JPS607777A - 不揮発性モスメモリ装置 - Google Patents
不揮発性モスメモリ装置Info
- Publication number
- JPS607777A JPS607777A JP11750483A JP11750483A JPS607777A JP S607777 A JPS607777 A JP S607777A JP 11750483 A JP11750483 A JP 11750483A JP 11750483 A JP11750483 A JP 11750483A JP S607777 A JPS607777 A JP S607777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate
- floating gate
- silicon
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 48
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 32
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7881—Programmable transistors with only two possible levels of programmation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は浮遊ケートと制御ケートとを有する不揮発性
モス(MOS)メモリ装置に係り、特にそのメモリ・ト
ランジスタの改良に関するものである。
モス(MOS)メモリ装置に係り、特にそのメモリ・ト
ランジスタの改良に関するものである。
第1図A −Dは従来の不揮発性モスメモリ装置の構成
を説明するために、その製造工程の主要段階での状態を
示す正面断面図、第2図は第1図りに示した完成装りを
絶縁膜類を省略して示す要部平面図で、第1図は第2図
のI−I線での断面に相当する。
を説明するために、その製造工程の主要段階での状態を
示す正面断面図、第2図は第1図りに示した完成装りを
絶縁膜類を省略して示す要部平面図で、第1図は第2図
のI−I線での断面に相当する。
まず、第1図Aに示すように、シリコン基板Hの一生面
上に各素子を互いGこ分]((tする[1的で、分離領
域に1μ程度の比較的厚いフィールド酸化シリコン膜(
2)を形成した後に、シリコン基板[+)を熱lid化
することによって500八利度σ?比較的薄い第1ケー
ト酸化シリコン膜(3)ヲ生成する。次に7As、 1
図Bに示すように、浮遊ケートとなる第1多結晶シリコ
ン膜(4)を気相成長法で生ノtzする。次に第1図中
には示されないが、化2図に示す浮遊ゲート+41の長
さく一点鎖紛1−1に垂直方向の浮遊ゲートのナトさ)
を決めるよう再興製版技術を用いて第1多結晶シリコン
膜(4)を腐食除去する。次にこの第1多結晶シリコン
膜(4)を熱醗化することにより約1000A&度の比
較的薄い第2ゲート酸化シリコン膜(5)を生成する。
上に各素子を互いGこ分]((tする[1的で、分離領
域に1μ程度の比較的厚いフィールド酸化シリコン膜(
2)を形成した後に、シリコン基板[+)を熱lid化
することによって500八利度σ?比較的薄い第1ケー
ト酸化シリコン膜(3)ヲ生成する。次に7As、 1
図Bに示すように、浮遊ケートとなる第1多結晶シリコ
ン膜(4)を気相成長法で生ノtzする。次に第1図中
には示されないが、化2図に示す浮遊ゲート+41の長
さく一点鎖紛1−1に垂直方向の浮遊ゲートのナトさ)
を決めるよう再興製版技術を用いて第1多結晶シリコン
膜(4)を腐食除去する。次にこの第1多結晶シリコン
膜(4)を熱醗化することにより約1000A&度の比
較的薄い第2ゲート酸化シリコン膜(5)を生成する。
次に制御ゲートとなる第2多結晶シリコン膜(6)を気
相成長法で生成する。次に第1図Cに示すようにこの不
揮発性モストランジスタのソース、ドレイン間隔を決め
るように写真製版技術を用いて順次第2多結晶シリコン
膜(61,i22クート酸化シリコンpfi!(fij
、第1多結晶シリコン膜(4)及び第1ゲート酸化シリ
コン膜(3)を腐食除去することによりソース、ドレイ
ンとなる不純物拡散領域を生成するための開孔(7)
+ (8+を形成し、シリコン基板f1+を露出させ、
この開孔(7)、 [8iからシリコン基板(1)とは
反対の導電形の不純物を拡散させてそれぞれソース(9
)、ドレイン(lO)を形成する。
相成長法で生成する。次に第1図Cに示すようにこの不
揮発性モストランジスタのソース、ドレイン間隔を決め
るように写真製版技術を用いて順次第2多結晶シリコン
膜(61,i22クート酸化シリコンpfi!(fij
、第1多結晶シリコン膜(4)及び第1ゲート酸化シリ
コン膜(3)を腐食除去することによりソース、ドレイ
ンとなる不純物拡散領域を生成するための開孔(7)
+ (8+を形成し、シリコン基板f1+を露出させ、
この開孔(7)、 [8iからシリコン基板(1)とは
反対の導電形の不純物を拡散させてそれぞれソース(9
)、ドレイン(lO)を形成する。
次に、第1図りに示すように、層間絶縁膜となる1μ程
度の比較的厚い酸化シリコン膜(l+1を気札成長法で
生成した後、電極形成用のコンタクト孔を開孔し、アル
ミニウムからなるソース−枝配線(12)およびドレイ
ン′FM、t!I+!配線+131を形成し、艮にぞの
上にパッシベーション膜(14)全形成すル。
度の比較的厚い酸化シリコン膜(l+1を気札成長法で
生成した後、電極形成用のコンタクト孔を開孔し、アル
ミニウムからなるソース−枝配線(12)およびドレイ
ン′FM、t!I+!配線+131を形成し、艮にぞの
上にパッシベーション膜(14)全形成すル。
次に動作について説明する。浮遊ケート(4)と制御ゲ
ート6]とを有する不揮発((Lモスメ七り装置は、制
御ケート(6)とドレイン(1(ilとの間に比較的高
い′混圧を印加することQこより、浮遊ゲート(4)下
のチャネル領域でアバランシェを起こし工序ルギーの高
いホットエレクトロンを発生させる。この発生したホッ
トエレクトロンの一部が商いエネルギーを持つ°Cいる
ので第1ゲー+−tX=化シリコン膜(3]のエイルキ
ーギャップを飛ひ越えて#遊ケーH4iに曹えられる。
ート6]とを有する不揮発((Lモスメ七り装置は、制
御ケート(6)とドレイン(1(ilとの間に比較的高
い′混圧を印加することQこより、浮遊ゲート(4)下
のチャネル領域でアバランシェを起こし工序ルギーの高
いホットエレクトロンを発生させる。この発生したホッ
トエレクトロンの一部が商いエネルギーを持つ°Cいる
ので第1ゲー+−tX=化シリコン膜(3]のエイルキ
ーギャップを飛ひ越えて#遊ケーH4iに曹えられる。
浮遊ゲート(4)にホットエレクトロンが蓄えられた場
合の制御ゲート(6)から見た不揮発性モストランジス
タのしきい値電圧は、浮遊ゲート(4)にネットエレク
トロンを蓄えなし)相合のしきい値電圧から変化する。
合の制御ゲート(6)から見た不揮発性モストランジス
タのしきい値電圧は、浮遊ゲート(4)にネットエレク
トロンを蓄えなし)相合のしきい値電圧から変化する。
この二種類のしきい値電圧を有することによりテークを
記憶するのか浮遊クー ト+41と制御ゲート(61と
を有する不揮発性モスメモリ装置である。
記憶するのか浮遊クー ト+41と制御ゲート(61と
を有する不揮発性モスメモリ装置である。
浮遊ケート(4)と制御ケート(6)とを有する不揮発
性モストランジスタは、第1ゲート酸化シリコン膜(3
)領域の容量C3と第2ゲート酸化シリコン膜(5)領
域の容i02とでシリコン基板(11と制御ゲート(6
)との間の電位差を6 fa1分割することにより浮遊
クーl−[41の電位をほぼ決める。従って、浮遊ゲー
ト(4)とて口l」御ゲー1− +61との間の容量C
2を太きぐずれば、浮遊ゲート(4)の電位はより制御
ゲート(6)の電位に近づくことになる。今、浮遊クー
I−[4)と制御ゲート6)とを有する不揮発性モスト
ランジスタに貢き込み(ネットエレクトロンを浮遊クー
+14)に蓄える)を行うために、比較的高い電圧を制
御ゲ−) +61とドレイン(10)との間に印刀口し
た場合、浮遊クーH+iと制御ケート(6jとの間の容
量C2を太きぐずnは、浮遊ゲート(4)の電位は高く
なる(より制御クー)(c;ic7.)電位に近くなる
)ことにより、浮遊ケート(4)中に蓄えるホットエレ
クトロンが多くなるなとの利点を生ずる。
性モストランジスタは、第1ゲート酸化シリコン膜(3
)領域の容量C3と第2ゲート酸化シリコン膜(5)領
域の容i02とでシリコン基板(11と制御ゲート(6
)との間の電位差を6 fa1分割することにより浮遊
クーl−[41の電位をほぼ決める。従って、浮遊ゲー
ト(4)とて口l」御ゲー1− +61との間の容量C
2を太きぐずれば、浮遊ゲート(4)の電位はより制御
ゲート(6)の電位に近づくことになる。今、浮遊クー
I−[4)と制御ゲート6)とを有する不揮発性モスト
ランジスタに貢き込み(ネットエレクトロンを浮遊クー
+14)に蓄える)を行うために、比較的高い電圧を制
御ゲ−) +61とドレイン(10)との間に印刀口し
た場合、浮遊クーH+iと制御ケート(6jとの間の容
量C2を太きぐずnは、浮遊ゲート(4)の電位は高く
なる(より制御クー)(c;ic7.)電位に近くなる
)ことにより、浮遊ケート(4)中に蓄えるホットエレ
クトロンが多くなるなとの利点を生ずる。
浮遊ゲート(4)とfir!I Mlゲート(G)との
間の容量C2を太きくするためには、従来第2ゲート酸
化シリコン膜(5)を薄くする、またはフィールド酸化
シリコン膜(2)上の浮遊ケート(4)の面積を大きく
するなどの改良がなされて来た。しかし、第2ゲート酸
化シリコン膜(5)を薄くすることは製造工程上の欠陥
などの影響を受け易ずくなり第2ゲート酸化シリコン膜
(5)にリークを発生しホットエレクトロンが浮遊ゲー
ト(4)から制御ゲート(6)へ逃げ易すくなる。また
、フィールド酸化シリコン膜(2)上の浮遊ゲート(4
)の面積を太きくすることは高密度集積化のための微細
化に問題が生じるなどの欠点があった0 〔発明の概要〕 この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、第
2ゲート酸化シリコン膜に相当する浮遊ゲートと制御ゲ
ートとの間の絶縁膜の実効銹電率ヲ犬キくすることによ
って上記両ゲート間の容量を大きくして、浮遊ゲートに
蓄えられるホットエレクトロンを多くし動作の安定な不
揮発性モスメモリ装置を提供するものである。
間の容量C2を太きくするためには、従来第2ゲート酸
化シリコン膜(5)を薄くする、またはフィールド酸化
シリコン膜(2)上の浮遊ケート(4)の面積を大きく
するなどの改良がなされて来た。しかし、第2ゲート酸
化シリコン膜(5)を薄くすることは製造工程上の欠陥
などの影響を受け易ずくなり第2ゲート酸化シリコン膜
(5)にリークを発生しホットエレクトロンが浮遊ゲー
ト(4)から制御ゲート(6)へ逃げ易すくなる。また
、フィールド酸化シリコン膜(2)上の浮遊ゲート(4
)の面積を太きくすることは高密度集積化のための微細
化に問題が生じるなどの欠点があった0 〔発明の概要〕 この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、第
2ゲート酸化シリコン膜に相当する浮遊ゲートと制御ゲ
ートとの間の絶縁膜の実効銹電率ヲ犬キくすることによ
って上記両ゲート間の容量を大きくして、浮遊ゲートに
蓄えられるホットエレクトロンを多くし動作の安定な不
揮発性モスメモリ装置を提供するものである。
第3図A −Cはこの発明の一実施例の措成を説明する
ために、その製造工程の主を段階における状態を示す正
面断面図、第4図A −0は同じく側面断面図である。
ために、その製造工程の主を段階における状態を示す正
面断面図、第4図A −0は同じく側面断面図である。
まず、従来技術と同様にシリコン基板(1)の−主面上
にフィールド酸化シリコン膜(2)および第1ゲート酸
化シリコン膜(3)を形成した後、浮遊ゲートとなる第
1多結晶シリコン膜(4)を気相成長法により生成する
。次に第3図Aに示すように、第1多結晶シリコン膜(
4)を熱酸化し約500Aの第2ゲート酸化シリコン膜
(5)を生成する。
にフィールド酸化シリコン膜(2)および第1ゲート酸
化シリコン膜(3)を形成した後、浮遊ゲートとなる第
1多結晶シリコン膜(4)を気相成長法により生成する
。次に第3図Aに示すように、第1多結晶シリコン膜(
4)を熱酸化し約500Aの第2ゲート酸化シリコン膜
(5)を生成する。
次に、窒化シリコン膜(+6)をシラン(SIH4)と
アンモニア(NH3)とを反応させることにより気相成
長法で第2ゲート酸化シリコン膜(5)上に約500
A生成する。次に第4図Aに示すように、ソース・ドレ
イン間隔を決める方向に垂直な方向の浮遊ゲート(4)
の長さを決めるように写真製版技術を用いて窒化シリコ
ン膜(+5) 、第2ゲート酸化シリコン膜(5)およ
び第1多結晶シリコン膜(4)を順次自己整合的に腐食
除去する。
アンモニア(NH3)とを反応させることにより気相成
長法で第2ゲート酸化シリコン膜(5)上に約500
A生成する。次に第4図Aに示すように、ソース・ドレ
イン間隔を決める方向に垂直な方向の浮遊ゲート(4)
の長さを決めるように写真製版技術を用いて窒化シリコ
ン膜(+5) 、第2ゲート酸化シリコン膜(5)およ
び第1多結晶シリコン膜(4)を順次自己整合的に腐食
除去する。
次に第4図Bに示すように、熱酸化することにより、自
己整合的に挑食除去された第1多結晶シリコン膜(4)
のエツジ部に酸化シリコン膜(16)を約15ooAの
厚さに生成する。この際窒化シリコン膜(15)上にも
同時に100 A程度以下の極めて薄い酸化シリコン膜
(+7)が生成される。次に第3図Bに示すように制御
ゲートとなる第2多結晶シリコン膜(6)を生成した後
、写真製版技術を用いて不揮発性モストランジスタのソ
ース・ドレイン間隔を決めるように第2多結晶シリコン
膜(6)、極めて薄い酸化シリコン膜(17)、i化シ
リコン膜05)、第2ゲート酸化シリコン膜(5)、第
1多結晶シリコン膜(4)、および第1ゲート酸化シリ
コン膜(3)を順次自己整合的に腐食除去しソース・ド
レイン領域を拡散形成するための開孔を形成し、この開
孔からシリコン基板+11とは反対の導電形の不純物を
拡散させてソース(9)およびドレイン(10)を形成
する9次に、第3図Cおよび第4図Cに示すように、従
来技術と同様に層間絶縁膜(++)を形成し、電極形成
用のコンタクト孔を開孔し、アルミニウムからなるソー
ス電極配線(12)およびドレイン電極配!(+3+を
形成し、更にその上にパッシベーション膜(14)を形
成する。
己整合的に挑食除去された第1多結晶シリコン膜(4)
のエツジ部に酸化シリコン膜(16)を約15ooAの
厚さに生成する。この際窒化シリコン膜(15)上にも
同時に100 A程度以下の極めて薄い酸化シリコン膜
(+7)が生成される。次に第3図Bに示すように制御
ゲートとなる第2多結晶シリコン膜(6)を生成した後
、写真製版技術を用いて不揮発性モストランジスタのソ
ース・ドレイン間隔を決めるように第2多結晶シリコン
膜(6)、極めて薄い酸化シリコン膜(17)、i化シ
リコン膜05)、第2ゲート酸化シリコン膜(5)、第
1多結晶シリコン膜(4)、および第1ゲート酸化シリ
コン膜(3)を順次自己整合的に腐食除去しソース・ド
レイン領域を拡散形成するための開孔を形成し、この開
孔からシリコン基板+11とは反対の導電形の不純物を
拡散させてソース(9)およびドレイン(10)を形成
する9次に、第3図Cおよび第4図Cに示すように、従
来技術と同様に層間絶縁膜(++)を形成し、電極形成
用のコンタクト孔を開孔し、アルミニウムからなるソー
ス電極配線(12)およびドレイン電極配!(+3+を
形成し、更にその上にパッシベーション膜(14)を形
成する。
以上のよう浮遊ゲート(4)上に第2ゲート酸化シリコ
ン膜(5)を500A、第2ゲート酸化シリコン膜(5
)上に窒化シリコン膜(15)を50OA 、窒化シリ
コン膜(15)上に極めて簿い酸化シリコン膜(国を1
00人の厚さに形成した場合の浮遊ケート(4)と制御
ゲート(6)との間の容量C2aは、窒化シリコン膜(
15)の誇電率を、酸化シリコン膜の詞電率の2倍とし
、浮遊ゲート(4)の面積と同一と仮定して、従来技術
による第2ゲート酸化シリコン膜(5)を1000 A
形成した場合に比べ約50%大きくなる。従って、浮遊
ゲート(4)の電位は、従来技術に比べより制御ゲート
(6)の電位に近づくことにより浮遊ゲート(4)に蓄
えられるホットエレクトロンの景が多くなる0ホツトエ
レクトロンの量が多くなれば、制御ゲート(6)から見
たメモリートランジスタのしきい値電圧のホットエレク
トロンの有無による差が大きくなり特性の良い不揮発性
モスメモリ装置が得られる叩、5図に従来技術4こよる
浮遊ゲート(4)と制御ゲート(6)を有する不揮発性
モストランジスタの書き込み特性(イ)と、この発明に
よる書き込み特性(ロ)とを示す。横軸は書き込み電圧
を制御ゲート(6)とドレイン(10)との間に印加し
た時間τ1、縦軸は制御ゲ−トf6)から見たしきい値
電圧vT、Iである。前述したようにある時間以上書き
込み電圧を印加すればこの発明の方が制御ゲート(6)
から見たしきい値電圧■THが高くなる。
ン膜(5)を500A、第2ゲート酸化シリコン膜(5
)上に窒化シリコン膜(15)を50OA 、窒化シリ
コン膜(15)上に極めて簿い酸化シリコン膜(国を1
00人の厚さに形成した場合の浮遊ケート(4)と制御
ゲート(6)との間の容量C2aは、窒化シリコン膜(
15)の誇電率を、酸化シリコン膜の詞電率の2倍とし
、浮遊ゲート(4)の面積と同一と仮定して、従来技術
による第2ゲート酸化シリコン膜(5)を1000 A
形成した場合に比べ約50%大きくなる。従って、浮遊
ゲート(4)の電位は、従来技術に比べより制御ゲート
(6)の電位に近づくことにより浮遊ゲート(4)に蓄
えられるホットエレクトロンの景が多くなる0ホツトエ
レクトロンの量が多くなれば、制御ゲート(6)から見
たメモリートランジスタのしきい値電圧のホットエレク
トロンの有無による差が大きくなり特性の良い不揮発性
モスメモリ装置が得られる叩、5図に従来技術4こよる
浮遊ゲート(4)と制御ゲート(6)を有する不揮発性
モストランジスタの書き込み特性(イ)と、この発明に
よる書き込み特性(ロ)とを示す。横軸は書き込み電圧
を制御ゲート(6)とドレイン(10)との間に印加し
た時間τ1、縦軸は制御ゲ−トf6)から見たしきい値
電圧vT、Iである。前述したようにある時間以上書き
込み電圧を印加すればこの発明の方が制御ゲート(6)
から見たしきい値電圧■THが高くなる。
また、通常、窒化シリコン膜(15)の絶縁破壊電圧は
、熱酸化シリコン膜の絶縁破壊電圧より低い。
、熱酸化シリコン膜の絶縁破壊電圧より低い。
しX))シなから、従来技術による浮遊ゲート(4)と
制御ゲート(6)との)fJ4の絶縁破壊電圧は、フィ
ールド酸化シリコン膜(2)上に位置し、最終的に制御
ゲート(6)でカバーされる浮遊ケート(4)のエツジ
部でエツジのギザギザによる電界集中が起こりエツジ部
エツジ部の酸化シリコン膜(16)を従来技術より十分
厚く形成しているので、浮遊ゲート(4)のエツジ部で
の絶縁破壊電圧は従来技術より向上した。実際本発明に
よる浮遊ゲート(4)と制御ゲート(6)との間の絶縁
破壊電圧は従来技術とほぼ同じ約60V程度を示した。
制御ゲート(6)との)fJ4の絶縁破壊電圧は、フィ
ールド酸化シリコン膜(2)上に位置し、最終的に制御
ゲート(6)でカバーされる浮遊ケート(4)のエツジ
部でエツジのギザギザによる電界集中が起こりエツジ部
エツジ部の酸化シリコン膜(16)を従来技術より十分
厚く形成しているので、浮遊ゲート(4)のエツジ部で
の絶縁破壊電圧は従来技術より向上した。実際本発明に
よる浮遊ゲート(4)と制御ゲート(6)との間の絶縁
破壊電圧は従来技術とほぼ同じ約60V程度を示した。
また前記実施例では、第4図に示すように浮遊ゲート(
4)のソース・ドレイン間隔を決める方向に垂直な方向
のエツジをフィールド酸化シリコン膜+21上に位[、
ffiする場合を示したが、第*回に示すように、浮遊
ゲート(4)のソース・ドレイン間隔を決める方向に垂
直な方向のエツジの少なくとも一方か、フィールド酸化
シリコン膜(2)上に位置しなくてもほぼ同様の効果を
有する。但しこの際熱酸化シリコン膜(16)は第3図
、第4図に示した実施例より比較的膜厚を厚くする必要
がある。
4)のソース・ドレイン間隔を決める方向に垂直な方向
のエツジをフィールド酸化シリコン膜+21上に位[、
ffiする場合を示したが、第*回に示すように、浮遊
ゲート(4)のソース・ドレイン間隔を決める方向に垂
直な方向のエツジの少なくとも一方か、フィールド酸化
シリコン膜(2)上に位置しなくてもほぼ同様の効果を
有する。但しこの際熱酸化シリコン膜(16)は第3図
、第4図に示した実施例より比較的膜厚を厚くする必要
がある。
以上のようにこの発明によれば、浮遊ゲートと制御ゲー
トとの間の一部に窒化シリコン膜を形成することにより
浮遊ケートと制御ゲートとの間の番報を大きくすること
により、書き込み後のしきい値電圧を高くできるので、
特性の良い不揮発性モスメモリ装置が得られる効果があ
る0
トとの間の一部に窒化シリコン膜を形成することにより
浮遊ケートと制御ゲートとの間の番報を大きくすること
により、書き込み後のしきい値電圧を高くできるので、
特性の良い不揮発性モスメモリ装置が得られる効果があ
る0
第1図は従来の不揮発性モスメモリ装置の製造工程の主
要段階での状態を示す正面断面図、第2図はこの従来装
置の平面図、第3図はこの発明の一実施例の構成を説明
するために、その製造工程の主要段階での状態を示す正
面断面図、第4図は同じく側面断面図、第5図は従来例
とこの発明の一実施例とについて書き込み特性を示す曲
線図、第6図はこの発明の他の実施例の構成を示す側面
断面図である。 図において、(1)はシリコン基鈑、(3)は第1ゲー
ト絶縁(酸化シリコン)Mk、+4+は浮遊ゲート、(
5)は第2酸化シリコン膜、(6)は制御ゲート、(1
5iは窒化シリコン膜、07)は第3酸化シリコン膜で
ある。 なお、図中四−符号は同一または相当部分を示す〇 代理人 大、岩 垢 雄 第1図 7 1ρ 第2図 第4図 第5図 第C,ij4
要段階での状態を示す正面断面図、第2図はこの従来装
置の平面図、第3図はこの発明の一実施例の構成を説明
するために、その製造工程の主要段階での状態を示す正
面断面図、第4図は同じく側面断面図、第5図は従来例
とこの発明の一実施例とについて書き込み特性を示す曲
線図、第6図はこの発明の他の実施例の構成を示す側面
断面図である。 図において、(1)はシリコン基鈑、(3)は第1ゲー
ト絶縁(酸化シリコン)Mk、+4+は浮遊ゲート、(
5)は第2酸化シリコン膜、(6)は制御ゲート、(1
5iは窒化シリコン膜、07)は第3酸化シリコン膜で
ある。 なお、図中四−符号は同一または相当部分を示す〇 代理人 大、岩 垢 雄 第1図 7 1ρ 第2図 第4図 第5図 第C,ij4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 浮遊ゲートと制御ゲートとを有する不揮発性モ
スメモリ装置 記制御ゲートとの間の絶縁層の実効誘電率を上記浮遊ゲ
ートの下の第1ケート絶縁膜の誘電率よりも大きくなる
ようにしたことを特徴とする不揮発性モスメモリ装し。 (2) 第1ケートll!3縁膜が第1商化シリコン股
で構成され、浮遊ゲートと制御ゲートとの間の絶縁層が
上記浮遊ケートの上に順次形成された第2酸化シリコン
膜、鼠化シリコン膜および橡めて尚い紀3酸化シリコン
膜からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の不揮発性モスメモリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750483A JPS607777A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 不揮発性モスメモリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750483A JPS607777A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 不揮発性モスメモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS607777A true JPS607777A (ja) | 1985-01-16 |
Family
ID=14713382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11750483A Pending JPS607777A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 不揮発性モスメモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS607777A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61136274A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-24 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS63155769A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-28 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | フローティングゲート素子の製造方法 |
-
1983
- 1983-06-27 JP JP11750483A patent/JPS607777A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61136274A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-24 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS63155769A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-28 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | フローティングゲート素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2664685B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4918503A (en) | Dynamic random access memory device having a plurality of one transistor type memory cells | |
US6355525B1 (en) | Method of producing non-volatile semiconductor memory device having a floating gate with protruding conductive side-wall portions | |
JPS607777A (ja) | 不揮発性モスメモリ装置 | |
JP2629995B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH05110107A (ja) | フローテイングゲートを有する半導体装置 | |
JPH0640587B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3028635B2 (ja) | メモリトランジスタ | |
JP2871836B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法 | |
JPH0992738A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04316333A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2853793B2 (ja) | メモリ素子の製造方法 | |
JPH11317508A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2717661B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
JPS63117470A (ja) | モス型半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6211275A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03218075A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS58121681A (ja) | 不揮発性半導体記憶素子 | |
JPH04348079A (ja) | メモリトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH05343703A (ja) | 不揮発性メモリの製造方法 | |
JPS6118340B2 (ja) | ||
JPH02207536A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03188676A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPS62273777A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS6331156A (ja) | 半導体装置 |