JPH04139118A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH04139118A
JPH04139118A JP26345090A JP26345090A JPH04139118A JP H04139118 A JPH04139118 A JP H04139118A JP 26345090 A JP26345090 A JP 26345090A JP 26345090 A JP26345090 A JP 26345090A JP H04139118 A JPH04139118 A JP H04139118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triclosan
sodium
acid
oral cavity
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26345090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806031B2 (ja
Inventor
Seiji Morishima
清二 森嶋
Yoji Yamazaki
洋治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP26345090A priority Critical patent/JP2806031B2/ja
Publication of JPH04139118A publication Critical patent/JPH04139118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806031B2 publication Critical patent/JP2806031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トリクロサン(2,4,4’−トリクロロ−
2′−ハイドロキシジフェニルエーテル)を配合した口
腔用組成物に関し、更に詳述すれば、トリクロサンを口
腔内に長時間滞留させることにより、歯垢形成抑制及び
歯肉炎の予防効果を高めた口腔用組成物に関するもので
ある。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来よ
り、歯磨剤等の口腔用組成物に有効成分としてトリクロ
サンを配合し、その強力な殺菌作用により歯垢形成を抑
制し且つ歯肉炎を予防することが知られており、更にト
リクロサンを配合した口腔用組成物に表面活性剤(特開
昭60−239409号公報)、クエン酸亜鉛(特開昭
60−239410号公報)、銅化合物(特開昭62−
89614号公報)、ポリエチレングリコール(特開昭
62−126116号公報)又はカリウム塩(特開昭6
3−233909号公報)を配合することも提案されて
いる。
しかしながら、本発明者らは、トリクロサンの口腔内滞
留性が非常に弱く、上述した従来のトリクロサン含有口
腔用組成物は、十分な歯垢抑制効果を示さないことを知
見した。このため、トリクロサンの口腔内滞留性を向上
させることが望まれた。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は、上
記要望に応えるため、トリクロサンをより長時間口腔内
に滞留させ、その歯垢抑制効果を十分に発揮させること
について検討した結果、トリクロサンを配合した口腔用
組成物において、ペクチン、ハイドロキシセルロース、
サイクロデキストリン、キチン、キトサン類、分子内マ
ンヌロン酸/グルロン酸比(M/G比)が1.0以下で
あるアルギン酸並びにこれらの塩類及びエステル類から
選ばれる1種又は2種以上の多糖類を併用することによ
り、 トリクロサンの口腔内滞留性が高まり、上記目的
が達成されることを知見し、本発明をなすに至ったもの
である。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る口腔用組成物は、トリクロサンと上述した
特定の多糖類を併用してなるもので、練歯磨、粉歯磨、
液状歯磨、マウスウォッシュ、歯肉マツサージクリーム
、液状あるいはペースト状の局所塗布剤、トローチ、チ
ューインガム等として使用されるものである。
本発明において、トリクロサンの配合量は特に制限され
ないが、通常口腔用組成物全体の0.001〜2%(重
量%、以下同じ)であり、好ましくは0.01〜0.5
%である。
また、トリクロサンと併用される多糖類は、ペクチン、
ハイドロキシプロピルセルロース、サイクロデキストリ
ン、キチン、キチン誘導体、キトサン、キトサン誘導体
、分子内平均M/G比(マンヌロン酸/グルロン酸比)
が1以下のアルギン酸並びに生物学的に許容されるこれ
らの塩類又はエステル類があるが、サイクロデキストリ
ンは。
α、β、γのいずれのタイプでも良く、またそれらの混
合物でも良い。また、キチン、キトサンの誘導体として
は水溶性の誘導体が特に好ましく、例えばリン酸化キチ
ン、硫酸化キトサンなどが使用される。
上述したアルギン酸の平均M/G比は、アルギン酸及び
その塩中のD−マンヌロン酸とL−グルロン酸との平均
重量比である。更に詳述すると、アルギン酸は、カシメ
、アラメ、昆布、マクロシステイス、アスコフィラム、
エフロニアマキシマ。
レッソニア等の褐藻類を化学的な操作によって抽出、精
製して得られた親水性高分子物質で、化学的には下記式
に示すβ−1,4結合するD−マンヌロン酸〔M〕と、
α−1,4結合するL−グルロン酸〔G〕との重合体で
あって、アルギン酸の重合度及びM/G比は、原料の種
類や部位、或いは抽出方法等によって異なるものである
が、本発明はかかるD−マンヌロン酸とL−グルロン酸
との比(M/G比)が1以下のものを使用するものであ
る。
マンヌロン酸         グルロン酸上記多糖類
の塩、エステルとしては、アルギン酸ナトリウム、アル
ギン酸カリウム、アルギン酸プロピレングリコールが挙
げられる。
これら多糖類の配合量は口腔用組成物全体の0.01〜
10%が好ましく、より好ましくは0.1〜5%である
。なお、これらの化合物は、1種を単独で用いても2種
以上を併用しても差し支えない。
本発明の口腔用組成物には、上述した成分に加えて更に
その目的、組成物の種類等に応じた適宜な成分を配合す
ることができる。
例えば、歯磨類の場合には、第2リン酸カルシウム・2
水和物及び無水物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸
カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、アルミナ、無水ケイ酸、ケイ酸ア
ルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベ
ントナイト、ケイ酸ジルコニウム、ポリメタクリル酸メ
チル、その他の合成樹脂等の1種又は2種以上を配合し
得る(配合量通常20〜90%、練歯磨の場合には20
〜60%)。
また、練歯磨等のペースト状組成物の場合には、粘結剤
としてカラゲナン、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリ
ウムなどのセルロース誘導体、キサンタンガム、トラガ
カントガム、カラヤガム、アラビヤガムなどのガム類、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カ
ルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドンなどの
合成粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビ
ーガム、ラポナイトなどの無機粘結剤等の1種又は2種
以上を配合し得る(配合量通常0.3〜5%)。
更に、歯磨類などのペースト状や液状口腔用組成物の製
造において、粘稠剤としてソルビット、グリセリン、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレンゲリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、キシリトール、マルチ1−−ル、ラ
クチトール等の1種又は2種以上を配合し得る(配合量
通常10〜70%)。
本発明の口腔用組成物には、更にメントール、アネトー
ル、カルボン、オイゲノール、リモネン。
オシメン、n−デシルアルコール、シトロネロール、α
−テルピネオール、サリチル酸メチル、メチルアセテー
ト、シトロネリルアセテート、シネオール、リナロール
、エチルリナロール、ワニリン、チモール、スペアミン
ト油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ
油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂柱葉油、
シソ油、冬緑油、丁字油、ユーカリ油等の香料を単独で
又は組み合わせて全体の0〜10%、好ましくは0.5
〜5%程度配合し得るほか、サッカリンナトリウム、ス
テビオサイド、ネオヘスベリジルジヒドロカルコン、グ
リチルリチン、ペリラルチン、ソーマチン、アスパラチ
ルフェニルアラニンメチルエステル、p−メトキシシン
ナミックアルデヒドなどの甘味剤(配合量通常O〜1%
、好ましくは0.01〜0.5%)等を配合し得る。
なお、本発明においては、有効成分として、トリクロサ
ンに加えて、クロルヘキシジン、ベンゼトニウムクロラ
イド、ベンザルコニウムクロライド、セチルピリジニウ
ムクロライド、デカリニウムクロライドなどの陽イオン
性殺菌剤、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム
、アミラーゼ。
プロテアーゼ、溶菌酵素、スーパーオキサイドディスム
ターゼなどの酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、モ
ノフルオロリン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフル
オロホスフェートやフッ化ナトリウム、フッ化第1#J
!などのフッ化物、トラネキサム酸、イプシロンアミノ
カプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシルアラント
イン、ジヒドロコレスタノール、グリチルリチン酸類、
グリチルレチン酸、ビサボロール、グリセロホスフェー
ト、クロロフィル、塩化ナトリウム、水溶性無機リン酸
化合物等の有効成分の1種又は2種以上配合し得る。
また、界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、非イ
オン界面活性剤及び両性イオン界面活性剤が用いられる
陰イオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム
、ミリスチル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸ナトリ
ウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ミ
リストイルザルコシン酸ナトリウムなどのN−アシルザ
ルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、水素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモ
ノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N
−パルミトイルグルタミン酸ナトリウムなどのN−アシ
ルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナ
トリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム
、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルス
ルホコハク酸ナトリウム等が用いられる。
また、非イオン界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エス
テル、マルトース脂肪酸エステル2ラクトース脂肪酸エ
ステルなどの糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エ
ステル、ラクチトール脂肪酸エステルなどの糖アルコー
ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレ−1’l lポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレートなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エスチル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などのポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリン酸モノ又は
ジェタノールアミド、ミリスチン酸モノ又はジェタノー
ルアミドなどの脂肪酸ジェタノールアミド、ソルビタン
脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシ
エチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレン脂肪酸エステル等が用いられる。
両性イオン界面活性剤としては、N−ラウリルジアミノ
エチルグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシ
ンなどのN−アルキルジアミノエチルグリシン、N−ア
ルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、
2−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタ
インナトリウムなどが用いられる。
この場合。界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤が
好適に使用され、更に望ましくは、ラウリル硫酸ナトリ
ウム等のアルキル硫酸ナトリウムが用いられる。
なお、これらの界面活性剤はその1種を単独で用いても
2種以上を併用しても差し支えない。
また、界面活性剤の配合量は通常組成物全体の0.01
〜5%、より好ましくは0.05〜3%である。
〔発明の効果〕
本発明の口腔用組成物は、上述した特定の多糖類の配合
により、トリクロサンが口腔内により長時間滞留し、こ
のためトリクロサンの効果が有効に発揮されて高い歯垢
抑制効果を与えるものである。
次に、実験例を示して本発明の効果を具体的にに説明す
る。
〔実験例1〕 トリクロサンの歯牙への吸着・滞留性を検討する目的で
以下の実験を行なった。
ハイドロキシアパタイト(HA:BDH社製)10■を
P B S (10m M : p H= 7 、2 
)で洗浄した後、唾液中に1時間浸漬することにより、
HA衣表面唾液成分(ペリクル)でコートした。
唾液コートしたHAをPBSで洗浄した後、下記に示し
た組成液100−で30分間ゆるやかに撹拌した。処理
後、HAに吸着しているトリクロサンをPBSで洗浄後
、エタノールで溶出させ、高速液体クロマトグラフ(H
PLC)を用いて下記条件により定量した。結果な表−
1に示す。
X鼓辰l玖 プロピレングリコール       4.0%D−ソル
ビット         20.0ラウリル硫酸ナトリ
ウム      1.5トリクロサン        
   0.1表−1に示す試験薬剤       0.
5計                100.0%且
Jソ吋q淀」J1圧 力5A:TSK−GEL  ODS−80TM(東ソー
社製)(4,6φX2501111)溶離液:メタノー
ル:水ニリン酸=80 : 20 :0.1 検 出:UV  280nm 表 表−1の結果から、トリクロサンとM/G=1以下のア
ルギンrl!N a、ペクチン、サイクロデキストリン
、ハイドロキシプロピルセルロース、キチン、キトサン
類を併用することにより、唾液でコートしたHA粒粉末
のトリクロサンの吸着性が非常に高いことが認められる
〔実験例2〕 歯牙へ吸着・滞留したトリクロサンがプラーク形成を抑
制するか否かを検討する目的で以下の実験を行なった。
ハイドロキシアパタイト(HA:BDH社製)150■
をIR用錠剤成形機(日本分光社製)を用いて直径10
nwnのHAディスクに作製した後、1300℃で1時
間焼結させたものを実験に供した。この試験体を唾液中
に1時間(37℃)浸漬し、試験体表面を唾液成分(ペ
リクル)でコートした。唾液コートした試験体をPBS
で洗浄した後、実験例1と同様の試験液で30分間処理
した。
処理後、PBSで十分洗浄したのちHA試験体をT H
E液体培地(GIBCO)2.7mQに浸し、A、 v
iscosus T14V菌液0.3mQを添加した。
37°Cで24時間嫌気的に培養した後、HAv:、験
体を取り出し、PBSで洗浄後、付着している細菌のD
NA量をPaul & Myersらの方法に準じて定
量し、付着プラーク量とした。
結果を表−2に示す。
表 表−2の結果から、 トリクロサンとM10=1 以下のアルギン酸Na、 ペクチン、 サイクロデキ ストリン、ハイドロキシプロピルセルロース、キチン、
キトサン類を併用することにより、唾液でコートしたH
A試験体表面へのプラーク形成が抑制されていることが
明らかである。
以下、実施例を示すが、本発明は下記実施例に制限され
るものではない。
〔実施例1〕練歯磨 水酸化アルミニウム       45.0%ゲル化性
シリカ          2.0ソルビツト    
       25.0カルボキシメチルセルロース 
   1.0ナトリウム ショ糖モノパルミテート ラウリル硫酸ナトリウム サッカリンナトリウム エタノール 安息香酸ナトリウム トリクロサン アルギン酸ナトリウム (M/G比=1) 1.0 1 、5 0.2 0.1 0.1 0、 1 0、4 香料 1 、0 水 計 〔実施例2〕練歯磨 沈降性シリカ ソルビット グリセリン ポリビニルピロリドン 100゜ 25゜ 25゜ 25゜ 1゜ 0% ラウロイルポリグリセリン エステル ポリオキシエチレン(60モル) ソルビタンモノラウレート サッカリンナトリウム パラオキシ安息香酸エチル クロルヘキシジン塩酸塩 トリクロサン サイクロデキストリン 香料 水 計 〔実施例3〕練歯磨 第2リン酸カルシウム・2水和物 100゜ 20゜ 0% O% 第2リン酸カルシウム無・水和物 ゲル化性シリカ ソルビット プロピレングリコール 20゜ 2゜ 20゜ 2゜ ナトリウム ラウリルジェタノールアマイド ラウリル硫酸ナトリウム ラウロイルザルコシンナトリウム サッカリンナトリウム パラオキシ安息香酸エチル トリクロサン リン酸化キチン ペクチン 香料 水 計 〔実施例4〕口腔用パスタ セタノール スクワラン 1.0 1.5 0.3 0、 1 0、 1 0.2 0、2 0.3 0、8 残 1 oo。
0% 10゜ 20゜ 0% 沈降性シリカ 5゜ ソルビタンモノオレイン酸エステル ラウリル硫酸ナトリウム グリチルレチン酸 サッカリンナトリウム トリクロサン ハイドロキシプロピルセルロース 香料 計 〔実施例5〕口腔用パスタ 流動パラフィン セタノール グリセリン ソルビタンモノパルミテート ポリオキシエチレン(40モル) ソルビタンモノステアレート 100゜ 15゜ 10゜ 20゜ 0゜ 5゜ 0% ラウリル硫酸ナトリウム O。
サッカリンナトリウム 0゜ 塩化ベンゼトニウム 0.1 トリクロサン ペクチン アルギン酸ナトリウム (M/G比=0.6) 香料 0、2 0、2 0.3 0.5 計 〔実施例6〕マウスウオツシユ ソルビット エタノール 100、 0% 10、0% 5.0 シコ糖モノパルミテート ラウリル硫酸ナトリウム サッカリンナトリウム トリクロサン ペクチン サイクロデキストリン 香料 水 0.2 0、05 0、2 0、05 0.3 0.3 0、6 残 計 〔実施例7〕ロ腔用トローチ 乳糖 100゜ 97゜ 0% 0% ラウリル硫酸ナトリウム クロルヘキシジングルコン酸塩 ステビア抽出物 トリクロサン サイクロデキストリン 硫酸化キトサン 香料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トリクロサンを配合した口腔用組成物において、ペ
    クチン、ハイドロキシプロピルセルロース、サイクロデ
    キストリン、キチン、キチン誘導体、キトサン、キトサ
    ン誘導体、分子内マンヌロン酸/グルロン酸比が1以下
    であるアルギン酸並びにこれらの塩類及びエステル類か
    ら選ばれる1種又は2種以上の化合物を配合してなるこ
    とを特徴とする口腔用組成物。
JP26345090A 1990-10-01 1990-10-01 口腔用組成物 Expired - Lifetime JP2806031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345090A JP2806031B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345090A JP2806031B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139118A true JPH04139118A (ja) 1992-05-13
JP2806031B2 JP2806031B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17389682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26345090A Expired - Lifetime JP2806031B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806031B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803243A3 (en) * 1996-04-24 1997-11-12 Pfizer Inc. Cyclodextrins and phenolic compounds in dental products
JP2006182663A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Lion Corp 液体口腔用組成物
JP2006188497A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Kao Corp 歯垢形成抑制剤並びにそれを含む口腔剤組成物及び食品
JP2006206581A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 液状口腔用組成物
JP2011136956A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 歯磨剤
WO2012073602A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
WO2012073601A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ライオン株式会社 歯周病原因菌の歯面付着抑制剤、口腔バイオフィルム形成抑制剤及び口腔用組成物
JP2012131769A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Lion Corp 口腔用組成物
JP2012522776A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 脱感作性歯磨剤
KR20200093514A (ko) 2017-11-30 2020-08-05 라이온 가부시키가이샤 구강 바이오필름 형성 억제제 및 구강용 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2764365C1 (ru) * 2021-03-02 2022-01-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный медицинский университет имени академика И.П. Павлова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ маркировки участка слизистой оболочки полости рта

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803243A3 (en) * 1996-04-24 1997-11-12 Pfizer Inc. Cyclodextrins and phenolic compounds in dental products
JP2006188497A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Kao Corp 歯垢形成抑制剤並びにそれを含む口腔剤組成物及び食品
JP2006182663A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Lion Corp 液体口腔用組成物
JP2006206581A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Lion Corp 液状口腔用組成物
JP4591680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-01 ライオン株式会社 液体口腔用組成物
JP2012522776A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 脱感作性歯磨剤
JP2011136956A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 歯磨剤
WO2012073602A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ライオン株式会社 歯磨剤組成物
WO2012073601A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 ライオン株式会社 歯周病原因菌の歯面付着抑制剤、口腔バイオフィルム形成抑制剤及び口腔用組成物
JP2012131769A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Lion Corp 口腔用組成物
KR20200093514A (ko) 2017-11-30 2020-08-05 라이온 가부시키가이샤 구강 바이오필름 형성 억제제 및 구강용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806031B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2758025B1 (en) Toothpaste comprising calcium based abrasives
JPH0948715A (ja) 口腔用組成物
JPH04139118A (ja) 口腔用組成物
JP2001240604A (ja) 歯周疾患予防・治療用口腔用組成物
JP5054914B2 (ja) 口腔用組成物
JP4826790B2 (ja) 加水分解シルクを含有する口腔用組成物
AU2009343764B2 (en) Exfoliating dentifrice composition and method of use
JPH0436228A (ja) 口腔用組成物
US20110236444A1 (en) Antimicrobial Silica Composites
JP2021095380A (ja) 歯磨剤組成物
JP2682020B2 (ja) 口腔用組成物
JP3336688B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019214538A (ja) 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP2003246717A (ja) 口腔用組成物
JP7424769B2 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP5386897B2 (ja) 口腔用組成物
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002255773A (ja) 口腔用組成物
JPH035416A (ja) 口腔用組成物
JP7424770B2 (ja) 歯肉組織破壊抑制剤
JP2000063251A (ja) 口腔用組成物
JP2000229823A (ja) 口腔用組成物
JP2979444B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1135438A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13