JPH0354869A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリ
JPH03102878A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Seiko Instr Inc 電気的消去可能半導体不揮発性メモリ
US5172200A (en) * 1990-01-12 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS memory device having a LDD structure and a visor-like insulating layer
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161874A (ja) * 1983-02-23 1984-09-12 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 浮遊ゲ−トメモリおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161874A (ja) * 1983-02-23 1984-09-12 テキサス・インスツルメンツ・インコ−ポレイテツド 浮遊ゲ−トメモリおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155769A (ja) * 1986-12-04 1988-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド フローティングゲート素子の製造方法
JPH0354869A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリ
JPH03102878A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Seiko Instr Inc 電気的消去可能半導体不揮発性メモリ
US5172200A (en) * 1990-01-12 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS memory device having a LDD structure and a visor-like insulating layer
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674109B1 (en) Nonvolatile memory
KR100731236B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JPH0371674A (ja) 絶縁層の製造方法
US5731238A (en) Integrated circuit having a jet vapor deposition silicon nitride film and method of making the same
JPH05206473A (ja) 堆積させた半導体上に形成した改善された誘電体
US20050280069A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100567299B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 게이트 구조 제조 방법
US5001527A (en) Semiconductor device with thin insulation film
WO1999032691A1 (en) Insulating material, substrate covered with an insulating film, method of producing the same, and thin-film device
JPS61229368A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP3203709B2 (ja) フローティングゲートを有する半導体装置及びその製造方法
JPH03217059A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0581193B2 (ja)
KR950012555B1 (ko) 메모리셀 캐패시터의 유전막 누설전류 개선방법
JPS595672A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100224656B1 (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 제조방법
US5869370A (en) Ultra thin tunneling oxide using buffer CVD to improve edge thinning
JPS6387772A (ja) Mis形容量
JPH0513676A (ja) 半導体装置
KR100200707B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH08148584A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2846196B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置
JPS60186063A (ja) 薄膜トランジスタ