JPS62216461A - 音声通信とデ−タ通信の切換装置 - Google Patents

音声通信とデ−タ通信の切換装置

Info

Publication number
JPS62216461A
JPS62216461A JP61059045A JP5904586A JPS62216461A JP S62216461 A JPS62216461 A JP S62216461A JP 61059045 A JP61059045 A JP 61059045A JP 5904586 A JP5904586 A JP 5904586A JP S62216461 A JPS62216461 A JP S62216461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
detection circuit
modem
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61059045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kitamura
喜多村 政贊
Mitsuaki Tanaka
田中 光顕
Yukimitsu Sakurai
桜井 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61059045A priority Critical patent/JPS62216461A/ja
Publication of JPS62216461A publication Critical patent/JPS62216461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話の1回線を利用して送受話器による音声
通信とモデムによるデータ通信とを切換回路により切換
えて通信をする端末機に係わり、音声通信とデータ通信
との切換を音声およびブツシュホン等により発生される
ダイヤル信号であるデュアルトーンマルチプル周波数お
よび回転ダイヤル等により発生されるダイヤル信号であ
るダイヤルパルスにより切換可能な音声通信とデータ通
信の切換装置に関する。
(従来の技術) 近年、公衆電話回線に接続する端末機として、電話懇に
よる音声通信以外の橢能を付加するために、モデムを備
えて、例えばファクシミリ、テレビ会議、更にVT(ビ
ジュアルインフォメーションターミナル)という音声通
信とデータ通信の通信を行なう多機能な端末機の概念も
提案されている。
従来、このような電話の1回線を利用して送受話器によ
る音声通信とモデムによるデータ通信とを切換回路によ
り切換えて通信をする端末機の音声通信またはデータ通
信の切換は手動によることが多く、中には送り側から受
は側に対してモードの変更をコマンドにより自動制御す
る方式もある。
(発明が解決しようとする問題点) 送受話器とモデムとの切換が手動の場合は、他より通信
を試みた場合、例えば送り側と受は側との端末機のモー
ドが一致しておれば、問題はないが、万一モードが異な
る場合は通話またはデータの送受が出来ないばかりか回
線使用料が無駄になつでしまう等の問題点があった。
送り側から受は側に対してモードの変更をコマンドによ
り自動制御する方式の場合でも、送受話器を使用してい
る時は送受 話器を使用したコマンドのみしか使用出来ず、モデム使
用時はモデムを使用したコマンドのみしか使用出来ない
ため、モードによりコマンドの送り出し方法が限定され
る等、使い勝手に問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、音声通信とデータ
通信とを切換えるようにした切換回路と、音声信号検出
回路と、少なくともデュアルトーンマルチプル周波数の
ダイヤル信号を検出するデュアルトーンマルチプル周波
数検出回路またはダイヤルパルスのダイヤル信号を検出
するダイヤルパルス検出回路と、前記音声信号検出回路
またはデュアルトーンマルチプル周波数検出回路または
ダイヤルパルス検出回路が信号を検出した時に、前記切
換回路を制御してデータ通信から音声通信に切換えるよ
うに制御する制御回路とを備えたことを特徴とする音声
通信とデータ通信の切換装置を提供すると共に前記音声
信号検出回路は、供給される信号の振幅のエンベロープ
のレベルが所定レベル以上の時、その信号を出力する第
1のレベル検出回路と、この第1のレベル検出回路の出
力信号を微分する微分回路と、この微分回路の出力信号
のレベルが所定レベル以上の時、論理1を出力する第2
のレベル検出回路と、前記供給される信号の中に所定周
波数を検出した時、論理1を出力する周波数検出回路と
、第1および第2のレベル検出回路の出力信号の論理積
と前記周波数検出回路の負論理積とをとる論理回路とよ
り構成した音声通信とデータ通信の切換装置を提供する
(実施例) 第1図は本発明の音声通信とデータ通信の切換装置を説
明するためのブロック系統図である。同図において、1
は電話回線網に接続する接続端子であり、この接続端子
1は送受信回路であるNCU (Network Co
ntrol Unit)の一端に接続される。
この他端は音声信号検出回路3、ブツシュホン等により
発生されるダイヤル信号であるデュアルトーンマルチプ
ル周波数を検出するDTMF検出回路4、回転ダイヤル
等により発生されるダイヤル信号であるダイヤルパルス
を検出するDP検出回路5の夫々の入力端および切換回
路6の固定側に接続されている。この切換回路6の可動
側はモデム7の一端と送受話器8とが切換えられるよう
に接続されている。
上記音声信号検出回路3.DTMF検出回路4゜OP検
出回路5の夫々の出力端は共に入力ボート9を介して制
御回路10に接続されている。この制御回路10は、例
えばCP Ll (Central Processi
n(l Llnit)、 RA M (Random 
Access Memory)、 ROM (flea
d 0nly Hen+ory)、入出力ボート番号等
を入力する押し釦等より構成される回路であり、出力ボ
ート11を介して切換回路6を、出力ボート12を介し
てDTMF発生回路13.DP発生回路14.D/A変
換回路15の夫々の入力端に接続されている。
これらのDTMF発生回路13.DP発生回路14.D
/A変換回路15の夫々の出力端は切換回路6と送受話
器8との接続点に接続されている。
更に制御回路10は入出力ボート16を介してディスプ
レイ装置17.キーボード18.プリンタとかOCR等
の入出力装置19と、入出力ボート20を介して他端が
モデム7の他端に接続されたU A RT (Univ
ersal Asynchronous Transa
+1tter)21との一端に夫々接続されている。ま
た制御回路10は出力ボート22を介してNCU2を制
御するようにも接続されている。
このような構成の本発明の音声通信とデータ通信の切換
装置を第1図および第1図の動作を説明する為の第2図
のフローチャートを用いて動作の説明をする。この場合
、送り側も受は側も上記構成の本発明の音声通信とデー
タ通信の切換装置と同じものを備えているものとする。
まず、受信時について説明する。受信時、キーボード1
8により入出力ボート16を介してコマンドを制御回路
10内のRAMに入力することにより、制御回路10内
のROMに書込まれているプログラムに従って制御回路
10内のCPUの作用によりボート22を介してNCU
2を自動受信に設定しであると共に、NCU2は切換回
路6によりモデム7に接続されているものとする。
この状態で、外部より着信があったとすると、NCU2
は自動受信する(第2図示のステップ23.24)。こ
のNCtJ2で受信した信号は切換回路6、モデム7、
UART21、入出力ボート20をそれぞれを介して制
御回路1oに供給され、そこでモデム信号の有無が判別
さる(第2図示のステップ25)。モデム信号が有る時
は送り側がモデム通信を希望しているので、NCU2は
切換回路6によりモデム7に接続されているので、その
ままモデム通信を開始しく第2図示のステップ26)、
終了することが可能である(第2図示のステップ27.
28>。
ステップ25でモデム信号が検出されず、かつ音声信号
検出回路3.DTMF検出回路4.OP検出回路5のい
ずれかからの信号が入力ボート9を介して検出された場
合は、制御回路10は制御回路10内のROMに書込ま
れているプログラムに従って制御回路10内のCPUの
動作に割込みをする(第2図示のステップ24と25と
の間のAに割込む)。即ち、制御回路10はモデム通信
を中断しく第2図示のステップ29)、モデム7から送
受話器8に接続を切換えて音声モードにする。(第2図
示のステップ30)。
この時、制御回路10は入力ボート9を介して音声信号
が検出されたか否かを判別する(第2図示のステップ3
1)。もし、音声信号が検出されれば、制御回路10は
制御回路10内のRAM。
ROM、CPtJの作用により出力ボート11を介して
切換回路6をそのまま送受話器8に接続しておき、RO
Mに予め記憶させであるデータを出力ボート12を介し
てD/A変換回路15に供給し、メツセージ、例えば[
音声通信が可能です]。
「モデムによる通信を希望の場合はコマンドを送って下
さ゛い」等を相手に送り出す。
そこで、相手と音声応答をし、音声通信を希望している
時は送受話器により音声の通信を互いに行ない、データ
通信を希望している時は相手のコマンド待ちとなり、そ
の旨ディスプレイ装置17に表示される(第2図示のス
テップ33)。
またステップ31で入力ボート9を介して検出された信
号がDTMF検出回路4またはDP検出回路5からであ
る場合はく第2図示のステップ35.41)、制御回路
1oはその時の信号を予め送受間で定められたコマンド
に従って切換回路6をモデム7に切換、またはそのまま
送受話器8に接続の保持をして、音声、DTMF、DP
の応答が可能である。この時の制御回路10のCPUの
動作は第2図示のステップ35乃至46に示される。
ディスプレイHt117.キーボード18.入出力装置
19は上記の動作時のプログラムの監視や表示をすると
共にデータおよびコマンドの送受を行なうものである。
なお、モデム受信時に送り側が送受話器により音声信号
を送って来たとすれば、先に説明したように、音声信号
検出回路3はこれを検出し、入力ポート9を介して制御
回路10に供給され、制御回路10は切換回路6をモデ
ム7から送受話器8に切換えるので、音声通信が可能と
なる。
このように、モデムによるデータ通信時または送受話器
による通信時のどちらにおいても途中でモードの変更を
音声または押し釦等のダイヤルにより自由に出来る。
次に、送信時について説明する。送信時は、キーボード
18により切換回路6をモデム7から送受話器8に切換
えて、制御回路10内の押し釦によりDTMF発生回路
13またはり、P発生回路14からダイヤル信号を発生
させて相手の番号を呼び出し、相手の装置のモデムに接
続されたものとする。
音声通信をしたい場合は、送受話器8により音声のみで
相手側を送受話器に自動切換えることも可能であるし、
制御回路10内の押し釦によりDTMF発生回路1.3
またはDP発生回路14からダイヤル信号を発生させて
相手側を送受話器に自動切換後、予め設定されているコ
マンドにより相手をモデム等希望する側に接続可能なこ
とは先に説明した通りである。
第3図は音声信号検出回路3のブロック系統図であり、
同図において入力端子47は第1図においてはNCU2
と切換回路6に接続されているものである。
この入力端子47は第1のレベル検出回路48および周
波数検出回路49の入力端にそれぞれ接続されている。
このレベル検出回路48の出力端は微分回路50、第2
のレベル検出回路51をそれぞれ介してAND回路52
の入力端に接続されている。また、このAND回路52
の入力端にはレベル検出回路48および周波数検出回路
49の出力端がそれぞれ接続されている。このAND回
路52の出力端は出力端子53に接続されている。
この出力端子53は第1図においては、入力ポート9を
介して制御回路10に接続されるものである。
以上構成の音声信号検出回路3において、レベル検出回
路48は供給される信号の振幅のエンベロープのレベル
が所定レベル以上の時、その信号を出力する回路でり、
この出力信号はAND回路52に対して論理1であるよ
うに設定しである。
周波数検出回路49は供給される信号の中に所定周波数
、例えば送受話器をあげた時間えるダイヤルトーンの4
001.およびモデム通信の9801. 。
11801、.16501..1850H,等の周波数
を複数のバンドパスフィルタにより検出した時、論理1
を出力する回路であり、この周波数検出回路4つは入力
端子47に供給された信号が音声以外であることを検出
する回路であるのでAND回路52の負論理積の端子に
接続されている。
レベル検出回路51は微分回路50より供給される信号
の振幅のエンベロープのレベルが所定レベル以上の時、
論理1を出力する回路である。
ここで入力端子47に供給される信号としては、音声信
号、DTMF、DF、ダイヤルトーン等が考えられるが
、音声信号は周波数およびレベルの変化があることから
、一定レベル以上であって(レベル検出回路48の作用
)、そのレベル変化が一定以上であって(微分回路50
およびレベル検出回路51の作用)、DTMF、OF、
ダイヤルトーンのように一部レベルで特定の周波数の1
つまたは複数の信号がない場合(周波数検出回路49の
作用)、音声信号検出回路3はこれを音声信号と判断し
てAND回路52より論理1の信号が出力端子53に供
給する。
(発明の効果) 本発明によれば、音声通信とデータ通信との切換を音声
およびブツシュホンに等より発生されるダイヤル信号で
あるデュアルトーンマルチプル周波数および回転ダイヤ
ル等により発生されるダイヤル信号であるダイヤルパル
スにより送り側より、仮に受は側の装置がモデムによる
データ通信可能状態であっても、データ通信から音声通
信に自動切換回復、コマンドにより所望のモードの通信
が切換可能であるため、無駄なく、しかも通信の途中で
もモードの切換が自在にできると共に、音声信号をDT
MF、DF、ダイヤルトーン等より区別する為の音声信
号検出回路が簡単な構成により得られる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声通信とデータ通信の切換装置を説
明するためのブロック系統図、第2図は第1回動作を説
明する為のフローチャート、第3図は音声信号検出回路
3のブロック系統図である。 3・・・音声信号検出回路、4・・・DTMF検出回路
、5・・・DP検出回路、6・・・切換回路、7・・・
モデム、8・・・送受話器、10・・・制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声通信とデータ通信とを切換えるようにした切
    換回路と、音声信号検出回路と、少なくともデュアルト
    ーンマルチプル周波数のダイヤル信号を検出するデュア
    ルトーンマルチプル周波数検出回路またはダイヤルパル
    スのダイヤル信号を検出するダイヤルパルス検出回路と
    、前記音声信号検出回路またはデュアルトーンマルチプ
    ル周波数検出回路またはダイヤルパルス検出回路が信号
    を検出した時に、前記切換回路を制御してデータ通信か
    ら音声通信に切換えるように制御する制御回路とを備え
    たことを特徴とする音声通信とデータ通信の切換装置。
  2. (2)音声信号検出回路は、供給される信号の振幅のエ
    ンベロープのレベルが所定レベル以上の時、その信号を
    出力する第1のレベル検出回路と、この第1のレベル検
    出回路の出力信号を微分する微分回路と、この微分回路
    の出力信号のレベルが所定レベル以上の時、論理1を出
    力する第2のレベル検出回路と、前記供給される信号の
    中に所定周波数を検出した時、論理1を出力する周波数
    検出回路と、第1および第2のレベル検出回路の出力信
    号の論理積と前記周波数検出回路の負論理積とをとる論
    理回路とよりなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の音声通信とデータ通信の切換装置。
JP61059045A 1986-03-17 1986-03-17 音声通信とデ−タ通信の切換装置 Pending JPS62216461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059045A JPS62216461A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 音声通信とデ−タ通信の切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059045A JPS62216461A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 音声通信とデ−タ通信の切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216461A true JPS62216461A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13101946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059045A Pending JPS62216461A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 音声通信とデ−タ通信の切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174157A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Murata Mach Ltd 留守番電話機能付フアクシミリ装置における受信切替方式
JPH0468865A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887956A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nec Corp 公衆電話回線用自動応答装置
JPS6079860A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動受信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887956A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Nec Corp 公衆電話回線用自動応答装置
JPS6079860A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動受信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174157A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Murata Mach Ltd 留守番電話機能付フアクシミリ装置における受信切替方式
JPH0468865A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 American Teleph & Telegr Co <Att> ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821312A (en) Voice/data switch
US5073922A (en) Communication terminal apparatus
JPS6242658A (ja) 通信端末装置
US5553122A (en) Universal wedge-type telephone adaptor for computer system
JPH0588599B2 (ja)
JPS62216461A (ja) 音声通信とデ−タ通信の切換装置
US6346995B1 (en) Communication apparatus with outgoing call limiting
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JP2948832B2 (ja) 電話機
JP2793242B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63187960A (ja) 通信アダプタ
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JP2543060B2 (ja) 電話交換機
JPH02239762A (ja) 通信端末装置
JPS6387068A (ja) 回線切替装置
JPH07177256A (ja) 付属電話機を備えたファクシミリ装置
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPS6386948A (ja) 通信装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPH059983B2 (ja)
JPH0522441A (ja) 内線交換機
JPS6367999A (ja) 着信表示方式