JPS62234704A - ビ−ドワイヤ− - Google Patents

ビ−ドワイヤ−

Info

Publication number
JPS62234704A
JPS62234704A JP61084440A JP8444086A JPS62234704A JP S62234704 A JPS62234704 A JP S62234704A JP 61084440 A JP61084440 A JP 61084440A JP 8444086 A JP8444086 A JP 8444086A JP S62234704 A JPS62234704 A JP S62234704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apex
rubber
bead
wire
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084440A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Takagi
茂正 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bellows Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Bellows Co Ltd
Priority to JP61084440A priority Critical patent/JPS62234704A/ja
Publication of JPS62234704A publication Critical patent/JPS62234704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はビードワイヤーに関するものである。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〉わが
国のモータリゼーションの進展はきわめて著しく、自動
車の高性能化は加速度的に進められており、このような
新しい波にのってタイヤは従来の経済性や快適性に対し
て高速安定性やグリップ性能が重要視されるようになり
、タイヤビード部の剛性も超硬質エイペックスのみでは
対応できなくなり、スチールフィラーを併用するように
なった。エイペックスは、例えばゴム押出し機により断
面三角形状のエイペックスを紐状に押出し、環状のゴム
被膜硬鋼線束(以下裸ビードと呼ぶ)の外周に貼着する
のが一般的である。
貼着されたエイペックスの始端Sと終端Eは第3図に示
すごとく径方向の段差りと軸方向の重なりDが発生して
い−る。段差りは紐状のエイペックス貼着の時のテンシ
ョンの差により当然の結果として発生し、重なりDは突
合わせでは紐状のエイペックスの経時縮小により隙間が
できるのを防止するために必要な処置である。前記段差
りと重なりDはタイヤ成型時において空気を抱きこむこ
とになるので可能であれば取り除きたい欠陥である。
スチールフィラーは第4図(a ’)  (b )に示
1ごとく所望高さHで角麿αに設けられているが、゛高
さト]の内径側1−1 1及び外形側1−10の両部に
切断端面があり、ゴムとの接着対策が施されていない該
切断端面がタイヤ転勤中に悪い影響をおよぼす危険性が
あり特に運動の激しいHO側ではゴム引布で包み込む必
要さえも生じている。又、高さHの誤差範囲は2111
IIl以下が必要でヒートワイヤー単体に貼着する方法
では、きわめて困難な数字である。一方タイヤ成型時に
ビードエイペックスに貼着する方法では作業性が10%
程度低下するという問題が発生する。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、この発明においては、
環状のゴム被膜硬鋼線束の外径側に設けられている硬質
ゴム製のエイペックスに金属又は非金属の線状物が周方
向に積層されて埋設している。
(作用) 従って、この発明のビードワイヤーではスチールフ、r
ラーが不要となり、軸方向の重なりDや径ブi向の段差
りが形成されることがない。
(実施例) 以下本発明を昼休化した実施例を第1図及び第2図に基
づいて説明すると、裸ビード1の外周側に断面三角形状
の硬質ゴム製のエイペックス2が設けられている。この
エイペックス2には金属単I!23が径方向に積層埋設
されている。そして、エイペックス2は例えば金属単線
3を埋設した硬質ゴム製の台形組状物4の形状寸度を順
次縮幅しながら巻回積層されて構成されている。第2図
は軸方向に複列に非金属撚りコード3−が埋設されてい
る例を示す。なお前記台形組状物4はその両端部がロー
ラ等により押潰されて両端にいくほどそれぞれ薄く形成
されていて、その巻始め端と巻終り端に段差部が形成さ
れないようになっている。
発明の効果 以上のように本発明のビードワイA7−は金属又は非金
属の線状物が周方向に積層されて埋設されているため従
来のエイペックスとは異なり、前記段差り及び重なりD
は生じない。従って、タイヤ成型時にエイペックスが空
気を抱き込むことばなくなり、安全性の上できわめて好
ましい結果となる。又、本発明のビードワイヤーにおい
てはエイペックスの側部のフィラーが不要なので、多数
のローラかうなる複雑な抑圧装置を要する従来のフィラ
ー加工機械は全く不要となり、従って裸ビードと駆動用
治具との狭い空間に広幅のゴム引き布を挿入するという
困難な作業も必要ない。すなわち、フィラーを別工程で
製造したり、貼着したりする工数を省略でき、製造工程
の簡略化に大きく寄与できる。そして、従来のフィラー
を設けたビードワイヤーとは異なり、フィラーとゴムと
の接着性の問題が全くおきず、この点においても安全性
の11T「保に寄与できる。しわの発生を防止するため
のゴム引布に常にテンションをかけながらの従来のビー
ドワイ17−の製造方法では加工速度もおのずから限界
があって非能率的であるばかりでなく、一様なテンショ
ンのかけにくいフィラーの貼り始めと貼り終りの部分で
はフィラー径方向の高、ざが不揃いになる欠点があった
が、本発明のビードワイV−はこのような問題は全く解
消できる。
ゴムどの接着性のための処理が全く施されていないバス
アスゴム引き布の幅方向の切断端面が無数に連続してい
る従来のフィラーに対し本発明ではこのような問題もな
く、この面でも品質を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞれこの発明の実施例を示
す断面図及び側面図、第2図は別の実席例を示す断面図
、第3図は従来例を示す一部斜視図、第4図(a)、(
b)はそれぞれ従来例を示す断面図及び一部側面図であ
る。 1・・・裸ビード、2・・・エイペックス、3・・・金
属単線、3゛・・・非金属撚りコード、4・・・紐状物
。 特許出願人   不二精工 株式会社 代  理  人     弁理士   忍1) 1(す
宣自発手続補正内 昭和61年特許願第84440号 2、発明の名称 ピードワイヤー 3、補正をする者 事件との関係:  特許出願人 4、代理人 住所 〒500  岐阜市端請町2番装置  <058
2>65−1810(代表〉図面          
                、、−・・・。 (1)図面中筒4図を別紙の通り補正する。 第4図 (a) 第4h (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、環状のゴム被膜硬鋼線束の外径側に設けられている
    硬質ゴム製のエイペックスに金属又は非金属の線状物が
    周方向に積層されて埋設されていることを特徴とするビ
    ードワイヤー。 2、線状物は単線である特許請求の範囲第1項に記載の
    ビードワイヤー。 3、線状物は撚りコードである特許請求の範囲第1項に
    記載のビードワイヤー。
JP61084440A 1986-04-04 1986-04-04 ビ−ドワイヤ− Pending JPS62234704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084440A JPS62234704A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 ビ−ドワイヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084440A JPS62234704A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 ビ−ドワイヤ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234704A true JPS62234704A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13830649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084440A Pending JPS62234704A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 ビ−ドワイヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225112A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225112A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186616A (ja) 空気タイヤ、特に自動車用空気タイヤ
JPH01254404A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS58105806A (ja) 空気入りタイヤ
JP3093812B2 (ja) バンド層の成形方法
JPS62234704A (ja) ビ−ドワイヤ−
JP3499261B2 (ja) ケーブルビードコードの成型方法
JP3244781B2 (ja) タイヤにおけるベルト補強材の巻付構造
JP2002088668A (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPS62247905A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS60199703A (ja) ベルテツドバイアスタイヤ
JP2008030504A (ja) 空気入りタイヤ
JP3596698B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3442158B2 (ja) 空気入りタイヤにおけるビード部の補強構造
JP2005120491A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4246398B2 (ja) タイヤビードおよびその製造方法
JP2005023494A (ja) タイヤ用の束撚り金属コード、その製造方法、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS62125902A (ja) ビ−ドワイヤ−
JPH10305711A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04151304A (ja) ラジアルタイヤ
JP2009127152A (ja) タイヤ用コード及びそれを用いた自動二輪車用タイヤ
JPH01113226A (ja) 釣竿の製造法
JPH04201553A (ja) ラジアルタイヤにおける補強キャッププライの成形方法
JPH04182120A (ja) 空気入りタイヤ
JP2912632B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3030827U (ja) 走行玩具用タイヤ