JPS62242947A - 平版印刷版材料 - Google Patents

平版印刷版材料

Info

Publication number
JPS62242947A
JPS62242947A JP61087517A JP8751786A JPS62242947A JP S62242947 A JPS62242947 A JP S62242947A JP 61087517 A JP61087517 A JP 61087517A JP 8751786 A JP8751786 A JP 8751786A JP S62242947 A JPS62242947 A JP S62242947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion layer
silver halide
silver
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61087517A
Other languages
English (en)
Inventor
Genzo Yamano
元三 山野
Kazuchika Endo
遠藤 一央
Eiji Kaneda
金田 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP61087517A priority Critical patent/JPS62242947A/ja
Priority to US07/035,369 priority patent/US4772535A/en
Publication of JPS62242947A publication Critical patent/JPS62242947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  産業上の利用分野 本発明は銀錯塩拡散転写方式を応用して得られるオフセ
ット印刷版の印刷特性に微細網点及び細線に関する画像
の耐刷枚数を向上し、又印刷汚れ発生の制御を著しく向
上させる為の新方法である。
但) 従来技術及びその問題点 写真的な複製方法の一つである銀錯塩拡散転写法によっ
て得られる銀画像を、直ちにオフセット印刷原版として
用いられる印刷版は、既に特許公報昭46−43132
号、昭48−30562号、昭49−55402、昭5
2−106902号、昭52−112402号、に記載
されている。
係る平版印刷版の製版法に適した銀錯拡散転写法の代表
的な実施法によれば、支持体及びその上にハレーション
防止をかねた下aJm、ハロゲン化銀乳剤層、そしてそ
の上の物理現像核層から成る感光材料を画像露光し、現
像処理を行なうと着像が形成されているハロゲン化銀は
乳剤層中で黒化銀となる。同時に潜像が形成されてない
ハロゲン化銀は現像処理液中又は特許公報昭54−84
743に記載されているように、少なくとも一つの構成
層中に含まれる錯化剤の作用で溶解し、感光材料の表面
に拡散してくる。溶解し拡散してきた銀錯塩が表面層の
物理現像核の上に現像主薬の還元作用によって銀画像と
して析出する。得られた銀画像のインキ受容性を強化さ
せるために現像処理に続いて必要ならば感脂化処理が施
された後、オフセット印刷機にセットされ、印刷物へと
インキ画像が転写される。係る印刷版に必要とされる諸
性能は、印刷材料に依存すると同時に、それを製版する
工程、とシわけ現像処理工程に強く依存している。すな
わち、転写現像された銀画像の状態が印刷特性に与える
影響の大きな要因の一つとなシ、それは転写銀粒子の生
成条件、すなわち銀錯塩の拡散速度、安定度あるいは還
元速度が重要々因子となっている。このように拡散転写
法による現像処理製版した印刷版は高感度、高解像力及
び高い画像再現性という特徴をもつが、他の実用化され
ている印刷版(例えば28版)等と比較して耐刷力及び
画像再現性において劣っておシ、この両者を向上させる
為に現像処理工程の転写銀粒子の生成条件、例えば銀錯
塩の拡散速度、安定度又は還元速度などの因子に着目し
て、銀錯化剤や添加剤を検討した該印刷版用処理液とし
て特公昭56−1057号が報告されているが、十分満
足できる耐刷性を得ていない、実用的には該印刷版の解
像力及び耐刷力の再現能は200線/インチ以上の5q
bの網点画像の耐刷実用限界が500枚前後である、又
原稿のけい線が50μm以下の場合反射焼きの宿命とし
て光散乱による印刷版上の再生したけい線が細る為、印
刷中に版上の銀が飛び、細線の再現が不可能となる。
(Q 発明の目的 本発明の目的は、印刷特性、特に網点及び細線再現性、
印刷枚数、保水性を改良した高耐刷平版印刷版を提供す
ることにある。
(至)発明の構成 すなわち、本発明は、支持体上に少なくともハロゲン化
銀乳剤層及び物理現像核)rtIを有し、該物理現像核
層が最上層にある銀錯塩拡散転写法を用いた感光性平版
印刷版材料において、乳剤層が2層から成シ、下層側の
乳剤層が実質的に感光性を有しない乳剤層であることを
特徴とする感光性平版印刷版材料である。
実質的に感光性を有しない乳剤層とは、上ノーに設けら
nる感光性ハロゲン化銀乳剤j−に適正な画像露光を与
えた場合、その露光エネルギーでは感光されないと理解
されるべきである。
実質的に感光性を有しない乳剤の典型例は、化学増感お
よび光学増感を施こしていないハロゲン化銀乳剤であっ
て、好ましくは塩化銀を主体、即ち約50モルチ以上の
塩化銀を含み、しかも微粒子、即ち平均粒径0.25μ
m以下、特に0.2μm以下のハロゲン化銀乳剤である
このような実質的に感光性を有しない乳剤層を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の下側に設けることによって、地汚れ
を生じることなく、転写銀像部に於る印刷特性を改良し
うろことは全く予想外のことであった。これは、感光性
ハロゲン化銀乳剤の露光部で先ず化学現像が起こり、そ
の下の非感光性ハロゲン化銀が拡散、転写する際、露光
部と非露光部で抑制力に差異を生じるためと考えられる
一方、本発明の平版印刷版の感光性ハロゲン化銀乳剤は
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩兵ヨウ化銀
等が使用でき、好ましくは塩化銀が50モルチ以上のハ
ロゲン化銀である。これらのハロゲン化銀粒子の平均粒
径は、好ましくは0.3〜0.8ミクロンの範囲である
。さらにハロゲン化銀は全粒子数の90パ一セント以上
が平均粒径の±30%以内の粒径を有しているモノディ
スパーズドの乳剤であることが好ましい。また、ハロゲ
ン化銀は実質的に立方体ないし14面体の粒子が好まし
いがそれ以外の晶癖のハロゲン化銀も使用することがで
きる。感光性ハロゲン化銀乳剤はそれが製造されるとき
又は塗布されるときに株々な方法で増感されることがで
きる。例えばチオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、または金化合物、例えばロダン金、塩化金によ
って、またはこれらの両者の併用々ど当該技術分野にお
いてよく知られた方法で化学的に増感されることが好ま
しい。また、ハロゲン化銀乳剤を製造する任意の時期に
周期律表の第■族に属する金属の化合物、例えばコバル
ト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白
金などの塩を使用することによって、特に高感度で高シ
ャープネス、高解像力のダイレフ)W服用印刷版にとっ
て好ましい特性を得ることができる。添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当、り10’〜10−3モルの範囲である
感光性ハロゲン化銀乳剤層には、その光源に応じて分光
増感することができ、例えば米国特許第4゜134,7
69号、特開昭59−71055、同昭59−7105
6、同昭61−11735に記載の増感色素を用いるこ
とができる。
本発明の平版印刷版の2つのハロゲン化銀乳剤に用いら
れる結合剤は、通常、ゼラチンであるが、ゼラチンは、
その一部をデンプン、アルブミン、アルギン酸ナトリウ
ム、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシ
メチルセルロース、ポリアクリルアミド、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル−無
水マレイン酸共重合体等の親水性高分子結合剤の一種ま
たは2種以上で置換することもできる。さらにビニル重
合体水性分散物(ラテックス)を用いることもできる。
少なくとも一方の710ゲン化銀乳剤層には、その他の
添加剤、例えば塗布助剤、硬膜剤、カブリ防止剤、マッ
ト剤(保水化剤)、現像主薬など通常の添加剤を含むこ
とができる。
実質的に感光性を有しない乳剤層と感光性乳剤層とのハ
ロゲン化銀(重量)比は、3ニア〜7:3、好ましくは
1:2〜2:1である。
これらハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体側)には接着
性を良くするための下引層あるいはカーボンブラックの
如き着色剤を含んでもよい下塗1−を設けることもでき
、この層には現像主薬やマット剤などを含むことも出来
る。
受像J−は、ハロゲン化銀乳剤層の上側、即ち最外表面
鳩として設けられる。
物理現像核としては、アンチモン、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛な
どの金属およびそれらの硫化物など公知のものが使用し
うる。受像層には、ゼラチン、カルボキシメチルセルロ
ース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキ
シエチル澱粉、ジアルデヒド澱粉、デキストリン、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ビ
ニルイミダゾールとアクリ・ルアミドの共重合体、ポリ
ビニルアルコール等の親水性コロイドを1種もしくは2
種以上含んでいてもよい。受像層に含まれる親水性コロ
イドは、1グラム/n?以下であることが好ましい。
受像層中には、吸湿性物質、例えばソルビトール、グリ
セロールなどの湿潤剤を存在させてもよい。さらに、受
像層中には、硫酸バリウム、二酸化チタン、チャイナク
レーおよび銀などのスカミング防止のための顔料、ハイ
ドロキノンの如キ現像主薬およびホルムアルデヒドやジ
クロロ−S −トリアジンの如き硬化剤も含有しうる。
支持体は、例えば紙、フィルム、例えば酢酸セルロース
フィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ボリグロピレンフイルム、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム、するいはポリエステル、ポリプ
ロピレンまたはポリスチレンフィルム等ヲポリエチレン
フイルムで被覆した複合フィルム、金属、金属化紙また
は金属/紙積層体の支持体であることができる。片面ま
たは両面をα−オレフィン重合体、例えばポリエチレン
で被覆した紙支持体も有効である。これら支持体には、
ハレーション防止能のある化合物を混入していてもよい
本発明で使用する現像処理液には、アルカリ性物質、例
えば水酸化ナトリウム、水ば化カリウム、水酸化リチウ
ム、第三燐酸ナトリウム等、保恒剤としての亜硫酸塩、
ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩
、環状イミド、チオサリチル酸、アミン等、粘稠剤、例
えばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、かぶシ防止剤、例えば臭化カリウム、1−フ
ェニル−5−メルカグトテトラゾール、特開昭47−2
6201に記載の化合物、現像剤、例えばハイドロキノ
ン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、現像変性剤、例
えばポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合物等を
含むことができる。
銀錯塩拡散転写法を実施するに当っては、例えば某国特
許第1.000,115号、第1,012,476号、
第1.017,273号、第1,042,477号等の
明細書に記載されている如く、710ゲン化銀乳剤層お
よび/または受像層またはそれに隣接する他の水透過性
層中に現像剤を混入することが行われている。従って、
このような材料に於いては、現像段階で使用される処理
液は、現像剤を含まぬ所謂「アルカリ性活性化液」を使
用しうる。
本発明によ5g造された平版印刷版は、例えば特公昭4
8−29723、米国特許第3,721.539号等明
細書に記載されている如き化合物でインキ受理性に変換
ないしは増強しうる。
印刷方法あるいは使用する不感脂化液、給湿液などは普
通によく知られた方法によることができる。
尚、以下の実施例で用いる実質的に感光性を有しない乳
剤を未増感ハロゲン化銀乳剤という。
(B)実施例 135 ?/1??の両面ポリエチレン被覆紙の片面に
、平均粒子サイズが5μmのシリカ粒子を官有するマッ
ト化層を設け、反対側の面をコロナ放電加工後、ハイド
ロキノンを2η背、1−フェニル−3−ピラゾリンを0
.1 t/lr? 、さらにカーボンブラック及びシリ
カ粒子を含むノル−シミン防止層を設け、その上に平均
粒子サイズが5μmのシリカ粒子を含有する各種未増感
ハロゲン化銀乳剤層、さらに平均粒子サイズが5μmの
シリカ粒子を含むオルソ増感された高コントラスト塩臭
化銀乳剤(平均粒径0.4μm)をそれぞれ順に硝酸銀
として各層1.0 f/n?塗布した。
比較試料は上記のオルソ増感された高コントラスト塩臭
化銀乳剤をハレーション防止層の上に硝酸銀として2.
0 f/r?塗布した。ハレーション防止層及び乳剤層
はゼラチン(mM剤としてホルムアルデヒドを含有して
いる。塗布乾燥後40℃3日間加温した後、この乳剤層
の上に下記の方法によυB液を攪拌しながらA液を加え
て混合し、30分後に1規定水酸化ナトリウムを加えP
H4,0に調整して、塗布液とする。
次に印刷特性を調べる為に、上述の方法で製造した平版
印刷版をカメラプロセッサーCP−404−mを用いて
写真処理した。この際、線画を得る為には、線画原稿を
そのまま反射焼きし、又網点画像を得る為には原稿台に
写真を置き、印刷版上にはダイレクトコンタクトスクリ
ーン(大日本スクリーン製)をよく密着して露光し現像
処理した。
現像処理液 現像処理後、下記組成を有する中和液で25℃において
20秒間処理し、各試験印刷版を作製した。
中和液 以上の操作によシ作製した印刷版をオフセット印刷版に
セットし、下記組成のエッチ液を版面にくまなく与え、
下記組成の給湿液を用して印刷を行なった。
エッチ液 給湿液(使用液は水で10倍に希釈する。)印刷機はニ
ー・ビー・ディック350CD(A’・B e Dic
K社製オフセット印刷機の商標)を使用し、インキもニ
ー・ピー・ディックオフセットインキ3−1012を使
用し、耐刷力(網点及びτ 細線再現性、耐刷枚数)、保水性を次の7法で評価した
(1)耐刷カニ網点再現性 版面にインキ付きローラーを接触させると同時に紙送り
を始め良好な画像濃度の印刷物が得られてから、200
線/インチの5チ網点が再現されている印刷枚数で評価
した。
(2)耐刷カニ細線再現性 (1)と同じように、ケイ線が50μmの反射露光によ
り得られた細線が再現されている印刷枚数で評価した。
(3)耐刷カニ印刷枚数 1000枚以上の印刷を続は画像部のインキのとびの出
るときの印刷枚数で評価した。
(4)保水性:印刷ヨゴレ エッチ液、給湿液を使わず、版面を水でくまなく湿らせ
、給湿液の替シに水を使って印刷を就け1000枚目の
印刷汚れを次の3つの水準で評価した。
○:全く汚れが発生しない Δ:部分的もしくは薄い汚れ ×:全面に黒い汚れ 比較試料に対して本発明で用いる未増感ハロゲン化銀乳
剤層均粒径示す。
(表−1) (表−2) ; 上記の表−1、表−2の結果から、比較試料に対して未
増感ハロゲン化銀乳剤層をもつ印刷版は(1)網点再現
性、伐)細線再現性、(3)印刷枚数、(4)保水性に
おいて著しく印刷特性を向上させることが分かる。
(F)発明の効果 本発明のオフセット印刷版は感光性ハロゲン化銀乳剤層
の下層側に実質的に感光性を有しないハロゲン化銀乳剤
層を設ける事によシ高い耐刷力を与える。特に網点、細
線再現性、印刷枚数及び保水性の改良において非常に優
れているものである。
一方この未増感ハロゲン化銀乳剤層の存在により、感光
性ハロゲン化銀乳剤層に対して著しく忌影替する写真添
加剤(抑制剤、還元剤、現像促進剤等)を該未増感ハロ
ゲン化銀乳剤層又はハレーシコン防止等の目的のための
下塗fmに添加する事により、感光性ハロゲン化銀乳剤
1−への写真的悪影響かはとんどなくなる効果もある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層及び物理現像
    核層を有し、該物理現像核層が層構成の中で最上層にあ
    る銀錯塩拡散転写法を用いた感光性平版印刷材料におい
    て、乳剤層が2層からなり、下層側の乳剤層が実質的に
    感光性を有しない乳剤層であることを特徴とする平版印
    刷版材料。
JP61087517A 1986-04-15 1986-04-15 平版印刷版材料 Pending JPS62242947A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087517A JPS62242947A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 平版印刷版材料
US07/035,369 US4772535A (en) 1986-04-15 1987-04-07 Lithographic printing plate materials with light insensitive silver halide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087517A JPS62242947A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 平版印刷版材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242947A true JPS62242947A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13917182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087517A Pending JPS62242947A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 平版印刷版材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4772535A (ja)
JP (1) JPS62242947A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023180T2 (de) * 1989-07-25 1996-06-13 Agfa Gevaert Nv Nach dem DTR-Verfahren hergestellte lithographische Aluminium-Offset-Druckform.
US5213943A (en) * 1989-07-25 1993-05-25 Agfa-Gevaert, N.V. Lithographic aluminum offset printing plate made according to the DTR-process
EP0410500B1 (en) * 1989-07-25 1995-10-25 Agfa-Gevaert N.V. Lithographic aluminium offset printing plate made according to the DTR-process
JPH05506946A (ja) * 1990-05-31 1993-10-07 イーストマン コダック カンパニー 銀塩拡散転写プロセスに有用な写真ドナー材料
EP0481131A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-22 Agfa-Gevaert N.V. Contact exposure apparatus
DE69127611T2 (de) * 1991-01-24 1998-04-02 Agfa Gevaert Nv Flachdruckplatte vom Negativtyp auf Silbersalzdiffusionübertragungsbasis
EP0519543A3 (en) * 1991-06-20 1992-12-30 Agfa-Gevaert N.V. A silver salt diffusion transfer material and method for making an image therewith
EP0527521B1 (en) * 1991-08-13 1996-05-22 Agfa-Gevaert N.V. A silver halide photographic material
EP0549831B1 (en) * 1991-12-30 1998-07-15 Agfa-Gevaert N.V. Method for making a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
DE69326973T2 (de) * 1992-05-13 2000-06-15 Agfa Gevaert Nv Photographisches Silberhalogenidmaterial
WO1994010609A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-11 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap A silver salt diffusion transfer material and method for making an image therewith
US5705311A (en) * 1996-02-26 1998-01-06 Polaroid Corporation Heat-developable image-recording element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014334B2 (ja) * 1979-04-13 1985-04-12 コニカ株式会社 陰画像形成方法
US4247617A (en) * 1979-05-11 1981-01-27 Polaroid Corporation Silver diffusion transfer film unit transparency
US4693955A (en) * 1984-03-19 1987-09-15 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Negative type lithographic printing plate
US4728596A (en) * 1985-01-22 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive element for silver salt diffusion transfer with iodine trapping layer

Also Published As

Publication number Publication date
US4772535A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127415B2 (ja)
JPS62242947A (ja) 平版印刷版材料
JPS63226658A (ja) 裏焼き用平版印刷材料
JPH07104601B2 (ja) 裏焼き用平版印刷材料
JPS6336662B2 (ja)
JPH049295B2 (ja)
JPS60100148A (ja) 製版方法
JPH0238941B2 (ja)
JP2651241B2 (ja) 走査型露光用平版印刷版の製造方法
JPH0226215B2 (ja)
JPH0127416B2 (ja)
JPH0727210B2 (ja) 平版印刷版
JPH0562983B2 (ja)
JP3556454B2 (ja) 平版印刷版
JPH0227661B2 (ja)
JPH0248106B2 (ja) Reezaayoheibaninsatsuhan
JPS60125845A (ja) 平版印刷版
JPH027456B2 (ja)
JPH0445820B2 (ja)
JPH0345374B2 (ja)
JPH0512698B2 (ja)
JPS58184152A (ja) 平版印刷版
JPS62226155A (ja) 平版印刷材料の製造方法
JPH01254964A (ja) 平板状ハロゲン化銀を用いた平版印刷版材料
JPH0512697B2 (ja)