JP2005515640A - pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法 - Google Patents

pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515640A
JP2005515640A JP2003561003A JP2003561003A JP2005515640A JP 2005515640 A JP2005515640 A JP 2005515640A JP 2003561003 A JP2003561003 A JP 2003561003A JP 2003561003 A JP2003561003 A JP 2003561003A JP 2005515640 A JP2005515640 A JP 2005515640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor structure
chip
doping
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003561003A
Other languages
English (en)
Inventor
デル ロチオ マーティン ロペス マリア
リヒャルト シュピッツ
アルフレート ゲールラッハ
バーバラ ヴィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10237409A external-priority patent/DE10237409A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005515640A publication Critical patent/JP2005515640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/965Shaped junction formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

pn接合を備えた半導体構造物(200)及び半導体構造物(200)の製造方法が提案される。即ち、前記半導体構造物(200)は縁領域を備えたチップ(10)として構成され、前記半導体構造物(200)は第1導通性タイプの第1層(2)と、第1導通性タイプと逆の第2導通性タイプの第2層(1)とを有し、前記第1層(2)は縁領域(2a)と中央領域(2b)とを有し、第1層(2)と第2層(1)との間にpn接合が設けられ、縁領域(2a)では前記第2層(1)は中央領域(2b)よりも弱くドーピングされ、縁領域(2a)でのpn接合の境界面(12)は主チップ平面(13)に対して非平行に設けられている。

Description

従来技術
本発明は、半導体構造物及び関連の独立請求項の上位概念に記載された方法に関する。
電圧制限用の半導体ダイオードは一般的に公知であり、均一ドーピングされたn領域にp層が入力拡散されているpnダイオードとして一般に設計される。バルク抵抗の減少のためと良好な抵抗でn半導体を金属被膜に接触させるため、nドーピング領域はウェハー背面の方からたびたび強くnドーピングされる。
DE 4320780の公報から、半導体チップ縁における発生電界強度が構成部分の内部の電界強度よりも小さい半導体ダイオードは、公知である。
発明の利点
これに対して、本発明の半導体構造物、及び関連の独立請求項に記載された特徴を備えた本発明の方法は、以下の利点を有する。即ち、チップ縁での電界強度を減少させるための半導体構造物であること並びに半導体構造物の製造がはるかに簡易であるという利点を有する。
下位の請求項に記載された構成によって、独立請求項に示された半導体構造物及びそのための製造方法の有利な実施態様及び改良が可能である。
図面
本発明の実施例は図面に示されており、以下の記述において詳細が説明される。図1は、公知のダイオードの断面を図示したものであり、図2は、本発明の半導体構造物の断面を図示したものであり、図3は、本発明の半導体構造物を製造するための製造ステップを図示したものである。
説明
図1においては、公知のダイオード100の断面が示されている。電圧制限用の半導体ダイオード100は、通常は、pnダイオードとして以下のように設計されている。即ち、pドーピング層2は、第1層としても呼ばれて、均一nドーピング領域1に入力拡散している。バルク抵抗の減少のためとn半導体を金属被膜に良好な抵抗で接触させるため、均一nドーピング領域1は、全ての図で図の下部にあると考えられるべきウェハー背面の方から強くnドーピングされる。これによって、符号3で示されている第3の層3が発生する。所定の層又は領域のためのnドーピングやpドーピングに関しては、図1及び他の全ての図においても単に例示として理解される。従って、ドーピング用に使用される電荷担体タイプは、本発明では取り替えることも可能である。層1、2、3は、共に、チップ10と呼ばれる半導体本体を構成する。半導体物質としては、特に硅素が問題となる。ただし、別の半導体物質を利用することも可能である。このことは、同様に以下の全ての図に関係する。
更に、図1には、上面金属被膜4と底面金属被膜5とが示されている。
このようなダイオード100に逆電圧Usが印加されると、ツェナー電圧Uzを超過するや否や電流は強く上昇する。電流上昇、即ち電圧限界の原因は、発生するアバランシェ効果又はなだれ効果に基礎付けられる。逆電圧Usが加えられると、pn境界面で、即ちpn接合で、いわゆる空間電荷領域が形成される。約(2−4)*10V/cmの所定電界強度Ekritから空間電荷領域の電荷担体は強く加速されて、結晶格子と衝突する際に、電荷担体は半導体の結合を破壊し更に他の電子及び正孔を生成し、そし生成された電子及び正孔も加速されて結合を破壊する可能性がある。それによって、電流は極度に上昇、即ち、電流はとても大きくなることがある。図1による公知のダイオード100においては、チップのソーイング溝の領域内でpn接合は終わる。従って、ダイオード100の製造のため、多数のダイオードチップ10はいわゆるウェハーとして一緒に製造されプロセス処理される。引き続いて、これらの多数のチップ10は、個別化されなければならない。これは例えばソーイングによってなされる。これによって、ソーイング溝が生ずるが、これは、図1では独立した符号によっては示されておらず、個別チップの縁として認識されているだけである。結晶格子は、ソーイング溝の領域内では、ソーイング形式とソーイングプロセスに応じて、深さの方向、即ちチップ平面に対して平行方向に、数マイクロメーターから数十マイクロメーターまでダメージを受ける。以下でダメージゾーンと呼ばれるこうした領域は、禁制帯で高い状態密度を有する。ダメージゾーン乃至はその幅乃至は深さは、図1では符号22で示されている。禁制帯の高い状態密度によって、電荷担体のための再結合確率が高められ、それによって逆電流も高められる。アバランシェ効果を引き起こすために必要とされる電界強度は、ダメージゾーンの領域においては内部のダメージを受けていないチップ領域よりも遥かに小さい。それゆえ、ダイオード100におけるアバランシェ降伏がまず始めにチップ縁に生じる。その結果が、湾曲した逆特性曲線に現れる前降伏現象である。従って、この縁領域の電流密度は高められているので、pnダイオード100はチップ縁で中央よりも強く熱負荷をかけられてしまう。これは、結果的に、ダイオードの著しく低減されたインパルス強度を有することになる。それゆえ、こうしたダイオード100のもとでは、ダメージを受けたチップ領域、即ち、ダメージゾーンを、例えばKOHによるエッチングによって削り取ることはふつうである。
図2には、本発明の半導体構造物200の断面図が示されている。チップ10乃至は半導体基板10は第1層2を有し、この層は例えばpドーピングで構成されている。また、チップ10は第2層1を有し、この層は例えばnドーピングで構成されている。pドーピングされた第1層2は、特殊な構造化の仕方により、半導体物質10に形成され、図2で示された第1層2の縁領域2a及び第1層2の中央領域2bが生成される。縁領域2aは、チップ中央の中央領域2bよりもドーピング物質濃度が低い。更に、pドーピングの第1層2とnドーピングの第2層1の間に境界面が走っており、この境界面は図2では符号12で示され、第1層2の縁領域2aにおいては、図2で二重矢印と符号13で表されているウェハー上面乃至はチップ平面に対してはもはや平行ではない。境界面12は、縁領域2aで第1層2に向いて、即ち、チップ上面へ向いて湾曲している。2つの特性、即ちpドーピング物質の濃度が低いこと及びpn接合12の非平行の延び具合によって、チップ10の縁領域2aにおける臨界電界強度Ekritは上昇する。アバランシェ降伏は、チップ10の内部、即ち第1層2の中央領域2bにおいて発生し、チップ縁では発生しないということになる。それによって、低い逆電流と高いインパルス強度が結果的に生じる。加えて、だいたいの場合は、コストのかかるエッチングによるダメージゾーン(図2では簡単のために図示せず)の除去を省略することができる。縁領域2aの少ないドーピングのためには、中央領域2bよりもチップ縁部領域での高いツェナー電圧を有するpnダイオードになる。空間電荷ゾーンは縁領域2aでは、中央領域2bよりも多く存在しているからである。縁領域2aは、逆動作においてはアバランシェ降伏に達しない。というのも、内部ダイオード、即ち中央領域2bと第2層1との間のpn接合が、縁領域2aに対して決定的なツェナー電圧を超過した電圧上昇を阻むからである。縁領域2aにおける、チップ平面13に対してpn接合の非平行の延び具合は、いわゆる正のベベリング原則に相応する。それは、同様により大きな局所的ツェナー電圧を招く。電荷中性のため、空間電荷ゾーンは縁では平行の場合よりも広がり、表面即ち縁領域2aでの電界強度は、まだ更に減少する。本発明の境界面12の正のベベリング、即ち、縁領域12の上方向に向かう「湾曲」においては、縁領域2aにおいて、曲げられた乃至は湾曲した境界面12の所定の位置でのウェハーのチップ10の分離によって、境界面12とチップ表面、即ちチップ平面13の間には、境界面12の境界面延び具合のどの位置でチップ10が分離されるかに応じて、種々異なる角度が生じる。この角度はベベリング角ともよばれ、図2では符号14で示されている。チップ10の分離乃至は個別化後に、残存している部分領域が小さければ小さい程、ベベリング角14は小さくなることになる(その他は同じ条件の下で)。例えば、本発明の半導体構造物200のベベリング角は少なくとも45°である。チップ10の個別化後、残存している部分領域は、図2では符号20として示されている。この幅は、実質的に(図3eとの関連で更に以下で説明される、個別化の際のソーイング刃幅を除いて)部分領域7の幅の半分に相応する。部分領域7は図3bとの関連で更に以下で詳細に説明される。
図3には、本発明の半導体構造物200乃至は本発明のダイオード200の製造プロセスの例が示されている。このダイオード200は、例えば、約50Vのツェナー電圧を有する。明らかに、そうしたダイオードは、より大きな又はより小さな電圧用に設計され得る。
約200μmの厚さと約2.6*1017cm−3のnドーピングを有する硅素基板10乃至はチップ10は、例えば、表側、即ち、それぞれ図示の構造物の上部分は、ホウ素が供給され、裏面、即ち、それぞれ図示の構造物の下部分は、リンが供給される。これによって、例ではホウ素でドーピングされた第1層2、例ではn基本ドーピングが施されている第2層1、及び、例ではリンでドーピングされた第3層3を備えた、図3aで示された構造が生じる。図3aの上の方には、チップ平面13が二重矢印で図示されている。ホウ素若しくはリンを有する構造は、本発明の実施例では、イオン注入、ドーピングガラス、若しくはドーピング膜によって実現される。とりわけ、ドーピングされたガラス層は、APCVD(Atmosheric pressure chemical vapour deposition)法によって堆積させるか、公知の方法で、ドーピング膜を使用することもできる。これらの方法によって、有利には、ドーピング添加剤を、表側には例えばホウ素を、そして裏側には例えばリンを、実際に同時に堆積させることができる。ドーピングされたAPCVDガラスの場合は、引き続き、約0.5から3時間持続する拡散が高温度下でなされる。薄膜形成の際には、例えば、酸素を含んだ雰囲気の中で1265℃の温度で0.5から3時間の拡散がなされる。その後、硅素ウェハー乃至はチップ10が、図3aで示された状態で存在する。ホウ素若しくはリンのドーズ量は、例えば(1−2)*1017cm−2である。
引き続いて、ウェハー表面は構造化される。このことは、特に有利なやり方で、ダイヤモンド刃を用いた表面のソーイングによって、又は、水支援のレーザーカッティングによって実現される。図3bでは、その結果生じた構造化ステップ後のチップ10乃至はウェハーが図示されている。図3bでは符号21で示されているソーイングの深さは、例えば、5から32μmである。通例は、ソーイング深さ21は、ホウ素層2、即ちnドーピングされた第2層1の中の第1層2の浸透深さよりも深いように選択される。ソーイング深さの選択によって、その後の拡散の際のホウ素層の横拡散乃至はホウ素濃度は(ひいてはチップ縁部での降伏電界強度は)その後の拡散の際に影響されることになる。ソーイング深さ21が大きくなる程、横拡散とチップ縁部の臨界電界強度Ekritは小さくなる。ソーイング刃の幅は、ソーイング深さ21及びその後の拡散プロセスにより決められれば、典型的には100μmのソーイング幅である。ソーイングステップによって、表面のチップから部分領域が取り除かれる。この部分領域は、図3bでは符号7で示されている。部分領域7の幅はソーイング幅に相応している。
ドーピング添加剤をウェハー表面に取り込むことがすでに構造化されている場合には、基本的にはソーイングステップは不要である。
構造化プロセスの後には、本来の拡散、即ちドーピング添加剤のチップ10の半導体物質、即ちとりわけ硅素への注入が実施される。そうして、本発明によれば、例えば、1265℃の下で90時間の間拡散される。その際には、図3cに示されているようにドーピングプロフィールが実現される。ウェハー10乃至はチップ10の下側に沈着したドーピング添加剤は(図3a乃至は図3bを参照)、拡散ステップによって、基本ドーピングの行われた半導体物質の中で上方へ移動する。これによって、第3層3の領域は、ウェハー10の第2層1の領域に食い込んで、拡張され乃至は拡大される。ウェハー10の上面側に沈着したドーピング添加剤は、本発明によって構造化されて設けられている、即ち、この添加剤は、ウェハー10乃至はチップ10の全体表面にわたってではなく、第1層2の部分領域においてのみ延びており、即ち部分領域7の下のチップ領域においては(図3b乃至は図3cを参照)第1層2のドーピング添加剤は存在しない。ウェハー10の上面に構成されて入れられたドーピング添加剤は、拡散によって、一方では、基本ドーピングが施されている第2層1のチップ領域中を下方「垂直に」移動し、そして、第2層1は更に第1層2のせいで縮小する。他方では、ドーピング添加剤は、部分領域7の下に位置する第2層1の領域に、「側方に」移動する。これによって、部分領域7へ(その下に存在するウェハー領域へ)のドーピング添加剤が進んだ距離が大きくなる程、ドーピング添加剤の濃度は減少する。部分領域7の下方の、即ち、ソーイング溝7の下方の領域では、ホウ素ドーピング濃度は、2つの部分領域7の間の中央での濃度に対して減少している。更に、前述したように構造化された、チップ10の上面にドーピング添加剤が沈着されている場合の拡散は、以下のことをもたらす。つまり、pn拡散フロントの延び具合、即ち、例えば正にドーピングされた第1層2と、例えば負にドーピングされた第2層1との間の境界面12の延び具合は、所望の且つ有利な構造乃至は形態を有する。従って、境界面12は、部分領域7の下方のチップ領域で、上方へ湾曲した延び具合を示し、即ち、チップ平面13に対して非平行な延び具合である。
拡散ステップの後には、図3dで示されるように、ウェハーには、表面側と裏面側で、乃至は上面側と下面側で本発明による上面側金属被膜4乃至は下面側金属被膜5が設けられる。この金属被膜4、5は、チップ10のコンタクト接点として用いられる。本発明によれば、特にクロム/ニッケル/銀の金属被膜を使用できる。
金属被膜化ステップの後、個別チップ10は、ソーイングによって、例えば、ダイアモンドソーイングによって個別化される。本発明によれば、例えば、40μmのソーイング刃の幅を有するダイアモンドソーイングが適している。チップ10の個別化のためのソーイング刃幅は、図3eにおいて、符号30で示されている。ウェハーのチップ10の個別化によって、本発明の低減された縁部電界強度を備えたpnダイオードチップ200乃至は半導体構造物200が得られる。この際に、半導体構造物200の縁領域2aでのベベリング角が定義され調整される。
ダイオードチップ200乃至は半導体構造物200は、本発明によれば、特に、公知の方法で、図示しないケース例えばダイオードが押し込まれたケースにパッケージされる。
不適切なソーイングパラメータ(例えば、ダイアモンドスプリッタの粒子、送り、回転数等に依存する)の下で、ソーイングによってダイオードチップ200を分離することは、チップ縁部にとても大きなダメージゾーン22を発生させるため、本発明によれば、有利な方法で、例えば湿式化学方法(例えば、KOHによるエッチング)や気相エッチング若しくは類似の方法によりチップ縁部でこのダメージゾーン22を取り除くことが考えられる。とりわけ、以下の点が有利である。即ち、別の非破壊方法、例えばエッチングや水冷式のレーザーカッティングによって、分離プロセスを実行することができ、そうすることによって、本発明によれば、有利な実施例においてダメージゾーン22を除去しなくてもよくなる。
従来技術によるダイオードの断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体構造物の断面図である。 本発明の半導体構造物を製造するためのステップを示した図である。

Claims (8)

  1. pn接合特にダイオードを備えた半導体構造物(200)であって、前記半導体構造物は縁領域を有するチップ(10)として構成されており、第1導通性タイプの第1層(2)及び前記第1導通性タイプとは反対の第2導通性タイプの第2層(1)とを有し、前記第1層(2)は縁領域(2a)と中央領域(2b)とを有し、pn接合が第1層(2)と第2層(1)との間に設けられている半導体構造物において、
    前記第1層(2)は縁領域(2a)では中央領域(2b)よりも弱くドーピングされており、縁領域(2a)でのpn接合の境界面(12)が主チップ平面(13)に対して非平行に設けられていることに特徴を有する半導体構造物。
  2. 縁領域(2a)でのpn接合の前記境界面(12)は正のベベリング角を有して設けられている、請求項1記載の半導体構造物(200)。
  3. 縁領域(2a)でのpn接合の前記境界面(12)は湾曲して設けられている、請求項1又は2記載の半導体構造物(200)。
  4. 縁領域(2a)でのチップ(10)の厚さは中央領域(2b)よりも薄くなっている、請求項1ないし3のいずれか1項記載の半導体構造物(200)。
  5. 構造化されたドーピングによって前記第1層(2)が製造される、請求項1ないし4のいずれか1項記載の半導体構造物(200)を製造する方法。
  6. チップ(10)にドーピング添加剤を前もって堆積し、引き続きチップ(10)の部分領域(7)で前記堆積を除去し、その後にチップ(10)にドーピング添加剤を注入することにより構造化されてドーピングが設けられている、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記堆積の除去はソーイングでなされ、当該ソーイングは特にダイアモンドソーイング又は水支援のレーザーカッティングによってなされる、請求項5又は6記載の製造方法。
  8. ドーピンググラスのAPCVD分析、ドーピング膜、気相堆積、イオン注入若しくはドーピングペーストの塗布によって、ドーピング添加剤でチップ(10)の前堆積をする、請求項5乃至7記載の製造方法。
JP2003561003A 2002-01-15 2002-11-19 pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法 Pending JP2005515640A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201162 2002-01-15
DE10237409A DE10237409A1 (de) 2002-01-15 2002-08-16 Halbleiteranordnung mit einem pn-Übergang und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
PCT/DE2002/004255 WO2003061015A1 (de) 2002-01-15 2002-11-19 Halbleiteranordnung mit einem pn-übergang und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515640A true JP2005515640A (ja) 2005-05-26

Family

ID=26010924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561003A Pending JP2005515640A (ja) 2002-01-15 2002-11-19 pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7199031B2 (ja)
EP (1) EP1468454A1 (ja)
JP (1) JP2005515640A (ja)
AU (1) AU2002351686B2 (ja)
WO (1) WO2003061015A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063180B4 (de) * 2004-12-29 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen von Halbleiterchips aus einem Siliziumwafer und damit hergestellte Halbleiterbauelemente
JP3141688U (ja) * 2008-02-29 2008-05-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
US8288839B2 (en) * 2009-04-30 2012-10-16 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Transient voltage suppressor having symmetrical breakdown voltages

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118661A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS51108581A (ja) * 1974-12-18 1976-09-25 Nippon Electric Co Handotaisochi
JPS6034075A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6091669A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Toshiba Corp ラテラル形半導体装置の製造方法
JPS62219578A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS63301569A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Nec Corp 半導体装置
JPH02142184A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02294026A (ja) * 1989-03-29 1990-12-05 Siemens Ag 高絶縁耐力プレーナpn接合の製作方法
JPH07193018A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 高耐圧半導体素子の製造方法
WO2001075966A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Synova S.A. Verfahren zum schneiden eines gegenstands und zur weiterverarbeitung des schnittguts sowie träger zum halten des gegenstands bzw. des schnittguts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341380A (en) * 1964-12-28 1967-09-12 Gen Electric Method of producing semiconductor devices
US3972113A (en) * 1973-05-14 1976-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of producing semiconductor devices
US4047196A (en) * 1976-08-24 1977-09-06 Rca Corporation High voltage semiconductor device having a novel edge contour
JPS564285A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Toshiba Corp Manufacture of planar type semiconductor device
EP0262356B1 (de) * 1986-09-30 1993-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines pn-Übergangs hoher Spannungsfestigkeit
DE4133820A1 (de) 1991-10-12 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen
US5150176A (en) * 1992-02-13 1992-09-22 Motorola, Inc. PN junction surge suppressor structure with moat
DE4320780B4 (de) 1993-06-23 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
JP4167313B2 (ja) * 1997-03-18 2008-10-15 株式会社東芝 高耐圧電力用半導体装置
US5930660A (en) * 1997-10-17 1999-07-27 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating diode with improved reverse energy characteristics
DE19804580C2 (de) * 1998-02-05 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Leistungsdiode in Halbleitermaterial
DE19930781B4 (de) * 1999-07-03 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Diode mit Metall-Halbleiterkontakt und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118661A (ja) * 1974-02-28 1975-09-17
JPS51108581A (ja) * 1974-12-18 1976-09-25 Nippon Electric Co Handotaisochi
JPS6034075A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6091669A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Toshiba Corp ラテラル形半導体装置の製造方法
JPS62219578A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS63301569A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Nec Corp 半導体装置
JPH02142184A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02294026A (ja) * 1989-03-29 1990-12-05 Siemens Ag 高絶縁耐力プレーナpn接合の製作方法
JPH07193018A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 高耐圧半導体素子の製造方法
WO2001075966A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Synova S.A. Verfahren zum schneiden eines gegenstands und zur weiterverarbeitung des schnittguts sowie träger zum halten des gegenstands bzw. des schnittguts
US20040026382A1 (en) * 2000-04-04 2004-02-12 Bernold Richerzhagen Method for cutting an object and or futher processing the cut material an carrier for holding the object and the cut material

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002351686B2 (en) 2008-04-10
US7199031B2 (en) 2007-04-03
EP1468454A1 (de) 2004-10-20
AU2002351686A1 (en) 2003-07-30
WO2003061015A1 (de) 2003-07-24
US20050121690A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101196647B1 (ko) 적은 누설전류를 가지는 고속 스위칭 다이오드
JP3902674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10535783B2 (en) Unguarded schottky barrier diodes
US7820473B2 (en) Schottky diode and method of manufacture
EP0069606B1 (fr) Transistor à effet de champ vertical à jonction et procédé de fabrication
US6727525B1 (en) Diode comprising a metal semiconductor contact and a method for the production thereof
US6583485B2 (en) Schottky diode
CN106328696B (zh) 半导体元件及半导体元件的制造方法
JP2005515640A (ja) pn接合を備えた半導体構造物及び半導体構造物の製造方法
JP4636685B2 (ja) ダイオードの製造方法
CN107251230B (zh) 用于制造宽带隙结势垒肖特基二极管的方法
KR930003555B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2007235064A (ja) ショットキーバリア半導体装置及びその製造方法
KR100422607B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP6013817B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードの製造方法
FR2541513A1 (fr) Thyristor auto-protege et son procede de fabrication
JP4739670B2 (ja) 1つのpn接合を備えた半導体装置および半導体基体の製造方法
EP0015835B1 (fr) Dispositif semiconducteur de commutation à fréquence élevée et procédé pour sa fabrication
US7521774B2 (en) Semiconductor diode and method for the production thereof
JP3791854B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003507890A (ja) 半導体装置および製造方法
JP3966061B2 (ja) 半導体素子
JP2006344839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
FR3131658A1 (fr) Procédé de formation d'une cavité
FR2695253A1 (fr) Dispositif à transistor de puissance ayant une région à concentration accrue ultra-profonde.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120426