JPS62219578A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62219578A
JPS62219578A JP6156586A JP6156586A JPS62219578A JP S62219578 A JPS62219578 A JP S62219578A JP 6156586 A JP6156586 A JP 6156586A JP 6156586 A JP6156586 A JP 6156586A JP S62219578 A JPS62219578 A JP S62219578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide films
junction
groove
mesa
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6156586A priority Critical patent/JPS62219578A/ja
Publication of JPS62219578A publication Critical patent/JPS62219578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、表面よりの不純物拡散によりPN接合を形成
した半導体板の表面からエツチングによりPN接合を横
切る溝を形成し、その溝の内面をガラスなどの保護膜に
より被覆する半導体素子の製造方法に関する。
【従来技術とその問題点】
第2図に示すように、例えばN型半導体板1に表面から
の不純物拡散によりP層2を形成したのち、表面にレジ
スト膜3のパターンを設け、エツチングにより溝4を形
成した場合、生ずるメサ形状は負ベベルとなり逆バイア
ス時の表面の電界強度を強めることになって高耐圧が得
にくいという欠点がある。この対策として、エツチング
条件の変更あるいはダイサ等による機械的な溝形成によ
り第3図に示すように深くなるにつれて広がるような溝
41を形成して正ベベルを得ることが考えられたが、溝
形成が容品でない上、ガラスなどの保護膜で接合露出部
を覆おうとしても被着しない部分が生じ、特性の劣化が
起こるため実用的ではない。
【発明の目的】
本発明は、高耐圧特性を得るための正ベベル構造が通常
のエツチング作業ででき、接合露出部保護膜の密着も良
好な高信較性の半導体素子の製造方法を提供することを
目的とする。
【発明の要点】
本発明は、半導体板の表面より不純物を拡散してPN接
合を形成する際、予め表面を局部的に酸化膜で覆ってP
N接合面を湾曲させ、エツチングによる溝形成の際、そ
の湾曲部においてPN接合と溝の半導体板未拡散領域側
の内面が鋭角をもって交差するようにして正ベベル構造
を得、上述の目的を達成するものである。
【発明の実施例】
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図と共通の部分
には同一の符号が付されている。第1図(司において、
N型の半導体板1の表面に酸化膜5を1〜1.5−の厚
さに全面被着し、フォトエツチングおよびぶつ酸エツチ
ングにより酸化lI!5を第1図(blに示すように部
分的に除去したのち、第1図(C)のP型不純物、例え
ばほう素を表面から拡散する。すると、酸化膜5の被着
部分では不純物が酸化膜を通過する分だけ拡散が遅れ、
第1図tc+のように酸化膜5の下側では1層2の深さ
が浅く、深いP層との境界部でPN接合面に湾曲部6が
生ずる。次に酸化膜5を除去し、フォトエツチングおよ
び混酸エツチングにより、酸化膜5のあった一3= 位置でメサ溝4を形成して溝4の内面とPN接合面湾曲
部6とが交わるようにすると、N層側のベベル角θが鋭
角となって正ベベルが形成される。 このあと溝4の内面にガラスなどにより表面保護膜を、
両面に金属膜により電極を形成したのち、鎖線7におい
て切断すれば、正ベベル構造を持つダイオードチップを
得ることができる。 第4図はサイリスタ素子における実施例を示し、N型半
導体板10両面からP型不純物を拡散する際酸化膜を局
部的に被覆することによってPN接合面にそれぞれ湾曲
部6を形成し、溝4をエツチング後鎖線7において切断
した場合、二重正ベベル構造をもつサイリスタチップが
得られるようにする。
【発明の効果】
本発明によれば、拡散によるPN接合形成時に局部的に
酸化膜を通して拡散することによりPN接合を湾曲させ
、エツチングにより形成されるメサ溝内面をその湾曲部
と交差させることによってため、高耐圧化が容易になる
とともに、保m膜の付着性も良好で、保護膜の未被着ま
たは剥離による特性劣化が発生しない。さらに局部的酸
化膜の厚さおよび広がりを変えることにより、湾曲部の
形状も制御できるため、同一エソチング作業で異なるベ
ベル角を得ることができ、内部における耐圧を上限とし
た任意の耐圧の半導体素子を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるメサ溝形成工程を順
次示す断面図、第2図は従来のメサ溝の断面図、第3図
は別の従来例の断面図、第4図は本発明の異なる実施例
の断面図である。 l二N型半導体板、2:N層、4:メサ溝、5:酸化膜
、6:PN接合湾曲部。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)表面よりの不純物拡散によりPN接合を形成した半
    導体板の該表面からエッチングによりPN接合を横切る
    溝を形成する半導体素子の製造方法において、不純物拡
    散の際に予め表面を局部的に酸化膜で覆ってPN接合を
    湾曲させ、前記溝の半導体板未拡散領域側の内面と該P
    N接合湾曲部とを鋭角をもって交差させることを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
JP6156586A 1986-03-19 1986-03-19 半導体素子の製造方法 Pending JPS62219578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156586A JPS62219578A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156586A JPS62219578A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219578A true JPS62219578A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13174766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156586A Pending JPS62219578A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515640A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515640A (ja) * 2002-01-15 2005-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055619A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
JPH09330891A (ja) 半導体チップおよび半導体チップの製造方法
US4379305A (en) Mesh gate V-MOS power FET
JP2005183891A (ja) 双方向ブロック型プレーナデバイスの構造と製法
JPS62219578A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0244729A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4778176B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JPH0715991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6246534A (ja) ガラス被覆半導体チツプの製造方法
JP2000164851A (ja) メサ型半導体装置
JP2000252457A (ja) メサ型半導体装置
JPH07120631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04125975A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS59150471A (ja) 半導体装置
JPS6038889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63141376A (ja) 半導体素子
JPH0423451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6221277B2 (ja)
JPH0528492B2 (ja)
KR900008818B1 (ko) 쌍극성 집적회로소자 제조방법
JP3251788B2 (ja) Mos制御サイリスタ装置
JPH0429223B2 (ja)
JPH06163689A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5913322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5836495B2 (ja) 半導体装置の製造方法