JPS62221630A - 人工唾液組成物 - Google Patents

人工唾液組成物

Info

Publication number
JPS62221630A
JPS62221630A JP61066135A JP6613586A JPS62221630A JP S62221630 A JPS62221630 A JP S62221630A JP 61066135 A JP61066135 A JP 61066135A JP 6613586 A JP6613586 A JP 6613586A JP S62221630 A JPS62221630 A JP S62221630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
chitin
compound
artificial saliva
ingredients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61066135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684309B2 (ja
Inventor
Kenichiro Shibazaki
柴崎 顕一郎
Hiroshi Itoi
弘志 糸井
Shoichi Okubo
正一 大久保
Hiroshi Sano
浩史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP61066135A priority Critical patent/JPH0684309B2/ja
Priority to US07/027,388 priority patent/US4879281A/en
Publication of JPS62221630A publication Critical patent/JPS62221630A/ja
Publication of JPH0684309B2 publication Critical patent/JPH0684309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/722Chitin, chitosan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、唾液腺障害による口渇等に適用される人工唾
液組成物に関し、更に詳述すると、天然唾液に類似する
p H緩衝能を有し、う蝕予防効果の高い人工唾液組成
物に関する。
従米立致虚 従来、唾液腺障害による口渇等に適用される人工唾液と
して、天然唾液中に含まれる無機陽イオン及び陰イオン
、PH調整のためのリン酸緩衝剤並びにカルボキシメチ
ルセルロース等の増粘剤を含有する水溶液からなるもの
が知られている。また、この水溶液に更に消化酵素、ホ
ルモン及び殺菌剤を配合した人工唾液(特開昭52−1
08014号)、或いは増粘剤としてヒドロキシプロピ
ルセルロース、メチルセルロース、又はヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースを用いた粘度変化の少ない人工[
唾液(特開昭59−7116゜同59−27818号)
等も提案されている。
ところで、人工唾液は、天然唾液の代替物として使用さ
れるものであり、従って天然唾液の有する機能をすべて
備えることが好ましいが、このような天然唾液の機能と
して重要なものにp H緩衝能があり、この緩衝能によ
ってう蝕の発生が抑制されている。
即ち、う蝕はストレプトコッカス・ミュータンス等の微
生物が産生ずる酸によって歯の表面層であるエナメル質
(ヒドロキシアパタイト)が脱灰を受けることにより生
じるものであり、この場合口腔内のp Hが5.5以下
になると特に脱灰が生じ易くなる。従って、う蝕を予防
するためには口腔内のpHが5.5以下にならないよう
にすることが望ましいが、天然唾液は独特の緩衝作用に
よって口腔内のp Hを常に5.5より高く維持し、こ
れによりう蝕の発生を抑制しているものである。
−11が ゛ しようとする11【恵 しかしながら、従来の人工唾液はいずれもp H緩衝能
が低く、天然唾液のような独特の緩衝作用を有さないた
め、人工唾液を用いた場合p Hの変動が激しく、特に
微生物が産生ずる酸によって口腔内のpHが5.5以下
にまで低下し、従ってエナメル質が脱灰を受は易くなり
、う蝕が発生し易くなるという問題があった。
本発明は、」二記事情に鑑みなされたもので、天然唾液
と類似するp H緩衝能を有し、う蝕予防効果に優れた
人工唾液組成物を提供することを目的とする。
1、t“古を ′Lするための一″  び(本発明の人
工唾液組成物は、上記目的を達成するため、キチン類及
びキトサン類から選ばれる1種又は2種以上を配合した
ものである。
即ち、本発明者らは、天然唾液にできるだけ類似した特
性を有する人工唾液について鋭意検討を行なった結果、
キチン、キ1−サン類は遊離アミノ基に基づく緩衝能を
持ち、これらキチン、キトサン類を人工唾液中に配合す
ると、これを適用した際、[1腔内のpH変動を抑制し
、特にpHが著しく低下することを防止し、天然唾液に
類似した緩衝作用を示すことを見い出した。それ故、キ
チン。
キ1−サン類を人工唾液組成物に配合することにより、
これを使用した場合に天然唾液独特の緩衝作用と類似し
た緩衝作用を与え、このため口腔内がエナメル質が脱灰
し易いpH5,5以下の条件となることを効果的に抑制
し、う蝕の発生を防止し得ることを知見し1本発明をな
すに至ったものである。
以下1本発明につき更に詳しく説明する。
本発明人工唾液組成物はキチン類及びキトサン類の1種
又は2種以上を配合したもので、希釈したりせずにその
ままの状態で使用されるように調製してもよく、或いは
用時に水に溶かしたり、懸濁させて使用する粉体1粒剤
、錠剤、液剤、濃縮液剤といった剤型の用時型組成物な
どとして調製してもよい。
本発明において、キチン類とはキチン及びキチンの誘導
体を包含し、キトサン類とはキトサン及びキトサンの誘
導体を包含するものである。
ここで、キチンは一般式(A) で表わされるN−アセチル化り−グルコサミンがβ−1
,4で結合したものである。キチンは節足動物、軟体動
物などの有機骨格物質として天然に存在し、また植物で
はカビの菌糸や胞子に存在し、これから得ることができ
る。たとえば、カニ、エビ、オキアミなどの甲殻を原料
とする場合には。
甲殻を粉砕した後塩酸で処理して炭酸カルシウムを除き
、さらに苛性ソーダで処理して蛋白質その他の夾雑物を
除去してから水洗、乾燥することにより、白色のフレー
ク状物としてキチンを得ることができる。また、キチン
から誘導されるキトサンはキチンの脱アセチル化物であ
り、たとえばキチンをアルカリ処理することにより、白
色フレーク状物として得ることができる。なお、キトサ
ンはたとえば共和油脂工業(株)から「フローナックN
J (商品名)として入手することができる。
また、キチンから誘導される水溶性化合物としては、た
とえば以下に例示するものが挙げられる。
(1)キチンまたはキトサンを分解して低分子化したキ
チンまたはキトサンの水溶性オリゴマー(但し、グルコ
サミン単位の重合度が1より大きいもの)。
このようなオリゴマーは、通常の低分子化法により得る
ことができ、たとえば亜硝酸分解法、ギ酸分解法、塩素
分解法(特願昭59−43282号)5酵素あるいは微
生物分解法などにより91)ることかできる。
(2)脱アセチル化度が好ましくは40〜60%の水溶
性部分脱アセチル化キチン。
たとえば、特開昭53−47479号公報に示された方
法により、キチンの脱アセチル化度をル制御することに
より得られる。
(3)キトサンの有機酸または無機酸の塩で、有機酸の
具体例としては、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、アスコル
ビン酸等が挙げられ、また、無機酸としては、塩酸、硫
酸、リン酸等が例示される6(4)キチンまたはキトサ
ンに親水」ルを導入して水溶性とした誘導体。この具体
例としては以下のものが挙げられる。
O)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンキチン
またはキi〜サン [式中、n:)I R,ニーH,−COCH,または+EO)−a□・−(
P○←1□I((但し、交□=O〜5,111=0〜5
+i+m≠0)R,: −Hまたは−(E C1−λ2
・)p○ト1.H(但し、l12=O〜5.−=O〜5
.琵2+4≠0)R3ニーHまたは一4EO)−皇、・
−(poトゎH(但し、1.=Q〜5..=Q〜5.i
3+au≠o)を表わす。ここでEOはオキシエチレン
鎖を、POはオキシプロピレン鎖を表わし、また、EO
とPOとの結合の順序は問わず、たとえば、まずD−グ
ルコサミン骨格にPOが付加し、ついでEOが付加して
いてもよ<、EOとPOとがランダムに付加していても
よい。また、結合している個々のD−グルコサミン骨格
で、R工l R21R3tm、、mz、m、、Q、、(
1,、、Q、はそれぞれ同一でも異なってもよい。] このポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコ
ールキチンまたはキトサンは、アルカリキチンあるいは
キ1−サンに、クロルヒドロキシエチレン、クロルヒド
ロキシプロピレン、エチレンオキサイドまたはプロピレ
ンオキサイドを常温・常圧下や50〜60℃で1〜5k
g/c11Gの加圧下に反応させることにより得ること
ができる。
■カルボキシメチルキチンまたはキトサン口に中、n:
〉■ R4ニーHまたは−COCR。
■<、:  −H,OH,C0OH,CH,COONa
、−CI−1,C○OKまたはCH,C00NH。
R,:  −H,にH2COOH,CH,COONa、
−CI−I2COOKまたはCH,COONH4 を表わす。但し、R,およびRGが共に−Hとなること
はない。また、結合している個々のD−グルコサミン骨
格でR4、Rs 、Rsはそれぞれ同一でも異なっても
よい。] このカルボキシメチルキチンまたはキトサンは、アルカ
リキチンまたはキトサンに、モノクロル酢酸を常温・常
圧下に反応させることにより得ることができる。
■リン酸化キチンまたはキトサン Dに中、n:>1 0M1 R? :  I−I 、  COCHzまたは−P=O
(MlおよびM2は−H90M3 R,:  Hまたは−P=O(M、およびMlは−H,
No、に0M。
Ra:  Hまたは−P=O(M、および鳩は−H,N
a、に0鳩 または−NH4)、但しR,とRgが同時に−Hとなる
ことはない。
OM。
0M8 Na、Kまたは−NH4) を表わす。また、結合している個々のD−グルコサミン
骨格でR7,R,、R,、R1,はそれぞれ同一でも異
なってもよい6] このリン酸化キチンまたはキトサンは、メタンスルホン
酸中に溶解ないし懸濁させたキチンまたはキー・サンに
対し五酸化ニリンを冷却下に反応させることにより得る
ことができる。この方法は。
たとえば日本化学会第48秋季年会請演予稿集■、57
0頁(西則雄ら)に記載されている。
■硫酸化キチンまたはキトサン β(中、n:〉1 0M、。
R,1ニーH,−COCH3または一3=O(M、は−
H,Na、Kまたは−NH4) OMl。
R,、ニーH,−COCH,または一8=O(M、は−
H,Na、Kまたは−NII4) を表わす。また、結合している個々のD−グルコサミン
骨格でR11,R,2,RL3.R14は同一でも異な
ってもよい。] この硫酸化キチンまたはキトサンは、ピリジン中で活性
化したキチンまたはキトサンにSO3−ピリジン錯塩を
反応させることにより得ることかできる[参考文献: 
M 、 L 、 Wolfrom et al、 、 
T heS ulfonation of Chito
san、 J 、 Am、 S oc、 、 8ニジ1
764−1766(1959)コ 。
■N−グリシジルトリメチルアンモニウムキトサン c式中、n:〉1 (XlはCQまたはBr) このN−グリシジルトリメチルアンモニウムキトサンは
、高濃度アルカリ触媒下でキトサンにグリシジルトリメ
チルアンモニウムクロライドを高温高圧下で付加させる
ことにより得ることができる。
■ジヒドロプロピルキチンまたはキトサン試中、n:〉
■ R,、: −Hまたは一〇OCR。
Ro、 : −Hまたは−CH,−CH−CH,CH鉦 H R,ニーHまたは−CH2−CH−CH,○H○I( を表わす。但し、R16とR1,が同時に−Hとなるこ
とはない。] このジヒドロキシプロピルキチンまたはキトサンは、高
温下でアルカリキチンまたはキトサンにエピクロルヒド
リンを開環、付加させることにより得ることができる。
■N−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸キト試中、n
:〉1 (M13はNa、Kまたは−NH4) (ML4はNa、Kまたは−NH4) を表わす。但し、R2゜とR21が同時に−Hとなるこ
とはない。] このN−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸キトサンは
、アルカリ触媒下でキトサンにグリシジルスルホン酸を
高温・加圧下で付加させることにより得ることができる
本発明においては、キチン、キトサン類としてPH5,
5以上の領域において緩衝能を示すものを用いることが
適当であり、これにより口1校内を確実にpH5,5以
上に維持できる組成物を得ることができる。このような
pH5,5以上に緩衝能を持つキチン類、キトサン類と
しては、例えば粉末化キトサン、水溶性低分子キトサン
、エチレングリコールキチン、リン酸化キチン、脱アセ
チル化度が40〜60%の非晶質高分子キチン等を挙げ
ることができる。
また、キチン類、キトサン類の配合量に特に制限はなく
1組成物の剤型等に応じて種々変更されるが、使用時に
おける人工唾液中のキチン類、キトサン類の量が0.0
1〜5重量%、特に0.1〜2重鰍%となるように配合
することが好ましい。
本発明組成物の他の成分としては、塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン
酸第二カリウム等の無機成分、塩化セチルピリジニウム
、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、イソプ
ロピルメチルフェノール等の殺菌剤、安息香酸ナトリウ
ム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エ
チル、パラオキシ安息香酸ブチル等の防腐剤、サッカリ
ン、Q−メントール、グルタミン酸ナトリウム、イノシ
ン酸ナトリウム等の矯味剤などを必要に応じて使用する
ことができる。また、増粘剤はキチン類、キ1−サン類
として高分子のものを用いた場合には特に必要ではない
が、低分子のものを用いた場合にはポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ソルビトール等を増粘剤
として使用してもよい。
本発明組成物を製造する方法に特に制限はなく。
公知の方法を採用し得る。例えば、人工唾液としてその
ままの状態で使用する場合、所定成分を水に溶解或いは
I″#!濁させることにより調製し得る。
また、用時型の組成物の場合、所定成分の混合物を適宜
剤型に形成することにより調製し得る。
又皿立羞米 本発明の人工唾液組成物は、天然唾液に類似したp H
緩衝能を有するため、口腔内のpHが5.5以下になる
ことを良好に防止し、従ってう蝕の予防に役立つもので
ある。また、キチンのL Ds、は5g/kg以上で安
全性が高いものであり、これから誘導される水溶性化合
物も安全性が高く。
例えば、亜硝酸分解低分子キトサンのLD、。は5g/
kg以上、カルボキシメチルキチンのL D、、は1g
/kg以上、エチレングリコールキトサンのLD、。は
Ig/kg以上であり、他のキチンから誘導される水溶
性化合物もこれらと同様に安全なものである。それ故、
本発明の人工唾液組成物は、唾液腺障害などの疾病によ
る口渇の防止に非常に有用であり、また幼児などのう蝕
予防にも好適に用いられる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが1本
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1] 第1表に示すキチン、キトサン類0.5g、塩化カリウ
ム0.06g、塩化ナトリウム0.0422g、塩化マ
グネシウム6水和物0.026g、塩化カルシウム2水
和物0.0073g及びリン酸第二カリウム0.017
1gを40gの水に完全に溶解する。
但し、水不溶性のキチン、キトサン類はよく分散する。
次に、これに水を加えて全重量を50gとし、1lk1
1〜6の人工唾液を得た。
次いで、上記N11l〜6の本発明人工唾液がどのpH
領域にどの程度の緩衝能を有するかを東亜電波工業製緩
衝能曲線記録装置を用いて調べた。なお、比較のため、
キチン、キトサン類を含まない以外は上記と同じ組成の
もの(ブランク)及び天然唾液を用いて同様の実験を行
なった。結果を第1表に示す。また1図面に&3、Na
 5及びブランクの人工唾液の緩衝能曲線を示す(図中
aは&3、bはNα5、Cはブランクである)。
第1表 第1表及び図面の結果より、キチン、キトサン類を配合
した本発明人工唾液は、P)15.5以上の領域におい
て優れた緩衝能を有することが認められた。これに対し
、キチン、キトサン類を配合しないブランクの唾液は、
pH5,5以上での緩衝能が著しく劣るものであった。
[実施例2] 第1表に示した粉末化キトサン50gをよく粉砕し、こ
れに塩化カリウム6 g +塩化ナトリウム4.22g
、塩化マグネシウム0.122g、塩化カルシウム0.
551g及びリン酸第二カリウム1.71gを加えてよ
く混合し、粉体用に調製した。
[実施例3コ 粉末化キトサン50gの代わりに第1表に示した塩素分
解低分子キトサン50gを用いる以外は実施例2と同様
の成分を混合し、これに適量の水を加えて造粒、乾燥す
ることにより粒剤とした。
[実施例4コ 粉末化キトサン50gの代わりに第1表に示した亜硝酸
分解低分子キトサン50gを用いる以外は実施例2と同
様の成分を混合し、これに更に結晶化セルロース(アビ
セル@)Igを混合した後、これを1gずつ分量して圧
縮打錠することにより錠剤とした。
[実施例5コ 粉末化キトサン50gの代わりに第1表に示したエチレ
ングリコールキチン50gを用いる以外は実施例2と同
様の成分を混合し、これをエチレングリコールキチンの
濃度が1%となるように水に溶解して液剤とした。
[実施例6] 粉末化キトサン50gの代わりに第1表に示したリン酸
化キチン50gを用いる以外は実施例2と同様の成分を
混合し、これをリン酸化キチンの濃度が5%となるよう
に水に溶解して液剤とした。
[実施例7コ 粉末化キトサン50gの代わりに第1表に示した脱アセ
チル化度40〜60%キトサンの粉末50gを用いる以
外は実施例2と同様の成分を混合し、粉末剤とした。
上記実施例2〜7の製剤は、キチン、キトサン類の濃度
が1%となるように水100 mQに溶解もしくは懸濁
させて人工唾液として使用するものであるが、この人工
唾液はやはりp115.5以上の領域において優れた緩
衝能を有するものであった。
【図面の簡単な説明】
図面は人工唾液の緩衝能曲線を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キチン類及びキトサン類から選ばれる1種又は2種
    以上を配合してなることを特徴とする人工唾液組成物。 2、キチン類及びキトサン類がpH5.5以上の領域で
    緩衝能を有するものである特許請求の範囲第1項記載の
    人工唾液組成物。
JP61066135A 1986-03-24 1986-03-24 人工唾液組成物 Expired - Lifetime JPH0684309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066135A JPH0684309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 人工唾液組成物
US07/027,388 US4879281A (en) 1986-03-24 1987-03-18 Artificial saliva composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066135A JPH0684309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 人工唾液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221630A true JPS62221630A (ja) 1987-09-29
JPH0684309B2 JPH0684309B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13307119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066135A Expired - Lifetime JPH0684309B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 人工唾液組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4879281A (ja)
JP (1) JPH0684309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026269A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Wakodo Co Ltd 口腔用清拭材
CN115400039A (zh) * 2022-10-17 2022-11-29 涌智(上海)生物科技有限公司 一种口腔酸碱平衡制剂及其应用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0692253A4 (en) * 1992-08-07 1998-06-03 Nippon Soda Co PROPHYLACTIC AGAINST MASTITIS IN PETS
JP3151767B2 (ja) * 1992-11-02 2001-04-03 千寿製薬株式会社 人工唾液
SE518597C2 (sv) * 1994-05-04 2002-10-29 Medicarb Ab Användning av kitosan i kombination med en sulfaterad, negativt laddad polysackarid för framställning av en dentalt verksam munhygienkomposition för behandling av parodontit, plaques och/eller karies
US5541165A (en) * 1994-09-27 1996-07-30 Turgeon; Jean A. Saliva substitute
WO1999001479A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Chitosan derivatives and methods of manufacturing the same
EP2427184B1 (en) 2009-05-08 2017-08-30 3M Innovative Properties Company Oral care method and kit
RU2570388C2 (ru) * 2011-02-18 2015-12-10 Габа Интернациональ Холдинг Аг Композиция средства для полоскания рта
CN103476386B (zh) * 2011-02-18 2016-10-26 加巴国际控股有限公司 洁齿剂组合物
WO2015023226A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Exthera Ab Use of a composition comprising chitosan and a negatively charge polysaccharide for the treament of salivary dysfuntion
US11684069B2 (en) 2013-09-13 2023-06-27 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions
JP2016074723A (ja) * 2015-12-03 2016-05-12 ガバ・インターナショナル・ホールディング・アクチェンゲゼルシャフト マウスリンス組成物
US10926283B2 (en) 2017-04-12 2021-02-23 Carolyn S. Jordan Fingertip mist

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027068A (en) * 1975-09-12 1977-05-31 American Cyanamid Company Use of chitin derivatives in automobile products
JPS52108014A (en) * 1976-03-03 1977-09-10 Toyama Chem Co Ltd Artificial saliva
US4223023A (en) * 1978-10-12 1980-09-16 Ivan Furda Nonabsorbable lipid binder
US4363801A (en) * 1981-02-09 1982-12-14 The Texas A&M University System Method for treating hyperbilirubinemia
JPS597116A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Nippon Soda Co Ltd 人工唾液
JPS5927818A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Nippon Soda Co Ltd 人工唾液
US4452785A (en) * 1982-11-08 1984-06-05 Malette William Graham Method for the therapeutic occlusion
US4512968A (en) * 1982-11-30 1985-04-23 Lion Corporation Oral compositions
JPS60186504A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Lion Corp 低分子化キトサンの製造方法
JPH05347479A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nec Corp 多層プリント配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026269A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Wakodo Co Ltd 口腔用清拭材
CN115400039A (zh) * 2022-10-17 2022-11-29 涌智(上海)生物科技有限公司 一种口腔酸碱平衡制剂及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684309B2 (ja) 1994-10-26
US4879281A (en) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62221630A (ja) 人工唾液組成物
EP1554315B1 (de) Wasserlösliche eisen-kohlenhydrat-komplexe, deren herstellung und diese enthaltende arzneimittel
US4927636A (en) Association complex comprising pullulan and polyethylene glycol, and preparation and uses of the same
US6039934A (en) Use of xanthan gum for gelling CIO2 and related species
JP4683988B2 (ja) 再石灰化作用を有する液体口腔用組成物
FI77156B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en fast vismuthaltig komposition.
JPH09249541A (ja) 歯磨剤
JPH05930A (ja) 口腔用組成物
JPH04139118A (ja) 口腔用組成物
JPH0772123B2 (ja) 歯垢形成抑制剤組成物
JPH0764715B2 (ja) 義歯洗浄剤組成物
JP2000038342A (ja) 褥瘡・損傷皮膚修復用製剤
JPS5946223A (ja) 抗菌性組成物
CN112076112B (zh) 一种包含稳定亚锡离子的口腔护理组合物
EP1631155B1 (en) Method for producing a chitosan containing salt having a function of lowering blood pressure
JPH01167302A (ja) 水溶性キチン又はキトサン類の安定化処理方法
JP2021172643A (ja) ヨウ素系液体製剤及びその製造方法
JPH0195731A (ja) 飼料
JPS6115827A (ja) 口腔用組成物
JP3496279B2 (ja) 口腔用組成物
WO2023175057A1 (en) A solid cleansing composition
KR920005641B1 (ko) 치약 조성물
EP0276273A1 (en) Use of certain polysaccharides for the treatment of hepatic or renal failure
JPS62248468A (ja) 甘味料組成物
JPH0136802B2 (ja)