JPS62227473A - ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法

Info

Publication number
JPS62227473A
JPS62227473A JP7046586A JP7046586A JPS62227473A JP S62227473 A JPS62227473 A JP S62227473A JP 7046586 A JP7046586 A JP 7046586A JP 7046586 A JP7046586 A JP 7046586A JP S62227473 A JPS62227473 A JP S62227473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
solution
polyimide
formula
polyesterimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yoshida
正俊 吉田
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Katsuji Shibata
勝司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7046586A priority Critical patent/JPS62227473A/ja
Publication of JPS62227473A publication Critical patent/JPS62227473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラス、シリコン等の無機物とポリイミド系
樹脂皮膜との接着性の改良方法に関する。
〔従来の技術〕
ガラス、シリコン等の無機物とポリイミド系樹脂皮膜と
の接着性を改良するものとして特開昭58−13087
号公報に示されているように、分子内に珪素原子を有す
るジアミノシロキサンを含んだジアミンと、芳香族テト
ラカルボン酸二無水物とを重合させて得られるシリコー
ン変性ポリイミド前駆体を使用する方法と、シランカッ
プリング剤で無機物表面を処理した後ポリイミド樹脂皮
膜を形成する方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭58−13087号公報に示される方法は、接着
性は改良されるものの被接着物の材質の違いによってジ
アミノシロキサンの使用割合を変えなければならないと
いう問題点があった。また、シランカップリング剤を使
用する方法では、まだ十分な接着性が得られなかった。
本発明は、上記問題点を解決するためのポリイミド系樹
脂の接着性の改良方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、シランカップリング剤より耐熱性に優れ
るシリコーンポリイミドで無機物表面を処理することで
前記問題点を解決できると考え、種々検討を行なった結
果、有機極性溶媒中でジアミノシロキサンと分子内にエ
ステル結合を有するテトラカルボン酸二無水物とを反応
させて得られる、ポリエステルイミド樹脂で被接着物の
表面を覆うことで解決できることを見い出し、本発明に
至ったものである。
本発明のポリイミド系樹脂の接着性の改良方法は、−最
式 %式% (式中、R5は2価の有機基であり、R2は1価の有機
基であり、nは1以上の整数である。)で表されるジア
ミノシロキサンと一般式 (式中、式R3は2個以上の炭素原子を有する有機基で
ある。) で表されるテトラカルボン酸二無水物とを有機極性溶媒
中で反応させて得られるポリエステルイミド樹脂溶液ま
たは、その前駆体溶液を被着体の表面に塗布、乾燥した
後、その上に、ポリイミド系樹脂皮膜を形成することを
特徴とする。
本発明で使用できる上記ジアミノシロキサンの代表的な
ものとして以下のようなものがあり、これらのジアミノ
シロキサンは2種以上併用することもできる。
CH3C1’h また、本発明で使用する上記テトラカルボン酸二無水物
の代表的なものとして以下のようなものがあり、これら
のテトラカルボン酸二無水物は、2種以上併用すること
もできる。
ポリエステルイミド樹脂溶液とその前駆体は、上記ジア
ミノシロキサンとテトラカルボン酸二無水物とをほぼ等
モル使用し、有機極性溶媒中ですでに公知の方法で反応
させて得ることができる。
本発明で使用できる有機極性溶媒としては、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、m−
クレゾールなどの少なくとも1種類以上が用いられる。
ポリエステルイミド樹脂溶液は、100℃以上、好まし
くは120℃以上で、反応液中に窒素ガスを吹込み、窒
素気流とともに縮合水を除去するか、モレキュラシープ
スなどの脱水剤により縮合水を除去しながら反応させる
ことにより得られる。また、ポリエステルイミド樹脂前
駆体の溶液の場合には、80℃以下、好ましくは50℃
以下で反応させることにより得られる。
被着体の表面に、上記樹脂溶液を塗布する方法は、スピ
ンコード、スプレー、はけ塗りなどの方法があるが、均
一に樹脂溶液を塗布するためには、スピンコードが好ま
しい。この時に塗布する皮膜の厚みは、乾燥後の厚みで
0.1〜1μm程度で接着性が改良される。また、この
際使用する樹脂溶液中の樹脂分の濃度は、50重量%以
下であることが好ましいが、均一な塗膜を得るためには
、1〜15重量%のものが特に好ましい。
被着体の表面の塗布した樹脂溶液の塗膜の乾燥方法は、
130〜300℃好ましくは、140〜280℃で0.
5〜5時間加熱乾燥すればよい。
このようにして被着体表面にポリエステルイミド樹脂皮
膜を形成した後、すでに公知のポリイミド系樹脂または
ポリイミド系樹脂前駆体を塗布、乾燥することにより、
ポリイミド系樹脂の無機物との接着性を改善することが
できる。
本発明に使用するポリイミド系樹脂としては、特公昭3
6−10999号公報などに示されているポリイミド樹
脂、その他ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン、
ポリイミダゾピロロンなどの耐熱性樹脂で、これらの樹
脂またはその前駆体が有機溶媒に溶解できるものであれ
ば使用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲
はこれら実施例に限定されるものではない。
(ポリエステルイミド樹脂皮膜上に塗布するポリイミド
樹脂Aの製造) 攪拌装置、冷却管、温度計を備えた500mβフラスコ
に五酸化リンで乾燥し、減圧蒸留した精製N−メチル−
2−ピロリドン(以下、NMPと略す)338.4gと
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル(以下DDEと
略す)360g(0,18モル)を仕込み、DDEが溶
解するまで攪拌する。次いでフラスコを冷却しながら内
容物が30℃にならないように3. 3’、  4. 
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下
BTDAと略す)  28.9 g (0,09モル)
、ピロメリット酸二無水物(以下PMDAと略す)19
.62g(0,09モル)を徐々に添加した。BTDA
、PMDAが完全に溶解するまで内容物の温度を30℃
に保つ。次に80℃で6時間クツキングを行ない粘度3
1ボイズ(25℃)、濃度20.0重量%のポリイミド
前駆体NMP溶液(ポリイミド樹脂A)を得た。
実施例1 攪拌装置、冷却管、温度計を備えた5 00 m 12
フラスコにNMP560gを仕込み、次いでビス(3−
アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン24.8g
(0,1モル)を添加し、均一溶液になるまで攪拌した
。次にフラスコを氷冷しながら内容物が10℃以上にな
らないようにエチレンビストリメリテートニ無水物(以
下EBTAと略す)41g(0,1モル)を徐々に添加
した。EBTAが反応溶解した後10℃で6時間反応を
続け、ポリエステルイミド前駆体溶液を得た。この溶液
の濃度は9.9重量%で、粘度2.1ボイズ(25℃)
であった。
この溶液をシリコンウェハ上にスピンコードし、オーブ
ン中で150℃で1時間熱処理した。この時のポリエス
テルイミドの皮膜の厚みは0.5μmであった。次いで
樹脂Aをポリエステルイミド皮膜上にスピンコードし、
オーブン中で150℃1時間、250℃30分、350
℃15分熱処理を行ない、約4μmのポリイミド皮膜を
形成した。
このようにして得られたシリコンウェハを使用して接着
性を測定した結果を表1に示す。
実施例2〜3 シリコンウェハの代わりに、シリコン酸化膜ヲ約0.1
μmつけたガラス板(実施例2)および波板ガラス(実
施例3)を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、接
着性を測定した。結果を表1に示す。
比較例1〜3 ポリエステルイミド樹脂層′を設けずに、直接、被接着
物上に実施例1と同様に樹脂Aを塗布し、熱処理を行な
って約3μmのポリイミド系樹脂皮膜を形成し、接着性
を測定した。結果を表1に示す。
比較例4 ポリエステルイミドの代わりにシリコンウェハの表面を
N−フェニル−γ−アミノプロピルートリメトキシラン
で処理した後、実施例1と同様に樹脂Aを塗布し、熱処
理を行なって約3μmのポリイミド皮膜を形成し、接着
性を測定した。結果を表1に示す。
実施例4 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素導入管を備えた5 0
0mj!フラスコに、m−クレゾール460g、トルエ
ン52.7gおよびEBTA41g(0゜1モル)を仕
込んだ。次に窒素を内容物に吹込みながらフラスコを加
熱し、内温を100℃に昇温した。次いで、ビス(3−
アミノプロピル)、テトラメチルジシロキサン24.8
g(0,1モル)を30分かけ滴下した。滴下終了後1
40℃に昇温した内容物の温度に保ったまま6時間反応
を行ないポリエステルイミド樹脂溶液を得た。この間に
トルエン、縮合水およびm−クレゾールが合わせて62
.8 g留出した。この溶液の濃度は11.3重量%、
粘度3.4ボイズ(25℃)であった。
得られたポリエステルイミド樹脂溶液を用い、実施例1
と同様にして、約4μmのポリイミド樹脂皮膜つきシリ
コンウェハを作製し、接着性を測定した。結果を表1に
示す。
なお、ポリエステルイミド樹脂皮膜上に塗布するポリイ
ミド樹脂は次のようにして合成した。
攪拌装置、冷却管、温度計を備えた5 00mlフラス
コに4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−カル
ボンアミド12.1 g、 (0,05モル)、4.4
′−ジアミノジフェニルエーテル10.0 g(0,0
5モル)およびN−メチル−2−ピロリドン344.3
gを入れよく攪拌した。これに3.3’+4+a’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物16.1g(0
,1モル)を徐々に加えた。
添加終了後40℃で5時間攪拌を続け、ポリイミドイソ
インドロキナゾリンジオンの前駆体溶液を得た。この溶
液の濃度は9.2重量%、粘度は52゜7ポイズ(25
℃)であった。
比較例5 実施例4で得られたポリイミドイソインドロキナゾリン
ジオンの前駆体溶液をシリコンウェハ上に直接スピンコ
ードし、実施例1と同様に熱処理を行ない約3μmのポ
リイミドイソインド口キナゾリンジオン樹脂皮膜を形成
し、接着性を測定した。結果を表1に示す。
以下余白 (tリ JIS  K5400に準じた。
〔発明の効果〕
本発明の方法により作製したポリイミド系皮膜の接着性
は、被接着物の材質に影響されないで良好な接着性が得
られる、その工業的価値は大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は2価の有機基であり、R_2は1価の
    有機基であり、nは1以上の整数である 。) で表されるジアミノシロキサンと一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は2個以上の炭素原子を有する有機基で
    ある。) で表されるテトラカルボン酸二無水物とを有機極性溶媒
    中で反応させて得られるポリエステルイミド樹脂溶液ま
    たは、その前駆体溶液を被着体の表面に塗布、乾燥した
    後、その上にポリイミド系樹脂皮膜を形成することを特
    徴とするポリイミド系樹脂の接着性の改良方法。
JP7046586A 1986-03-28 1986-03-28 ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法 Pending JPS62227473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046586A JPS62227473A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046586A JPS62227473A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227473A true JPS62227473A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13432296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046586A Pending JPS62227473A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364791A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-25 Ethyl Corporation Compositions for production of electronic coatings
JPH02180682A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH11152331A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアミド酸およびポリイミドフィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364791A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-25 Ethyl Corporation Compositions for production of electronic coatings
JPH02180682A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JPH11152331A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリアミド酸およびポリイミドフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660884B2 (ja) シリコーン変性ポリイミド樹脂およびその製造方法
US4672099A (en) Soluble polyimide-siloxane precursor, process for producing same and cross-linked polyimide-siloxane
JPH01217037A (ja) 低吸湿性かつ高接着性のシリコン含有ポリイミド及びその前駆体の製造方法
JPS61108627A (ja) 可溶性ポリイミドシロキサン前駆体及びその製造方法
US4338426A (en) Intermediate, copolymer resin and production thereof
JPH0489827A (ja) ポリアミド酸共重合体及びその製造方法
JPS5827721A (ja) ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
JPH0748452A (ja) 低熱伝導率ポリイミドシロキサンフィルム
JP2619515B2 (ja) シリコンポリイミド前駆体組成物
JPS62227473A (ja) ポリイミド系樹脂の接着性の改良方法
US5063115A (en) Electronic device coated with a polyimide coating composition
JPH03243625A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドの製造方法
JPH02124972A (ja) ポリイミド樹脂溶液組成物
EP0260833B1 (en) Process for producing polyamide acid having siloxane bonds and polyimide having siloxane bonds and isoindoloquinazolinedione rings
JPH0436321A (ja) ポリイミドシロキサン組成物および固化膜
JPH0214242A (ja) ポリアミツク酸組成物およびその製造方法
JPH0142969B2 (ja)
JPS5953287B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造法
JPS62265326A (ja) 塗膜性良好な可溶性ポリイミドシロキサン前駆体の製造法及び硬化物の製造法
JPH01126335A (ja) 可溶性イミド基含有シリコン系オリゴマー及びその製造方法
US5109058A (en) Curable resin solution compositions, their preparation, and electronic part protective coatings
JPS62209136A (ja) 架橋シリコン含有ポリイミドの製造法
JPH0441530A (ja) 高耐熱性シロキサン系ポリイミドとその製造方法
JPS63213524A (ja) ポリイミドシラン共重合体樹脂の製造法
JPS5827722A (ja) ポリイミドアミド酸シロキサンならびにポリイミドシロキサン共重合体及び/又はポリイミドイソインドロキナゾリンジオンシロキサン共重合体の製造法