JPS6222590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222590Y2
JPS6222590Y2 JP1982012105U JP1210582U JPS6222590Y2 JP S6222590 Y2 JPS6222590 Y2 JP S6222590Y2 JP 1982012105 U JP1982012105 U JP 1982012105U JP 1210582 U JP1210582 U JP 1210582U JP S6222590 Y2 JPS6222590 Y2 JP S6222590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
flange
mounting device
threaded
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982012105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1210582U priority Critical patent/JPS58115632U/ja
Publication of JPS58115632U publication Critical patent/JPS58115632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222590Y2 publication Critical patent/JPS6222590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は床板、壁板、天井板等の建築用板材
を根太、胴縁、野縁等の下地に取り付けるときに
用いられる建築用板材取付装置に関する。
床等を施工するとき、床板等の建築用板材は、
一般に、直接下地に取り付けられている。そのた
め、下地材の加工精度および組立精度に非常な注
意を払う必要があつた。下地材の太さがまちまち
であつたり、下地材が所定の位置からずれたりし
て、下地に凹凸ができている場合、板材を直接下
地に取り付けて床等を施工すると、床等にも凹凸
ができるからである。もつとも、下地に凹凸がで
きている場合、スペーサ等を使用して下地の凹凸
を補正し、床等を平坦に仕上げることもできる。
しかし、この方法は下地の凹凸に応じて所望の厚
さのスペーサ等をいちいちつくる必要があり、非
常にめんどうである。
この考案はこのような事情に鑑みなされたもの
で、この考案にかかる建築用板材取付装置を用い
るようにすると、下地に多少凹凸があつても、容
易に床等を平坦に仕上げることができる。この装
置について以下に説明する。
この考案にかかる建築用板材取付装置は、一端
部に下地に当る下地当て部を有し他端部にネジ部
を備える部材Aと、一端部に前記部材Aのネジ部
に嵌まり合うネジ部を有し他端部に鍔部を備える
部材Bとから構成され、前記両ネジ部のねじ込み
度合により前記鍔部の下地からの距離を調節する
ことを可能とさせるとともに、前記鍔部を建築用
板材の側縁部に形成された凹部に嵌め込むことに
より前記建築用板材を前記下地に沿つて取り付け
るようになつている建築用板材取付装置であつ
て、前記鍔部は、前記ネジ部に対してその中心線
周りの回転を自在とするとともに、その周縁から
内側に向かつて切り欠きが形成されていて、その
凹部への嵌合がこの切り欠きを前記凹部に合わせ
ることで解除されるようになつていることを特徴
としている。以下、図面にあらわされた実施例に
もとづいて、この考案を詳しく説明する。
第1図は、この考案にかかる建築用板材取付装
置の部材Aおよび部材Bをあらわす。図にみるよ
うに、部材Aは円形の板体表面に円柱を載せたよ
うな形をしており、一端部、つまり、下地に当た
る部分に下地当て部(面)1を持つとともに、他
端部、つまり、この下地当て部1に向かい合う位
置にネジ部2を持つ。すなわち、円形板体部分の
裏面が下地当て部1となつており、雌ネジ21を
備え、この雌ネジ21の開口部を上端面にもつ円
柱部分がネジ部2となつている。図中、3は釘穴
である。部材Bは互いに分離可能に結合された鍔
構成部4およびネジ構成部5からなる。この図で
は部材Bは分離された状態で示されている。鍔構
成部4はほぼ円形の板体部分41および、板体部
分41から突出する凸部分42からなる。板体部
分41は鍔部となる。凸部分42の側部には、バ
ネの一端につめがつけられてなるフツク43が備
えられている。このフツク43は、鍔構成部4と
ネジ構成部5とを互いに分離可能に結合するため
に使用されるものである。フツク43の基部は凸
部分42の本体側部に固定されており、つめを押
さえるとつめは引つ込み、反対に放すとバネの力
でつめがもとの位置にとび出るようになつてい
る。ネジ構成部5は円柱形をしており、その側部
には雄ネジ51が切られている。この雄ネジ51
は前記部材Aの雌ネジ21に対応しており、ネジ
構成部5は部材Aのネジ部2に嵌め込まれるよう
になつている。ネジ構成部5の上面には、前記鍔
構成部4の凸部分42が嵌め込まれる穴52が設
けられており、この穴52の側壁の底側には、側
壁に沿つて1周する接続用溝53が設けられてい
る。したがつて、鍔構成部4の凸部分42が穴5
2に嵌め込まれたときには、フツク43のつめが
この接続用溝53に引つかけられるため、鍔構成
部4とネジ構成部5とは容易には分離しない。こ
のとき、ネジ構成部5の上面から鍔構成部4の板
体部は41すなわち鍔部が突出したようになる。
第2図は、この考案にかかる取付装置の溝が板
材に設けられた様子をあらわす。図にみるよう
に、溝Cは板材6の側縁部、すなわち側端面の全
面にわたつて設けられている。この溝Cには、す
でに述べた部材Bの鍔部の側縁部が嵌め込まれる
ようになつている。板材の側縁部にこのような溝
Cを設けるようにするには、このほか、たとえば
板材の側端面に溝を掘るようにしてもよいし、1
枚の板材を、この板材よりも面積の大きい別の2
枚の板材ではさむようにしてもよい。板材6の角
部の両隣に設けられている二つの仕切りはストツ
パ7,7である。板材6の角部の溝Cに鍔部を嵌
め込むようにする場合は、このようなストツパ
7,7を設けるようにするのがよい。溝Cに嵌め
込まれた鍔部がストツパ7,7ではさまれ、板材
6と鍔部が互いにずれないようになるからであ
る。板材6の角部以外の溝Cに鍔部が嵌め込まれ
る場合も同様に、鍔部がはさまれるようストツパ
を設けるようにするとよい。もつとも、溝は前記
のように側端面のほぼ全面にわたつて設けられる
必要は必ずしもない。鍔部が嵌め込まれ得る長さ
の溝を、板材の側端面の所望位置に数個設けるよ
うにしてもよいのである。このような溝にする
と、ストツパが設けられなくても鍔部と板材は互
いにずれないようになる。溝は板材の側端面ばか
りではなく、たとえば板材の側縁部裏面に設けら
れてもよい。すなわち、第3図a,bに示される
ように板材8の裏面にその開口部を外に向けるよ
うにして側面「コ」字形部材9を複数個固定した
り、あるいは図示はしないが側面L字形部材を複
数個固定することにより板材8の側縁部に溝Cを
設けるようにしてもよい。要するに、板材側縁部
に溝を設ける手段はどのようであつてもよいので
ある。
この考案にかかる板材取付装置を用いて床等を
施工する場合はたとえばつぎのようにする。第4
図に示されるように釘10を用いたり、あるいは
接着すること等により部材Aを下地11に固定す
る。部材Aのネジ部2に部材Bのネジ構成部5の
みを嵌め込み、水糸等に基準に合わせる等してネ
ジ構成部5の上端面の高さ位置を調整する。つぎ
に、ネジ構成部5に鍔構成部4を結合し、板材8
A等の溝Cに鍔部41を嵌め込む。同様にして板
材8Aの側縁部の数箇所を板材取付装置を用いて
下地に取りつけるようにすると、板材8は所望の
高さ位置に固定される。図中、8Bは板材8Aの
隣に並べられた板材であつて、8Aと同様にして
下地に取りつけられる。12は目地カバーであつ
て、板材間に隙間が生じたときにこれを塞ぐた
め、必要に応じて挿入される。
また、第1図に示されているように、部材Bの
鍔部41には、その周縁から内側に向かつて切り
欠き45が、また、上面にドライバー穴44がそ
れぞれ設けられている。たとえば、第5図a,b
に示されるように、板材6の四つの角部を板材取
付装置で下地に固定する場合、この切り欠き45
は、板材6の角部に対応する形に形成されてい
て、板材6を下地から取り外す際に、この切欠4
5を板材の角部にあわせれば、鍔部41の溝(凹
部)Cへの嵌合を容易に解除することができ、便
利である。a図では、板材取付装置の鍔部41以
外の部分は省略されて示され、またわかりやすい
ように、鍔部41の位置は実際よりも板材6の角
部から離されて描かれている。板材6を取りはず
す場合は、各鍔部41のドライバー穴44にドラ
イバーを当てる等して切り欠き45をどちらかに
回し、切り欠き45と板材6の角部とを一致させ
る。このようにすると溝Cにはもはや鍔部41が
嵌入されていないので、板材6を取りはずすこと
ができる。逆に、一旦取りはずした板材6を下地
に取り付ける場合は、bに見るように切り欠き4
5と板材6の角部とをずらすのである。もちろ
ん、前記のように板材の取りはずしを自由にする
には板材間には第4図に示されるようにドライバ
ーがはいりうるような隙間があけられている必要
がある。
前記建築用板材取付装置の部材Bは、鍔構成部
およびネジ構成部が互いに分離可能となつている
が、鍔部構成部がネジ構成部の中心周りに回転自
在に装着されていれば、必ずしもこのような構造
になつている必要はない。つまり、部材Bにおい
て、ネジ部に対して鍔部が回転できるようにする
ことで、鍔部に設けられた切り欠きを板材の縁に
合わせるために回転させても、ネジ部が回転せず
その高さ位置を保つことができ、板材を交換する
毎に高さ位置の調整を行つて板材を水平にすると
いう作業を行う必要がないのである。部材Bの鍔
部の形は必ずしも円形とは限らない。鍔部の側縁
部が溝に嵌め込まれ得るような形をしていさえす
ればよいのである。
前記建築用板材取付装置では、部材Aのネジ部
に雌ネジが備えられ、部材Bのネジ部に雄ネジが
備えられるようになつているが、この逆、すなわ
ち、部材Aのネジ部に雄ネジが備えられ、部材B
のネジ部に雌ネジが備えられるようになつていて
もよい。
このように、この考案にかかる建築用板材取付
装置を用いて床板等の板材を下地に取り付けるよ
うにすれば、下地に凹凸ができていたとしても、
この取付装置によつて板材の高低を容易に調整す
ることができるので、下地材の加工や組立ての
際、その精度に厳格な注意を払う必要がなく、ま
た、スペーサをわざわざつくつて挿入したりする
必要もない。
しかも、板材の高さ位置を再度調節することな
く板材の交換を行うことができ、交換作業が簡単
になるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる建築用板材取付装置
の部材Aおよび部材Bの斜視図、第2図は同取付
装置の溝が板材に設けられた様子の1例をならわ
す斜視図、第3図aは同取付装置の溝が板材に設
けられた様子の他の例をあらわす裏からみた平面
図、bは同じくその側面図、第4図はこの考案に
かかる建築板材取付装置を用いて板材を下地に取
り付けるときの説明図、第5図a,bは部材Bの
使用状態をあらわす説明図である。 A,B……部材、C……溝、1……下地当て
部、2……ネジ部、21……雌ネジ、4……鍔構
成部、41……板体部分(鍔部)、42……凸部
分、43……フツク、44……ドライバー穴、4
5……切り欠き、5……ネジ構成部、51……雄
ネジ、52……穴、53……接続用溝、6,8,
8A,8B……板材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端部に下地に当たる下地当て部を有し他端
    部にネジ部を備える部材Aと、一端部に前記部
    材Aのネジ部に嵌まり合うネジ部を有し他端部
    に鍔部を備える部材Bとから構成され、前記両
    ネジ部のねじ込み度合により前記鍔部の下地か
    らの距離を調節することを可能とさせるととも
    に、前記鍔部を建築用板材の側縁部に形成され
    た凹部に嵌め込むことにより前記建築用板材を
    前記下地に沿つて取り付けるようになつている
    建築用板材取付装置であつて、前記鍔部は、前
    記ネジ部に対してその中心線周りの回転を自在
    とするとともに、その周縁から内側に向かつて
    切り欠きが形成されていて、その凹部への嵌合
    がこの切り欠きを前記凹部に合わせることで解
    除されるようになつていることを特徴とする建
    築用板材取付装置。 (2) 部材Bは、鍔部とネジ部とが分離可能になつ
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の建
    築用板材取付装置。
JP1210582U 1982-01-30 1982-01-30 建築用板材取付装置 Granted JPS58115632U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210582U JPS58115632U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 建築用板材取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210582U JPS58115632U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 建築用板材取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115632U JPS58115632U (ja) 1983-08-06
JPS6222590Y2 true JPS6222590Y2 (ja) 1987-06-09

Family

ID=30024692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210582U Granted JPS58115632U (ja) 1982-01-30 1982-01-30 建築用板材取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115632U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028129A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124129U (ja) * 1980-02-21 1981-09-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028129A (ja) * 1973-07-16 1975-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115632U (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222590Y2 (ja)
JPS6324722Y2 (ja)
JP2000045501A (ja) フロア構造
JP2533699Y2 (ja) 床部材の連結構造
JPS6329826Y2 (ja)
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JPH0424479Y2 (ja)
JPH074259Y2 (ja) パネル材の取付構造
JPH0354632Y2 (ja)
JPH0748818Y2 (ja) 天井下地パネルの固定部構造
JPH033703Y2 (ja)
JP2529890Y2 (ja) 床材取付構造
JP3145903B2 (ja) フロアパネルの接続器の取付け構造
JPH052785Y2 (ja)
JPH0348323Y2 (ja)
JPS6222589Y2 (ja)
JP2693875B2 (ja) 天井及び天井の組み付け方法
JPS6129317Y2 (ja)
JPS6133140Y2 (ja)
JPS634748Y2 (ja)
JPS6118102Y2 (ja)
JPH0721804Y2 (ja) 内枠のあおり止め構造
JPH0810120Y2 (ja) 化粧板
JPH0638993Y2 (ja) 建築用構造パネルの突出部材固定治具
JPH0615074Y2 (ja) 壁パネル