JPS58184152A - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JPS58184152A
JPS58184152A JP6776382A JP6776382A JPS58184152A JP S58184152 A JPS58184152 A JP S58184152A JP 6776382 A JP6776382 A JP 6776382A JP 6776382 A JP6776382 A JP 6776382A JP S58184152 A JPS58184152 A JP S58184152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
layer
silver
contg
isoelectric point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6776382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123546B2 (ja
Inventor
Yasuo Tsubakii
靖雄 椿井
Yoshikazu Takaya
高矢 義和
Eiji Kaneda
金田 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6776382A priority Critical patent/JPS58184152A/ja
Priority to US06/486,837 priority patent/US4510228A/en
Priority to BE0/210598A priority patent/BE896523A/fr
Publication of JPS58184152A publication Critical patent/JPS58184152A/ja
Publication of JPS6123546B2 publication Critical patent/JPS6123546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0471Isoelectric point of gelatine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版に関
する。
平版印刷版は、油脂性のインキを受理する親油性の画線
部分と、インキを受理しない撲油性の非画線部分とから
なり、一般に該非画線部は、水を受付ける親水性部分か
ら構成されている。
通常の平版印刷では、従って、水とインキの両方を版画
に供給し、画線部は着色性のインキを、非画線部は水を
選択的に受入れ、該画線上のインキを例えば紙などの基
質に転写させることによってなされている。
したがって、良い印刷物を得るためには、画線部と背景
非画線部の表面の親油および親水性の差が十分に大きく
て、水およびインキを適用したときに、画線部は十分量
のインキを受付け、非画線部はインキを全く受付けない
ことが必要である。
銀錯塩拡散転写法(1)TR法)によって作られた平版
印刷版に伴われる欠点は、例えば機械的摩耗に対す為抵
抗性が不十分で、インキ像を担持する疎水性部域が欠落
したり、或いは、徐々にそのインキ受容性を失わしめる
こととなるため、耐刷力を低下することどある。更に親
水性部域が徐々に疎水性になシ、従って非−線i域また
は地部域がインキで汚れるようになる。
更に疎水性像部域におけ本均−脂性インキ受理性に欠陥
を生じ、とれが上記像部域にインキ受理性の変動を生せ
しめ従って印刷される部域が均一量のインキを受は入れ
られないようになる。
DTR法を応用し、形成された金属銀!様を −インキ
受理性として利用する印刷版が既に知られ(例えば、米
国特許第3.220,837号、同第3,271,55
9号、特公昭48−16725、同昭48−30562
、特開昭46−4482、同昭53−21602等)、
いくつかは現実化されているけれども、上記の欠点を依
然として有している。
その他の平版印刷版でもそうであるように、DTR,法
を応用した平版印刷版においても、版材の構成、処理液
の構成あるいは印刷条件等により耐刷力を増強せしめる
ことが要求され、これまで多くの試みが提案されてきた
支持体上に順に下塗層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像
核層を設けた平版印刷版は、特公昭48−30562、
特開昭49−55402、同昭53−21602等に記
載されており、このものは、物理現像核粒子が埋没する
ことなく、少なくとも一部が表面に露出した構造から成
り、転写現像された銀粒子は、酸化処理を施こさなくて
も、直接インキ受理性とすることができるところに最大
の特徴を有しているものである。
特にそのような印刷版では、転写銀粒子が良好なインキ
受理性を持つようにすることはもちろん、細線部の転写
銀もが印刷中にとれたりしないことが耐刷力を決める重
要な一要因である。
そのような、転写銀の機械的摩耗に対する抵抗性を支配
する1つはハロゲン化銀溶剤の種類であり、特開昭55
−146452、同昭56−1O57、同昭56−62
37、同昭56−8145、同昭56−9749、同昭
56−9750等に提案されている。また、別の1つは
、物理現像核層の下側に設けられるハロゲン化銀乳剤層
あるいは下塗層をホルマリン等の硬″′: 化剤で十分に硬化することである。周知のよう11″ に、ゼラチンの硬化は、PHが高くなるに従って高いレ
ベルを得ることができ、また短期間で必要なレベルの硬
化度を得ることができる。上記した如き特許明細書には
、ホルマリンを含む下塗層さらにはハロゲン化銀乳剤層
を塗設した後、40℃で3日間の加温によシ硬化するこ
とが開示されている。一般的には、そのような短期間で
も上記平版印刷版に必要な硬化レベルを得ることはでき
る。しかしながら、そのような方法は、必要な硬化レベ
ルが得られているにも拘らず、しばしば印刷中に細線部
の転写銀がとれてしまい、最早印刷に供せなくなるとい
う故障が発生する欠点を有することが明らかとなった。
換言すれば、本発明者等は、耐刷力に及ぼす要因には、
ゼラチン層の硬化レベルも重要ではあるが、それ以外に
も関与しているのではないかとの考えの下にあらゆる角
度からの検討を重ねてきた。当然のこととしても、単位
面積咎りの銀量を減らす程、例えば1平方メートル当り
、0、8 ミIJモル以下の銀に相当するハロゲン化銀
では、上記の欠点がより大きくなるものであった。
本発明の目的は、耐刷力を改良した銀錯塩拡散転写法に
よる平版印刷版を提供することである。
本発明の別の目的は、低銀量で耐刷力を改良した銀錯塩
拡散転写法による平版印刷版を提供することである。
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、物理現像核層の転
写銀をインキ受理性として利用するものであり、該核層
の下側にゼラチンを含む層を少なくとも1つ有している
平版印刷版において、上記のゼラチンを含む層のすべて
がゼラチンの等電点未満のPH値であることによって、
前記目的が達成できることを見出した。
以下に、本発明をさらに詳しく説明するが、先ず本発明
の平版印刷版の代表的な製造例を記載する。即ち、親水
性処理または下引処理等が施された支持体上に、そのゼ
ラチンの等電点よりも低いPH値、例えば40に調整さ
れたゼラチン下塗液がハレーション防止用のカーボンブ
ラックと共に塗布される。この下塗液には硬化剤として
ホフレマリンが含まれている。さらに、上記の下塗層の
上に、そのゼラチンの等電点よりも低いPH値、例えば
4.5に調整されたゼラチン・ハロゲン化銀乳剤が塗布
される。この乳剤には同様に硬化剤としてホルマリンが
含まれている。この試料を40℃の加温工程により硬化
を施こす。加温日数は、上記の試料における下塗液およ
び乳剤のPH値をそのゼラチンの等電点以上、例えばP
H約6.0に調整する以外は同様に作製した試料を例え
ば3日間加温したときに得られる硬化レベルと同じレベ
ルの硬化度とするために、3日間の2〜5倍長く加温す
ることが好ましい。ある程度は、硬化剤の増量によって
短縮することもできる。硬化レベルは、機械的抵抗力の
0度となる公知の方法、例えばポールボイノト針の加重
で測ることができる。
加温日数を変えることによって同じレベルの硬化度を有
する上記の各試料上に、公知の物理現像核塗液が塗布さ
れ、平版印刷材料となる。これらの平版印刷材料を画像
露光後、公知のDTlt法によシ製版し、印刷する。両
者の印刷版の核層に生じた転写銀には、視覚的な有意差
は認められず、印刷に於いても、少なくとも可成りの程
度の印刷枚数までは有意差がなく、良好な印刷物ができ
る。しかし、より多くの印刷に於いて、比較の印刷版は
、特に細線部の転写銀がとれて、それ以上の印刷が不可
能になるのに対して、本発明の印刷版よりも、より多く
の印刷枚数まで細線部の転写銀もしっかりとした良好な
印刷が可能であることが確認された。本発明の効果が得
られる理由は判っていないが、セフチンの等電点を境に
ゼラチンの配向性、物性等が転写銀の保持あるいは機械
的抵抗に対して好結果を与えているものと推察される。
しかし、特開昭53−21602に記載されているよう
に、物理現像核層の親水性コロイドとしてゼラ1V11 チンを用いて、そのセフチンの等電点未満のPH値とし
ても本発明の目的は達成されない。また、上記の例に於
いて、下塗層および乳剤層のいずれかが本発明の条件を
満たさない場合にも本発明の目的は達成されない。核層
の下側に設けられたゼラチン層のPHイ直は、そのゼラ
チンの等電点(2種以上のゼラチンを用いるときは、最
も最小の等電点)未満であり、好ましくはそのゼラチン
の等電点よりも少なくとも0.3以上は小さいP、H値
である。ゼラチンは、通常の石灰処理ゼラチンが好まし
く用いられる。ゼラチン層は、ゼラチン単独でもよいが
、例えば特開昭55−100554に記載の如き各種の
天然または合成の親水性コロイドを組合せて用いること
もでき、その他には例えばメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースのナトリウム塩、ヒドロキ、ジエチ
ルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アルギン酸ナト
リウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
などを挙げることができる。
ゼラチンの等電点未満のPH値に調整する酸としては、
硫酸、クエン酸などの無機および有機の任意の酸を用い
ることができる。ゼラ・チン層のPH値は、塗布、乾燥
した後のPH値である。
ゼラチン層の硬化剤としては、ホルマリン、ムコクロル
酸、ゲルタールアルデヒド、グリオキサール、特開昭5
4−130930に記載の如き初期縮合物、活性ハロゲ
ン型、エチレンイミノ型、ビニルスルホン型、エポキシ
型あるいはクロム塩のような公知のものが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は、上記の親水性コロイド中に分散さ
れたハロゲン化酸、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀及
びこれらに沃化物を含んだものからなる。ハロゲン化銀
乳剤はそれが製造されるとき又は塗布されるときに種々
な方法で増感されることができる。例えばチオ硫酸ナト
リウム、アルキルチオ尿素によって、または金化合物例
えばロダン金、塩化金によって、またはこれらの両者の
併用など当該技術分野においてよく知られた方法で化学
的に増感されていてもよい。乳剤は更に約530〜約5
60+o+の範囲に対して通常は増感されるが、パノク
ロ増感もされ得る。ハロゲン化銀に対する親水性コロイ
ドの重量比は、一般に2〜03とすることが好ましい。
既述したように、本発明は、1平方メートル当り、0.
8ミリモルの銀に相当するノ・ロゲン化銀量より少ない
ときに特に有効である。
核層の下側に設けられるゼラチン層は、下塗層および乳
剤層を少なくとも有していることが好ましいが、いずれ
か一方のみであってもよい。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤層に好ましくは隣接する物
理現像核層すなわち受像層は、ハロゲン化銀乳剤層の上
あるいは下のいずれに配置されていてもよいが・、好ま
しくは上方(支持体より遠い側)に配置される。
物理現像核としては、アンチモン、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛な
どの金属およびそれらの硫化物など公知のものが使用し
うる。受像層には、親水性コロイドを含んでいなくても
よく、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース−ス、ア
ラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル
澱粉、テキストリン、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リスチレンスルホン酸、ビニルイミダプールとアクリル
アミドの共重合体、ポリビニルアルコール等の親水性コ
ロイドを含むこともできる。
受像層中には、吸湿性物質、例えばソルビトール、グリ
セロールなどの湿潤剤を存在させてもよい。さらに、受
像層中には、硫酸バリウム、二酸化チタン、チャイナク
レーおよび銀などのスカミング防止のための顔料、ハイ
ドロキノンの如き現像主薬およびホルムアルデヒドの如
キ硬化剤も含有しうる。
本発明の方法で使用するDTR,処理溶液は、アルカリ
性物質、例えば水酸化す) IJウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、濃稠剤、例、tばヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、・ハロゲン化銀
溶剤、例、t、fカケ0.1ウイ(1′・2、ユカ16
..□オj4えば臭化カリウム、l−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール、現像剤、例えばハイドロキノ/
、l−フェニル−3−ピラゾリドン、現像変性剤例えば
ポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合物等を含む
ことができる。
銀錯塩拡散転写法を実施するに当っては、例えば英国特
許第1,000,115号、第1,012,476号、
第to 17.2 ’z a号、第1.042,477
号等の明細書に記載されている如く、ハロゲン化銀乳剤
層および/または受像層またはそれに隣接する他の水透
過性層中に現像剤を混入することが行われている。従っ
て、このような材料に於いては、現像段階で使用される
処理液は、現像剤を含まぬ所謂「アルカリ性活性化液」
を使用しうる。
本発明に用いられる支持体は、当業界において普通に使
用されている任意の支持体であることができ、例えば紙
、ガラス、フィルム例えば酢酸セルロースフィルム、ポ
リビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、あるいはポリエステル、ポリプロピレンまた
はポリスチレンフィルム等をポリエチレンフィルムで被
覆した複合フィルム、金属、金属化紙または金属/紙積
層体の支持体であることかで′きる。片面または両面を
α−オレフィン重合体、例えばポリエチレンで゛被覆し
た紙支持体も有効である。これら支持体には、)・レー
ンヨン防止染料または顔料を混入していてもよい。
本発明により製造された平版印刷版は、例えば特公昭4
8−29723、米国特許第3,721,559号等明
細書に記載されている如き化合物でインキ受理性に変換
ないしは増強しうる。
印刷方法あるいは使用する不感脂化液、給湿液などは普
通によく知られた方法によることができる。
以下に本発明を実施例により説明するが、勿論これだけ
に限定されるものではない。
実施例1 135f/TI?の両面ポリエチレン被覆紙の片面に平
均粒子サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を
設け、反対側の面をコロナ放電加工後、カーボンブラッ
クを含むノ・し−ジョン防止層を設け、その上に平均粒
子サイズが5μのシリカ粒子を含有し、PH6,0で化
学増感され、オルソ増感された高感度塩化銀乳剤を硫酸
銀として1t/rr?で塗布する。
このハレーション防止層および乳剤層は硬化剤としてホ
ルマリンを含んでいる。乾燥後40℃で加温した後、こ
の乳剤層の上に公知の方法により調製した硫化パラジウ
ムゾルを5m/分の速度で塗布する。
上記の方法により、・・レーション防止層およびハロゲ
ン化銀乳剤層のゼラチンとして、等電点51の石灰処理
ゼラチンを用い、両層のPHが57である比較試料は、
乳剤塗布後40℃で3日間加温し、同様に両層のPHが
3.8である本発明試料は、乳剤塗布後40℃で7日間
加温して平版印刷材料とした。両試料の加温後の硬化度
はほぼ同じであった。比較試料のゼラチン塗液のPHは
60に、本発明試料のゼラチン塗液のPHは40に調整
して塗布、乾燥したものである。
このようにして得られ友平版印刷版の原版に像反転機構
を有する凸版用カメラで像露光を行ない、下記の銀錨塩
拡散転写槁像液により30℃で1分間現像461111
を行なう友。
転写IAm液 !I儂l&履後、練原版を2本の絞りローラー間を通し
、余分91I像液を除去し、直ちに下v4鑑威を有する
中和液1;、s−c、20秒間処−阜し、絞りローラー
で余分の液を除去し、塞6温で乾燥した。
中和液 p          600 d 以上の操作に工9作馴した平版印刷&tオフセット印刷
機に数理し、下記不感劇化液を版−にくまなく与え、下
記給鑞准を用いて印刷を行なった。
不感層化液 給湿液 印刷機は、ニー・ビー・ディック35GCD(A−8−
Disk社製オフセット印刷機の11m11)を使用し
た。比較の印刷版は、約3.000枚で1lIllII
I4D銀画像がとれてしまったのに対し、本発明の印刷
版は、s、ooo枚までの印刷が可能であった。
*1例2 実施例1で用iたのと同じ物塩現像核塗液ニハイドロキ
ノノO8f/’+/、1−フェニル−3−ピラゾリドン
αst7wrとなるように含ませる以外は全く同様にし
て比較および本発明印刷版を作製した。以後、下記の現
像液を用いる以外は同様に試験した。
転写II像液 銀−像がとれてしまったのに対して、本発明の印刷版は
、約s、ooo@までの印刷が可総であった1 同様な結果は、ハレーション防止層と乳剤層の完成試料
に於けるPHが18(比較)、5−3(比1り、4](
本発明)、4.3(本発明)のときに得られることが確
−された。籍にP H4,3Fi4. Illの場合よ
りもより好ましいものであった。
また、実施例1の両試料で、ハロゲン化銀t2 t /
 dと2倍(ゼラチンも2倍)Kして試験したとζろ、
顔纏部9I!写銀の欠srj、比較的小さかったが、両
試料O耐刷力の差は有ることが判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物理現像核層の転写銀をインキ受理性として利用
    し、該核層の下側にゼラチンを含む層を少なくとも1つ
    有している銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷版にお
    いて、上記のセラチンを含む層のすべてがそのゼラチン
    の等電点未満のPH値であることを特徴とする平版印刷
    版。
JP6776382A 1982-04-22 1982-04-22 平版印刷版 Granted JPS58184152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6776382A JPS58184152A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 平版印刷版
US06/486,837 US4510228A (en) 1982-04-22 1983-04-20 Lithographic printing plate with gelatin layers having pH values below isoelectric point
BE0/210598A BE896523A (fr) 1982-04-22 1983-04-21 Plaque d'impression lithographique,

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6776382A JPS58184152A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184152A true JPS58184152A (ja) 1983-10-27
JPS6123546B2 JPS6123546B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=13354297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6776382A Granted JPS58184152A (ja) 1982-04-22 1982-04-22 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196547A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版の製造方法
JPH01177543A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196547A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版の製造方法
JPS6146826B2 (ja) * 1982-05-13 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH01177543A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写による画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123546B2 (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510228A (en) Lithographic printing plate with gelatin layers having pH values below isoelectric point
JP3381208B2 (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JP3381207B2 (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JP3381209B2 (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JPH04282295A (ja) 平版印刷アルミニウムオフセット印刷版の製造方法
JPH03116151A (ja) Dtr法により作つた平版アルミニウムオフセツト印刷版
US5281509A (en) Lithography printing plate
US4606985A (en) Lithographic printing plates
JPS58196548A (ja) 平版印刷版
JPS62242947A (ja) 平版印刷版材料
US4220702A (en) Method for making a lithographic printing plate
US4743525A (en) Lithographic printing plate excellent in printing endurance
JPS58184152A (ja) 平版印刷版
JPH07104601B2 (ja) 裏焼き用平版印刷材料
JPS63226658A (ja) 裏焼き用平版印刷材料
JPH0226215B2 (ja)
JPS6318735B2 (ja)
JPS6146826B2 (ja)
JP3305488B2 (ja) 平版印刷版
JP3556454B2 (ja) 平版印刷版
JP2651236B2 (ja) 平版印刷版
JP2777259B2 (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JPS6146825B2 (ja)
JPS6283751A (ja) 平版印刷材料
JPS62226155A (ja) 平版印刷材料の製造方法