JPH11317508A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11317508A
JPH11317508A JP10123014A JP12301498A JPH11317508A JP H11317508 A JPH11317508 A JP H11317508A JP 10123014 A JP10123014 A JP 10123014A JP 12301498 A JP12301498 A JP 12301498A JP H11317508 A JPH11317508 A JP H11317508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate electrode
floating gate
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ikeda
良広 池田
Fukuo Owada
福夫 大和田
Tsutomu Okazaki
勉 岡崎
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10123014A priority Critical patent/JPH11317508A/ja
Publication of JPH11317508A publication Critical patent/JPH11317508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AND型フラッシュメモリを有する半導体集
積回路装置の製造歩留まりおよび書き込みまたは消去速
度を向上させることのできる技術を提供する。 【解決手段】 ドレイン領域を構成する高濃度半導体領
域10の端部と選択酸化膜12のバーズビークの先端と
の間に10nm以上の間隔を設けることにより、制御ゲ
ート電極8に負電圧を印加し、ドレイン領域に正電圧を
印加してもドレイン領域に生じる空乏層の伸びが選択酸
化膜12のバーズビークの先端にまで達しないので、浮
遊ゲート電極6からドレイン領域へ引き抜かれる電子は
一定の厚さのトンネル絶縁膜5を流れて電子の引き抜き
速度は向上・安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、AND型の一括消
去型不揮発性半導体記憶装置を有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AND型一括消去型不揮発性半導体記憶
装置(AND型フラッシュメモリ)は、たとえば、特開
平7−176705号公報に記載されているように、複
数の記憶MISFET(Metal Insulator Semiconducto
r Field Effect Transistor )とスイッチMISFET
とから構成されるメモリセルブロックを有するものであ
り、このメモリセルブロック内では、各記憶MISFE
Tのソース領域は、埋め込み拡散層配線による副ソース
線によって共有され、スイッチMISFETのソース領
域、ドレイン領域の一方に接続され、また、ドレイン領
域も埋め込み拡散層配線による副ビット線によって共有
され、他のスイッチMISFETのソース領域、ドレイ
ン領域の一方に接続された構造となっている。つまり、
この副ビット線に対しメモリセルが並列に接続されたA
ND型の電気的一括消去型EEPROM(Electrically
Erasable and Programmable Read Only Memory )とな
っている。
【0003】個々の記憶MISFETは、半導体基板の
主面上のフィールド絶縁膜に囲まれた活性領域上に形成
され、下部浮遊ゲート電極と上部浮遊ゲート電極とから
なり、T字型の断面形状を有する浮遊ゲート電極と、浮
遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲ
ート電極と、前記副ソース線であるソース領域および前
記副ビット線であるドレイン領域とから構成されるもの
である。上部浮遊ゲート電極と、半導体基板の副ソース
線または副ビット線との絶縁のために、下部浮遊ゲート
電極の側面に酸化シリコン膜からなるサイドウォールス
ペーサが形成され、さらに、サイドウォールスペーサと
フィールド絶縁膜との間に選択酸化膜が形成されてい
る。制御ゲート電極は、メモリセルのワード線として作
用するものであり、副ソース線または副ビット線とは垂
直の方向に延在されて、異なるメモリセルブロックに共
有されるものである。
【0004】下部浮遊ゲート電極と半導体基板との間に
は、トンネル絶縁膜が形成され、このトンネル絶縁膜を
通過するトンネル電流によってメモリセルに情報の書き
込みあるいは消去がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記AND型フラッシュメモリを開発するにあた
り、以下の問題点を見いだした。
【0006】すなわち、記憶MISFETにおいては、
制御ゲート電極に負の電圧が印加され、ドレイン領域に
正の電圧が印加されて浮遊ゲート電極からドレイン領域
へ電子が引き抜かれることにより、下部浮遊ゲート電極
とドレイン領域との間にトンネル電流が流れる。この電
子が下部浮遊ゲート電極と半導体基板との間に設けられ
たトンネル絶縁膜を通過するとして、AND型フラッシ
ュメモリの書き込み特性および消去特性は設計される。
【0007】ところが、上部浮遊ゲート電極と、半導体
基板の副ソース線または副ビット線との絶縁のために、
下部浮遊ゲート電極の側面に設けられたサイドウォール
スペーサとフィールド絶縁膜との間に選択酸化膜を形成
する際、選択酸化膜の端部のバーズビークが下部浮遊ゲ
ート電極の下方まで入り込んでしまう。このため、電子
はトンネル絶縁膜よりも膜厚の厚い選択酸化膜のバーズ
ビークの部分を流れるようになり、下部浮遊ゲート電極
からドレイン領域への電子の引き抜き速度が設計値より
も遅くなる。または、上記バーズビークの長さのばらつ
きに依存して、電子の引き抜き速度にばらつきが生じて
しまう。
【0008】この結果、AND型フラッシュメモリの書
き込み特性または消去特性が設計値を満たさない、ある
いはAND型フラッシュメモリが全く動作しないという
問題が生じている。
【0009】本発明の目的は、AND型フラッシュメモ
リを有する半導体集積回路装置の歩留まりを向上させる
ことのできる技術を提供することにある。
【0010】さらに、AND型フラッシュメモリにおい
て、電子引き抜き速度を向上させることのできる技術を
提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体集積回路装置は、半導体基
板の主面上に形成されたフィールド絶縁膜と、フィール
ド絶縁膜によって囲まれた半導体基板の表面に形成され
たトンネル絶縁膜と、半導体基板上にトンネル絶縁膜を
介して形成された下部浮遊ゲート電極および上部浮遊ゲ
ート電極と、下部浮遊ゲート電極の側壁に形成されたサ
イドウォールスペーサと、上部浮遊ゲート電極上に層間
絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極と、サイドウ
ォールスペーサとフィールド絶縁膜との間に形成された
選択酸化膜と、選択酸化膜下の半導体基板に形成された
ソース領域およびドレイン領域と、によって構成された
MISFETを備えたフラッシュメモリを有しており、
ドレイン領域に生じる空乏層の端部が、選択酸化膜のバ
ーズビークの先端よりもソース領域側に位置するもので
ある。
【0014】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記フラッシュメモリの製造方法において、半
導体基板の主面上にフィールド絶縁膜を形成した後、半
導体基板の表面にトンネル絶縁膜を形成し、次いで、下
部浮遊ゲート電極を形成する工程と、ソース領域の一部
を構成する低濃度半導体領域を形成する工程と、下部浮
遊ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成し
た後、ソース領域の他の一部を構成する高濃度半導体領
域およびドレイン領域を構成する高濃度半導体領域を形
成する工程と、サイドウォールスペーサとフィールド絶
縁膜との間に選択酸化膜を形成する工程と、下部浮遊ゲ
ート電極に接して上部浮遊ゲート電極を形成する工程
と、上部浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程
と、層間絶縁膜上に制御ゲート電極を形成する工程とを
有しており、サイドウォールスペーサとフィールド絶縁
膜との間に選択酸化膜を形成する工程と、層間絶縁膜上
に制御ゲート電極を形成する工程との間に半導体基板に
熱処理を施すものである。
【0015】上記した手段によれば、ドレイン領域に生
じる空乏層の端部が選択酸化膜のバーズビークの先端よ
りもソース領域側に位置するので、電子は均一な膜厚を
有するトンネル絶縁膜を流れる。これによって、電子の
引き抜き速度は安定し、書き込み特性または消去特性が
設計値を満たすことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0017】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一の機能を有するものは同一の符号を付し、
その繰り返しの説明は省略する。
【0018】図1は、本実施の形態のAND型フラッシ
ュメモリのメモリセルアレイの等価回路図である。図示
のように、本実施の形態のAND型フラッシュメモリの
メモリセルアレイは、複数の記憶MISFET(メモリ
セル)QmとスイッチMISFETQs,Qdとから構
成されている。
【0019】メモリセルブロックMCB内では、各記憶
MISFETQmのソース領域は、埋め込み拡散層配線
による副ソース線SCSによって共有され、スイッチM
ISFETQsのソース領域・ドレイン領域の一方に接
続されている。また、各記憶MISFETQmのドレイ
ン領域は、埋め込み拡散層配線による副ビット線SBL
によって共有され、スイッチMISFETQdのソース
領域、ドレイン領域の一方に接続された構造となってい
る。つまり、上記副ソース線SCSまたは上記副ビット
線SBLに対して記憶MISFETQmが並列に接続さ
れた構造をなしている。
【0020】スイッチMISFETQsのソース領域、
ドレイン領域の他方はメモリセルブロックMCB間にお
いて共通のソース線CSに接続されている。また、スイ
ッチMISFETQdのソース領域、ドレイン領域の他
方はビット線BLに接続されている。
【0021】個々の記憶MISFETQmのゲート電極
は、下部浮遊ゲート電極と、上部浮遊ゲート電極と、上
部浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介して形成された制
御ゲート電極とによって構成されている。制御ゲート電
極は、メモリセルである記憶MISFETQmのワード
線WLとして作用するものであり、副ソース線SCSま
たは副ビット線SBLとは垂直の方向に延在し、異なる
メモリセルブロックMCB間において共有されるもので
ある。
【0022】次に、上記記憶MISFETQmの具体的
な構成を図2(メモリセルアレイを示す半導体基板の平
面図)、図3(図2のA−A’線における半導体基板の
断面図)、図4(図2のB−B’線における半導体基板
の断面図)および図5(図2のC−C’線における半導
体基板の断面図)を用いて説明する。
【0023】半導体基体1の主面にはp型ウエル2が形
成され、このp型ウエル2の下にはn型ウエル3が形成
されている。さらに、半導体基板1の主面には、たとえ
ば厚い酸化シリコン膜からなる素子分離用のフィールド
絶縁膜4が形成されている。本実施の形態では、フィー
ルド絶縁膜4を例示しているが、たとえば浅溝に形成さ
れたトレンチ型分離構造であっても良い。
【0024】記憶MISFETQmは、フィールド絶縁
膜4で規定されたp型ウエル2に形成され、トンネル絶
縁膜5を介して形成された浮遊ゲート電極6と、浮遊ゲ
ート電極6上に層間絶縁膜7を介して形成された制御ゲ
ート電極8とを有する。複数の記憶MISFETQm
は、フィールド絶縁膜4で規定されたp型ウエル2の一
つの領域に形成され、メモリセルブロックMCBを構成
する。
【0025】トンネル絶縁膜5は、たとえば酸化シリコ
ン膜からなり、その膜厚は、たとえば9〜10nmとす
ることができる。
【0026】浮遊ゲート電極6は、下部浮遊ゲート電極
6aおよび上部浮遊ゲート電極6bからなるT字型の断
面形状を有するものであり、たとえば多結晶シリコン膜
とすることができる。下部浮遊ゲート電極6aは、トン
ネル絶縁膜5上に形成され、その側面にはサイドウォー
ルスペーサ9が形成されている。
【0027】また、下部浮遊ゲート電極6aの両側のp
型ウエル2の主面には、n型不純物によって構成される
一対の高濃度半導体領域10と、この一対の高濃度半導
体領域10の内側の一方に配置されたn型不純物によっ
て構成される低濃度半導体領域11とが形成されてい
る。一つの高濃度半導体領域10と一つの低濃度半導体
領域11とは各々記憶MISFETQmのソース領域を
構成し、一つの高濃度半導体領域10はドレイン領域を
構成するとともに、1つのメモリセルブロックMCB内
の共通の副ソース線SCSまたは副ビット線SBLをそ
れぞれ構成する。
【0028】上部浮遊ゲート電極6bは、一つの高濃度
半導体領域10と一つの低濃度半導体領域11とからな
るソース領域、および一つの高濃度半導体領域10から
なるドレイン領域を覆うようにして形成され、上部浮遊
ゲート電極6bと上記ソース領域および上記ドレイン領
域とを絶縁するために、サイドウォールスペーサ9と選
択酸化膜12が形成されている。
【0029】高濃度半導体領域10の端部と選択酸化膜
12のバーズビークの先端との間は、たとえば10nm
以上の間隔が設けられており、高濃度半導体領域10
は、たとえば1×1019cm-3以上の不純物を有してい
る。
【0030】上部浮遊ゲート電極6b上には層間絶縁膜
7が形成されている。層間絶縁膜7は、たとえば酸化シ
リコン膜および窒化シリコン膜の積層膜とすることがで
きる。また、層間絶縁膜7上には制御ゲート電極8が形
成されている。制御ゲート電極8は、たとえば多結晶シ
リコン膜からなる。
【0031】なお、制御ゲート電極8は、メモリセルの
ワード線WLとして作用するものであり、副ソース線S
CSまたは副ビット線SBLとは垂直の方向に延在さ
れ、異なるメモリセルブロックMCBに共有されるもの
である。
【0032】このように、本実施の形態によれば、高濃
度半導体領域10の端部と選択酸化膜12のバーズビー
クの先端との間に10nm以上の間隔を設け、上記高濃
度半導体領域10は1×1019cm-3以上の高濃度の不
純物を有しているので、制御ゲート電極8に負の電圧を
印加し、高濃度半導体領域10によって構成されるドレ
イン領域に正の電圧を印加して浮遊ゲート電極6から上
記ドレイン領域へ電子を引き抜く際、ドレイン領域に生
じる空乏層の端部は選択酸化膜12のバーズビークの先
端よりもソース領域側に位置している。従って、電子は
均一な膜厚のトンネル絶縁膜5を流れるので、電子の引
き抜き速度は安定し、AND型フラッシュメモリの書き
込み特性または消去特性の設計値を満たすことができ
る。
【0033】図6(a)は、従来のドレイン領域を示す
半導体基板の要部断面図であり、図6(b)は、本実施
の形態のドレイン領域を示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【0034】図6(a)に示すように、従来のドレイン
領域の冶金的接合の端部は、トンネル絶縁膜5の下に位
置するが、制御ゲート電極8に負の電圧を印加するとド
レイン領域に生じる空乏層が選択酸化膜12のバーズビ
ークの下まで伸びて電子はトンネル絶縁膜5ではなく、
選択酸化膜12のバーズビークを流れる。
【0035】これに対して、図6(b)に示すように、
本実施の形態のドレイン領域の冶金的接合の端部は、ト
ンネル絶縁膜5の下に位置するが、従来のドレイン領域
の冶金的接合位置よりもソース領域側へ近づいている。
従って、制御ゲート電極8に負の電圧を印加することに
よってドレイン領域に生じる空乏層は、トンネル絶縁膜
5の下の領域にしか伸びず、電子はトンネル絶縁膜5を
流れる。
【0036】次に、ドレイン領域に生じる空乏層の広が
り位置を調べる方法の一例を図7を用いて簡単に説明す
る。
【0037】まず、制御ゲート電極8に負の電圧を印加
してトンネル電流を測定し、この測定結果を用いて、図
7(a)に示すFowler−Nordheimプロッ
トを行なう。log(J/E2)と1/Eとの傾きから
トンネル電流が流れる領域(トンネリング部)の膜厚を
求める。ここで、Jは電流密度、Eは電界である。
【0038】この関係をドレイン電圧を変えて数点測定
し、図7(b)に示すように、トンネリング部の膜厚と
ドレイン電圧との関係を求める。空乏層の広がりが選択
酸化膜12のバーズビークの先端に達しない場合は、電
子はトンネル絶縁膜5を流れるのでトンネリング部の膜
厚はドレイン電圧に依存せずほぼ一定である。これに対
して、空乏層の広がりが選択酸化膜12のバーズビーク
の先端に達した場合は、電子が選択酸化膜12のバーズ
ビークを流れるのでトンネリング部の膜厚はドレイン電
圧が増加するに従って厚くなる。
【0039】すなわち、適用されるドレイン電圧(図7
(b)中のVd)において、トンネリング部の膜厚が一
定の値の領域(図7(b)中のA点)であれば、トンネ
ル電流はトンネル絶縁膜5を流れており、トンネリング
部の膜厚が増加する領域(図7(b)中のB点)であれ
ば、トンネル電流は選択酸化膜12のバーズビークを流
れていることがわかる。
【0040】次に、本実施の形態のAND型フラッシュ
メモリの製造方法を図8〜図15を用いて説明する。図
8〜図15は、本実施の形態のAND型フラッシュメモ
リの製造方法の一例をそのメモリセル領域に形成された
記憶MISFETQmついて示したものであり、図2に
おけるA−A’線断面図である。
【0041】まず、図8に示すように、半導体基板1に
不純物をイオン注入することによって、p型ウエル2お
よびn型ウエル3を形成する。次いで、フィールド絶縁
膜4を形成する。フィールド絶縁膜4の形成は、図示し
ない窒化シリコン膜を半導体基体1上に形成し、これを
マスクとして選択酸化(LOCOS;Local Oxidation
of Silicon) することにより形成することができる。な
お、半導体基体1の主面上には犠牲酸化膜13が形成さ
れている。
【0042】次に、図9に示すように、犠牲酸化膜13
を除去した後、トンネル絶縁膜5となる酸化シリコン膜
を形成する。次いで、半導体基板1上に下部浮遊ゲート
電極6aとなる多結晶シリコン膜(図示せず)および窒
化シリコン膜14を順次堆積した後、これらを順次エッ
チングして多結晶シリコン膜によって構成される下部浮
遊ゲート電極6aを形成する。
【0043】次に、図10に示すように、記憶MISF
ETQmのソース領域を開口するように形成したフォト
レジストをマスクにして、不純物をイオン打ち込み法に
よってp型ウエル2に注入し、その後、熱処理を行っ
て、低濃度半導体領域11を形成する。不純物として
は、n形の不純物であるリンまたは砒素を例示すること
ができる。
【0044】次に、図11に示すように、たとえば化学
的気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法
によって形成された酸化シリコン膜(図示せず)を半導
体基体1の全面に堆積した後、この酸化シリコン膜を異
方性エッチングにより加工してサイドウォールスペーサ
9を形成する。次いで、記憶MISFETQmのソース
領域およびドレイン領域を開口するように形成したフォ
トレジストをマスクにして、不純物をイオン打ち込み法
によってp型ウエル2に注入する。
【0045】その後、図12に示すように、熱処理を行
って、一対の高濃度半導体領域10を形成する。不純物
としては、n形の不純物であるリンまたは砒素を例示す
ることができる。
【0046】次に、不純物が導入されている一対の高濃
度半導体領域10およびこの一対の高濃度半導体領域1
0の内側の一方に配置された低濃度半導体領域11上に
選択酸化膜12を形成する。選択酸化膜12は熱酸化法
により形成することができる。この際、サイドウォール
スペーサ9は、熱酸化法により下部浮遊ゲート電極6a
の端部が酸化されないようにするストッパとして作用さ
せることができる。
【0047】次に、図13に示すように、高濃度半導体
領域10の端部と選択酸化膜12のバーズビークの先端
との間隔が10nm以上となるように、半導体基板1に
950℃以上の熱処理を施す。
【0048】ここまでの工程において、異なるメモリセ
ルブロックMCB間では下部浮遊ゲート電極6aが分離
された構造となっているが、メモリセルブロックMCB
内では、未だ記憶MISFETQm毎に分離された構造
とはなっておらず、一体に形成されたままである。
【0049】次に、図14に示すように、窒化シリコン
膜14を熱リン酸によりエッチングして除去する。これ
により下部浮遊ゲート電極6aとサイドウォールスペー
サ9とが残ることとなる。
【0050】次に、上部浮遊ゲート電極6bが形成され
る。上部浮遊ゲート電極6bの形成は、多結晶シリコン
膜(図示せず)を半導体基体1の全面に堆積した後、フ
ィールド絶縁膜4上でエッチングされ除去されることに
より形成される。上部浮遊ゲート電極6bは、下部浮遊
ゲート電極6aの上面に接して形成される。すなわち下
部浮遊ゲート電極6aと一体となって浮遊ゲート電極6
を構成する。
【0051】また、上部浮遊ゲート電極6bは、サイド
ウォールスペーサ9および選択酸化膜12を介して一対
の高濃度半導体領域10およびこの一対の高濃度半導体
領域10の内側の一方に配置された低濃度半導体領域1
1を覆うように形成される。すなわち、下部浮遊ゲート
電極6aと一体となってT字型となるように浮遊ゲート
電極6が形成される。このように浮遊ゲート電極6がT
字型に形成されることにより、浮遊ゲート電極6の制御
ゲート電極8に対向する面積が大きくなり、浮遊ゲート
電極6と制御ゲート電極8との容量を大きくしてカップ
リングを強くすることができる。この結果、記憶MIS
FETQmの制御ゲート電極8による制御性を向上する
ことができる。
【0052】なお、この段階では、浮遊ゲート電極6は
異なるメモリセルブロックMCBではフィールド絶縁膜
4上で分離されているが、メモリセルブロックMCB内
の記憶MISFETQm毎には分離された構造とはなっ
ておらず、一体に形成されたままである。
【0053】次に、図15に示すように、浮遊ゲート電
極6上に層間絶縁膜7を堆積する。層間絶縁膜7は、た
とえば、下層から酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸
化シリコン膜および窒化シリコン膜からなる4層構造と
することができる。酸化シリコン膜および窒化シリコン
膜は、たとえばCVD法により形成することができる。
【0054】次いで、層間絶縁膜7上にCVD法によっ
て、制御ゲート電極8となる多結晶シリコン膜(図示せ
ず)および絶縁膜14を順次堆積する。絶縁膜14は、
たとえば酸化シリコン膜である。この後、フォトレジス
トパターンをマスクにして上記多結晶シリコン膜および
絶縁膜14を順次エッチングして、多結晶シリコン膜に
よって構成される制御ゲート電極8を形成する。
【0055】次に、前記図5に示すように、絶縁膜14
および制御ゲート電極8をマスクにして層間絶縁膜7、
上部浮遊ゲート電極6bおよび下部浮遊ゲート電極6a
を順次エッチングして、メモリセルブロックMCB内の
記憶MISFETQmをそれぞれ分離する。
【0056】次に、絶縁膜14、制御ゲート電極8、層
間絶縁膜7、上部浮遊ゲート電極6bおよび下部浮遊ゲ
ート電極6aの側面にサイドウォールスペーサ15を形
成する。サイドウォールスペーサ15の形成は、たとえ
ば酸化シリコン膜(図示せず)を半導体基体1の全面に
堆積した後、これを異方性エッチングにより加工して形
成することができる。
【0057】次に、半導体基体1の全面に絶縁膜16を
堆積した後、絶縁膜16の全面を化学的機械研磨(CM
P;Chemical Mechanical Polishing )法またはエッチ
バック法により加工し、絶縁膜16の表面を平坦化す
る。このようにして前記図3〜図5に示したAND型フ
ラッシュメモリのメモリセル領域の記憶MISFETQ
mがほぼ完成する。
【0058】本実施の形態では、ドレイン領域を広げる
ための熱処理を選択酸化膜12を形成した直後に行なっ
たが、選択酸化膜12を形成する工程と、制御ゲート電
極8を形成する工程との間であればいずれの工程で行な
ってもよい。
【0059】また、高濃度半導体領域10によってドレ
イン領域を構成したが、ソース領域と同様に、低濃度半
導体領域11と高濃度半導体領域10とによってドレイ
ン領域を構成してもよい。
【0060】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0061】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0062】メモリセルブロック内の記憶MISFET
における浮遊ゲート電極からドレイン領域への電子の引
き抜き速度が向上・安定し、メモリセルへの情報の書き
込み特性または消去特性が設計値を満足するのでAND
型フラッシュメモリの歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるAND型フラッシ
ュメモリのメモリセルアレイの等価回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるAND型フラッシ
ュメモリのメモリセルアレイを示す要部平面図である。
【図3】図2のA−A’線における半導体基板の要部断
面図である。
【図4】図2のB−B’線における半導体基板の要部断
面図である。
【図5】図2のC−C’線における半導体基板の要部断
面図である。
【図6】(a)は、従来の記憶MISFETのドレイン
領域の拡大断面図であり、(b)は、本発明の一実施の
形態である記憶MISFETのドレイン領域の拡大断面
図である。
【図7】(a)は、記憶MISFETの浮遊ゲート電極
とドレイン領域との間を流れるトンネル電流をFowl
er−Nordheimプロットしたグラフ図であり、
(b)は、上記Fowler−Nordheimプロッ
トから得られたトンネリング部の膜厚とドレイン電圧と
の関係を示すグラフ図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるAND型フラッシ
ュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の要
部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるAND型フラッシ
ュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の要
部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるAND型フラッ
シュメモリのメモリセルの製造方法を示す半導体基板の
要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 n型ウエル 4 フィールド絶縁膜 5 トンネル絶縁膜 6 浮遊ゲート電極 6a 下部浮遊ゲート電極 6b 上部浮遊ゲート電極 7 層間絶縁膜 8 制御ゲート電極 9 サイドウォールスペーサ 10 高濃度半導体領域 11 低濃度半導体領域 12 選択酸化膜 13 犠牲酸化膜 14 絶縁膜 15 サイドウォールスペーサ 16 絶縁膜 17 コンタクトホール Qm 記憶MISFET Qs スイッチMISFET Qd スイッチMISFET BL ビット線 SBL 副ビット線 CS ソース線 SCS 副ソース線 WL ワード線 MCB メモリセルブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 修 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に形成されたフィー
    ルド絶縁膜と、前記フィールド絶縁膜によって囲まれた
    前記半導体基板の表面に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記半導体基板上に前記トンネル絶縁膜を介して形成さ
    れた下部浮遊ゲート電極および上部浮遊ゲート電極と、
    前記下部浮遊ゲート電極の側壁に形成されたサイドウォ
    ールスペーサと、前記上部浮遊ゲート電極上に層間絶縁
    膜を介して形成された制御ゲート電極と、前記サイドウ
    ォールスペーサと前記フィールド絶縁膜との間に形成さ
    れた選択酸化膜と、前記選択酸化膜下の前記半導体基板
    に形成されたソース領域およびドレイン領域と、によっ
    て構成されたMISFETを備えたフラッシュメモリを
    有する半導体集積回路装置であって、前記ドレイン領域
    に生じる空乏層の端部が、前記選択酸化膜のバーズビー
    クの先端よりも前記ソース領域側に位置することを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記ドレイン領域は1×1019cm-3以上の不純
    物を有し、1×1019cm-3以上の不純物を有する前記
    ドレイン領域の端部と前記選択酸化膜のバーズビークの
    先端との間には10nm以上の間隔が設けられているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記ドレイン領域を構成する不純物は砒
    素であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域の一部を構成する低濃度半導体
    領域を形成する工程と、(c).前記下部浮遊ゲート電極の
    側壁にサイドウォールスペーサを形成した後、前記ソー
    ス領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域およびド
    レイン領域を構成する高濃度半導体領域を形成する工程
    と、(d).前記サイドウォールスペーサと前記フィールド
    絶縁膜との間に選択酸化膜を形成した後、前記半導体基
    板に熱処理を施す工程とを有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域の一部を構成する低濃度半導体
    領域を形成する工程と、(c).前記下部浮遊ゲート電極の
    側壁にサイドウォールスペーサを形成した後、前記ソー
    ス領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域およびド
    レイン領域を構成する高濃度半導体領域を形成する工程
    と、(d).前記サイドウォールスペーサと前記フィールド
    絶縁膜との間に選択酸化膜を形成する工程と、(e).前記
    下部浮遊ゲート電極に接して上部浮遊ゲート電極を形成
    した後、前記半導体基板に熱処理を施す工程とを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域の一部を構成する低濃度半導体
    領域を形成する工程と、(c).前記下部浮遊ゲート電極の
    側壁にサイドウォールスペーサを形成した後、前記ソー
    ス領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域およびド
    レイン領域を構成する高濃度半導体領域を形成する工程
    と、(d).前記サイドウォールスペーサと前記フィールド
    絶縁膜との間に選択酸化膜を形成する工程と、(e).前記
    下部浮遊ゲート電極に接して上部浮遊ゲート電極を形成
    する工程と、(f).前記上部浮遊ゲート電極上に層間絶縁
    膜を形成した後、前記半導体基板に熱処理を施す工程と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域およびドレイン領域の一部を構
    成する低濃度半導体領域をそれぞれ形成する工程と、
    (c).前記下部浮遊ゲート電極の側壁にサイドウォールス
    ペーサを形成した後、前記ソース領域および前記ドレイ
    ン領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域をそれぞ
    れ形成する工程と、(d).前記サイドウォールスペーサと
    前記フィールド絶縁膜との間に選択酸化膜を形成した
    後、前記半導体基板に熱処理を施す工程とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域およびドレイン領域の一部を構
    成する低濃度半導体領域をそれぞれ形成する工程と、
    (c).前記下部浮遊ゲート電極の側壁にサイドウォールス
    ペーサを形成した後、前記ソース領域および前記ドレイ
    ン領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域をそれぞ
    れ形成する工程と、(d).前記サイドウォールスペーサと
    前記フィールド絶縁膜との間に選択酸化膜を形成する工
    程と、(e).前記下部浮遊ゲート電極に接して上部浮遊ゲ
    ート電極を形成した後、前記半導体基板に熱処理を施す
    工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 (a).半導体基板の主面上にフィールド絶
    縁膜を形成した後、前記半導体基板の表面にトンネル絶
    縁膜を形成し、次いで、下部浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、(b).ソース領域およびドレイン領域の一部を構
    成する低濃度半導体領域をそれぞれ形成する工程と、
    (c).前記下部浮遊ゲート電極の側壁にサイドウォールス
    ペーサを形成した後、前記ソース領域および前記ドレイ
    ン領域の他の一部を構成する高濃度半導体領域をそれぞ
    れ形成する工程と、(d).前記サイドウォールスペーサと
    前記フィールド絶縁膜との間に選択酸化膜を形成する工
    程と、(e).前記下部浮遊ゲート電極に接して上部浮遊ゲ
    ート電極を形成する工程と、(f).前記上部浮遊ゲート電
    極上に層間絶縁膜を形成した後、前記半導体基板に熱処
    理を施す工程とを有することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項4から9のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記半導体
    基板に施される熱処理は950℃以上の温度で行なわれ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP10123014A 1998-05-06 1998-05-06 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH11317508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123014A JPH11317508A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123014A JPH11317508A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317508A true JPH11317508A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14850113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123014A Pending JPH11317508A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063690A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
CN1310329C (zh) * 2001-07-05 2007-04-11 富士通株式会社 半导体集成电路器件及其制造方法
US7951679B2 (en) 2004-08-16 2011-05-31 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063690A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
CN1310329C (zh) * 2001-07-05 2007-04-11 富士通株式会社 半导体集成电路器件及其制造方法
US7951679B2 (en) 2004-08-16 2011-05-31 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090673B2 (ja) フラッシュ形高密度eeprom半導体メモリの製造方法
US4597060A (en) EPROM array and method for fabricating
US6696340B2 (en) Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same
US7307308B2 (en) Buried bit line non-volatile floating gate memory cell with independent controllable control gate in a trench, and array thereof, and method of formation
US6906379B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with buried floating gate
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
US7582930B2 (en) Non-volatile memory and method for manufacturing non-volatile memory
KR20030079811A (ko) 매립된 소스선 및 플로팅 게이트를 갖는 플로팅 게이트메모리 셀들의 반도체 메모리 어레이를 형성하는 자기정렬 방법 및 그것에 의해 형성된 메모리 어레이
KR100621553B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US5915178A (en) Method for improving the endurance of split gate flash EEPROM devices via the addition of a shallow source side implanted region
JPH0864697A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20180132950A (ko) 분리형-게이트, 트윈-비트 비휘발성 메모리 셀
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR0183484B1 (ko) 과소거 동작 보상용으로서 측벽 분할 게이트를 갖는 비휘발성 반도체 장치
JP4332278B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US4713142A (en) Method for fabricating EPROM array
JP2743571B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2000049244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100356821B1 (ko) 반도체장치의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
CN112185815A (zh) 形成具有间隔物限定的浮栅和离散地形成的多晶硅栅的分裂栅闪存存储器单元的方法
US6608348B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory array with skewed array arrangement
JP2001230330A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US7084453B2 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
JPH11317508A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10144810A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法