JPS595672A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS595672A
JPS595672A JP11496682A JP11496682A JPS595672A JP S595672 A JPS595672 A JP S595672A JP 11496682 A JP11496682 A JP 11496682A JP 11496682 A JP11496682 A JP 11496682A JP S595672 A JPS595672 A JP S595672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
silicon
silicon thin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11496682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371792B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Toshimoto Kodaira
小平 寿源
Toshihiko Mano
真野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11496682A priority Critical patent/JPS595672A/ja
Publication of JPS595672A publication Critical patent/JPS595672A/ja
Publication of JPH0371792B2 publication Critical patent/JPH0371792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄膜トランジスタにおけるゲート絶縁膜の製造
方法に関する。
近年、絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成する研究が
活発に行なわれている。この技術は、安価な絶縁基板を
用いて薄形ディスプレイを実現するアクティブマトリッ
クスパネル、あるいは通常の半導体集積回路上にトラン
ジスタなどの能動素子を形成する三次元集積回路、ある
いは安価で高性能なイメージセンサ、あるいは高密度の
メモリなど、数多くの応用が期待されるものである。
薄膜トランジスタをこれらの分野に応用する場合、要求
される特性は、一般に、次の2種類に分類される。
(1)薄膜トランジスタをON状態にしだ時ソース・ド
レイン間に充分大きい電流を流すことができること。
+21  薄膜トランジスタをOFF状態にした時、ソ
ース・ドレイン間に、極力、電流が流れないこと。
Illは、薄膜トランジスタがONの状態の時に要求さ
れる特性に関するものである。薄膜トランジスタをいず
れの分野に応用する場合においても、ON状態の時にソ
ース・ドレイン間に流れる電流(以下、ON電流という
。)は、充分大きいことが要求される。ON電流は、シ
ステム全体の動作上限周波数を決定する。これは薄膜ト
ランジスタの動作スピードが、様々な容量の充放電の時
定数により決定されることによる。したがって、動作上
限周波数を高めるためには、ON電流を充分大きくして
容量の充放電の時定数を小さくすることが必要となる。
薄膜トランジスタの飽和特性領域では、ON電流工ON
は次式で与えられる。
ION =: COX /j 石(Vos−Vth、)
”ここにCOXは単位面積当りのゲート絶縁膜の容量、
μはキャリアの移動度、L及びWはそれぞれ薄膜トラン
ジスタのチャネル長及びチャネル幅、vGはゲート電圧
、vthはスレショルド電圧である。COXはゲート絶
縁膜の膜厚により決定され、L、Wは要求される集積度
やパターニング技術により決定される。またVGはシス
テムの駆動電圧により決定される。したがって、ON電
流を高めるには、上式より移動度μを大きくシ、スレシ
ョルド電圧vthを小さくしなくてはならないことがわ
かる。一般に薄膜トランジスタには数MH2程度の動作
上限周波数を有することが要求されるが、これを満足す
るためには、移動度μがl(l cm!、/V 、 s
 e を以上であることが必要となる。これを実現させ
るために、半導体薄膜中料として、多結晶シリコンなど
が有望視されている。また、vthを小さくするために
rよ、半導体薄膜とゲート絶縁膜との界面に存在する界
面準位の密度を減少させることが必要となる。界面準位
密度はゲート絶縁膜の形成方法と密接な関係があり、一
般に、化学気相成長法C以下、CvDという。)や物理
気相成長法(以下、PVDという。)釦よりゲート絶縁
膜を形成すると界面準位密度は大きくなり、シリコンの
熱酸化により形成した二酸化シリコンをゲート絶縁膜と
して用いると界面準位密度は小さくなることが知られて
いる。したがって、Vthを小さくして良好なトランジ
スタ特性を実現するには、シリコン薄膜を熱酸化して二
酸化シリコンを形成し、これをゲート絶縁膜として用い
ることが望ましい。
121は、薄膜トランジスタがOFFの状態の時に要求
される特性である。薄膜トランジスタがOFF状態の時
にソース・ドレイン間に流れる電流(以下、OFF電流
という。)は、極力、小さいととが要求される。OFF
電流はデータの保持特性、静止電流、動作下限周波数な
どを決定する。
シタ力って、薄膜トランジスタのOFF電流を充分低減
させることが不可欠となる。薄膜トランジスタのOFF
電流1OFFは、半導体薄膜の抵抗値によシ決定され、
次式で表わされる。
W 工OFF  ==  −VD L ここにdけ半導体薄膜の膜厚、Pは半導体薄膜の比抵抗
、VDはドレイン電圧である。またり、Wけ前記の通シ
である。との式かられかるように、OFF電流を低減さ
せるためには、半導体薄膜の膜厚dを小さくすればよい
ことがわかる1、また、半導体薄膜の膜質は、形成膜厚
によって大きく変化し、したがって半導体薄膜の比抵抗
Pは膜厚dと共に変化する。すなわちdが小さい#1ど
Pは大きくなシ、本出顧人が実験した結果によると工O
FF ocd  (?L!;2.5)の関係が確認され
ている。したがって、dの減少は、l0FFの低減に大
きく貢献する。また、dを減少させることは、ON特性
の向上にも関与する。
すなわち、膜厚dが減少すると、半導体薄膜中の空間電
荷の絶対量が減少するため、スレショルド電圧vthが
低下し、したがってON特性が大幅に向上する。
以上をまとめると、ON/i件及びOF’ F’特性の
優れた薄膜トランジスタを実現するためには、できる限
り薄く形成したシリコン薄膜を熱酸化して二酸化シリコ
ンを形成し、これをゲート絶縁膜として用いることが必
要であるといえる。
しかし、従来のこのような方法では、製造プロセスのマ
ージンが小さく、充分に薄いシリコン薄膜によるトラン
ジスタを安定に製造することが難しかった。以下、第1
図を参照しつつ、このような従来の薄膜トランジスタの
製造方法の欠点について述べる。
最終的なシリコン薄膜の膜厚t1は、1.=10−0.
45 toxVCより力えられるから、この場合t1勾
800Aとなる。
第1図は従来の薄膜トランジスタの製造方法を示すもの
である。第1図CαIK示すように、絶縁基板101上
にシリコン薄膜102を堆積する。
このml、前述の理由により、シリコン青膜102の膜
厚(to とする。)は薄く(例えばto=150OA
 )形成する。次に第3図1b+のように高温酸素雰囲
気中で前記シリコン薄膜を酸化し、二酸化シリコン10
3を形成する。この二酸化シリコン1.03の膜厚tO
xは例えばtOX = 150 OAである。
次に第1図tCIのように、形成された二酸化シリコン
をゲート絶縁膜としてその上にゲート電極104を形成
する。
その後、イオン打ち込み法によりシリコン薄膜中に不純
物を導入し、ソース領域105及びドレイン領域106
を形成する。次に第3図1dlのように、層間絶縁膜1
07を堆積させた後、コンタクトホールを開口し、ソー
ス電極108及びドレイン電極109を形成する。
このようにして製造された薄膜トランジスタの代表的な
特性を第2図に示す。グラフの横軸はソースに対するゲ
ート電圧VGであシ、縦軸はドレイン電流よりの常用対
数値である。ドレイン電圧はvn=4v、)、ランジス
タサイズはL=加μm 、 w= l(1μmである。
OFF電流がまだ大きく、スレショルド電圧vthも高
いことがわかる。との特性をさらに改善するためには、
最終的なシリコン薄膜の膜厚t1をもっと薄くすればよ
いわけであるが、実際には次のような理由によシ実現は
離しい。
すなわち、熱酸化によシゲート酸化膜を形成する際、シ
リコン薄膜は高温中(例えば1100℃)での熱処理を
受けるため、多結晶化が進行し、結晶粒が大きく成長す
る。このため、シリコン薄膜表面の凹凸(アスペリティ
)が著しぐなシ、特にシリコン薄膜の膜厚が薄い場合、
結晶粒界の優先酸化が起こりやすい。したがって、シリ
コン薄膜の結晶粒界近傍は二酸化シリコンとなシ、キャ
リアの移動度は著しく低下し、トランジスタとしての特
性が得られなくなってしまう。本出願人の行なった実験
の結果によると、シリコン薄膜の最終的な膜厚は500
A以上必要であることが判明している。また、シリコン
薄膜の熱酸化によ多形成した二酸化シリコンの膜厚は製
造上のバラツキが大きく、例えばtOX = 1500
Aを設定した場合、±200A程度のマージンを取らな
くてはならない。
さらに、堆積時のシリコン薄膜の膜厚のバラツキも考慮
すると、最終的なシリコン薄膜の膜厚t1は約700A
以上が必要となる。
したがって、第2図に示した特性はt?Eは限界に近い
ものであり、これ以上の大幅な特性改善は現状プロセス
では難しい。
本発明はこのような欠点を除去するものでありその目的
とするところは、シリコン薄膜とゲート絶縁膜の界面状
態を悪化させることなく、シリコン薄膜の膜厚をさらに
薄くシ、トランジス、り特性を大幅に向上せしめること
にある。これを実現するために、本発明では、シリコン
薄膜及びゲート絶縁膜となる二酸化シリコン膜を備えた
薄膜トランジスタの製造方法において、前記シリコン薄
膜上に、外部から二酸化シリコン膜を堆積させた後、熱
酸化を行なうことにようゲート絶縁膜を形成するととを
特徴とする薄膜トランジスタの製造方法を提供する。以
下、図面を参照しつつ、本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明による薄膜トランジスタの製造方法を示
すものである。第3図1al K:示すように、絶縁基
板301上にシリコン薄膜302を堆積する。その膜厚
は、例えばl o= 500Xとする。
次に第3図1b+のように、二酸化シリコン膜3o3を
全面に堆積させる。その膜厚は例えばtOXO==13
0OAとする。この際の二酸化シリコン膜はシリコン薄
膜を酸化して形成するのでなく、外部から直接、堆積さ
せるものであれば、どのような形成方法によっても差し
支えない。例えば、減圧CVD1常圧CVD、プラズマ
CVDなどのcVD法、あるいは、スパッタなどのPV
D法などが挙げられる。次に第3図1clのように、熱
酸化処理を加メてシリコン薄膜上の二酸化シリコン膜の
膜厚304を成長させる。これによる二酸化シリコン膜
の膜厚の増分は、例えば200Aとし、最終的なゲート
絶縁膜の膜厚は、tax=1500Aとする。
この熱酸化によシ最終的なシリコン薄膜の膜厚はt1=
40OAとなる。以降の製造プロセスは従来の方法と全
く同じであシ、第3図1dlのように、ゲート電極30
5を形成した後、イオン打ち込み法によシリコン薄膜中
に不純物を導入しソース領域306及びドレイン領域3
07を形成する。
次に、層間絶縁膜308を堆積させた後、コンタクトホ
ールを開口し、ソース電極309及びドレイン゛電極3
10を形成する。
第4図は上記の製造方法により作製した薄膜トランジス
タの特性を、第2図に示した従来の薄膜トランジスタの
特性と対比して示したグラフである。グラフの横軸はソ
ースに対するゲート電圧VGであり、・縦軸はドレイン
電流IDの常用対数値である。ドレイン電圧はVD=4
v+)ランジスタサイズq、L=20μrn 、 W 
= 10μmである。実線のグラフが本発明によるトラ
ンジスタの特性、破線のグラフが従来のトランジスタの
特性を示している。
本発明の製造方法によれば最終的なシリコン薄膜の膜厚
は、従来に比べて112になるため、OFF電流がμ〜
%に低減すると共に、vthが低下したためにON特性
も著しく改善されている。
すなわち、トランジスタ特性全体が大幅に向上しており
、本発明の効果の大きさが理解される。
本発明の特徴は、第3図1b+及びlC1K示したよう
に、外部から二酸化シリコンを堆積させた後に熱酸化を
行なうことにある。以下、このような製造方法をとる意
義とその効果について述べる。
まず第1に、従来の製造方法に比べて熱酸化を行なう処
理時間が大幅に短縮できることが挙げられる。これにつ
いては第5図を参照しつつ説明する。第5図はシリコン
薄膜7膜を1100℃の温度で熱酸化した時の酸化時間
Tと成長する二酸化シリコンの成長膜厚tとの関係を示
すグラフである。
従来の方法でt=1500Aを得るためには叩分の熱酸
化時間がl要であるが、本発明では、例えば前記の例に
従えば、初期的に1300Aの二酸化シリコン膜が外部
から堆積されているため、1500Aまでに成長させる
には27分の熱酸化時間で済むことがわかる。このため
、シリコン薄膜表面のアスペリティが抑制され、従来よ
りもさらにシリコン薄膜を薄くしても充分なキャリア移
動度が得られ、良好なトランジスタ特性が実現される。
また、本発明では熱酸化の際、シリコン薄膜の表面があ
らかじめ二酸化シリコンで被覆されているため、さらに
アスペリティの発達は抑制されやすい。これらの効果の
ために、本発明によれば最終的なシリコン薄膜の膜厚を
300A以下Vctで実現できることが本出願人の実験
により確認されている。
第2に、上記の点と関連して、酸化されて二酸化シリコ
ンとなるシリコン薄膜の膜厚が少ないことが挙げられる
。従来の方法では、約70OAのシリコン薄膜が酸素と
反応して二酸化シリコンとなるの如対して、本発明では
、わずか約100Aのシリコン薄膜が消費されるにすぎ
ない。したがって、最終的なシリコン薄膜の膜厚の制御
が非常に容易となる。前述したようにトランジスタ特性
は、シリコン薄膜の膜厚に対して非常に敏感であるから
、本発明により、トランジスタ特性の均一性・再現性は
飛躍的に向上する。
第3に、シリコン薄膜と二酸化シリコン膜との界面が、
従来の熱酸化のみによるものと全く同等の状態に維持さ
れることが挙げられる。前記第1及び第2の効果を実現
するには、本発明における熱酸化工程を省略しても良い
はずであるが、実際には、このようにするとシリコン薄
膜と二酸化シリコン膜との界面に存在する界面準位の密
度が著シく増大するため、トランジスタのスレショルド
電圧V t h:が大幅に大きくなり、トランジスタ特
性、特にOy特性が著しく悪化する。これに対して、本
発明では、シリコン薄膜と二酸化シリコン膜との界面は
熱酸化によシ新規に形成されたものであるから、界面準
位密度は小さく、界面状態は従来の熱酸化のみによるも
のと全く同等であるといえる。界面を改善するために必
要な熱酸化による二酸化シリコン膜厚は、10(1〜2
00Aで充分であることが本出願人の実験によシ確認さ
れている。
第4に、シリコン薄膜上に、外部から直接堆積さh−た
二酸化シリコン膜厚のバラツキが、熱酸化工程で補正さ
れることが挙げられる。外部から堆積した二酸化シリコ
ンの膜厚にバラツキが存在する場合、薄い膜厚のところ
では厚い熱酸化膜が成長し、厚い膜厚のところでは薄い
熱酸化膜が成長するため、最終的なゲート絶縁膜の膜厚
のバラツキは初期よシも小さくなる。これは、第5図の
グラフから簡単に理解される。本発明における熱酸化工
程の主な効果は第3項で述べたよう虻界面単位密度を低
減させることにあるが、その他にもここで述べたように
、ゲート絶縁膜の膜厚を均一化させるという重要な効果
も有している。ゲート絶縁膜の膜厚はトランジスタ特性
を決定させる重要なパラメータであるが、この効果によ
り、本発明姉よる薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の膜
厚は非常に正確に制御することができる。
なお、前述した本発明の実施例の中で用いた種々の数値
は、その目的とマージンに合わせて設定されるものであ
って、絶対的な意味を有するものではない。
以上、述べたように、本発明は優れた特性を有する薄膜
トランジスタを再現性よく、マた均一性よく実現すると
いう優れた効果を有するものであ
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜トランジスタの製造方法を示す図で
ある。 第2図は従来の薄膜トランジスタの代表的な特性を示す
グラフである。 第3図は本発明による’Idj14トランジスタの製造
方法を示す図である。 第4図は本発明による薄膜トランジスタの特性を従来の
特性と比較して示したグラフである。 第5Mは本発明′f:説明するために用いる酸化時間と
二酸化シリコンの成長膜厚を示すグラフである。 以   上 出願人 株式会社ai+?肋精工舎 +D1 第1図 一1o    o    to   zo    i。 V6cυ0汗) 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン薄膜及びゲート絶縁膜となる二酸化シリコン膜
    を備えた薄膜トランジスタの製造方法において、前記シ
    リコン薄膜上に、外部から二酸化シリコン膜を堆積させ
    た後、熱酸化を行なうことKよりゲート絶縁膜を形成す
    ることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP11496682A 1982-07-02 1982-07-02 薄膜トランジスタの製造方法 Granted JPS595672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11496682A JPS595672A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11496682A JPS595672A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595672A true JPS595672A (ja) 1984-01-12
JPH0371792B2 JPH0371792B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=14651037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11496682A Granted JPS595672A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595672A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940580A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6326389A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Japan Metals & Chem Co Ltd 電解二酸化マンガンの製造法
JPH0637317A (ja) * 1990-04-11 1994-02-10 General Motors Corp <Gm> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0758341A (ja) * 1994-07-11 1995-03-03 Sony Corp 薄膜トランジスタの製法
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007108785A (ja) * 2006-12-25 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009065187A (ja) * 2008-10-29 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7550325B2 (en) 1996-12-30 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an active matrix display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940580A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6326389A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Japan Metals & Chem Co Ltd 電解二酸化マンガンの製造法
JPH0637317A (ja) * 1990-04-11 1994-02-10 General Motors Corp <Gm> 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0758341A (ja) * 1994-07-11 1995-03-03 Sony Corp 薄膜トランジスタの製法
US7550325B2 (en) 1996-12-30 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an active matrix display device
US8168975B2 (en) 1996-12-30 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
USRE43782E1 (en) 1996-12-30 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device having wiring layers which are connected over multiple contact parts
US8497508B2 (en) 1996-12-30 2013-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000174282A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007108785A (ja) * 2006-12-25 2007-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009065187A (ja) * 2008-10-29 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4489823B2 (ja) * 2008-10-29 2010-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371792B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190158B1 (ko) 금속-절연체-반도체 게이트 구조를 갖는 불휘발성 반도체 기억 장치
US7879674B2 (en) Germanium-silicon-carbide floating gates in memories
US7687358B2 (en) Methods of forming a gated device
US4438157A (en) Process for forming MNOS dual dielectric structure
JPH07105501B2 (ja) トランジスタの製造法
JP2006024958A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
US6991990B1 (en) Method for forming a field effect transistor having a high-k gate dielectric
JP2000208780A (ja) オペアンプ回路群及び差動増幅回路群
JP3103385B2 (ja) ポリシリコン薄膜半導体装置
JPS595672A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7015507B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating the same
KR100455737B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막형성방법
JP4744885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10178170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH061786B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005290B1 (ko) 유전체 박막을 형성하는 방법 및 그 박막을 포함하는 반도체 장치
US20040228969A1 (en) Method for forming ONO top oxide in NROM structure
KR101659815B1 (ko) 탄소나노튜브 트랜지스터 어레이 및 탄소 나노튜브 트랜지스터의 제조 방법
JPS63146436A (ja) 薄膜トランジスタ−の製造方法
JPH09134919A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
KR0170670B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS60186063A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
JPH0817239B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法